ホームページ内の料金の表記に関しまして、現状は消費税5%にて記載させて頂いておりますが、周知の通り2014年4月1日から8%となっており、お会計時には8%加算して頂戴しております。 表記に関して近日中に変更をさせて頂きますので、ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご了承頂きますようよろしくお願い申し上げます。
作成者アーカイブ: shin_maeda
宿泊の患者様とたこ焼きパーティー
正道くん・正清くん 川村義肢(株)ショールームへ…
ソチパラリンピック スキー競技 金メダリスト 森井大輝選手や狩野亮選手の
チェアスキーを作成した、川村義肢(株)を訪問してきました。
川村義肢(株)は多くのパラリンピック選手の車いすや、義足、義手、チェアスキーなどを手掛け、
世界的にも注目されている総合福祉メーカーなのです。
院長は川村慶社長はじめスタッフの皆さんとは、とても親しく、いろいろと障害者スポーツや福祉用具について意見交換をさせていただいています。
同じ大東市でもあり、車で5分程度の場所なので、ちょこっとお昼休みに正道くん、正清くん
を連れてショールームに行ってきました。
川村義肢HP
http://www.kawamura-gishi.co.jp/
まずは、いっぱいの車イスに囲まれて、はいポーズ(^O^)/
広いフロアーに二人は大喜び、車いすで、駆け巡りました。
では今から、ショールームの散策です・・・
ここは車いす体験できるスロープやクランクがあり、
冒険心の二人はとてもワクワクしています。
これは災害避難用の車いす。
(避難訓練の様子)
災害用の車いすに正道君をのせて、逃げよう~~~ (^^)/~~~
お母さんも必死に助け合いする我が子の様子にパチリ!! (笑)
正道くんが正道君を押しています(笑い)・・・でもなかなか押せないので、つかまってしましました。 だけど立てる時間が増えました。
このコーナーは、手の不自由な方の為の道具です。 握り動作で物を取るのです・・・これを使って空き缶を取りました。
2階には義肢・装具の歴史資料館があり、戦後傷ついた兵士の為に作成された
義手や義足が展示してありました。 二人はあまり興味なさそうです(^-^;
1階の別フロアーには沢山のスポーツ選手のサインが展示、そして写真パネルがあり、パラリンピック選手の写真や、犬やウミガメの義足、義手の写真がありました。
そして、ソチパラリンピック 金メダリスト 森井大輝選手の実際使用している、チェアスキーが展示してありました。
二人はとても興味深く、いつか正道君もスキーが出来たらいいね~~、そして正清君はスポーツコーチとして頑張ってほしいな~~ なんて話をしました。
短い時間でしたが、とても充実したお昼休みでした。
(^O^)/ また行きましょうね(^^)/~~~
次回は工場見学だな~~
院長:前田為康
山形県から脳性まひ(CP)で宿泊集中治療のMくんです。
春休みに入り、遠く山形県から飛行機に乗って来院したMくん家族。
昨年の夏休み以来の来院です。
27日木曜日は、スタンディングボードの考案者
会長先生の回診日で、いっしょにパチリ!!
M君は前回の宿泊治療から7か月ぶりでしたが
弟のKくんを這って追いかける速度がとても速くなりました。
いろいろな事への興味も出てきて目がきらきらと輝いています。
今回はスタンディングボードに立って歩くための筋力アップを毎日やっています。
こちらでやったことをお家でもできるように指導しています。
治療だけのリハビリではく、ご自宅でも遊びながらできるように
指導しています。
弟のK君とはいつも仲良しです。
いつか弟のK君と一緒に歩いたり走ったりできる日を目標に頑張っています。
ママもいつも笑顔で二人を見守っている姿が微笑ましく美しいなと感じます。
針治療も泣かずに頑張っています。
動くと危ないのでやわらかいベルトで身体を固定しますが、みんな頑張ってくれます。
針治療の後には、気持ちのいい「小児はり」でリラックスします。
土曜日まで一緒に頑張ろうね。
副院長 前田京子
第23回日本障害者スポーツ学会に参加
2014年3月29日 30日
福岡県 久留米市
聖マリア学院大学で開催されました
第23回日本障害者スポーツ学会に参加してきました。
駅にも【ようこそ、くるめへ】 …と歓迎の大弾幕が掲げてありました。
院長は日本障害者陸上競技連盟のトレーナー部会に所属し、
障害者陸上を通じて、日々障害者スポーツに関わっています。
この学会は、障害者スポーツを軸として、大学教授、学校教員、医科学研究者、メカニック、心理、コーチング、トレーナー、看護、栄養などあらゆる方々が研鑽を積む組織であり、とてもレベルの高い学術集会であると思っています。
今回は、キリスト系・聖マリア大学であり、大学玄関には聖マリア像があり、
とても新鮮さを感じました。
義肢・装具のメーカーである川村義肢(株)から、ウォーキングポールと
実際の義足を体験できる、モデル義足のコーナーがありました。
特別講演:特別講義『義足と生きる』
曹洞宗 円通寺 住職 狩野草原さんによる
講演の一コマ
25歳でバイクで事故、左大腿を切断され、その後陸上競技を通して
人生が変わられた、実際のお話しを応援していただきました。
義足になってからの人生の方が楽しいそうです。
ここから懇親会の様子、楽しい交流が出来ました。
