【トゥモローランド】感覚統合遊具のご紹介

トゥモローランドの療育はスポーツ・運動を楽しみ、そこから学ぶ

感覚を、状況判断、タイミング、姿勢保持、認識力など感覚統合療法として積極的に

取り組んでいます。【大東市 初!】

いろいろな遊具を設置し、状況に合わせて付け替え、セッティングします。

私は日本感覚統合学会に所属し、島主任、登地チーフとも日本感覚統合学会に出席し勉強して来ました。

スポーツや運動から感覚を刺激し五感を使って楽しく遊ぼう!!

いつの間にか、自然に出来ない事が出来る、

見つけよう子供たちの宝物!をスローガンに

トゥモローランドでは皆が持つ潜在力を探しますよ~

 

 

 

 

では、トゥモローランドで扱う器具、遊具のご紹介を致します。(これは一部ですが・・・)

トランポリン・・・

上下動の動きと身体バランスを保ちます。

跳ねる事で、足、腰の筋肉を鍛える事が出来、膝や足首の関節を安定させる事が

できます。

子どもには人気NO,1です。

 

 

 

ポニー・・・

まるでポニーに乗ってるかのように緩やかな動きが楽しめます。

二人乗りOkでお友達とのコミュニケーションにもなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

UFO・・・

まるでUFOの様に回転しながらグルグル回り、大きく振れる事が出来ます。

遊園地の乗り物みたいに楽しい思いが出来ます。

 

 

跳び箱・・・

手をつく場所を色分けしているので、タイミングをつかみやすいのです。

1段ずつ分けて取り外しができ、低学年でも跳び箱が指導できます。

 

 

 

 

 

コーン  マーカー・・・

走る時のスタートタイミングやジグザグ走行など、考える力をつけます。

 

 

 

 

 

 

ラダートレーニング・・・

歩幅や歩行リズムなど正しい歩行をリズム良く覚える事が出来ます。

 

 

 

 

野球セット・・・

柔らかいバッドとボールで室内でも思いきり投げて、打って~

楽しく野球が楽しめます。

 

 

 

 

平均台・・・

一本や二本使って、平衡に並べたり。連結にしたりしてこの上を歩きます。

もちろんバランス保持や集中力がつきます。

 

 

 

 

ボールプール・・・

いろいろな色のボールがあり、未就学児~高校生まで楽しめます。

もぐったり、寝転んだり、身体全体でボールの感触を感じ取り微妙な

体幹保持バランスを養います。

 

 

 

 

一本下駄でいわゆる歩行バランスを養う遊具。

意外と簡単ですぐに覚える事が出来ます。

 

 

 

 

ブランコ・・・

単純なブランコですが、これはぶら下がり遊具に慣れる事の

始まりです。

 

 

隠れ家・・・

ぶら下がり遊具の一つです。

この中に入り、揺らされるとカンガルーの赤ちゃんになった気分です。

これは楽しさあり、とても安定して落ち着きます。 

 

 

 

 

アラジン・・・

4点でのふら下がり遊具なので、ゆっくりした動きです。

3人まで乗る事ができ立ち漕ぎ、すわり漕ぎなど

状況に合わせて楽しめます。

 

 

 

 

パイプミニ・・・

未就学児や歩行障がいの子供達に歩行のタイミングや足挙上のトレーニング

として使います。

 

 

 

 

一本ブランコ モンキー・・・

モンキーは少し難しいですが、とても面白く難度さをクリアできれば

楽しさUPします。

 

 

 

 

バランスボール・・・

この上で又がり、足の内ももの緊張をほぐしたり、

乗っかって揺らしてバランスを保持させます。

 

 

今回の写真での紹介はほんの一部です。

他にもいろいろな遊具がそろっています。

是非遊びに来てください。

 

 

児童発達支援・放課後等デイサービス (児童デイサービス)

トゥモローランドについての

お問い合わせは

 

〒574-0076

大阪府大東市曙町2-8(前田針灸接骨院6F)

児童発達支援・放課後等デイサービス (児童デイサービス)

