冬の養生について

去年はコラムが1度も書けずに過ぎてしまいました。

今年は季節に合わせた食養生について書いていきたいと思います。

 

暦の上での冬とは、立冬(11月初旬)から立春(2月初旬)までを言います。冬は1年中で1番寒い時期であり、日照時間も短く自然界の陽気が減少する時期です。身体の新陳代謝が悪くなり血行障害、肌荒れ、神経痛、関節痛が起こりやすくなります。

 

そんな冬の時期の養生法は、動植物が活動を停止するように、私達人間は夜は早く寝るように心がけ、朝は必ず日光を待ってから起きると良いとされ、睡眠時間をたっぷりと取るように心がけましょう。また、気を外に逃がさないように内に潜ませて貯めておくことが春の到来に大切になります。

 

食養生では、鹹味(かんみ)=海のしおからい味、黒い食べ物を摂ることが大切と言われています。

鹹味の食材とは、魚介類(牡蠣、あわび、あさり、いか、たこ、カニ、エビ、鮭、ぶり、貝類)、海藻類(わかめ、昆布、ヒジキ、めかぶ、のり、もずく)などがあります。

黒い食べ物では、ひじき、昆布、わかめ、などの海藻類、黒豆、黒ゴマ、黒米、黒きくらげ、黒砂糖などがあります。

 

また調理法としては、コトコトと煮込む、揚げる、オーブン料理など火を通す料理が体を温めます。生もの、体を冷やすものは避けましょう。

昨日は大寒で1年で1番寒い日と言われていますが、今年は例年に比べて暖かな日でしたが、これからしばらくは寒い冬が続きますので皆様ご自愛ください。

 

今年の立春は2月4日ですから、次回は春の養生について書いていきたいと思います。

 

冬の四季薬膳料理(日本四季大学)▼

・りんごと白菜の和え物

・にんじんの塩麹炒め

・かぼちゃと黒豆の煮物

・牡蠣の黒米雑炊

・山芋と海老の和風スコップコロッケ

・黒ゴマ汁粉

 

 

 

 

参考文献 日本四季大学 四季薬膳基礎教本

 

 

 

 

あなたはパーキンソン病患者さんが日々、このような恐怖と向き合っている事実をご存知ですか?

第2回本院スタッフインタビュー:高橋 愛美先生

あなたはパーキンソン病患者さんが

日々、このような恐怖と向き合っている事実をご存知ですか?

 

「ん・・・?」

「あれぇ・・・ もしかしたら!」

あたりをキョロキョロと見渡して、時計を探し、パッと時間を確認すれば・・・

「あっ、もうこんな時間!」

「早く薬を飲まないと!」

薬の効果が切れてきて、自分の身体がだんだんと思うように動かなくなる・・・。

 

「もし、こんな時に転倒してしまったら・・・」、

「もし、こんな時に地震が起きたら・・・」、

「もし、こんな時にトイレに行きたくなったら・・・」。

 

「多くのパーキンソン病患者さんは、薬の効き具合を自覚していて、常に効果が切れる不安と動けなくなる恐怖に向き合っています。」

そんな話を語ってくれたのは、本院、鍼灸師の髙橋 愛美先生です。今回は、パーキンソン病患者さんについて、豊富な施術経験をもとにインタビューさせて頂きました。

裏戸:「高橋先生、今日はよろしくお願いします。」

髙橋:「こちらこそお願いします。」

裏戸:「さっそくですが、高橋先生はパーキンソン病患者さんについて、どんな印象をお持ちですか?」

髙橋:「個人的な意見ですけど・・・ 家事にしろ、仕事にしろキッチリされている方が多い印象です。」

髙橋:「仕事の責任感から、あまり人に頼れない、任せる事ができない。嫌な事でも我慢して引き受けてしまっていたり・・・ 周りとの人間関係に気を使ってるなぁ・・・と感じる患者さんも多いです。」

裏戸:「いっぱいいっぱいなのに、無理して頑張ってしまう。」

髙橋:「そうそう、もっと肩のを力を抜いてもいいのになぁ…って」

 

