【トゥモローランド】ペットボトルけん玉を作りました☆

 

1月の創作は、ペットボトルけん玉を作りました

ペットボトルに好きな絵や柄を描いて
それぞれ違うとってもかわいいけん玉が
できました(*^_^*)

玉は、キャップを2つ組み合わせて作り、
たこ糸で本体とつなげました


 

 

「けん玉できない~」と言っていた子が
 何度も練習し、ついに!入りました
諦めずに練習して良かったね(*^_^*)

 

作っている時も夢中で、できたけん玉で
みんな楽しそうに遊んでいました(^○^)

 

 

 

 

次回は、3月14日(火)と15日(水)
「びゅんびゅんゴマ」を作ります
みんな上手に回せるかな~??
 お楽しみに~~\(^o^)/

 

 

 

 

トゥモローランド 加藤

 

見つけよう子どもたちの宝物!!” 児童発達支援・放課後等デイサービス 

(児童デイサービス)

トゥモローランドについてのお問い合わせは

⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓

〒574-0076 大阪府大東市曙町2-8(前田針灸接骨院6F)

児童発達支援・放課後等デイサービス (児童デイサービス)

『トゥモローランド』

https://www.maeda-shinkyu.com/tomorrowland/ TEL (072)873-7173

グリーンフェスタ開催のお知らせ

今年の3月5日、日曜日に深北緑地で開催される グリーンフェスタ 2017

‘障がい者と健常者が分け隔てなく、一緒にスポーツを楽しむ’がコンセプトのこのイベント!

当院も参加させて頂きます。

同時開催されるランニングイベント、‘グリーンラン’にも、ぜひ参加して頂きいて一緒に汗を流しましょう!

 

 

【トゥモローランド】アート展のお知らせ

今年もアート展が開催されます(*^_^*)

と き:平成29年2月15日(水)~18日(土)
ところ:大東市立文化センター 
    サーティーホール市民ギャラリー

トゥモローランドの子ども達の作品も出品します☆
今年は、ちぎり絵と墨アートとスノードームを作りました


子どもたちが一生懸命作りました(^^♪
とっても素敵な作品が完成したので、
ぜひ見に来て下さい

 

 

 

 

見つけよう子どもたちの宝物!!” 児童発達支援・放課後等デイサービス 

(児童デイサービス)

トゥモローランドについてのお問い合わせは

⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓

〒574-0076 大阪府大東市曙町2-8(前田針灸接骨院6F)

児童発達支援・放課後等デイサービス (児童デイサービス)

『トゥモローランド』

https://www.maeda-shinkyu.com/tomorrowland/ TEL (072)873-7173

1. 京子の部屋へようこそ。コラム始めました!

今年は院長と結婚して25周年になります。

埼玉県熊谷市の五家宝屋の娘として生まれた私が、院長と出会い、鍼灸師の免許を取り、たくさんの患者様と出会ったことで感じてきたことを、私の言葉でお伝えしていきたいと思いコラムを書くことにしました。このコラムを読んで下さった方の小さなお力になれますように・・・

一昨年の10月に初診で来院された3歳9か月のH君。
2か月半の時、気管切開をしたもののその他の発達は正常でした。
1歳9か月の時、外出中に突然心肺停止となり命はとりとめたものの低酸素脳症となり四肢麻痺、意識障害、下肢過伸展などの症状があり来院されました。
 最初にH君を見たときの私の第一印象は、表情もなく下肢の過伸展がきつくX脚になっていたのでこの子何がしてあげられるのかと不安をいだいた事をを覚えています。
 そんなH君をみて院長はびっくりすることなく「H君の笑顔が見られるように一緒にがんばりましょう」と言った事で「前田針灸接骨院で頑張ってみよう」と思ったと後からお母さんにお聞きしました。
 あれから1年3か月が経ちました。体の緊張は少しずつ取れてきて、身体で意思を表現出来たり、呼吸がし易くなってきている変化をご家族は喜んでくださっています。

 私がH君と接するのはH君が大きなバギーで院内に入ってきた時と、針治療後に小児はりを使ってのマッサージの時です。H君は7年間の不妊治療の末に授かった大切なお子さんでした。H君が生まれなかったことを思うと障害があっても今の方が幸せだとママは言っています。本当に素晴らしい家庭に生まれてきたと胸が熱くなる思いです。パパも平日は仕事で忙しくしていますが休日にはH君のお世話を全面的に協力してくれて、治療の際には院長とパパとの絶妙なコンビでリセプター療法(前田針灸独自の運動療法)にも参加してくれます。その風景を嬉しそうに見守りながら、「同居しているおじいちゃん、おばあちゃんに見せたい」と一生懸命写真を撮っているママ。本当にご家族の協力体制には頭が下がります。たとえ障害があったとしてもあたたかい家族の気持ちがあればH君は必ず幸せになると信じています。

 当院の治療を始めてから2回目のお正月が過ぎました。この2年間の家族の年賀状にはなぜか院長も写っています。その写真を見ると院長もH君の家族の一員となっていること、患者様にこんなに信頼していただいているのだと、とても嬉しくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

  
平成28年年賀状          平成29年年賀状

 こうして、私たちの治療院に来て下さる患者様は皆家族と思って毎日治療に励んでいます。それは会長先生からの教えであり、私達だけでなくスタッフも皆同じ気持ちで患者様を家族と思っています。もちろんスタッフも家族です。
 私たちの治療院にお越しくださった方全てをスタッフ全員であたたかくお迎えし、皆様が心身ともに健康になりますようにお祈りいたしております。

 

 

 

 

 

 

前田京子

【トゥモローランド】 お餅つき♪

平成29年1月16日(月)

1月14日(土)昨年に引き続き、今年もお餅つきをしました(^^)

今回は京子先生から、こね機をお借りして2回に分けてつきました!

