作成者アーカイブ: shin_maeda
令和元年 業務研修会
5月19日日曜日に前田中国医学研究院として、大阪の本院と銀座にある分院とで年一回の業務研修会を行いました。
今回は銀座と本院の中間という事で、前泊し名古屋の伏見駅の近くにある「クリニック徳」様に場所を貸して頂き研修会を行いました。
まずはじめに、新人の先生方による五綱領を唱和しました。二人の息の合った五綱領の唱和で研修会の良いスタートになりました。
その後、新人の先生方に自己紹介をして頂き本院の田村先生、銀座の山田先生ともに素晴らしい挨拶でした。これからも一緒に助け合いながら頑張りましょう。
次に院長先生から昨年度の振り返りや今後の課題、スタッフに対する思いなどをお話して頂きました。これから働き方改革などいろんな点で変わっていくので、それに対応できるよう連携、スピードを意識しないといけないなと思いました。
次は本院の高橋先生が昨年末から二週間ほど行っていた、中国研修についての発表がありました。日本と違う所もたくさん見る事が出来て勉強になりました。
午前の最後は各グループに分かれて、業務に関する色んなことにについてディスカッションをしました。
みんなで意見を出し合い患者様により良いものを提供できるよう協力して行いました。
午前の部が終わり一度昼食をはさんでから午後の部を始めました。
午後は中国へ行った時のお話を院長先生からしていただきました。中国では推拿と言うものがあり、言葉遅れのお子さんの舌を棒状のもので刺激したり頭をマッサージしたりしていました!
中国研修での話と合わせて沢山の情報を得る事が出来て良かったです。
そして本日のメイン「クリニック徳」の院長、髙橋徳先生による「薬の弊害」についての特別講義をして頂きました。
徳先生はお医者様ですが針灸治療にも取り組んでおり、うつ病患者、皮膚疾患、運動器疾患など様々な病気を治療されています。
講義ですが薬が我々人の身体に与える影響は良い物ばかりではなく副作用として悪影響も与えてしまいます。
副作用の中には眠気が出たりするものもあれば怖いものだと感情の欠如や自殺観念に襲われたり、逆に一時的に躁状態になり重大な事件に発展してしまうこともあるそうです。
薬を飲む私達もただ服用するだけじゃなくしっかりとどういう薬なのかどんな副作用があるのかを調べてから服用しなくてはいけないなと思いました。
当院に来られる患者様の中には難病の方も精神病の患者様もいてたくさんの薬を処方されている患者様もおられます。
私達は鍼灸師ですので患者様に直接「薬を飲むのはだめです」と言えませんがそれでもこんな危険もあるんだとお知らせすることも必要だと思いました。
今回の研修にて学んで得た情報などを今後の診療に還元できるよう本院・銀座ともにより一層精進してまいります。
鍼灸科 吉川 大貴
銀座針灸院との懇親会
5月18日土曜日の診療後、翌日に業務研修会があるので名古屋へ移動し銀座針灸院と一緒に年一回の懇親会を行いました。
場所は名古屋の伏見駅近くにあるお店「座座 伏見」で行いました!
店内もとてもきれいで雰囲気も良くご飯も名古屋名物、手羽先があったり名古屋にちなんだものがコース料理に入っていて良かったです!
まず院長先生に挨拶を頂き、銀座の大久保先生に乾杯をしてもらい懇親会をスタートしました。
ご飯も進み会話も弾んだところで、新人の先生は自己紹介と近況報告で他の先生方はプライベートや仕事に関する近況報告をして、色々な情報交換をする事ができ良い時間になったと思います。
そして5月18日は本院の田村先生の22歳のお誕生日ということで京子先生からサプライズケーキのプレゼント!
