お灸のいろいろな種類をご紹介します。

灸の起源は約三千年前の古代中国の北方地方において発明された。多くの地方に皮膚を焼くことを治療行為とする伝記は残っています。日本において鍼とは異なって、奥の細道にも『三里に灸すゆるより』とあるように、旅路での足の疲れを癒したり、徒然草にあるように「40歳以上の者は三里に灸をすると、のぼせ(高血圧)を引き下げる」というように、灸をすることは庶民へ民間療法的側面を強くしながら伝わっています。

当院ではいろいろなお灸を使い、この冬の時期には特に喜ばれています。
お灸のいろいろな種類をご紹介いたします。

【新脳灸】

前田中国医学研究院 オリジナルです。
特別受注の伊吹もぐさを使用し、深部から温まりとても気持ちがいいですよ。

販売もしています。

100壮入り 2100円

 

 

【棒灸】
これは大人の患者様にも使用しますが、
当院では特に小児の子供さんに使います。
直接皮膚を焼かないので、温熱の温かさが伝わり
気持ちがいいのです。

このお子様は、咳がコンコンしてて、棒灸で温めたところ
次の日は咳も止み調子がよくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【籠灸】かご灸

鍼治療と併用して、いろいろな場所に置いて温めます。
ポカポカと温かく、血行促進し、針の効果を高めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【セラミッ灸】

加工された小さなお灸を台座に載せて、皮膚に貼り付けます。
局所的な場所を温熱で刺激が出来るので、ポイント的に
温める事ができます。

 

 

 

 

 

 

 

記: 針灸師 高橋愛美

二分脊椎・水頭症があるS君がおばけを作りました☆

1歳の頃から通院してくれているS君!針の治療も泣かずに頑張ってくれています(^o^)

今ではもう6歳になっており、来年からは小学校に通います!

通院当時はお父さんに抱っこをしてもらっての移動が主でしたが、今はクラッチや歩行器を使っての歩行や 車椅子の練習など、とっても頑張っています(*^。^*)

S君は最近、車イスバスケにも通っており、車イスの扱いがとっても上手で、将来が楽しみです♪♪

また、絵を描くのが好きなS君ですが、以前はハサミを使うのがあまり得意ではなさそうでしたが、今ではとっても上手に使えていて、幼稚園で作ったおばけを持ってきてくれました♪

 

こういった成長の手助けに針灸治療が一役かっていると思うと、これからの成長も楽しみでなりません!!

S君これからも一緒にやっていこうね!(^^)!            

                                         鍼灸師 鎌田 ゆきみ

Kくん Tくん 一週間宿泊集中治療お疲れ様でした(^O^)/

1週間の宿泊集中治療
熊本県からお越しのKくんとTくん兄弟です。

お兄ちゃんのTくんは、児童デイサービス『トゥモローランド』が大好きで

午前中は思い切り遊びます。

芦田先生が大好きです。

 

 

 

 

 

 

 

 弟のKくんは新脳針を受け治療に励んでいます。

この日は、少し呼吸がヒーヒーと喘鳴があったので、

棒灸をして胸部周辺を温め補法治療をしました。

 

棒球とはこのように棒状のお灸が入っています=こんな感じです。

お母さんに直接やってもらいます。

とても暖かくで気持ちがいいのですよ。

・・・おかげさまで次の日、調子良くなりました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Kくんの筋腱リリース療法

だいぶ頚も安定して、寝返りができてきました。

 

 

 

ハイハイの練習一環で視覚トレーニング・・・タオルで移動します。

 

 

 

 

 

今回も宿泊集中治療頑張りましたね。

今回は、てんかんによる痙攣もなく、楽しく過ごすことが出来ました~

熊本にかえって、ご家族で楽しいクリスマス&お正月をお過ごしくださいね。

来年も頑張りましょう~\(^o^)/

 

 

院長:前田為康

 

 

” 見つけよう子供たちの宝物!!”