聖マリア大学の女性スタッフから、ダンスのおもてなし
身障陸連でもお世話になっている、上出Dr(真ん中)と川村義肢(株)佐々木さん
学会の〆めは、久留米ラーメン・・・
美味しく食べてきました。
とても充実した2日間でした。
来年は12月6日、7日 つくば国際会議場で開催との事、とても楽しみです。
院長:前田為康
腰痛(坐骨神経痛)について
71歳、女性、20日前に卓球の試合があり、
待っている間に長時間座り姿勢でいたため発症する。
右足全体の痛み・痺れ、腰痛がある。
治療前は歩くことも辛いようだった。
数回治療をしたのち、今までは最寄駅からタクシーで来院されていたが、
歩いて来院出来るようになる。
その後、治療を続けていき、毎日卓球をしに、外へ出られるまでに回復する。
現在はかなり調子がよく、卓球の合宿や試合などにも参加できるようになる。
坐骨神経痛とは、病名ではなく足の痺れや痛みなどの症状を総称してあらわしています。
原因は椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症・脊椎すべり症・梨状筋症候群・変形性脊椎症・
椎間関節症・仙腸関節障害など様々な疾患によって坐骨神経痛がひきおこされます。
坐骨神経痛を治すには、根本の原因を取り除くことが必要になってきます。
針灸治療にはそれが有効です。
ぜひ一度ご相談下さい。
超低出生体重児で発達遅滞のRくん
ほぼ毎月1週間の集中治療を受けられました。
今回、普通保育園に入園することが決まったので、宿泊治療は一時終了です。
そんなRくんに、昼休みに黄色い紙で作った兜とたくさんの手裏剣をプレゼント。
坊主頭3人組からの騎馬戦の時のように上に乗って治療室を回りました。
高くなった視界で回る治療室は、楽しかったのか大はしゃぎ。
坊主頭をたたく場面もあり、喜んでもらえたようです。
「足の運びもスムーズになり、ひとりで6~7歩程歩けるようになりました。」
他にも「発話が少なかったのが、いろんな音を出すようになり、理解力、記憶力もアップしました。」
と、お母さん。
これから保育園で、いろんな刺激の中、友達たくさん作ってね。
ここからは、 Rくんの治療風景です。
ハードルを持ちながら歩行練習。
スタンディングボードに立ちながらのバランス感覚のトレーニング
ボールを蹴って片足立ちのトレーニング
スタンディングボードを使いながら、お友達Mくんと積み木遊び
同じ時期に宿泊集中治療中のMくんたちと記念撮影
新脳針治療の間にお母さんから絵本の読み聞かせ
新脳針治療の後は小児針
鍼灸師 神先崇
骨折の治癒促進に超音波を!
昨年の秋から当院に導入された超音波の治療器!
毎日、フル回転で活躍中!
筋挫傷(肉離れ)、捻挫、スポーツ外傷で、来院されている患者さんも多数おられます。
今日は、骨折後の治療で現在も通院されている患者さんの治療風景をUPしたいと思います。
この患者さんは自転車で転倒されて、外くるぶしの骨を骨折されました。
外くるぶしに注目して見てください。
端子を患部にテープで固定し、超音波の治療中です。
もう1つの端子は足の甲に当ててもらってます。
骨折された時に、足の甲も打撲されてましたので、そちらの治療も一緒にやらさせてもらってます。
少しでも早く元の生活を取り戻すため、
後遺症を最小限にとどめるため
骨折された患部の治癒促進はもちろん、周りの組織の柔軟性も高め、患部の循環を高める超音波による治療。
もし、皆さんが挫傷(肉離れ)、捻挫の治療や骨折後の後療をお考えであれば、ぜひ1度当院の接骨治療を、超音波による治療をお試しください。
接骨科 裏戸
パーキンソン病の進行を抑えるには、笑顔が一番(^O^)/
春が近づいてきましたが、皆さんお元気でしょうか?
春は新芽から花が咲き、気持ちも明るくいなる季節ですね。
人間の体内も自然界と同じで、新たな組織芽生えてくる
と言われています。
最近、パーキンソン病の患者さんが最近多く来院されているのですが、
皆さんなかなか笑顔が出にくい患者さんばかりです。
他にも手の震えや歩行困難など、いろいろな症状が出て来るのですが、
常に明るく楽しく、笑い意識して、笑顔を作る。
この事は、脳内のドーパミンを誘発させる近道なのですよ。
新脳針を受ける時にもこのような明るいいイメージで
受けていただくと、治療効果も高まるはずです。
治療風景のご紹介
京子先生とYさん
いつも楽しい会話で、
新脳針と加圧トレーニングに励んでします。
すごく笑顔が出てきたので、1ショット
これからも頑張りましょうね。
受付
大本節子
誕生日に寄せて(^O^)/
妻の京子が12日、私が13日で夫婦そろって24回目の誕生日でした。子供達から思いがけぬサプライズがありました(^^♪ 長男 将司はインドにバックパッカーの旅中にも関わらず出発前に準備していたのか…、家族の似顔絵とメッセージカードが届き(家族全員にてないところがとても笑えました)(^-^)、 娘 晴美は手作りケーキと百合のお花 両親から夫婦おそろいのバッグ そして多くの方々からお祝いのメッセージをいただき、”サプライズ”が大好きな私達は感動のあまり、涙が止まりませんでした(≧▽≦) これからも 3K 『関心・感動・感謝』 の気持ちを忘れず、楽しく精進する毎日を過ごしたいと思っています。 これからもどうぞ宜しくお願い致します。
院長 前田為康