てんかんや脳軟化症、PVLなど立位や歩行困難な子供さんに。

毎週木曜日の午前中は会長:前田昌司の診療日です。

 

昨日は宿泊中の脳軟化症のRくんと

てんかんのRくんの治療を見て、

長年の経験からのご自宅でもできる

アドバイスをしていただきました。

 

てんかんや脳軟化症、PVLなど、発達障害のお子さんに、

「立つ」「歩く」のためにスタンディングボードの提案です。

 

 いつも寝ているか座っているだけの子供には、

足の裏で自分の体重を支える感覚を作ることも大切です。

子供の成長に合わせて何かできることを見つけ、

チャレンジして頂けるよう伝える。 

 

既製品を探すのではなく、

あるもので工夫して作ることの大切さ。

また一つ良い経験ができました。

 

Rくん、自分の足でしっかり歩けるように、これからも頑張ろうね。

 

鍼灸師 神先崇

ノロウイルスについて

 

最近なにかと話題になっているノロウイルスですが、

そのノロウイルスについて書きたいと思います。

 

ノロウイルスの感染はこの時季にピークを迎えます。

加熱処理をしていない牡蠣などの2枚貝に

含んでいることも有名ですが、ノロウイルスは

それだけではなく、人から人への感染が多い病気です。

 

感染後は嘔吐、下痢、腹痛が激しくおこります。

ほかにも症状はございますが、

この3点がかなりつらいので、予防策をお伝えします。

 

 

基本の手洗い、うがい。

 

・手洗い

ノロウイルスは非常に小さく手のしわに入りやすいです。

せっけんで指の間、爪の間なども

しっかり洗いましょう!

トイレ後などは2度洗いできると理想です。

 

・うがい

まず口をしっかりゆすぎます。

(口をゆすいでからうがいをしないと

口の中のウイルスや菌を

喉へ運んでしまうことがあるので要注意です。)

その後15秒くらいうがいをしましょう。

声をだしながらうがいをすると、喉もとへ水が届きやすく

効果的に行えます。

うがいも2~3度繰り返せると理想です。

 

この2点はしっかりやりましょう!

原始的ですが、効果は抜群ですっ!!!

 

あと知識として知ってもらいたいこととして、

嘔吐物や便にノロウイルスは多く存在するため、

不特定多数が使うトイレなどを使用するときは、

いつもよりしっかり手を洗ったり、うがいをしましょう。

 

ノロウイルスでも『消毒すれば大丈夫』と思いがちですが、

ノロウイルスにはエタノールなどのアルコール系消毒薬が

効きません。そこは注意が必要です。

次亜塩素酸ナトリウムが有効ですが、家庭にはなかなかないため

代用品として有効なのが、塩素系の漂白剤!!

これを薄めて使えば効果ありです。

トイレ掃除や嘔吐物を処理する時には、必ず使いましょう。

 

まだまだ伝えたいことはたくさんありますが、

ここだけはお伝えしたく、書かせて頂きました。

わからないこと・聞きたい事などありましたら

お電話なり、来院時なり、お問い合わせください。

 

免疫力が落ちているとかかりやすいため、

規則正しい生活をすること。

それでも忙しくて、疲れたり、

体調が不安な方もいると思います。

その際は是非針灸治療をして身体を整えていきましょう!!


交通事故(損害保険)対応 勉強会

平成25年1月22日(水)

本日は午後の休診を利用して交通事故の保険取扱い対応の勉強会を
行いました。

当院では交通事故をされた患者様に素早く対応できるように損保会社との契約をしています。 平素顧問契約会社としてお世話にな損保保険会社(エフケイ) 東京海上火災代理店(当院はエフケイ様から交通事故専門の治療院として契約させていただいています。) から2名の専門家に来ていただき、詳しく保険の仕組みから対応まで、そしてさまざまなケースを取り上げ質疑応答に応えていただきました。 

ケーススタディーでは、後方からの追突による≪むち打ち≫、自動車と自転車など、転倒による≪打撲≫や≪ねん挫≫など・・・

今回の勉強会で、より一層いろいろなケースに対してご相談から治療まで、丁寧な対応ができそうです。

交通事故でお困りの場合は当院にお任せください(^O^)/

 