児童発達支援・放課後等デイサービス (児童デイサービス)

トゥモローランドについての

お問い合わせは

⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓

〒574-0076

大阪府大東市曙町2-8(前田針灸接骨院6F)

児童発達支援・放課後等デイサービス (児童デイサービス)

『トゥモローランド』

https://www.maeda-shinkyu.com/tomorrowland/

TEL (072)873-7173

 

足元にご注意ください。(足関節捻挫)

年の瀬の寒さが身にしみる師走。

なんとなく気ぜわしくなりますね。

寒さで地面が凍っていたりすると、

滑って捻挫をすることもあります。

 

今回は自転車に乗っていて、降りようとしたときにバランスを崩してしまった患者さまです。

足がもつれてしまい左足首を外側に捻じってしまわれました。

 

お兄様から、

「針治療ををするなら前田針灸接骨院に行きなさい」

との言葉を思い出して来院されました。

 針治療を施し、テーピングで固定して、順調に回復していると大喜び!

 

 

皆様もあわてずに、健康管理の時間もお作りください。

咳やくしゃみでの腰痛や寝違いなど、くれぐれもお気を付けくださいm(__)m

何かあればご連絡くさいね。

 

鍼灸師 神先崇

接骨科に新機材導入!その名も超音波治療器!!

今日は接骨科に新しい機材が導入されたことをお知らせします。

新しく導入された機材は最新式の ‘超音波治療器’ です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今まで当院で使っていた超音波治療器と比較すると、格段に治療の幅が増えました!

 

超音波治療器の特性上、どうしても熱を加えることになってしまうので、急性の外傷には使えなかったのですが・・・ 微弱な出力の調整までも可能になり、急性の外傷はもちろん、骨折後の治癒の促進にも効果大です。

 

また、超音波の到達する深さの調節も可能となりました。

肉離れなど、比較的浅い部分の損傷をメインに治療する場合と打撲など比較的深い部分の損傷をメインにする場合とに使い分ける事ができます。

 

 

捻挫などによる靭帯の損傷は、ほっておくと将来、関節の不安定性につながることもあります。筋肉の損傷も、筋肉が本来持つ伸び縮みする能力に制限をかけてしまう可能性もあります。

このような事態をできる限りさけるため、治療の幅が広くなった当院の治療をぜひ、1度お試しください。

                                  接骨科  裏戸 雅行

 

 

第31回 日本感覚統合学会研究大会 に出席しました。

第31回 日本感覚統合学会研究大会 に出席しました。

『テーマ:すこやかな育ち~感覚統合と環境~』

 

平成25年12月7日・8日 首都大学東京 南大沢キャンパス

 

 

児童発達支援・放課後等デイサービス『トゥモローランド』

では 【感覚統合療法】 を取り入れ子供たちの発達に支援を行っています。

この学術大会は日本でも最も古く、たくさんの参加者で会場を埋め尽くしていました。

 

あたらしい情報や、他園で行われている実際の感覚統合の療育システムの報告など

トゥモローランドで活かせるヒントが盛りだくさんでした。

 

トゥモローランドのスローガンでもある…『見つけよう!子供達の宝物』

改めてしっかり子供達と向き合っていきたいと思った一日でした。

 

会場…東京八王子市 南大沢にキャンパスがあります。

 

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

地元 大東市にあるパシフィックサプライの感覚統合器具の展示をはじめ

たくさんのメーカーがブース展示されいろいろヒントになりました。

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

『子供と共に学ぶとか、子供をよく理解するというのではなく、その年齢の子供の心を持った大人にならなければならない…』

 治療と療育を組み合わせた、新たな挑戦が見えてきました…

その子の障がい特性を見る目ですね…

院長 前田為康

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 

 

” 見つけよう子供たちの宝物!!”

