スタッフブログ
- スタッフブログ
- 
夏バテ改善少しずつ気温も下がり、涼しくなってきました。 涼しくなり、過ごしやすくなったのに身体にだるさや疲れ、食欲不振などの症状は、出ていませんか? このような、症状をお持ちの方は、夏バテしている可能性が高いです。  夏バテの原因は、ご存知の方も多いかもしれませんが 温度差からくる自律神経の乱れです。 これが、1番多い原因と言われています。 急激な温度差は体力を消耗しやすくなり、ストレスから自律神経がうまく働かなくなります。自律神経の変調が胃腸の不調や全身の倦怠感、さらには食欲不振、睡眠不足を招き体力が低下し、夏バテを引き起こします。 では、夏バテの改善方法を3つ紹介します。 ①栄養価の高い食事をとる! ②入浴する! ③こまめな水分補給! ①栄養価の高い食事をとる。 バテによって全身の疲労や体力低下、消化機能の低下などを起こした際、食事でしっかりと栄養をとって体力をつけなければ、しっかり睡眠をとったり、入浴や運動で血流や代謝を良くしたりしても、回復できません。 ★ポイント★ ・量より質 ⇒たんぱく質(卵、肉、魚、牛乳など)、ビタミン(野菜や果物)、ミネラル(牛乳や海藻)といった栄養素を意識し「質」を重視のしましょう。 ・冷たいものは控える ⇒夏バテによって、弱っている胃腸に、さらに負担をかけることになるので控えてください。 ・香辛料を活用 ⇒冷房などで、冷えた体を温める効果や、食欲増進作用もあります。なので、夏バテで、食欲不振の方にはおススメです。  ②入浴する。 夏場は暑いためシャワーだけで終える方も多いと思います。お風呂に、つかることにより副交感神経が優位になり、体が睡眠の準備を始めます。そして、体の血流も良くなる為、疲労物質を流れやすくします。 ★ポイント★ ・水温は、やや低めの38度くらい ・10分ほどつかる  ③こまめな水分補給。 夏場は、水分とミネラルを多く体から排出されます。ですので、夏バテの方は、水分、ミネラルが足りてない可能性が多いです。そして、水分摂取することで、体内の不要な物質・疲労物質などの排出といったデトックス効果があります。なので、夏バテ中も、水分補給は大切です。 ★ポイント★ ・常温くらいの水分を補給 ・1日で、1.5 ~ 2リットル。 ・こまめに取る。 ・ミネラルを含むものを組み合わせ、摂取する。  夏バテは、すぐに回復するものではないです。回復を早めるためにも、食事や睡眠、水分補給を心がけてください!!! 鍼灸師 田村勇貴 

















 
