ギックリ腰・ジストニア・関節拘縮、これらの中であなたはどれを改善したいですか??

実は、こういった疾患に対して、症状を抑えるために有効な施術方法が針治療以外にもあります。今日はそんな話をブログにアップしたいと思います。あなたのお時間を3分だけ頂けないでしょうか?お付き合いいただければ、きっと役立つことでしょう。

10月9日金曜日のお昼休み

◉ あなたの痛みが、より早く改善するように

◉ あなたの関節が、よりスムーズに動くようになるために

◉ あなたの不随意運動が、少しでも小さくなって軽減するように

患者さんに笑顔になって頂けるよう、スタッフのスキルアップを目指して勉強会を開催しました。

今回は動作改善法で使用するこの機械の理解を深めるのが目的です。

この機械でどんなことができるの?かと言うと・・・

◉ 痛みを軽減することができます。

ハイボルテージという高い電圧の電気を痛みの患部や痛みを伝える神経の走行上に流すことで、痛みを和らげます。一般的な低周波治療器よりも体の深部に流れるために、こういった効果を期待できます。( ハイボルテージ療法 )

*この機械の製造元である伊藤超短波のスタッフさんに来院いただき、講義をしていただきました。スタッフ一同、感謝しております。

◉ 硬い関節や筋肉を緩めて、スムーズな動きを取り戻すことができます。

この機械は超音波を発生させることができます。超音波のいいところは体の深部まで届くことです。1秒間に100万回~300万回の微細な振動を患部に伝えます。この振動によって細胞が揺れて、細胞の振動によって摩擦熱が生まれ、深部へ温熱効果を与えることもできます。

皮膚から最大で6㎝の深さまで振動を伝えて、温熱を生むことができます。ホットパックや遠赤外線でも、ここまで深くは無理です。届きません。超音波が硬い関節や筋肉を緩めれる理由がここにあります。( 超音波療法 )

◉ ハイボルテージ療法と超音波療法を組み合わせて相乗効果も期待できます。

しかも、このハイボルテージ療法と超音波療法を組み合わせて使うこともできます。痛みのある患部は、どうしても敏感になります。ですが、超音波とハイボルテージを組み合わせることで過敏な反応を抑えて、効果的に患部を緩めることができるのが最大の特徴です。( コンビネーション療法 )

*あらゆるシチュエーションに応じて、実技セミナーも行いました。

 

今回のセミナーでは、この3点を重点的に行っていただきましたが・・・

実は、これ以外にも、様々な効果を発揮できる機械なんです。例えば・・・

◉ 腫れて、熱を持っている患部の炎症を抑える方法

◉ 麻痺している手足を機械の力を使って動かす機能訓練

などです。

もし、あなたがこういった症状でお困りなら、当院の動作改善療法はきっとあなたのお役に立てるでしょう。痛みを抑えて硬い組織を緩めることに特化した機械です。腰の痛みや関節拘縮、緊張が入ってしまってスムーズに動かない手足の改善に、ぜひ1度、ご受診ください。

追伸:ご覧ください。この使いこんだパルス治療器を。これは針治療の際に電気刺激を加えるための機械なのですが、表面の文字が擦り切れるほど長い年月、当院で活躍しています。この当時から伊藤超短波さんとはお付き合いがあって、本当に感謝しかないですね。これからもよろしくお願いします。

 

指頭感覚法・動作改善法担当:裏戸 雅行

「患者様の声」を更新しました。

全国各地から来院された「患者様の声」を掲載しています。

この度、新しくお喜びの声
(脊髄小脳変性症【SCD】・ジストニア⦅ドラム演奏による右足のジストニア⦆・局所性ジストニア⦅ピアノ演奏による両手指のジストニア⦆・急性脳症【CP】・難聴、耳鳴り・脳室周囲白質軟化症【PVL】)

をいただきました。
詳しくはこちら

「天気痛」って知ってますか?

台風14号による大きな被害もなく良かったですね。

今年はもう少し台風が来るかもしれませんが、

台風シーズンは気温の差も激しいですね。

 

そんな中、「天気痛」って知ってますか?

