久しぶりのFちゃん☆ 愛知県 5歳 髄膜炎の後遺症 

1年半ぶりに愛知県のFちゃんが4回目の宿泊治療にお越しくださいました♡

 

そして今回はFちゃんがお姉ちゃんになって初めての来院で、

妹のHちゃん(1歳3ヵ月)も一緒に来てくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Fちゃんは髄膜炎の後遺症で脳の委縮がみられます。

点頭てんかんの発作や、顔や体のむくみ、体幹の不安定さなどの症状があります。

 

さぁ!久しぶりにまずはリセプター療法から!

 

▼バランスボールでゆらゆら♬ちょっと泣きそうなFちゃん。

 

 

 

 

 

 

 

 

▼続いてピョンピョン♬

 

▼のびのび~✿

 

 

▼アラジンにも乗りました☆

 

 

▼治療中の様子

手足が動くと針が抜けて危ないのでしっかりベルトで固定します。

 

今回も針治療、がんばりました!!!

以前より大きな声で泣いていたような感じがしました。

声も大きく出せるようになったね!

泣くことで肺機能も高まりますし、発声にもつながりますね☆

 

そして「Fちゃん~♪」と声をかけると

こっちを見てニコ~っと笑顔も見せてくれました(*^▽^*)ありがとう♡

 

 

もっともっとFちゃんのいろんな表情が見たいなぁと思いました♡

 

また妹のHちゃんも一緒に来てね☆

ニコニコ笑顔のFちゃん&Hちゃんに会えるのを楽しみにしているよ\(^▽^)/

 

鍼灸師 高橋愛美

 

◎Fちゃんの過去のブログもどうぞ!

初めての宿泊治療(2015年8月)

2回目の宿泊治療(2015年10月)

3回目の宿泊治療(2016年4月)

ハロウィンパーティー

平成29年10月25日(水)~31日(火)の6日間
ハロウィンパーティーを行いました(*^_^*)

ハロウィンパーティーでは、クッキングをして食べて
2Fにある針灸接骨院にお菓子を貰いに行きました☆★

今年のクッキングは、シュークリームタワーでした(*^_^*)

シュークリームの上に生クリームやチョコ、お菓子をトッピング
して完成です♪
好きなように乗せたので、それぞれ形の違うタワーができました(^^♪
子どもたちはみんな真剣に作っていましたが、
たまにつまみ食いをしていました(笑)

お腹がいっぱいになったところで、次は仮装をして
お菓子を貰いに行きました(*^_^*)

子どもたちは、魔女、カボチャ、猫、バンパイアなどになりきり
大はしゃぎでした☆

ケーキを食べて、仮装をして、お菓子を貰って
楽しいことが盛りだくさんでした!!
子どもたちの楽しそうな笑顔が見られて嬉しいです(*^_^*)

次は、クリスマス創作とクリスマスパーティーです☆
今年もトゥモローランドにサンタさんは来てくれるのでしょうか・・・

 

 

 

トゥモローランド 加藤

 

 

 

見つけよう子どもたちの宝物!!” 児童発達支援・放課後等デイサービス 

(児童デイサービス)

トゥモローランドについてのお問い合わせは

⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓

〒574-0076 大阪府大東市曙町2-8(前田針灸接骨院6F)

児童発達支援・放課後等デイサービス (児童デイサービス)

『トゥモローランド』

https://www.maeda-shinkyu.com/tomorrowland/ TEL (072)873-7173)

 

ほねつぎボランティア日記 第3部

 今回は、前回予告させていただていたテレビ出演についてお話させていただきます。

 色々なテレビ番組に出演させていただき私の鍼治療を紹介して頂けました。そんなテレビ出演が縁で映画製作にも協力させて頂きました。

 池波 正太郎 氏の仕掛け人・梅安 主演 萬屋 錦之介(中村 錦之介)の作品に技術協力をさせていただきました。

 このお話は江戸時代物で、主役の梅安は、昼は心優しい鍼灸師、夜は悪徳代官ややくざ達を成敗する仕掛け人というものでした。東映の京都の撮影所へ2週間通いつめ診療所の作成や鍼での治療法などにも協力させてもらったのですが、中でも、一番印象に残っているのが、主演の萬屋 錦之介さんと同じ白衣を2着用意してもらい、患者の背中にお灸するシーンでは腕は私が担当させてもらったというものです。間接的とはいえ映画に出ることが出来、大変うれしかったのを覚えています。