2回目は、こねてこねて勢いあまって、こね機からお餅が飛び出すハプニングがあり、

みんなで大笑いです

(落ちる前にキャッチしましたのでご安心を・・・(笑))

 

 

今年の丸め役は、「さとこ先生&ゆき先生」

ゆき先生のおうちでは、杵と臼を使ってお餅つきをするらしく、

丸めるのもお手のものです

 

子ども達も触感を楽しみながら上手に丸めて、とても楽しそうでした

今回のトッピングは、「きなこ」「あんこ」「砂糖醤油」「黒蜜」を用意しましたが、

一番人気は・・・「砂糖醤油」 みんな日本人ですね(笑)

 

 

 

 

 

 

お腹がいっぱいになったら、将棋で一戦交えるふたり

すごい集中力

 

 

今年も大成功のお餅つき

いつか、杵と臼でやってみたいなぁ~

 

今月の26日・27日は「けん玉創作」

お楽しみに

 

トゥモローランド 小西

 

 

見つけよう子どもたちの宝物!!” 児童発達支援・放課後等デイサービス 

(児童デイサービス)

トゥモローランドについてのお問い合わせは

⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓

〒574-0076 大阪府大東市曙町2-8(前田針灸接骨院6F)

児童発達支援・放課後等デイサービス (児童デイサービス)

『トゥモローランド』

https://www.maeda-shinkyu.com/tomorrowland/ TEL (072)873-7173

【トゥモローランド】 子ども達の宝物 平成29年 1月 第2週分


Rくん、同じ目的を持って友達と遊べていたね(^O^)/ コミュニケーションの取り方も言葉がけも上手になったね(*^_^*) とても嬉しいよ(*’▽’)


Nくん、好き嫌いなく今日は完食できました(^O^)/ 最初から最後まできちんと座れてたね(^^)/ よく頑張ったね!(^^)!


Tくん、渡り棒を1人で渡ることが出来ました!(^^)! バランス感覚が難しい渡り棒だけど先生の補助無しで出来たね(^^)/ 凄いよ!!よく出来ました☆☆

 

次回の子ども達の宝物も楽しみにしていてくださいね☆

担当 新居

 

見つけよう子どもたちの宝物!!” 児童発達支援・放課後等デイサービス 

(児童デイサービス)

トゥモローランドについてのお問い合わせは

⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓

〒574-0076 大阪府大東市曙町2-8(前田針灸接骨院6F)

児童発達支援・放課後等デイサービス (児童デイサービス)

『トゥモローランド』

https://www.maeda-shinkyu.com/tomorrowland/ TEL (072)873-7173

 

 

2017年 前田中国医学研究院グループ✿新年会✿

 

新年が明け、2017年が始まりました。皆様、どうぞ本年もよろしくお願い致します。

さて当院では5日から診療を開始し、その翌々日の7日、新年会を行いました。

前田中国医学研究院グループでの開催とあって、分院である堂島針灸接骨院や、児童発達支援・放課後等デイサービス「トゥモローランド」のスタッフも勢ぞろいしての、賑やかな会食です。

場所は梅田スカイビル空中庭園と展望台のある最上階での中国料理「燦宮(さんぐう)」にて。

今年の司会は本院接骨の裏戸先生と、トゥモローランドの加藤先生でした。溌剌とした挨拶とともに始まり、その後は会長や各院長の挨拶を聞き、みんなで新年あらたな気持ちをひきしめました。

プレミアムな景色を眺めながら、ふかひれスープや北京ダック、エビチリに麻婆豆腐などなど、次々と出てくる香港スタイルの本格広東料理に舌鼓をうちながら、久しぶりに顔を合わせる仲間たちとも和気藹々と会話が弾み、とても楽しい時間でした。

食事が一段落したころ、それぞれ全員が今年の抱負と決意を発表し、その後はお楽しみくじ引きタイムに盛り上がりました。

全員に展望台チケットも配られ、食事の後は美しい夜景にうっとり・・。

とても充実した時間を過ごし、みんな満腹の大満足で帰路につきました。

さて充分なエネルギーをチャージしたあとは、今年も全員、前向きに頑張ってまいります!

今年はとり年、皆様にとっても大いに飛躍の一年となりますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

雑誌「医道の日本」1月号に掲載されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前田中国医学研究院グループ
代表取締役院長  前田 為康

◎リオデジャネイロ・パラリンピック2016に帯同して◎
  昨年、日本パラリンピック委員会(JPC)より、リオ2016パラリンピック・陸上日本代表チーム帯同トレーナーとして選出され、ブラジルへ行ってきた。ロンドンから引き続きの参加で、この4年間パラスポーツに情熱を注いできた。尊敬するグッドマン博士の言葉・・・・「失ったものを数えるな、残されたものを最大限に生かせ!」。
 私は治療を通して日々この言葉を難病患者に伝えている。人間の心と身体は密接に関係しており、前向きな気持ちこそが体を元気にするということを・・・・。
 パラリンピック選手が、強烈な願望と明確な目標を糧に、さまざまな苦難を乗り越えて大舞台で活躍している姿からは、誰もが感銘を受けることと思う。これはまさに、たとえ躰に不自由があろうとも、強い心でそれを乗り越え努力したならば、必ず身体も応えてくれる、その最たる実例だといえる。
 2017年、私はパラスポーツトレーナーの活動を通して、一人でも多くの難病患者様にこの〝心と身体”の大切さを伝え、ともに励み、生きる勇気と感動を与えられる治療家になりたい。