今月のおすすめ「健康茶」

暑い夏に向けて、みなさん準備はいかがですか?

 

エアコンの掃除やすだれ、緑のカーテン。熱中症の予防には、こまめな水分補給が大切です。

 

その水分補給で失われがちな栄養素を補いませんか?

 

そこでおすすめなのが 「健康茶」

 

ハトムギ・はぶ茶・ほうじ茶・しそ茶・

クコ茶・みかんの皮・柿の葉 など

7種類配合!!

 

高血圧や冷え性、熱中症予防、風邪予防、便秘、美肌 などに効果的。

 

一箱24パック入り¥1050 を、なんと ¥840 にてご奉仕!

 

是非お試しください\(^o^)/

 

前田為康院長:第18回NPO法人JATAC全国活動報告会2013 in 大阪・兵庫大会:シンポジウムに司会として出演

平成25年7月14日

第18回NPO法人JATAC全国活動報告会2013 in 大阪・兵庫大会

シンポジウムに司会&講演として出演致します。

障害者スポーツの魅力と今後必要とされるトレーナーの役割、

障害者スポーツの現状をと実際のパラリンピック出場選手からの生の声を聴き、

ディスカッション形式のシンポジウムを予定しています。

米国・ポートランド州立大学よりジムトレーナーも駆けつけ、日本とアメリカとの

比較も参考により一層、障害者スポーツトレーナーをアピールするチャンスであります。

是非、皆さんお誘いあわせの上、聴きに来てください(^O^)/

 

 

14:40-16:40 シンポジウム 宝塚医療大学1F大講義室

「身体障害者スポーツのトレーナー活動をどのように支援すればよいか? 」         

司会:前田為康先生(JATAC-ATC、ロンドンパラピンクオフィシアルトレーナー)    

演者:

高橋 明氏(NPO法人アダプテッドスポーツサポートセンター理事長)         

花岡伸和氏(プーマ・ジャパン、ロンドンパラリンピックマラソン5位)        

春田 純氏(陸上100m走日本記録保持者、ロンドンオパラリンピックリレー4位)     

特別出演:Jim Wallis先生(米国オレゴン州ポートランド州立大学)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

詳しくはこちらまで

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓

http://jatac-atc.sblo.jp/article/68015417.html

足首捻挫&骨折リハビリで接骨治療する高校球児

いよいよ来週から7月ですね。

今日はこの夏がんばっている2人をご紹介します。

 

門真なみはや高校の武内君(写真左)と新垣君(写真右)です。

 

武内君はチームのエース! 筋疲労がたまったまま練習頑張ってたんだね。

正しい身体の使い方ができずに足首を捻挫してしまいました。

幸い腫れはひどくなかったので、リハビリして正しい身体の使い方を指導中!

調子は上々とのこと(^o^)

 

新垣君はレギュラーを取った直後に手首を骨折してしまい、春の大会に出れなかったんです。

当院へ来院当初はまだ痛みも残っていて、満足のいくバットスイングができなかったけど、

治療して2~3日でバットスイングができるようになり、夏のメンバーに入りました。

ギリギリ間に合ってよかったね\(^o^)/

 スイングはできるようになったけど、身体の連動がうまく取り戻せていないので、

筋力トレーニングやバランストレーニングをいれながら、身体の使い方を指導中です。

 

私の野球経験を生かして、2人にできる範囲でアドバイスをいれて治療をすすめています。

大会まであと少しだけど、ベストパフォーマンスで試合に挑めるように治療していきます。

武内君&新垣君  頑張ろう(^o^)/^^^^  最高の夏にしよう☆

 

担当柔道整復師 山田真人

 

 

 

 

がんばれ~(^^)/~~~ドラフト候補のスカウト評価簿::登地慶輔 (常葉学園菊川高・外野手)

大東市出身 大東畷ボーイズで活躍した登地慶輔くん (静岡県 常葉菊川野球部所属) いよいよ夏の甲子園出場目指して静岡大会始まります!! 頭脳プレー・成長盛りの注目選手として高校野球雑誌に大きく掲載されました~~。   慶輔くんのママ様登地恭江さんは当院併設 児童デイサービス『トゥモローランド』のチーフスタッフです。静岡県はじめ大東市の方は是非とも応援宜しくお願い致します。

 関連記事

http://www.hb-nippon.com/column/gallery/437-baseballclub/7488-20130223no93/photo/15

http://sp.mainichi.jp/m/f/koshien/news.html?cid=20130207ddlk22050095000c&inb=mof

 http://draftrepo.blog47.fc2.com/blog-entry-2106.html

http://www.youtube.com/watch?v=MnVZAWNa_1Q

http://draft-bbs.net/2013toji.k.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広島からPVL(脳室周囲白質軟化症)の治療に来院のHくん 

昨年8月から定期的に来院されている脳室白質軟化症(PVL)のH君。

広島からお母さんと二人で宿泊治療に来て、

一日に2回の針治療と1回の筋腱リリース療法を受けています。

 

 最初は寝返りもできずに、言葉も喃語程度だったH君も、

家族の愛情(特にお母さん!)と新脳針で急成長!