 もう一つ記憶に強く残っているのが、私が今の様に簡単には行く事が出来なかった時代に、中国へ友好の使節団の一員として渡り学んだ鍼を イレブンPMに3週間にわたり取り上げてもらった事です。そこでは当時まだ、そこまで知られていなかった鍼麻酔を紹介することが出来ました。

 当記事を読んで興味のお有りの方は、御来院の際に当院1Fにある資料館にも当時の資料などもありますので是非ご覧ください。

取材当時の写真を掲載していますのでご覧ください。

 

【トゥモローランド】 子ども達の宝物 10月第3週

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


☆Hくん☆ 友達とも仲良く遊び、工作でもリーダーシップをとってくれるね(*^^*)
友達との関わりも増え、ますますトゥモローのお兄ちゃん的存在だね♪

 


☆Yくん☆ お友達とのコミュニケーション能力がとても高くなりました(^^)/
感情のコントロールも上手くでき、これからがとっても楽しみだよ(*^^*)

 


☆Sくん☆ 体がとても大きくなり、力も強くなりました!!
運動面では皆んなのお手本!(^^)! Sくんカッコイイよ(^-^)

 

 

次回の子ども達の宝物も楽しみにしていてくださいね♪♪

 

トゥモローランド 新居

 

 

見つけよう子どもたちの宝物!!” 児童発達支援・放課後等デイサービス

 

(児童デイサービス)

 

トゥモローランドについてのお問い合わせは

 

⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓

 

〒574-0076 大阪府大東市曙町2-8(前田針灸接骨院6F)

 

児童発達支援・放課後等デイサービス (児童デイサービス)

 

『トゥモローランド』

 

https://www.maeda-shinkyu.com/tomorrowland/ TEL (072)873-7173)

 

 

事務・療育スタッフ契約社員・アルバイト、同時募集のお知らせ

トゥモローランド 事務・療育スタッフ 
契約社員(正社員登用の途有り)・アルバイト、同時募集のお知らせ

経験のない方も積極採用中です♪

前田針灸接骨院のグループです。男女スタッフがチームワークを重視して働いています☆
トゥモローランドの方針は「見つけよう、子どもたちの宝物」をキャッチフレーズとして、運動を中心に感覚統合療法を取り入れ、ご利用の児童たちが、さまざまな経験から五感を養い、発達することを目的としています。

児童たちの可能性を広げることはもちろんのこと、働くスタッフも成長できるよう、思いやりのある働きやすい環境を目指していますので、実務経験がないかたや初めて勤務される方もしっかりとフォローさせていただきますので安心してください!園児の送迎業務を含みますので、普通自動車免許(※AT限定可)が必要となります。

その他、何でもわからないことがあったらお気軽に聞いてくださいね! 

明るく元気な方、私たちと一緒に子どもたちの夢を育ててください!

勤務時間、給料などは委細面談で。
まずはお電話下さい。
電話番号: 072-873-7173 担当:小西(こにし) 

【トゥモロランド】 子ども達の宝物 10月第2週


☆Aくん☆ 言葉がハッキリとしてきたね 発語の数も増えてきました
     日々の成長が感じられて嬉しいよ

 


☆Yくん☆ ここ最近のYくんの成長スピードには驚かされます
     言葉、考え方、精神面、運動面、全てにおいてオドロキだよ

 


☆Hくん☆ 年下の友達の面倒をよく見てくれます
     もうトゥモローのお兄さん的存在

 


☆Rちゃん☆ トイレでの成功やお着替えが出来るようになってきたね
      たくさん頑張って出来るようになったね

 

 

次回の子ども達の宝物も楽しみにしていてくださいね

 

トゥモローランド 新居

 

 

見つけよう子どもたちの宝物!!” 児童発達支援・放課後等デイサービス 

 

(児童デイサービス)

 

トゥモローランドについてのお問い合わせは

 

⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓

 

〒574-0076 大阪府大東市曙町2-8(前田針灸接骨院6F)

 

児童発達支援・放課後等デイサービス (児童デイサービス)

 

『トゥモローランド』

 

https://www.maeda-shinkyu.com/tomorrowland/ TEL (072)873-7173)

 

会長先生、お誕生日おめでとうございます♪

10月8日は、当院会長先生の83歳のお誕生日。

ということで、木曜日会長デーである本日、一足お先にお誕生日のお祝いをしました。

ビッグサイズのケーキにろうそくを立てて、ハッピーバースデーソングをみんなで歌い、会長がろうそくを吹き消すと拍手~♪♪♪

愛妻、富子先生と並んで会長が喜びの簡単なスピーチをしたあと、みんなで美味しくケーキを食べました。

会長先生、おめでとうございます。来年も再来年もずっと、お祝いさせてくださいネ♪