『トゥモローランド』

https://www.maeda-shinkyu.com/tomorrowland/

TEL (072)873-7173

 

 

 

院長:前田為康

 

 

院長先生 JAPANアスレチックトレーナーズ協会 シンポジウムで発表

7月14・15日(日・祝) に宝塚医療大学で、

第18回NPO法人JATAC全国活動報告会2013 in 大阪・兵庫大会が行われます。

 

その中の講演で当院、院長が司会のシンポジウムを統括致します。

テーマは「身体障害者スポーツのトレーナー活動をどのように支援すればよいか?」

シンポジストは

ロンドンパラリンピック出場

花岡伸和選手(ロンドンパラリンピック・車イスマラソン5位入賞)

春田純選手(ロンドンパラリンピックJAPANチームリレー4位)

そして 髙橋明先生  アダプデットスポーツ理事長

米国 オレゴン州 ポートランド大学 NATAスペシャルトレーナー

Jim wallasトレーナーで熱いディスカッションとなるでしょう(^O^)/

 

 

詳しくはこちら ↓ ↓ ↓

http://jatac-atc.sblo.jp/article/68015417.html

第24回身体障害者陸上日本選手権大会・トレーナー帯同

第24回身体障害者陸上日本選手権大会

2013年6月8日9日 長居第二競技場

院長は日本障害者陸上競技連盟の医科学部門・トレーナー部会に

所属しているため、日本選手権などの国内大会には、トレーナーとして帯同致します。

この日もたくさんの選手たちがトレーナーブースえお利用いただき、活気ある2日間でした。

しかし、皆の成績が良かった報告や、ベスト尽くせた!などの声を聴いたり何より笑顔での会話が

できる事にやりがいを感じます。

また、次回、関東選手権大会・・・選手の皆さん頑張ってください。(^O^)/

受付では、選手それぞれのカルテを作成。しセット準備万全です。

 

トレーナーブース・ベッド5台 フル稼働致しました。

 

 

 

 

障害者スポーツには、クラス分けルームがあり、傷害のレベルによって

クラスを振り分けられます。

 

 

 

 

 

 

選手召集室と控室

 

召集が終了して、スタートラインへ移動する選手達

 

 

 

 

 

ロンドンパラリンピック 銅メダリストの和田選手とガイドの中田選手と・・・

 

和田選手、さすが・・・足が長い!

 

 

 

 

福岡県 松本選手

いつも笑顔がたえません。

香川県のF12クラス 高校生の田中司選手

砲丸投げで期待の若手選手です。

 

 

トレーナーたちは理学療法士や鍼灸師の先生達です。

トレーナー部会の皆様、お疲れ様でした。

 

 

記:院長 前田為康

 

 

【トゥモローランド】運動・スポーツから感覚統合へ(^O^)

 トゥモローランドでは運動・スポーツから学ぶ感覚統合療法を取り入れています。

運動する事により、各関節を使い身体を動かす事は、リズム、タイミング、バランス、身体図式、を脳で覚え、そして手足へとフィードバック致します。

そして、楽しみから発声や笑い声が出る事で、好奇心となり行動につながるのです。

この手足へと行く神経回路を何度も繰り返す事で、コミュニケーションや状況判断力がついて

。この繰り返し

楽しい写真が取れましたのでご紹介。

 

 

トゥモローランドでは、午前・未就学の受け入れです。

小さい子どもなので、ゆっくりと時間が過ぎます。

 

 

午後は、就学児童⇓⇓⇓

始まりの会⇒リズム⇒絵本読み聞かせ⇒運動・スポーツとプログラムが流れます。

まずは準備体操(^-^)

 

 

 

遊具選びは、子どもたちが、その日にやりたいものを選ばせます。

これはUFOと言ってぶら下げ遊具。

回転が楽しめて、ぐるぐる回り大人は見てるだけでめまいしますが、

子どもは全く平気ですね。

 

この笑顔の写真! 

これはアラジンといってゆっくり楽しむものですが・・・???