雨が降る前に体の調子が崩れる“アレ”です。

天気痛 イラスト に対する画像結果

よくある症状として、

・頭痛

・めまい

・気分の落ち込み

・吐き気

・倦怠感

・古傷の痛み

・神経痛

・関節痛      など

 

を感じる人が増えてきているようです。

日本には約1000万人を超える人が「天気痛」に悩んでいるようです。

「天気痛専門外来」のある病院もできています。

天気痛 イラスト 無料 に対する画像結果

 

その原因となるのは、気圧の変化による不調。

気圧の変化は耳の奥にある内耳がセンサーとなっていて、

急な気圧の変化は、自律神経のバランスを乱します。

内耳が敏感な人ほど「天気痛」は出やすくなります。

 

では、その予防法です。

針灸治療では、

「風池穴」(少し上を向いた時背骨から上がって指が止まるくぼみと耳の下を結んだ中間点)

風池 ツボ に対する画像結果

「角孫穴」(耳の上の髪の生え際)

 角孫 ツボ に対する画像結果

「内関穴」(内側の手首から指3本分)

内関 ツボ に対する画像結果

などを中心に治療します。

 

 

ご自身での予防は上記のツボ指圧や、

耳のマッサージが効果的。

 

耳のマッサージの方法は、

両耳を軽くつまみ、やさしく上・下・横を5秒ずつ引っ張ります。

耳を引っ張りながら後ろに5回まわします。

耳を包むように折り曲げて5秒間キープします。

耳全体を手の平で覆い、ゆっくり円を描くように5回マッサージします。

朝・昼・晩の3回などと、決めて取り組んでみてください。

耳マッサージ イラスト 無料 に対する画像結果

 

自律神経の働きを乱さないためにも、

規則正しく生活して、

食事と睡眠をしっかりとりましょう。

寝る前の携帯電話を見るのも控えめにしたいですね。

 

鍼灸師 神先崇

 

こんな方々が今週も宿泊治療に来られています。

台風14号が通り過ぎてから、少し蒸し暑さが戻ってきた今日この頃、皆さんはいかがお過ごしですか? 台風の被害は大丈夫でしたか? 当院は無事に月曜日を迎えることができ、本日も元気に診療しております。

昼間の日差しの温かさと朝晩の冷え込みで気温差が大きくなる時期です。めんどくさいかもしれませんが、上に着るものを1枚持参するってのはいかがでしょう。転ばぬ先の杖です。体調管理には気を付けてくださいね。

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのは、このような方々です。

  • 10月12日~10月16日 山口県より ジストニアの患者さん
  • 10月9日~10月14日 東京都より SCDの患者さん
  • 10月4日~10月17日 静岡県より 多系統萎縮症の患者さん
  • 10月13日~10月24日 北海道より ジストニアの患者さん

今週も患者さんの症状が改善し、笑顔がたくさん頂けるよう全力で施術することをお約束します。

指頭感覚法・動作改善法 担当:裏戸 雅行

 

追伸:先週、今シーズン初めて柿を食べました。リンゴも歯ごたえがある方が好きなタイプなので、シャキシャキしてて美味しかったです。秋は一歩一歩近づいているんですね。

 

頭痛に効果的なツボ ‐エピソードⅠ‐

エピソードⅠでは、緊張型頭痛への効果的なツボを紹介していきます。

 

先生のイラスト(男性)

 

まず、はじめに

緊張型頭痛とは?どのような頭痛なのか?

 

頭痛のイラスト(男性)

 

<特徴>

・締め付けられるような痛み。

・頭全体や、両側、後頭部あたりに痛むことが多い。

・肩、首コリがある。

・なんとか我慢できるくらいの痛み。(軽度から中度の痛み)

・毎日や週に数回、頭痛がある。

よく言われる、5つの特徴を挙げました。

 

肩こりの男性のイラスト

 

<原因>

・肩、首コリにより、血行があまりよくない

・慢性的なストレスが多い

・睡眠不足

などの方が、発症しやすいです。

※明確な発症メカニズムは、解明されていないみたいですが…。

 

お待たせいたしました!!!

緊張型頭痛に効果的なツボを、紹介していきます。

1)百会

2)肩井

3)天柱

この3つです。他にも、効果のあるツボは、あります。

ここでは、3つに絞らせていただきます。

1)百会

両耳の一番高いところをつないだ線と鼻の延長線が頭のてっぺんで交わるところにあるツボです。

<効果>

頭部の血流を促進して、頭痛を和らげます。

抜け毛や肌荒れ、目の疲れや鼻詰まり、
眠気・頭重感・耳鳴り・めまい・肩こり、
血行不良や低血圧の解消など効果があります。

 

2)肩井

肩井は首の根元(顔を下に向けると、首元にボコッと飛び出る骨)と肩先の骨(肩で一番高く出っ張った骨)を結んだ中間点にあります。

<効果>

肩こりで血流が悪くなったところを、このツボを刺激することにより、
肩や頭部への血流もよくなり、頭痛が緩和

肩こり、四十肩、五十肩、眼精疲労、自律神経症状など

 

3)天柱

髪の生え際の中心に、くぼみがあります。
そのくぼみから生え際に沿って、指を外にずらすと筋肉の膨隆があり、それを越えたくぼみの所。

<効果>

首のこりからの、頭痛に効果的です。このツボを刺激することにより、
首や頭部への血流もよくなり、頭痛が緩和

首肩こり、頭痛、めまい、眼精疲労、精神疲労など

 

ツボの紹介は、以上となります。

ぜひ、頭痛持ちの方は試してみてください。

 

エピソードⅡもお楽しみに!!!