児童発達支援・放課後等デイサービス (児童デイサービス)

トゥモローランドについての

お問い合わせは

⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓

〒574-0076

大阪府大東市曙町2-8(前田針灸接骨院6F)

児童発達支援・放課後等デイサービス (児童デイサービス)

『トゥモローランド』

https://www.maeda-shinkyu.com/tomorrowland/

TEL (072)873-7173

 

 

 

 

 

 

AS AWARD 2013 に出席

AS AWARD 2013 に出席

2013年12月1日 大阪キャッスルホテル

 今年も、アダプテッド・スポーツ分野において、顕著な活動をされた個人や団体に対して、その功績を称え表彰し、今後の活動の一助となるよう賞金を授与することを目的に開催されました(^O^)/

当院ではこの AS AWARD を応援しています。

感謝状をいただきました。

HP : http://www.assc.or.jp/index.html

 

      【 AS AWARD 2013 】 受賞者決定!

 

( 競技部門 ) 金持 義和 選手

          競技種目:水泳

 生後8ヶ月から水泳を始める。現在 大阪体育大学水泳競技部に所属。
 健常者の全国大会やインターハイ、大学のインカレにも出場。
 平成25年 第22回夏季デフリンピック水泳競技50m背泳ぎ、世界新記録で金メダル獲得!
 平成24年5月 アジア太平洋ろう者スポーツ大会50m、100m、200m背泳ぎ優勝
 平成23年8月 世界ろう者水泳選手権100m、200m背泳ぎ優勝 50m背泳ぎ3位
 
金持選手の想いと決意!
 「4年後のデフリンピックに向けて活躍していき、デフリンピックを広めて同じ障がいをもった人たち
 にスポーツの楽しさを知ってもらえるように頑張りたいです。」
 
※「デフリンピック」とは、ろう者のオリンピックとして、夏季大会は、1942年にフランスで、冬季大会は
  1949年にオーストラリアで初めて開催された。
  パラリンピックと異なり、障害者当事者であるろう者自身が運営するろう者のための国際的な
  スポーツ大会。

 

 (普及・振興部門) 特定非営利活動法人CPサッカー&ライフエスペランサ

             競技種目:7人制サッカー

 NPO法人CPサッカー&エスペランサの前身団体となる「Esperanza(エスペランサ)」は、パラリンピックを
 目指すCPサッカー(脳性まひ者7人制サッカー)競技者が練習に励む環境がほとんどなかったことから、
 環境を整えるために発足した。
 現在は、脳性麻痺、肢体不自由児者のスポーツ参加の機会を増やすと同時に障がい児者のライフスキル
 の向上を目指し障がいのある人たちが自立し、積極に社会参加できる社会創りの活動を行なっている。
 韓国障害者サッカー団体との交流プログラムの実施や肢体不自由児ふれあい大運動会を開催し体力測定
 やかけっこ教室なども先駆的な取り組みを積極的に行なっている。
            
            
 (普及・振興部門)  松居 綾子氏
             
              競技種目:ブラインドテニス
 
 

 ブラインドテニス発案者である全盲の武井実良さん(当時埼玉県立盲学校高等部1年生)が「目が見えない
 人と見える人が一緒にできるスポーツはないか」と考え、テニスを選んだ。
 視覚障害者のスポーツは転がしたボールで行うスポーツが多い中、音を頼りに空間にあるボールが打てるのでは
 と試行錯誤され、1990年初めての大会を開催、以後国内のプレーヤーは350人ほどに増える。
 しかし、そんな武井さんが夢半ばで、2011年1月にホームから転落し42歳の若さで生涯を閉じた。
 生前活動を共にされた松居さんが、その意志を継ぎ、武井さんの夢「ブラインドテニスを世界中に広め、パラリ  
 ンピック種目にすること」を世界中の人たちとしシェアしたいと、海外に向けて日本生まれのこのスポーツを紹介し、 
 国際的な組織をFacebook上に立ち上げ、来年2月には初の国際会議がアメリカとメキシコで開催される。
 夢の達成に向けて活動している。

 

 

  表彰される 金持 義和 選手

 表彰者の皆さん

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

為末大さん・・・素晴らしい講演でした

 

 

パーティーでは桑名美勇士さんの乾杯でスタート

楽しい会でした。

 

記:前田為康

 

接骨治療の流れ、経過 (右下腿部打撲)

11月も終わりに近づき、キーンとした寒い日が多くなってきた今日この頃…。

皆さんは、どうお過ごしですか?