この笑顔はのびのびルームで良く見られます。

 

 

 

子どもに大人気なのは、やはりボールプール(^_-)-☆

最後の楽しみにみんなで入ります。

 

 

お茶目なお写真・・・かわいい(^-^)

 

音楽リズムの時間=手を使ってみんなでコミュニケーションを学ぶ

とても大切な時間です。

 

 

                             オリジナルTシャツ このイラストは何て描いてるの?                               

 

 

 運動の後は、わくわくルームでムールダウンTIME (^-^)

おやつ⇒自由遊び(休憩)⇒リズム⇒絵本⇒終わりの会となります。

 

 

 

new Face 堀先生。

男の若い先生は頼りになります。

宜しくね(^O^)/

 

 とても優しい ますみ先生デス。

かわいい笑顔ですね・・・子供たちに人気の先生です。

 

また、トゥモローランドの写真、たくさん撮りますね。

お楽しみに(^O^)

 

記: 院長 前田為康

 

 

 

こども新脳針~筋腱リリース療法 感覚統合療法

当院では大正14年創業以来

小児発達治療に取り組んでいます。

PVL脳室周囲白質軟化症、てんかん、言葉遅れ、

自閉症や学習障害、アスペルガー、ADHDなど

広汎性発達障害や脳性麻痺のお子さんなど

肢体不自由から精神的な知的障がいのお子さんまでたくさんの症例を

診察してきました。

 

愛知県から宿泊集中治療でお越しのYちゃんとRくん、

子どもの新脳針と筋腱リリース療法

そして、Rくんは感覚統合療法を併用して毎日頑張っています。

 

来月からは、当院6階に5月オープンしたトゥモローランド(児童発達支援・放課後等デイサービス)

も併用して感覚統合療法と音楽など取り入れた療育も利用し楽しい宿泊プランとなるでしょうね。

私達も精一杯成長を見守りたいと思っています。

頑張りましょう~~(^O^)

 

Yちゃんの筋腱リリース療法

緊張や拘縮している関節を伸ばします。少し痛い時もあるけどすごく頑張ってくれています。

 

すごく顔色もよくなり、いろいろな表情が出てきました。

いま、伸び盛りのYちゃんです。

 

 

 

 

 

Rくんはいつもお茶目でかわいい男の子です。

最近このポーズを覚えました、何か愛着あるポーズですよね。

 

 

 

 

こども新脳針、治療風景・・・泣かずに頑張っています。

 

 

 

 

 

こども新脳針の後は感覚統合療法、

トゥモローランドの芦田先生に来てもらい

一緒に感覚統合療法を行いました。

まず、挨拶は・・・頭ツキ…(≧▽≦)

ゴーンとぶつかる音が楽しいみたい。

喜んでくれるので、ついつい芦田先生もぶつけて喜んでいます(痛い~(^-^))

 

 

 

 

 

 

バランスディスクを使用して、足関節と膝関節の筋・腱の刺激コントロールです。

この後、歩行しやすくなるのですよ。

 

 

 

 

 

ミニハードルで歩幅のチェックとバランスのチェックします。

 

 

 

 

二人仲良く、お隣同士で治療。

 

こんな感じで、今週宿泊集中治療がスタートしています。頑張ろうね~~

 

 

 

 

 

 

児童発達支援・放課後等デイサービス (児童デイサービス)

トゥモローランドについての

お問い合わせは

 

〒574-0076

大阪府大東市曙町2-8(前田針灸接骨院6F)

児童発達支援・放課後等デイサービス (児童デイサービス)

『トゥモローランド』

TEL (072)873-7173

 

 

記:院長 

第24回日本障害者陸上競技選手権大会(日本選手権大会)に院長がトレーナーとして帯同

平成25年6月8日(土)9日(日)に開催されます!