 

 

 副院長 前田京子

 

 

 

 

 

日曜日の診療は、とてもほのぼのしています。

 今日は 日曜診療です。

毎月 月2回 日曜日診療をしています(^-^)
日曜日は針灸科のみの受け入れなので
とても静かでほのぼのしてるのですよ。

平日、仕事で来られないお父さんや
子供の学校やクラブ活動で来られない
お子様やお母さん。
そしてお父さんが休みで車で送ってもらえるという
ご家庭にはとても好評です。

今日は岡山県からお越しのSくんのご家庭がお越しに
なりました。
兄弟そろっての新脳針治療で、
特にお兄ちゃんは感覚統合療法も取り入れリズム運動やバランス運動を
行っています。

 

 

 

 

 兄弟で新脳針に励んでいます。
がんばれ~~

 

 

 

 

 

 

 

 針治療の後は小児はり
これは刺さない鍼治療で、いろいろ特殊な針を使い
心地よい皮膚刺激で、うとうとしてしまう子供もいますよ。(写真は京子副院長の小児はり)

 

 

 

 


バランスボールはいろいろなトレーニングに使います。
今日はキャッチボール、小さなモールでもだんだん上手にキャッチできるように
なってきました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 連続ミニハードルをこなし、歩幅感覚とリズム感覚のトレーニングをしました。

 

 

 

 

 

 

 今日は雪が降っていたので、お帰りどうぞ気を付けて帰ってくださいね(^^)/~~~
また、治療頑張りましょう~~(^O^)/ 

 

 

記 : 鍼灸科 鎌田ゆきみ

 

月刊 医道の日本 『新年のことば』に掲載いただきました

 月刊・医道の日本(医道の日本社)

 2014年 新春号に掲載いただきました。

 

テーマ   新年のことば

 

肩書き  日本身体障害者陸上競技連盟 医科学部門トレーナー部会所属

      前田中国医学研究院グループ 代表

      前田針灸接骨院
      銀座針灸院 
      総院長  前田為康

 

 

新年明けましておめでとうございます。

2013年は≪見つけよう子供たちの宝物≫…をスローガンに、児童発達支援・放課後等デイサービス『トゥモローランド』を開設いたしました。

たとえ発達に遅れがあったとしても、

せっかく生まれたこの世の中、必要だから生まれてきた…

できる力や個人の持つ特徴などを伸ばしてあげたい…

親子ともに楽しく、素晴らしい人生だと心から思える生活を応援したい…

子供たちは日々成長するが、その過程で出来ない事もたくさんある、

しかし残された能力を探し続け、できた成功の喜びを与え希望を持たせたい…

そんな希望に向かって歩いて行ける、子供たちの広場であってほしいと願い込めて。

 

そして、アジアユースパラリンピック2013でのトレーナー帯同では、2020年東京パラリンピック出場を視野に入れたジュニア世代のアスリートをサポートした。

子供の発達、成長には凄まじい可能性がある事を確信致しました。

 

2014年、更にスタッフ一丸となり、ご来院いただく子供から大人の全ての患者様としっかりと向き合い、治療はもちろんの事、温かい心が芽生えるような場所でありたいと願っております。

どうぞ本年も宜しくお願いたします。

 

皆様にとっても

素晴らしい一年となりますように…

片麻痺で加圧トレーニング!

当院に通院されている、左片麻痺患者さんが頑張って加圧トレーニングを励まれています。

今の最短の目標は、1月末に障害者スキーに長野県に行かれますので、

去年より今年のスキー滑走が上達するように頑張っています!!

日々パワーアップに励んでいて、加圧や針治療だけではなく、日常生活では、お歌も歌われていて、

前向きに生活されています。

私達もそんな方に寄り添えながら元気をもらってます!

