全国各地から来院された「患者様の声」を掲載しています。
この度、新しくお喜びの声
(ジストニア・急性脳症・パーキンソン病【PD】・統合失調症・体の痛み・頭痛、歯ぎしり・脊髄小脳変性症【SCD】x2・脱毛症・耳鳴り、肩凝り)
をいただきました。
詳しくはこちら
全国各地から来院された「患者様の声」を掲載しています。
この度、新しくお喜びの声
(ジストニア・急性脳症・パーキンソン病【PD】・統合失調症・体の痛み・頭痛、歯ぎしり・脊髄小脳変性症【SCD】x2・脱毛症・耳鳴り、肩凝り)
をいただきました。
詳しくはこちら
運動をすると気分がスッキリするのは誰でも知っています。
ストレスが解消され、筋肉が和らぐのはイメージがつきますよね。
ですが、その理由を知っている人は少ないのではないでしょうか?
結論から言いますと、運動で爽快な気分になるのは、心臓から血液が盛んに送り出され、脳がベストな状態になるからです。
運動をするのは、脳を育てて良い状態に保つ為だと言っても過言ではありません。
逆に、体を動かさない生活は脳も殺してしまうことになり、実際に脳は縮んでいきます。
今回は、運動の大切さについて書かせて頂きます。
早速ですが、脳を最高の状態に保つには、体を精一杯動かさなければいけません。
人間の脳は筋肉と同じで、使えば育ちますし、使わなければ萎縮することに。
脳のニューロン(神経細胞)は、分岐していきます。
例えるなら、「木」を想像してみて下さい。
運動をすると、これらの枝(ニューロン)が成長し、新しく芽がたくさん出てきて、脳の機能が根本から強化されるのです。
つまり、ニューロン同士の繋がり方で、私たちの行動、思考や感情が決まります。
少し掘り下げていきますと、枝と枝との間に「シナプス」と呼ばれる場所があります。
電気信号がニューロンを通って、分岐した枝の先のシナプスまで行くと、神経伝達物質がそれを化学信号に変えて次のニューロン伝えます。
神経伝達物質で、有名なのはセロトニン、ドーパミンなどがあります。
それなら聞いたことあるという方も、多いのではないでしょうか?
セロトニンは、脳の機能を正常に保つ働きを持ち、感情や気分のコントロール、精神の安定に関わります。
ドーパミンは、やる気、快楽にとって重要な物質で、意欲・学習にも関わります。
神経伝達物質と等しく重要なものとして、別の種類の分子グループがあります。
最も有名なものは脳神経栄養因子(BDNF)です。
神経伝達物質が信号を伝えるのに対して、BDNFのような神経栄養因子は、ニューロンを育てる肥料のような役割を果たしています。
つまり、BDNFが新たなニューロンを作るための重要な要素を担っているということです。
ある実験で、マウスに運動させた脳内のBDNFを調べたら、長く走ったマウスほど量が多かった結果になりました。
運動が脳にもたらす効果ってすごいですよね。
しかも、BDNFはとくに海馬で急増していたとのことです。
海馬は記憶に司るところなので、運動が脳の学習効率を上げることにも繋がります。
これらを踏まえて、言いたいことは今すぐ有酸素運動を生活に取り入れてみて下さい。
そうすれば、学習面や精神面も強くなります。
最初は数十分のウォーキングやジョギングで十分です。
短い時間でも、運動する習慣が大切になります。
まとめ
・運動が脳を鍛え、ベストな状態をつくる
・運動が精神面、学習面にも関わる
・少しの時間でもいいので、運動をする習慣をつくる
運動不足だと感じている方は、この機会に運動してみてはいかがでしょうか?
鍼灸師:水足知繁
皆さんこんにちは最近セミの鳴く声も聞こえだし、いよいよ夏本番を迎えそうですね!
最近は暑い日が続くので、外は蒸し暑く、中はクーラーで良く冷えていて体温調節が難しく、夏風邪にかかっていませんか?
ここ最近では、当院の患者様でも喉が痛い、鼻水が止まらない、熱はないものの体調不良でキャンセルされる方をちらほら見かけます。
また、大人より子供の方が体調を崩すことが多いです。
そこで今回は、子供にも大人にも効果のあるケア方法をお伝えします。
①症状の出ている所をほぐす。
・鼻水が出ているなら鼻回り、咳が出る、痰が絡む、息苦しいなら首回り~胸回り頭痛がするなら頭をマッサージして筋肉をほぐして血流を上昇させて免疫力を上げると良いです。
大人と子供の違いは、刺激量の差くらいなので大人より弱い力でマッサージしてあげることがポイントです!!
時間は5~10分ほどで十分です。
②小児針をしてあげる
・つまようじを10本くらいまとめ尖っている方を使って軽く押してあげて、スプーンとフォークは裏側のなめらかな方で擦ってあげるこれだけです!頭~足先まで家にあるものを使ってやってあげましょう。
ポイントは上から下に向かってやる事。子供は気が上がりやすいです。気を下げるイメージで頭から始め足に向かって進めましょう。時間は7分位が良いです。
③針を受け疲れを取る。
・体の凝り、筋肉や内臓の疲れ、ストレスなどが蓄積していく事で、人は怪我や病気を発症します。真面目な人、正義感の強い人、我慢強い人程、疲れやストレスを溜め込みどこかのタイミングで怪我や病気として降りかかります。そうなる前に、自分の人生への投資だと思って治療を受ける事をお勧めします。
疲労を取るだけなら、月に1回程度のメンテナンスで健康を維持でき、なおかつ仕事や私生活を充実させることが出来ます!!
