当院について

ご挨拶、院長経歴・スタッフ紹介

ご挨拶

当院はあらゆる難病の改善に挑みます

医療が進歩してきている現在でも、様々な難病や子どもの発達障がいで当院に来院される方が増えています。また、複雑な社会となり、心の病も増えてきているのが現状です。
人間の心と体は相互関係にあり、心の持ち方で肉体的ストレスを緩和させ、肉体的ストレスが緩和されると気持ちの安定に繋がると私は考えます。
私は、大阪大学大学院医学系研究科 第二解剖講座(神経機能形態学)で、脳の形態学・発達学について、マウス実験などを行いながら、脳細胞が構築される仕組みを追求し、鍼灸臨床現場と脳科学との融合について研究を深めてきました。また、当研究室は『連合小児発達学研究科』とも関係を持ち、小児発達学についても多くの専門家と交流を深めてきました。
また、ロンドン、リオ、東京と3度のパラリンピック日本代表トレーナーとして同行した経験を活かし、「新脳針」療法に加え、「リセプター療法」「動作改善法」「指頭感覚法」を研究し、2022年1月に「“3つの連携プログラム療法”で脳の難病はここまで改善できる」という1冊の本にまとめました。
今後も難病で苦しむ人の症状の進行を遅らせると同時に、残された機能を最大限に発揮させることで生活の質(QOL)の向上を目指す施術に取り組んで参ります。
私達と一緒に頑張りましょう。

院長経歴

前田 為康

前田はり灸院(大正14年創業)の3代目大学を卒業後、東京衛生学園専門学校鍼灸科、東京医療専門学校柔道整復科を修了。
上海中医薬大学、蘇州中医医院へ留学、さらに大阪大学医学部・神経機能形態学講座に在籍し、脳科学の研究に従事した。
鍼灸ジャーナル誌(ACUPANCTURE INMEDICINE)などに投稿、学会発表も多数。大人の難病をはじめ小児疾患では、脳性小児まひや脳室周囲白質軟化症(PVL)等の施術法として、針施術と運動療法の組み合わせの研究を重ねている。
学生時代スキー部に所属、障がい者スポーツと出会い、大阪市障がい者スキー教室の指導部長として活動の統括・指導にあたった一方、東京2020パラリンピックではパラ陸上日本代表チームトレーナーとして同行した。著書に『障がいを持つ子のための「リセプター療法」』(知道出版)など多数がある。

(社)メディカルフィットネス協会 常務理事
(財)全日本鍼灸学会会員
(財)日本障がい者スポーツ学会会員
(財)日本障がい者スポーツトレーナー学会会員
(財)日本障がい者スポーツ協会(JSAD)公認障がい者スポーツトレーナー
(財)全日本スキー連盟(SAJ)公認指導員・B級検定員・ドクターパトロール

研究発表 1922年 ネパール・カトマンズ国際医学会研究発表 国際鍼灸学会(ニューヨーク)で研究発表 「ストレス症候群の新脳針」を発表
1996年 全日本鍼灸学会 学術大会(京都)で研究発表「脳血管障害における針治療の報告」
1999年 第17回 日本東方医学会「難聴と耳鳴りに対する音色の分類とその治療法」で研究発表
2000年 第27回・日本柔道整復師会近畿ブロック学術大会「花園ラグビー場における近鉄ラグビー部のリコンディショニングシステムの実際」で研究発表
2001年 「社会人ラグビーチームのリコンデショニングシステムの実際」で研究発表
2002年 日本スキー学会「大阪市障害者スキー教室での大阪府スキー連盟のとりくみ」で研究発表 日本東方医学会「ひきこもり症候群に対しての針灸治療効果」で研究発表
2003年 日本スキー学会「脳血管障害片麻痺スキーヤーの足関節テーピングの必要性」で研究発表 JATAC(ジャパンアスレチックトレーナーズ協会)活動報告会「ラグビー競技におけるスポーツトレーナーの役割」で研究発表 全日本鍼灸学会「発達障害児に対する針灸治療の効果」で研究発表
2007年 〜 2018年 大阪大学大学院医学系研究科・大学院「神経機能形態学」に在籍し脳科学の研究に従事した。
2008年 ジャパンアスレチックトレーナーズ協会(JATAC)全国活動報告会 ラグビー競技で研究発表
2009年 第58回全日本鍼灸学会で研究発表「円形脱毛症モデルマウスに対する鍼通電刺激の影響」
2012年 Acupunct Med published 2012 ジャーナル投稿 C3H/Hej脱毛ノックアウトマウスから鍼刺激による脱顆粒抑制効果 大阪大学大学院から投稿 第21回日本障害者スポーツ学会「日本身体障害者陸上競技選手権大会のトレーナー帯同報告」研究発表
2013年 Acupuncture㏌Medicine2013 ジャーナル投稿 P75ノックアウト難聴マウス 針通電による聴力向上の有効性 大阪大学大学院より投稿 第22回日本障害者スポーツ学会「ロンドン2012パラリンピック競技大会・陸上競技におけるトレーナー活動報告」研究発表
2014年 第63回 全日本針灸学会「聴力維持における鍼電気刺激(EA)の作用機序の解明」研究発表
活動報告 2010年 「広州2010アジアパラリンピック競技大会」パラ陸上日本代表チームトレーナーとして同行
2010年~2022年 日本パラ陸上競技連盟強化委員トレーナー部に所属
2012年 「第21回日本障害者スポーツ学会」 「日本身体障害者陸上競技選手権大会におけるトレーナー同行報告」 「ロンドンパラリンピック」パラ陸上日本代表チームトレーナーとして同行
2013年 「アジアユースパラリンピックinマレーシア」パラ陸上日本代表チームトレーナーとして同行
2016年 「リオデジャネイロパラリンピック」パラ陸上日本代表チームトレーナーとして同行
2021年 「東京2020パラリンピック」パラ陸上日本代表チームトレーナーとして同行国内:大阪滋慶学園グループ校をはじめ、鍼灸大学・鍼灸柔整専門学校・スポーツトレーナー専門学校など外部講師として活動している。 海外:上海中医薬大学・蘇州市中医医院・山西省脳癲康復病院・ネパールカトマンズRHESC鍼灸学校と医学協力医院を提携している。
著書・共著 1994年 老年性痴呆症からの生還/現代書林・共著
1996年 東洋医学全書/現代書林・共著
1996年 お母さんのための小児科東洋医学/現代書林・共著
2002年 やさしいスチューデントトレーナー・コンディショニング編/嵯峨野出版・共著
2015年 障がいを持つ子のための「リセプター療法」/知道出版
2016年 やさしいスポーツ医科学の基礎知識/嵯峨野書院出版・共著
2021年 メディカルスタッフのための障がい者スポーツ/メジカルビュー社・共著
2022年 「3つの連携プログラム療法」で脳の難病はここまで改善できる/現代書林