鍼灸師 田村勇貴。

 

 

 

 

こんな方々が今週も宿泊治療にお越し頂いております。

秋らしさが深まってきましたね。

「GO TO トラベル」で東京が追加されたりと、

旅行などもコロナ対策しながら楽しみたいですね。

今年は運動会も中止や短縮での開催などいつもと違ったことが多いですが、

お身体を動かす機会も作っていきましょう。

 

今週、集中治療のため、当院の宿泊施設をご利用いただく患者さんは、このような方々です。

 

  • 10月3日~10月11日 石川県より パーキンソン病の患者さん
  • 10月4日~10月17日 静岡県より 多系統萎縮症の患者さん
  • 10月5日~10月10日 大阪府より 多系統萎縮症の患者さん
  • 10月9日~10月14日 東京都より 脊髄小脳変性症の患者さん

 

今週も患者さんの症状が改善し笑顔がたくさん見れるよう、全力で施術させていただきます!

鍼灸師:神先崇

転倒回避 ~姿勢の崩れやふらつきを抑える方法~

これからあなたにお伝えするのは、姿勢の崩れや歩行時のふらつきを抑える方法です。信じて下さる方は、きっとあなたのお役に立てることでしょう。信じて下さらない方には、信じていただけるように、精一杯わかりやすくお伝えしたいと思います。まずは説明させてください。

姿勢の崩れやふらつきを抑えるために、体幹が大切ということはあなたもご理解いただけるのではないでしょうか?

本屋さんに行けば、『体幹を鍛える!』といった書籍がズラーっと並んでいます。正直『どれがいいんだろう?』と私も悩みます。

一般的に体幹をしっかりさせる方法として思いつくのは、『腹筋を鍛える』ことではないでしょうか?あなたもお風呂上りに『せ~のっ、んうぐぅぅ・・・』と1日20回を目標に頑張ったりしませんでしたか?

ですが、これこそがよくある間違いの1つです。

考えてもみてください。

お腹にある腹筋が働くだけで『あっ!!』と思った時に崩れるバランスを保つには、不十分だと思いませんか?姿勢の崩れや歩行によるふらつき、転倒を防ぐには腹筋だけでなく『腹圧』が大切になってきます。

腹圧とは、簡単に言うと『お腹を膨らませる力』のことです。ヨガのインストラクターさんがよく言う『あれ』です。『大きく鼻から息を吸って、吸った息をおへその方まで下げて膨らませる』このお腹を膨らませる力のことです。

この『腹圧』が高いと、体は重心の移動をコントロールしやすく、バランスを取る手助けをしてくれます。

例えば、あなたが両手を前に出して『前にならえ』の取ったとしましょう。この時、両腕の重みで体の重心は前に行きます。ですが、バランスを崩して前に倒れることはないですよね。

なぜでしょう?

これは『前にならえ』をしようとした時に、体の重心を後ろへ移動させるからです。この重心移動は、体が『勝手に』行います。

これは人間、誰しもに備わっている機能の1つで、専門用語では『先行随伴性姿勢調節運動(APA)』といいます。こういった”先回り運動”がしっかりと機能するためには、”腹圧が上がっている状態”が必要になります。

お腹が膨らんで体幹を下から支えるから、重心移動がスムーズになり、バランスが取れます。

お腹が膨らんで上半身を下から支えるから、良い姿勢を保てます。頭を前に突き出して、猫背になることも防ぎます。

お腹が膨らんで体幹を支えるから、腰の負担も減ります。

このように『腹圧』は、ふらつきを抑えるうえで欠かせない役割をしています。では、この『腹圧』を高めてバランス機能を向上させるには、どうすればいいのでしょうか?