針や小児針を受けて風邪に負けない丈夫な身体を手にいれましょう!!
鍼灸師 吉川 大貴
昨日のスパイスカレーに続き、今日のお昼ご飯は京子先生お手製の「ぶっかけそうめ
ん」でした。
トッピングにはなすと万願寺唐辛子の甘辛煮、鶏むね肉のソテー、トマト、ショウ
ガ、青じそがのっていました。
そうめんの原料である小麦は身体を冷やしたり、精神安定にも良いとの事なので、
夏にはぴったりの食材です。そしてなによりのど越しが良くて気温が高く食欲がない
日でも食べやすいですね。
そうめんの時に是非加えてほしいのが薬味です。そうめんで身体を冷やしすぎないよ
うに、ショウガや紫蘇、ねぎなどの薬味を加えることで今の時期には冷やしすぎない
ということです。
食材にはいろいろ意味がありますね。
~梅雨の時期の特徴であるじめじめ(湿)対策~
枝豆、生姜、紫蘇、万願寺唐辛子。
気温が高くなるこれからの時期はは、身体に熱が溜まりやすくなります。
なので、身体を冷やす食べ物も重要です。
~身体を冷やし、熱を溜めない対策~
トマト、茄子、ピーマン。
来週のお昼ご飯は何が出てくるか、楽しみにしています。
参考文献:日本四季大学薬膳教本
鍼灸師:水足知繁
7月11日(土)診療終えてから、院の大掃除・納涼会をしました。
最近、雨続きで蒸し暑い日が続きますね。
そのような中、普段掃除をしないところ(シャッター、排水溝、院内の壁、電球など)を中心に、皆で力を合わせて大掃除に取り組みました。
院長から
「日頃の感謝を込めて掃除をしましょう。
そうすれば良い気が入り、コロナに負けません。
吉川先生も結婚されたことですし、その勢いで前田針灸接骨院も波に乗っていきましょう!」
と活気のあるお言葉を頂き、いざ大掃除スタートです。
院長の言葉を大切に受け止め、上半期の汚れを取っていきました。
下半期も、より綺麗な院で、皆様をお待ちしております。
感染防止対策も徹底していますので、安心してお越しくださいませ。
さて大掃除が終わり、続いては納涼会です。
上半期の疲れを癒すために、皆で美味しい料理を頂きました。
場所は、当院から歩いて1分程にある『海鮮酒場 久』です。
海鮮料理がメインで、旬の魚を味わえます。
お造り、だし巻きも豪華ですね。
料理が美味しいので、お酒も進みます。
場の雰囲気も盛り上がってきたところで、院長夫妻
から吉川先生に結婚生活のアドバイスです。
「長いものには巻かれなさい。
奥さんの言うことは、しっかり聞かないとダメですよ」
と重みのあるお言葉を胸に刻み、新婚生活を邁進していく吉川先生。
当院での活躍も更に増えそうで、目が離せませんね。
美味しい海鮮料理で栄気を養い、下半期も患者様に満足してただけるよう、ますます治療に専念して頑張ってまいります。
鍼灸師:水足知繁
山梨県からお越しのEさん
通常は銀座針灸院に通院されていますが、
今週より素敵な旦那様と1週間の宿泊集中治療がスタートいたしました。
新脳針+(指頭感覚法・リセプター療法・動作改善法)
マイケルジャクソンが大好きな奥様は、
Tシャツに自分で描いたマイケル・ジャクソンをプリントされたTシャツを着て…
リセプターでは ”ぶら下がり” に挑戦!
過去にはいろいろな都市で個展を開き、
大阪でも個展を開催されたほどのアーティストです。
せっかく大阪に来たからと”関西風おうどん”を食べるのが楽しみだと、
大東市のうどん屋さんを幾つかお伝えしました。
現在、素敵な笑顔で宿泊集中治療に励まれています…
お帰りまであと4日、私たちも更に笑顔になってお頂けるよう
全力で施術を頑張ります。
リセプター療法
京子先生が、今年の猛暑を乗り越える為に、美味しいカレーを作ってくださいました。
それも、旬なお野菜をたくさん使ったカレーです。
旬なお野菜や食べ物は、栄養価がとても高いです。トマトやナスなど!!!
栄養価が高いため、猛暑を乗り越えるための体づくりになります。
そして、もう一つ、水無月!!!
今日、6月30日は水無月を食べる日です。
京都では1年のちょうど折り返しにあたるこの日に、この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われます。
この「夏越祓」に用いられるのが、6月の和菓子の代表ともいうべき「水無月」です。
小豆は、悪魔払い。三角形は、暑気を払いの氷を表していると言われています。
水無月を食べて、厄と暑気を追っ払いましょう!!!
皆様もぜひ、旬な食べ物と水無月を食べて、暑さに負けずに
元気に楽しく夏を乗り越えましょう!!!
鍼灸師 田村勇貴
動画で見る前田針灸接骨院
少し古いですが2017年の紹介動画です