寝返りもできるようになり、今では「いこか?」と関西弁もでてくるほど、

会話もしっかりしてきました。

 

 筋腱リリース療法では、立位の練習も頑張っています。

 内転筋群と臀筋とのバランスチェック。

股関節や腰椎の運動。

お母さんもしっかり見守っています。

針治療は仰向けとうつ伏せと交互にしています。

 

針治療の後は小児針。いつも笑顔で受けています。

 

森ノ宮病院でのリハビリにも通う熱心なお母さん。

H君の将来のためにも、「今」できることを大切にされています。

H君が自分でできることが少しでも増えるように、これからも一緒にがんばりましょう\(^o^)/

 

担当鍼灸師  神先崇

新脳針で、いつも笑顔でニコニコ ドーパミン放出! 

 

パーキンソン病は仮面様顔貌と言って表情が硬くなり

笑顔が出なくなるのが特徴です。

しかし、人間は心があるため、辛い時にはやはり落ち込む事もあり笑顔が消える事も

あるでしょう。

しかしHさんはいつもニコニコ笑顔、これは本人の持つ根からの

性格でしょうね。

 

笑う事で体内の持つ免疫細胞(ナチュラルキラー細胞)が増殖するといわれています。

新脳針はこの細胞の増殖促進を助け、その他ドーパミンなど快楽物質も盛んにさせると言われています。

また、ドーパミンは楽しい・嬉しいなど愉快な心になった時に出やくなりますので、

私達スタッフも楽しく、明るく接するように接し、、少しでも治療時間は前向きで、豊かな気持ちになってもらえる様に心がけます。

パーキンソン病の患者様には、いつも気持ちを切り替えができる豊かな心であってほしいですね。

 

鍼は全身治療!

0.7ミリアンペア 微弱電流を注入中(^^)/

 

接骨科併用で、体幹バランス、歩行訓練もします。

 

 

 

優しいご主人に付き添われて、毎週一回来院されます。

 

 

記:

副院長 前田京子

とても元気になられた片麻痺のUさん(^-^)皆さんの見本です。

週に3回~4回、新脳針と加圧トレーニング・接骨治療を受けている

片麻痺のUさんです。

脳梗塞を発症してとても辛い時がありましたが、新脳針と出会い

今では身体の回復がとても感じて、毎日明るく前向きな心で、治療に励まれています。

Uさんは院長が指導部長を務める大阪市障害者スキー教室にも参加するほど

片麻痺があっても旅行などお出かけが大好き。

毎日とても元気に過ごされています。

 

 

 

院長の新脳針

この治療も約12年になります。

 

 

 

 

新脳針の後は加圧トレーニングで筋力アップ

腕だけではなく、下肢や体幹もトレーニングします。

 

 

 

加圧トレーニングの後は接骨科で電気治療

干渉波は血液循環を促進して、痛みを緩和させます。

接骨科 裏戸先生とのツーショット(^-^)

 

 

 

最後に

私の治療の出番・・・関節痛みの治療

固く拘縮している関節をストレッチします。 

 

 

 

 

まだまだ、好奇心旺盛のUさん

がんばって治療続けましょうね(^-^)~~

 

 

 

記:

接骨科 主任 山田真人

 

 

 

脊髄小脳変性症、多系統萎縮症、パーキンソン病などに対する“新脳針”の研究会

お昼休みを利用して、針灸科と接骨科の先生方で研究会を行いました。

 

今回は藤尾先生に、こちらの定番の新脳針(脳と頭の活性化・・・詳しくはHP/をご覧ください!https://www.maeda-shinkyu.com/about)について発表、報告をしてもらいました。

 

前田針灸接骨院では、難病の患者さん(脊髄小脳変性症、多系統萎縮症、パーキンソン病など)に対して、進行を遅らせたり、改善を目標に日々取り組んでおります。

 

少しでも患者さんの力になればという想いで・・・。

 

 

 

 

脳の模型も見ながら藤尾先生からレクチャー

 

 

 

触診風景

 

 

ポイントに針をうっています!

 

 

 

今後も定期的にこのような研究会を行い、知識を深め、より良い治療ができるように

日夜研鑚に励んでいきます。

 

針灸科 高橋 愛美