スタッフブログ
- スタッフブログ
-
ジストニアとジスキネジア
院長の前田為康です。
患者さまからジストニアとジスキネジアの違いについて、
よく質問されるので、少しですがブログにてお答えいたします。ジストニア(dystonia)とジスキネジア(dyskinesia)は、どちらも「不随意運動(自分の意思とは無関係に起こる異常な動き)」に関係する運動障害ですが、原因・症状・特徴が異なります。
以下に、違いをわかりやすく整理しますと…
⇩
ジストニア(Dystonia)
定義:
筋肉が持続的または断続的に不随意に収縮し、異常な姿勢やねじれた動きを引き起こす運動障害。主な特徴:
-
筋肉がこわばる(緊張が高まる)
-
身体の一部がねじれるような動き(例:首が傾く、手が曲がる)
-
特定の動作や姿勢で悪化する
-
顔・首・手・足など、局所または全身に起こる
例:
-
眼瞼けいれん(まぶたがピクピク動く)
-
斜頸(首が一方向に傾く)
-
書痙(字を書くと手が震える)
ジスキネジア(Dyskinesia)
定義:
身体の筋肉が不規則に動く、多くは**薬の副作用(特にパーキンソン病の治療薬)**として現れる不随意運動。主な特徴:
-
体が勝手にくねくね動く
-
リズムのない奇妙な動き(顔・口・舌・手・足など)
-
動いている間に起こりやすい(例:歩いているときなど)
例:
-
レボドパ誘発性ジスキネジア(パーキンソン病治療中に見られる)
-
舌や唇が勝手に動く、口をもぐもぐさせる、リズムなくぐにゃぐにゃ、舌がべろべろ動く
二つの症状の違いをまとめると
ジストニア ジスキネジア 主な動き 筋肉のこわばり・ねじれ リズムのない勝手な動き・ぐにゃぐにゃ 原因 神経疾患、遺伝、外傷、薬剤など 薬剤性(特にドパミン製剤) 発症のタイミング 特定の動作や姿勢中に悪化することが多い 安静時や動作中に出やすい 現れやすい部位 局所または全身 顔、手、足、体幹、全身 例 斜頸、眼瞼けいれん、書痙、フォーカルジストニア 口のもぐもぐ、舌がべろべろ動く、アテトーゼ、体幹が勝手に動く
大きな原因・特徴として⇩ジストニア…心因性、精神的ストレス、薬剤性ジスキネジア…薬剤性いずれにせよ脳の神経伝達・神経指令の誤作動や異常信号となっている状態
当院では、子供から大人まで、このような不随意運動に対するご相談や新脳針施術を行っています。
お困りのことがあれば、いつでもご相談くださいませ。
気になる症状がある方や、ご家族に似た症状が見られる場合は、是非新脳針+3つのプログラムを受診されることをおすすめいたします。新脳針+3つのプログラムについて
詳しくはHPご覧ください。⇩
https://maeda-shinkyu.com/neoencephalon/
https://maeda-shinkyu.com/care/intractable/intra06/
院長 前田為康
-