第24回日本障害者陸上競技選手権大会(日本選手権大会)

場所は長居第二競技場です。 

 

日本では障害者陸上の最高レベルの大会です。

関西圏の方は身近に身障者スポーツを見ていただくいいチャンスです。

是非、観戦に行きましょう\(^o^)/

 

前田為康院長がトレーナーとして選手達をサポート致します。

 

詳しくは下記 ⇓ をご参照ください。

第24回日本身体障害者陸上競技選手権大会PRポスター

 http://jaafd.org/html/pdf/internal-info/20130529_booth.pdf

http://jaafd.org/html/pdf/internal-info/20130531_schedule.pdf

夏に向けて加圧トレーニング(ダイエット)はいかがですか?

加圧トレーニングとは?

血流を適度に制限し、短時間で、きつい運動

を行った時と同じ筋肉の状態を作り出すことが

できます。

6月に入りだんだんクーラーが必要な時期となってきました。

梅雨に入り、ジメジメした毎日で体調も崩している方が多いようです。

しかし、来月はいよいよ熱い夏がやってきます。

そろそろダイエットを気にされてはいかがでしょうか~~。

健康な身体と、体力、引き締まったボディを取り入れ

夏休みにはプールや海に出かけましょう(^O^)/

 

 

 

右半身麻痺のGさん、

マヒがあるので日常は運動不足、加圧トレーニングは

短時間・短負荷で効率よく脂肪を燃焼させます。

この半年で5キロ減量に成功しました。

 

 

右マヒのリハビリとしても加圧トレーニングはとても有効です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

加圧トレーニングはダイエット以外にもいろいろな状態に合わせてトレーニングきます。

少しご紹介(^^)/~~~

スキーのトレーニングとして筋力アップとバランストレーニング

 

 

 

高齢による筋力の衰えや膝の痛みにも有効です。

 

 

脳梗塞によるい片麻痺にはリハビリとして、歩行訓練やバランス保持能力を高めます。

その他、小脳変性症・パーキンソン病、肩の痛み肘の痛みに対してや、捻挫や骨折の治癒促進など症状に合わせたや運動やリハビリとしても指導できます。

 

ご相談ください。

是非、運動不足や体質改善に関心ある方、

短時間・短負荷で効率のいい加圧トレーニングがお進めです。

 

 

院長

前田為康

 

 

季節の変わり目… 夜間の発作的な咳に!

今週のブログは今年の4月から、接骨科所属にになりました私、裏戸が書かせていただきます。

 

季節の変わり目は体調を崩しやすいものですね。私も先週、慢性的な咳が続き、夜中でも急に目が覚めて、咳き込むほどでした。自分でも、ぜんそく?閉塞性呼吸器疾患?を疑ったほどです。 

でも、鍼灸科の院長代理、藤尾先生が私の体調不良を察していただいて、お昼休みなどの空いている時間を使って、鍼灸治療をほどこして頂きました。 治療後は発作的に咳き込むことも徐々に治まり、合計2回の治療ですっかり症状も無くなりました。 改めて東洋医学の、鍼灸治療のスゴさを実感しました。

 

季節の変わり目、病名のつかない体調不良などに、1度鍼灸治療はいかがでしょうか?

暑い夏にも強いサルビア

 

 

 これから暑くなる夏にむけて気持ち良く患者様をお迎えするために

患者様のKさんにお願いしてサルビアを植えていただきました。

サルビアは赤、白、紫、白+赤の4色。

6Fのトゥモローランドにはグリーンカーテンをしようとゴーヤを

植えていただきました。子供たちにゴーヤのお土産が渡せるといいですね。

大切に育てます。

副院長  前田京子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月以降の日曜診療の日程が決まりました。

4月より皆様のご希望にこたえて、針灸科のみ日曜診療を行っています。

ひと月に2回ですが、ホームページにて診療の行われる日付を掲載します。

 

7月は  7日 と 21日

8月は  4日 と 18日

9月は  8日 と 29日

 

診療時間は、午前8:30~12:00まで

 

仕事で日曜しか休みのない方や、急に痛めてしまった方など、

疲れた体を休日にしっかり回復しましょう!!

まずはご予約、お問い合わせを!!

☎ 072-873-7171まで。