スタッフ紹介

当院の施術者は全員が、鍼灸師・柔道整復師の国家資格保持者です。

前田 京子

副院長
前田 京子(まえだ きょうこ)


趣味 / ガーデニング・ウォーキング

患者様へ一言 :
人間の身体は食べたものでできています。旬の食材にはその時期に必要な栄養素がたっぷり含まれています。「京子の部屋へようこそ」のコラムでは私が経験してきた様々なことや、その時々に感じていること、食養生についての情報をお伝えしています。


神先 崇

院長代理
神先 崇(かんざき たかし)


趣味 / サッカー・散歩

患者様へ一言 :
痛みは身体の防御反応です。無茶な体の使い方になっていませんか?自分の身体とのコミュニケーションを忘れずに、鍼灸治療でコンディションを整えましょう!緊張を緩めるためにも笑顔を忘れずに。


髙橋 愛美

髙橋 愛美(たかはし あみ)


趣味 / 友人とオンラインゲーム・空前の韓国ブーム(音楽、料理、ドラマ)

患者様へ一言 :
「愛ある施術」をモットーに、共に笑い、共に涙し、患者様の心に寄り添います。そして何か困った時にいつでも来られる‘駆け込み寺’のような存在になりたいです。 そして少しでも患者様の心と身体が元気で笑顔になってもらえるように、私も日々精進していきます。


太田 勇斗

太田 勇斗(おおた はやと)


趣味 / 温泉巡り、ツーリング、体を動かすこと

患者様へ一言 :
いつでも笑顔で全身全霊で寄り添いサポート致します。 「笑顔」はどんな病にも対抗し得る最高のお薬です。 一緒に笑い乗り越えて行きましょう。


受付

受付(川﨑智・井本真由美)


前田針灸接骨院で長く勤務させていただいています。 いつも笑顔で患者様をお迎えることを心がけ、待合室は笑い声の絶えない明るい空間つくりを目指しています。遠方からご来院される患者様には大阪の観光地や大東市の魅力をお伝えさせていただいています。なんでもお気軽にお声掛けください。

施術理念・歴史

施術理念・歴史
医療の基本は「手あて」。つまり身体に手を当てる事です。 患者様のお身体の声を手と心で感じとれるように心をこめて施術しています。
詳しく見る

選ばれる3つの理由

選ばれる3つの理由
患者様と二人三脚で施術を行い、当院独自の施術法で難病の解決に近づけます。2011年10月より設備も新たにサポート力もアップしております。
詳しく見る

診察時間・アクセス・院内マップ

診察時間・アクセス・院内マップ
前田針灸接骨院の診療時間・アクセス院内写真をご紹介します。
詳しく見る

宿泊について

宿泊について
遠方からの患者様用に宿泊施設を設けております。
宿泊しながら集中的に施術を行う事も可能です。
詳しく見る
TEL.072-873-7171
pagetop