今回のスタッフブログは、接骨科の裏戸が挙げさせていただきます。

 

今回、ある患者さんの症例なのですが、不運なことに自転車とぶつかるという事故に遭遇してしまい、下腿部を打撲してしまいました。受傷後、1日たって治療に来た時の写真が、以下のものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

超音波の治療中に写真を撮らせてもらったので、ジェルで少し光ってますが… 外くるぶしの膨らみが、わかりにくくなるくらいまでドーンと腫れています。この時はアイシングと電気治療をし、テーピングで固定処置となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが週末を挟んで、4日目の写真です。腫れが少し落ち着いてきて、皮下出血班が著明に表れてきてます。治療としましては、電気治療、温熱療法と接骨科の山田先生による手技療法です。足をかばっての生活のため、かなり周りの組織にも負担がかかっているようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが、今日撮った写真です。受傷から8日目、やや腫脹は残ってますが、皮下出血班も薄くなってきました。

受傷から約1週間、休診日を挟んでほぼ、毎日治療に足を運んでもらい、テーピングなどによる固定をさせていただきました。

仕事上、どうしても歩いたり、走ったりが多いようですが、休まずお仕事に頑張って行けてます!とのことでした。

まだ、完全ではないので、現在も通院していただく予定。1日でも早い完治を心から願うばかりです。

 

 

これから年末に向けて皆さんも、交通事故はもちろん、自転車との事故や怪我には十分、気を付けてくださいね。

長々と読んでいただき、ありがとうございました。     接骨科 裏戸

第12回薩摩っ子カップ 西日本総合武道選手権大会

平成25年11月24日(日)に、なみはやドームにて

第12回薩摩っ子カップ西日本総合武道選手権大会が行われました。

 

その救護班として、院長先生と将司君(院長先生の息子さん)と行ってきました!

 

幼児の部から一般の部まであり、とても年齢層が広い大会でした。

種目は型、組手、ヌンチャク、チャンバラがあり、

どれも見ごたえのあるものばかりでした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲一般部の組手のワンシーン。
  とても迫力のある戦いでした\(^o^)/

 

 

 

擦り傷や突き指、打撲などの怪我がありましたが、

なんとか無事に終えることができました。

 

 

幼児の子も10人ほどエントリーしていたのですが、

一生懸命覚えたであろう型を、あの小さな体で一生懸命、

体現していたところにとても心を打たれました。

 

 

何事も全力で取り組むという姿勢の大切さを改めて感じた一日でした。

 

 

 

 

 

針灸科  高橋愛美

 

年末年始の診療時間のお知らせ

年末年始の診療時間のお知らせです。

 

※鍼灸科と接骨科で日にちが違いますのでご注意ください。

 

 

鍼灸科は、12月28日(土)8:30~13:00まで年内診療。

年始は、  1月 5日(日)8:30~12:00まで(日曜診療)

      1月 6日(月)9:00~ 平常通り診療。 

 

接骨科は、12月27日(金)~19:30まで年内診療。

年始は、  1月 6日(月)9:00~ 平常通り診療。

 

 誠に勝手ながらお休みをいただきます。

ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。

 

また休診中の体調管理については、体操やストレッチなどをおすすめ致します。

方法はお気軽にスタッフまでお尋ねください。

どうぞお身体にご自愛くださいm(__)m