皆さんも一度、パワーアップに加圧トレーニングはいかがですか\(^o^)/      

 

 藤尾一志 

 

 

堀越信司選手 2014年度練習スタート

 

堀越信司選手 2014年度練習スタート

 

2014年1月11日~13日まで
千葉県富津市:
日本障害者陸上競技連盟・日本盲人マラソン協会
合同で開催された合宿へ最終日に訪れました。

特に当院へ通院している堀越信司選手の身体状況をチェックが
一番の目的です。

2013年は不調を訴え、治療に専念していた堀越選手、
2014年の初練習は見事復帰です。

 


列車で向かう途中、JR内房総線から輝かしい日の出が見れました。

 

 


宿舎へは青堀駅で下車

 

 

 

富津市は多くの陸上関連の合宿を受け入れています。
特に陸上合宿ではお墨付きの富津岬荘
海岸のすぐ近くでとても環境のいい場所にあります。

 

 

 

 


裏の海岸からは富士山がきれいに見えるのです。

 

 

 

 

 


ロビーには陸上関係のサイン色紙が壁いっぱいに
飾られています。
各強豪実業団や大学陸上部、そして個人選手では
オリンピック・パラリンピックに出場した選手から箱根駅伝やニューイヤー
駅伝などに出場した有名選手達が連ねていました。

 

 

 

 

 


この日は1キロ×10本
タイム測定

 

 

 

 

堀越選手: 昨年の不調がどこへやら~軽やかな走りを見せてくれました。

 

 

 

 

練習後、堀越選手を囲んで
左から
安田享平強化委員長

堀越信司選手(ロンドンパラリンピック選手)
岡村正広選手(ロンドンパラリンピック選手)
前列:志田淳ガイド(ロンドンパラリンピック ガイドランナー)

 

今年はアジア大会(韓国・仁川)があります。
2016年にはリオデジャネイロパラリンピックもあります。

しっかり練習と体調管理頑張ってほしいものです(^O^)/
皆さん応援宜しくお願い致します。

 

 院長
前田為康

 

 

 

 

前田中国医学研究院グループ・2014年度 新年会

前田中国医学研究院グループ
2014年度 新年会

毎年開催される新年会は
前田針灸接骨院、堂島針灸接骨院、トゥモローランド
合わせ、グループではなかなか全員が集まる事のない
大切な期会なのです。

堂島院長 前田登貴子先生
前田針灸接骨院 前田為康院長
それぞれの年頭のあいさつから始まり
各スタッフからも新年の抱負など挨拶し、それぞれ目標を誓いたしました。
食事会ではいろいろな会話をして、日々の診療に対する
意見交換を行い、とても有意義で楽しい2時間でした。

皆様これからもスタッフ一同、何事にも前向きに精進致しますので
どうぞ宜しくお願い致します。

 

 

 

藤尾一志

 

 

 

 

 

 

2014年 新年のことば

 

2014年 新年明けましておめでとうございます。

2013年は
スタッフ皆が一丸となり仕事に取り組んだ一年でした。

≪見つけよう子供たちの宝物≫…をスローガンに、児童発達支援・放課後等デイサービス『トゥモローランド』を開設いたしました。

たとえ発達に遅れがあったとしても、
せっかく生まれたこの世の中、必要だから生まれてきた…
できる力や個人の持つ特徴などを伸ばしてあげたい…
親子ともに楽しく、素晴らしい人生だと心から思える生活を応援したい…
子供たちは日々成長します、しかしその過程で出来ない事もたくさんある、
残された能力を探し続け、できた成功の喜びを与え希望を持たせたい…
そんな希望に向かって歩いて行ける、子供たちの広場であってほしいと願い込めて 『トゥモローランド』 と命名しました。
また、 アジアユースパラリンピック2013でのトレーナー帯同では、2020年東京パラリンピック出場を視野に入れたジュニア世代のアスリートをサポートしました。子供の発達、成長には凄まじい可能性がある事を確信した一年でした。

 

『何ができないかではなく、何ができるか・・・』
これは私達大人も同じです。 
そして、病気に対する前向きな気持ちも同じ捉えだと思います。

2013年の思いを引き継ぎ、 2014年は 『進化する環境』 をテーマに、
更にスタッフ一丸となり、ご来院いただく子供から大人の全ての患者様としっかりと向き合い、治療はもちろんの事、温かい心が芽生えるような場所でありたいと願っております。

どうぞ本年も宜しくお願いたします。

 

皆様にとっても
素晴らしい一年となりますように…

 

 

 


2014年元旦 初日の出  (愛犬 チャチャと)

 

 

 

院長
前田為康