1つは『体の片側に体重をかけて立たない、座らない』ことです。

立っている時に『ハァ~ダルいなぁ…。』と”休め”の姿勢で片側の足に体重をかけていませんか?座っている時に片側のお尻に体重をかけたり、足を組んだり、背もたれにもたれかかっていませんか?これらは、すべて体の重心を片側にかけることになります。

このような体の支え方をしてしまうと腹圧は下がってしまい、姿勢も崩れやすくなります。

なぜかというと…『休めの姿勢』や『足を組んで座る』と体の重心が身体を支えるポイントと重なり、動きが少なく、静止した状態となります。ちょうど片足立ちみたいな状態です。そうすると体が重心をコントロールしてバランスを取る必要性が少なくなります。

つまり、体幹が重心をコントロールする必要のない状態です。こういった時間が増えれば、増えるほど身体を支える力や重心をコントロールする機能が失われてしまいます。結果、姿勢の崩れやふらつきがどんどん悪化してしまいます。

こういった悪いサイクルを止めるためにも、腹圧は高めたいものです。では、腹圧を高めるにはどうすればいいのでしょう?

その方法の1つは、重心を体の真ん中で留めることです。片方の足に体重をかけて立って片側に体重をかけたりしないことです。歩くときも肩幅くらいに足を広げ、線路の上を歩くように歩きます。

座るときも足を組みません。両膝の間にこぶし1つか、2つ分空けて座り、左右にあるお尻の骨で身体を支えます。

このようにして腹圧を上げると、体のバランスを取る能力が勝手に向上します。姿勢の崩れや歩行時のふらつきも抑えることにつながります。しかも、腹圧が体幹を支えてくれるので腰への負担も減ります。

こういった本来、体に備わった機能を取り戻すことも指頭感覚法では可能です。

もちろん歩き方や立ち方、座り方を改善するだけで、満足のいく効果を得られないかもしれません。より効果的に体の機能を取り戻すためには・・・

  • 手や足の神経の圧迫や動きを改善する施術
  • 関節を動きやすくして、可動域を広げる施術

といったアプローチが必要になってくるでしょう。ですが、こういった体の機能を1つ1つ取り戻すことが、良い姿勢を保ち、バランスを保つためには大事になってきます。

ぜひ1度、指頭感覚法を受診ください。あなたのバランスを整え、転倒を防ぐために全力で施術させていただくことをお約束いたします。

指頭感覚法:担当 裏戸 雅行

 

 

首肩こりに効くツボ『天柱』

デスクワーク、家事などをして首肩凝りに悩まされている人は多いですよね。

肩こりの男性のイラスト

私は普段、首や肩が凝ることはなかったです。

ですが、数ヶ月前にパソコンを購入してから首肩凝りを発症。

「デスクワークの人って大変だな」と痛感しました。

首肩の悲鳴と闘いながら、業務をこなすことに敬意を称します。

横から見たパソコンで仕事をする人のイラスト(男性)

 

私事ですがそのようなことがあり、自ら針を刺して使用したツボは『天柱(てんちゅう)』というツボです。

首肩凝りの方なら、一度は聞いたことある人も多いのではないでしょうか?

今回は首肩こりに効く、最強のツボ『天柱』を紹介させて頂きます。

天柱の取り方:髪の生え際の中心に、くぼみがあります。

そのくぼみから生え際に沿って、指を外にずらすと更にくぼみがあります。

そのくぼみが天柱です。

写真を参考にして探ってみて下さい。

 

新版 経絡経穴概論 第2版より

 

効能:首肩こり、頭痛、めまい、眼精疲労、精神疲労など

首肩こりの持ち主には、頭痛や目の疲れを感じることが多いと思います。

効能を見てみると、まさにうってつけのツボだと言えるでしょう。

 

何故効果があるのか?

髪の生え際には、『後頭下筋群』と言って細かい筋肉が沢山あります。

それらの筋肉が硬くなると首肩こりの原因に繋がることに…

でも安心して下さい。

それらの筋肉上にあるのが天柱です。

辛い時はそのツボを押してみて下さい。

現状よりも和らぐこと間違いなしです。

押してもダメなら針で奥にこり硬まっている筋肉を緩ませます。

首肩こりに悩まされている方は、1度押してみて下さいね。

皆様の為になるツボをまた紹介させて頂きます。

それではまた。

 

元気な男性会社員のイラスト

 

鍼灸師:水足知繁

こんな方々が今週も宿泊治療にお越し頂いております。

日中はまだ、汗ばむ陽気の日もありますが、朝晩はめっきり涼しくなりましたね。

気温の寒暖差が大きくなるこの時期、あなたは体調を崩していませんか?