これには田村先生も驚いていました。笑
田村先生、いいお誕生日になって良かったですね。実りのある一年になりますように。
最後は神先先生に締めの挨拶を頂いて楽しい懇親会を締めくくっていただきました。その後は、解散し二次会をする人達とホテルに帰ってゆっくりする人達に分かれそれぞれ翌日の業務研修会に向け英気を養いました。
鍼灸科 吉川 大貴
院長不在のお知らせ
父の一周忌を追悼しヒマラヤへ
2019年4月27日から5月6日
父 (故) 前田昌司の一周忌を追悼に因んで、GWを利用しネパールヒマラヤ山脈にあるグンデピーク4200m に登って来ました。
(従兄 髙橋俊朗 海老江針灸接骨院院長と…)
ルクラ空港からエベレスト街道を登り始め数々の村を経由した後、5日間でグンデピークに登頂いたしました。
その後カトマンズに下山してからは、援助校として協力させていただいてる鍼灸学校(RHESC)を訪問、生徒さんに少し講義をさせていただいた後、モンジュ・ダハール先生より感謝状をいただきました。
雄大なヒマラヤ山脈の山々、そしてエベレストも間近で見る事ができ、更に友人であるモンジュ・ダハール先生とRHESCの皆様から暖かいおもてなしをいただき、
最高の休日を過ごせました。
ありがとうございました。
ナムチェ村
グンデピーク4200m 登頂!
RHESCから感謝状を頂きました。
モンジュダハール先生と生徒さん達
岩手県から多系統萎縮症の治療でお越しのMさんです。
岩手県からお越しのMさんのご紹介です!
宿泊集中治療は今回で2回目です。(初回は2月末でした)
約2年前からふらつきが出始め、
病院では多系統萎縮症と診断されました。
現在の症状としては上記に加え、体調が良い日と良くない日が交互にくることや、声の出づらさ、嚥下困難などがあります。
▽動作改善法の様子
身体のバランスをととのえていきます。
▽リセプター療法の様子
ボールの受け渡しです。しっかり腕が伸びていますね!
▽少し走りましたよ~
▽院長先生と研修生のパク先生と
この日は調子の良い日で笑顔も見せてくれました
少しでもこの笑顔の日が増えると嬉しいですね!
また来月、一緒に頑張りましょう\(^▽^)/
※針治療の写真は撮り忘れてしまったので、また次回です
鍼灸師 高橋 愛美
「動作改善法」初診料無料!期間限定にて実施中です。
山西省 3中医院を訪問
山西省脳癁康愎医院へ20周年記念品の贈呈
と友好医院としてお互い難病の子供達への
治療の研究に励むことを誓って来ました。
職員様全員に新脳針の理論もお伝えしできました。(2019.4.7)
次に山西省針灸医院を訪ねて 来ました。
この病院は今までにも何度か訪問し、親しくさせていただいてる病院です。伝統的な中医学を取り入れ、針灸、漢方、お灸、推挐など古典的な療法が主体で日本では見れない療法がたくさんあり、何度訪問しても興味を注ぐ病院であります。
3番目の訪問先は、
山西省康愎研究中心
山西省残疾人康愎医院です。
こちらは子供のリハビリや感覚統合療法を専門とした総合病院です。
山西省の各病院とは、今後も友好医院であり、お互い小児医療の発展に研究を注ぎ情報を交換していければと話しあって来ました。
まちゼミ講座 ”歩き方”でこんな間違いしていませんか? 開催しました
平成最後の歓迎会
新人の田村先生をはじめ、先週から3ヶ月間、研修生として勤務する朴 玄佑(パク ヒョヌ)先生を祝う為、スタッフ一同で、歓迎会をしました!
元気よく登場し、スタッフの前で挨拶!
院長から歓迎のお言葉もあり、これからどのように飛躍するか楽しみです!
乾杯の音頭は高橋先生が務め、皆で楽しみながら京子先生の手作りカレーを美味しく頂きました!
楽しいムードの中、新人の先生から改めて自己紹介の番がやって来ました。
まずは田村先生から!
以前にも紹介したように田村先生は文武両道でとても明るい性格です。
場を盛り上げようとギャグを言ったり、とても頑張ってくれました!
持ち味の明るさで院内をより元気すること間違いないです!
次に朴 玄佑(パク ヒョヌ)先生を紹介します!
今回、院長とメディカルフィットネス協会とのご縁もあり、3ヶ月間研修することになりました!
朴先生は日本の漫画やドラマの影響で来日し、当初は1年間だけ在日するはずでしたが、覚えた日本語を忘れたくないということで、現在日本に住み始めて8年目になります。
朴先生もスポーツが好きということで学校に通い、今では鍼灸の国家資格やアスレチックトレーナーの資格も取得され日本語検定3級(高校生レベル)の腕前も持っています!
研修期間中に患者様との対応を学び、将来はサッカーのプロトレーナーになることが夢と語る朴先生。
新しい先生方も含め、スタッフ一同精進してまいります!
鍼灸科:水足 知繁