髙橋:「体の面から言うと・・・ 動きの硬さが目立つ方が圧倒的に多いです。姿勢も前かがみで、薬が効いている時は比較的動けるんですけど・・・」

裏戸:「薬の効果がある時と無い時では、そんなに変わりますか?」

髙橋:「はい、全然違います。患者さん自身も薬の効き具合を自覚されている方がほとんどです。」

髙橋:「薬の効果が切れてくると、体が動かなくなる。その不安から次の薬を速く飲みたがる方が多いです。そうすると食事の間隔が速くなってしまい、生活リズムがドンドン前倒しになってしまいます。」

裏戸:「前倒し、前倒しで、薬の効果が切れる前に早く寝て、早朝から目覚めてしまう。」

裏戸:「そうすると、ご家族さんとの生活に、どうしてもズレが生まれてしまいますね。」

髙橋:「はい、それにパーキンソン病の特徴として、どうしても表情が乏しくなり、しゃべりづらさも出てきます。コミュニケーションが取りづらいことが、ご家族さんとの生活にズレを生じる原因かもしれませんね。」

 

裏戸:「パーキンソン病患者さんの施術でうまくいったエピソードがあれば、ぜひお願いします。」

高橋:「当院の新脳針治療を受けて頂くことで、顔が緩んで、お喋りがしやすくなったり、笑顔が戻ってきた患者さんもおられます。」

裏戸:「それはすごいですね。本人以上に、ご家族さんが喜ばれたんじゃないですか?」

高橋:「そうなんですよ、あの奥さんの笑顔は、今でも忘れられませんねぇ・・・。」

髙橋:「あとは・・・ 手の震えが軽減したり、夜中のトイレの回数が減った患者さんもおられます。首、肩回りの硬さが改善して、上を向けなかった患者さんが、『うがいができるようになったぁ!』と喜びの声を報告してくれたこともありました。」

髙橋:「難しいご病気なので、すべての症状を完全に無くすことは、できませんが、でも日々の生活を改善していく手助けはできる、と私は考えています。」

裏戸:「逆に、パーキンソン病患者さんの施術で、今、思えばもっとこうしておけば良かったなぁ・・・ ってことはありますか?」

髙橋:「そうですねぇ・・・ 以前は症状のことばかりに気が行きがちでした。手の震えを改善するなら、手を中心に治療して・・・といった感じで」

裏戸:「患者さんも、それを望みますもんね・・・。」

髙橋:「でも、それだけじゃダメかなぁ・・・って、今は感じています。」

髙橋:「その患者さんの生活や性格、バックボーンををしっかりと見極めた上で、局所を中心とした施術より、全身を診るように、総合的に診るようにしています。」

髙橋:「土台を、体のベースをしっかり整えることを意識して施術する方が、施術効果も高いですし、症状の緩和にもつながっています。」

裏戸:「症状だけでなく、体の基礎からしっかりと整えるのは、針治療の強みでもありますもんね。」

髙橋:「はい、困ったときには、いつでも手を差し伸べますし、頼って欲しいです。“ 駆け込み寺 ”みたいな感じでね (笑) 」

 

今回は鍼灸師、高橋 愛美先生にインタビューさせていただきました。

なかなか周りの人に気づいてもらえないところで、たくさんのストレスをパーキンソン病患者さんは、受けておられることも垣間見えたのではないでしょうか?

針治療を受けて頂くことで、お体をしっかり整え、緩解する症状もあります。

笑顔とより良い生活を取り戻すために当院をぜひ、ご利用ください。

 

動作改善法 担当:裏戸 雅行

新年会

1月8日地元大東市の「田」というお店で新年会をしました。

サラダ、馬刺し、桜鍋と美味しい料理が並びスタートです。

司会は高橋先生

スムーズな進行で院長先生の新年の挨拶、裏戸先生の乾杯の音頭と時は流れ、楽しい時間を過ごしました。

 

場の盛り上がりも最高潮に達し、最後に新年の抱負をひとりずつ述べ幕が終りました。

私の新年の抱負は「何事にも興味をもち、今を楽しむことです。」

 

皆さんの抱負は何ですか?