単なる風邪だとしても、咳やくしゃみをしただけで周りから疑惑の目で見られるようになってしまった今の日本。

だからこそ、皆さんも自分の体調にぜひ、目を向けてくださいね。体調を整えて、自分の免疫力を高めるしか方法はないのですから。何か体調がすぐれない時は、早めの対処を!当院は、いつでもご相談にのります!

今週は全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのは、このような方々です。

  • 9月28日~10月4日 北海道より 脳室周囲白質軟化症(PVL)の患者さん
  • 9月28日~10月3日 愛知県より 急性脳症の患者さん
  • 9月27日~10月3日 兵庫県より 多系統萎縮症(MSA)の患者さん
  • 10月3日・4日   石川県より パーキンソン病の患者さん
  • 10月3日・4日   愛知県より 自閉症の患者さん

今週も患者さんの症状が改善し、笑顔がたくさん頂けるよう全力で施術することをお約束します。

指頭感覚法・動作改善法 担当:裏戸 雅行

 

追伸:『食欲の秋』と言われるくらい食べ物が美味しい季節です。栄養素も豊富になる旬の食材を食べるのもおススメですよ。ちなみに私は昨日、梨を食べました。みずみずしくて美味しかったのですが、キンキンに冷えてて歯に染みました(笑)

北アルプス白馬岳2932M登頂!

今年の夏季休暇はスタッフ交代制でしたので、
院長は一番遅い夏休みをいただき9月12日から白馬岳へ登山に行ってきました。

登山計画
前日:【白馬村入り】
1日目:【猿倉〜白馬尻~大雪渓~白馬山荘】
2日目:【白馬山荘~白馬岳〜三国峠~小蓮華岳~船越ノ頭~白馬大池テント泊】
3日目:【白馬大池〜乗鞍岳〜栂池高原】

土曜日午前診療を終え長野県へ出発!
JR住道駅からJR白馬駅へ電車で向かいました

名古屋、松本経由…大糸線で白馬駅へ夜の8時頃到着

 

前日に白馬村へ入り…いよいよ明日から登山

登山1日目
白馬駅から早朝のバスで猿倉(登山口)へ

太陽が照りつける爽やかな朝、登山口である猿倉山荘を出発し1時間ほどで白馬尻到着。
しかし、この頃から雲域が変わり雨が降ってきました。

大雪渓入口に書かれた
"おっかれさん!ようこそ大雪渓へ"
(残雪が万年雪となり大雪渓となっている登山道)大雪渓に入る頃から大雨になり、途中ゲリラ豪雨、風、雷…と悪天候となりました。

身の危険も考え何度も引き返そうか…?と思いながら…
今回はテント泊も予定しているため、いつもよりリュックの荷物も重く更に雨の水分で荷重体力消耗して疲労困憊状態でありましたが、気力体力を踏ん張り無事
白馬山荘に到着!

日の出の時刻はガスでご来光は見れませんでしたが、その後天候回復し素晴らしい景色が目の前に現れて感動の瞬間を見る事ができました。

 

白馬山荘は日本の山小屋で初めて建てられ最古の山小屋であります。
亡き父も登った事がある白馬岳の景色を見せてあげました。
(写真…昭和37年ごろ大阪山友クラブで活動していた父)

登山2日目
この白馬山荘の直上に白馬岳山頂があります。

白馬岳山頂
標高2932メートル

白馬岳山頂からのパノラマは感動して思わず涙が出ました。

白馬岳から稜線を下り三国峠から小蓮華岳へ登頂
標高2766メートル

小蓮華岳山頂から船越の頭へ
いよいよ白馬大池が見えてきました。

白馬大池ではテント泊

テントお隣さんはプロのカメラマン
夜は満点の星空!
いろいろ星について教えていただきました。
天の川がとても綺麗に見えましたよ。

 

登山3日目

白馬大池から最後の登り道を経て、

白馬乗鞍岳へ登頂

標高2436メートル

この付近では雷鳥がたくさん迎えてくれました。

乗鞍岳から栂池への下りは

この様な岩場が続き足の踏み場に、

とても神経を使いました。

私は学生時代競技スキー部に所属していました…高校3年生から大学時代の5年間

時間がとれる時には『ペンション神戸っ子』で

居候させていただいてました。

大阪へ帰る前に懐かしい場所へご挨拶に…

当時お世話になったオーナーの大本さんと現在の女将さん(娘の千佳さん)

帰阪は北陸回り、

大糸線の単線、一車両

ゆっくり電車の旅を楽しみながら、

帰路に着きました。

山から頂いたエネルギーを吸収し、

power充電できました。

明日からの仕事では患者様に活力を与えられる様、頑張ります。