 

また聞かせて下さいね。

 

 

スタッフ一同お待ちしております。

 

鍼灸科:水足 知繁

 

 

謹賀新年

謹賀新年

2020年1月6日より平常通り

診療致しております。

皆様に少しでも笑顔になっていただけるよう、

スタッフ一同精進してまいります。

2020年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

スタッフ一同

2020年:新年の言葉

新年の言葉

昨年、我が国は令和という時代の幕が開け未来へ向けた新たな第一歩を踏み出した
年となりました。
「令和」には「美しい調和」という意味が込められており、
この元号にふさわしい時代になるようにスタッフとの連携を深め患者様に
心を寄せ合い調和を意識した環境の中で「愛ある施術」を進めていくことを改めて
深く胸に刻んできました。
言うまでもなく新年号とともに昨年を象徴する大きな出来事は
ラグビーワールドカップだと思います。
日本チームのチャレンジが成し遂げた一体感は日本中が感動に包まれました。
そして今年は東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。
その熱気を引き継ぐとともに更に飛躍できる年にしたいと,
当院も「ONE TEAM」を意識し感動を与えあえる仕事ができるように
努力いたします。
また昨年個人的なチャレンジとして神々が宿る世界最高峰のエベレストが見たく、
ネパール国ルクラ地区からエベレスト街道を登りヒマラヤ山脈の一部である、
グンデピーク4200Mへ登頂しMtエベレストを目前に見る事が出来ました。
登頂した時の感動は日常生活に於いても改めてチャレンジする事の大切さを
確認いたしました。
その他には政府が重要な政策として位置つけている「働き方改革関連法」に対し、
当院もスタッフの勤務体制や受付時間の短縮など新たな「働き方」を見直しました。
更に今年は新たな改革として受付システムを導入し多方面で無駄を省き、
予約管理から施術記録・会計など合理的なシステム化を図り、担当鍼灸師がより患者様に向き合う時間が取れるよう一体感を生み出し院全体が笑顔あふれる
「ONE TEAM」となる事を願っております。

2020年は患者様から更に感動と笑顔をいただける様に精一杯仕事をし、
患者様との信頼を構築する事で私自身も成長したいと思っております。
そして皆様にとっても笑顔あふれる幸せな一年となりますようお祈りいたします。

どうぞ本年も宜しくお願いいたします。

令和2年 元旦
院長
前田為康

2019年仕事納め

12月28日土曜日

午前診療で2019年の仕事を納めました。

毎年仕事納めの時の恒例行事で京子のお父様から勝負事の縁起物として、いただく群馬県高崎市にある少林山の達磨に『目入れ』を行いました。

達磨は通常『目』が入っていませんが、

高崎達磨は『最初に左目、願いが叶ったら右目』

に入れます。

目入れは『無い目玉を書き入れる』

のでは無く、『心の目の開眼・入魂を表現する』

事だと言い伝えがあり、

目を入れる事を『点睛』とも言われています。

目入れの後は皆んなで一本締めで終了致しました。

今年の『目入れ』の大役は吉川先生

きっと来年は大成してくれる事でしょう。

今夜は素晴らしい一年の締めくくり…

いつもお世話になっているタジマさんと

住道駅前のおばんさい料理

『由楽梨』へ…

たくさん思いでを振り返り、

お腹の底からたくさん笑いましたー(⌒▽⌒)

住道駅前はクリスマスから迎春へと…

とても美しいスマイルイルミネーションの

イベントがが開催されていました。

来年もたくさん笑える年となる様に、

スタッフ皆んなで『ワンチーム』となり

頑張ります。

どうぞ2020年も宜しくお願い致します。

皆様よいお年をお迎え下さいませ。

院長

前田為康

年末年始のお知らせ

12月29日(日)~1月5日(日)を
お休みとさせていただきます。

1月6日より平常通り診療いたします。
年始の予約はとても混み合う事が予測されますので、
ご予定がお決まりになりましたら、
早めにご予約をお取りくださいませ。
よろしくお願いします。