エントランスの看板を更新!今回のテーマは・・・

こんにちは大阪本院 前田針灸接骨院 鍼灸師の高橋です。

エントランスの看板を更新しました

 

 

今回はおすすめのツボ「太衝(たいしょう)」のご紹介です。

 

東洋医学で春は「肝」の季節です。

肝が乱れると目の不調・頭痛・めまい・のぼせ・イライラなど

上半身に症状が出やすくなります。

そんな時におすすめのツボが「太衝」です!

 

私も毎日刺激をするようにしていて、とても気に入っているツボの一つです!

気候や環境の変化が目まぐるしい時期ですが、皆様も「太衝」を刺激して

春の不調を吹き飛ばしましょう

 

大阪本院 前田針灸接骨院

鍼灸師 高橋

 

患者様の声は<コチラから

症例別施術例は<コチラから

お問い合わせは<コチラから

【診療日誌】~首筋の張り、痛み~70代女性

首筋の張り感、痛みを訴えられ来院されました。

特に左側が突っ張ったような感じで右が向きにくいとのことでした。

指頭感覚法で頚肩、胸郭を中心に施術を行いました。

2回通っていただき「良くなった」とのことで治療を終えました。

【ツボのおはなし】足三里は特効穴!…ご紹介

足三里穴は凄いツボです!

東洋医学では、病気をしたり、体調が不良になったりするのは、全身の「気」の流れが滞るためだ、と考えられています。

◎「気」は目に見えない生命エネルギーであり、

◎「血」は血液やリンパ液などの体液を指します。

この気・血の流れる道筋は「経絡」と呼ばれる、まるで路線図の様な経路があり、ツボはこの経絡上にあるのです。

そして、身体に変調が起きると、その反応点として症状が現れ、症状がわかりやすく治療のポイントとなるものです。

このツボに刺激を与えると、それが反応点となり経絡に通じて、気・血の流れがよくなり体調不良が改善されていく、というのがツボ療法なのです。

特に足の三里穴は健康長寿に欠かせないツホとして知られており、俳人・松尾芭蕉もお灸をすえていたとして有名なツボが「足三里」です。

古くから、足の疲れを癒すだけでなく、胃腸の働きを改善する効果が期待できるツボとして知られていて、まさに、

特攻穴とも言われています。

先日、NHKの東洋医学番組でも、足三里穴の素晴らしさを伝えられていました。

 

 

 

 

 

 

【押すときのポイント】

  1. 指で5秒かけてゆっくり押す。3秒止めてからゆっくり離す。
  2. 3~5回ほど繰り返す。
  3. 強さは「気持ちがいい」程度で。押し過ぎには注意。

特効穴

足三里穴のご紹介でした。

皆さん、どうぞお試し下さい♪

院長

前田為康

 

ぽかぽか

こんにちは。前田針灸接骨院の事務担当です。

ぽかぽかの春の陽気が気持ち良いですが、日中は日傘や帽子が欲しくなってきましたね。

ぽかぽかと言えば、写真を撮っているときに「いつもお花きれいですね」とお声をかけて

いただくことがあり、気持ちがぽかぽかとする嬉しい出来事がありました♪

みなさんも是非観賞して下さいね!

 

・チューリップ

・ビオラ

今回初めて知ったのですが、パンジーとビオラの違いは花の大きさだったんですね。

5cm以上がパンジーで、4cm以下であればビオラだそうです。

このブログを通して、花の知識が増えていけたらいいなぁと思う今日この頃です

 

【診療日誌】言葉遅れ・かんしゃくの患者様

初めの頃は、針治療の際に大泣きでしたが、だんだんあまり泣かずにできるようになりました。
そしてシチュエーションに合った言葉が出るようになってきました。発声自体もクリアになってきました。

学校での出来事を教えてくれるようになったり、偏食ですが給食は食べられるようになったりという成長もみられ、私たちも嬉しいです。
現在も不定期ですが通院中です。

 

詳しい経過については〈コチラの症例別施術例〉よりぜひご覧ください

【診療日誌】「耳鳴り・難聴・めまい」

急に気温も上がって、春らしくなりました。

しかし、急な気温変化で春に出やすい症状である

「耳鳴り・難聴・めまい」

の症状でお困りの方が増えています。

 

最近、来院された方は、

耳鳴りが一日中ひどかったのが、

5回の治療で

「日中の耳鳴りが小さくなって気にならなくなってきた」

「めまいも少しマシです」

と喜びの声を頂きました。

 

過去にも多くの方が「耳鳴り・難聴・めまい」で来院されています。

症例別治療例はコチラ ↓ ↓ ↓

耳鳴り・難聴 アーカイブ – 難病鍼灸治療と90年の臨床歴|前田針灸接骨院・銀座針灸院|症例別施術例|難病鍼灸治療と90年の臨床歴|前田針灸接骨院・銀座針灸院 (maeda-shinkyu.com)

今週の宿泊のお知らせ

やっと暖かくさわやかな風を感じる季節になりましたね

4月からワクワク・ドキドキの新生活を迎える方もいらっしゃると思います

良いスタートがきれるよう体調に気をつけて、今週も元気に明るく過ごしましょう

さて、今週も集中治療で当院の宿泊施設をご利用いただくのはこのような方々です。

  • 北海道より   発達遅滞の患者様
  • 東京都より   脳室周囲白質軟化症の患者様

 

今週もお越し頂く患者様が快適に過ごせ、笑顔になっていただけるよう精一杯サポートしていきます!

受付

「来ぶらり南郷」から桜を見てきました。

最近、子供たちが「パパ」から「お父さん」と呼ぶようになった神先です

 

昨日、大阪でも開花宣言があったので「南郷公園」の桜の状況を見に行ってきました。

当院からは少し離れてはいますが、こちらの桜も毎年キレイです。

 

ここには大東市の西部図書館「来ぶらり南郷」があります。

(大東市には3か所図書館があります)

 

 

桜の後ろの建物の2階が「来ぶらり南郷」(西部図書館)

 

 

図書館の前の桜は4分咲きくらいでした。

 

 

「来ぶらり南郷」(西部図書館)からの景色です。

 

時間がある時に、この景色を見ながら読書や調べものをすることがよくあります。

居心地が良くてあっという間に時が流れていきます

 

南郷公園のグランドの横の桜はまだ蕾でした。

 

他にもチューリップなども咲いていました。

 

ぜひ、春を感じにお散歩にいきましょう!

 

 

前田針灸接骨院

鍼灸師 神先

コールスローサラダにはまっています!!

3月も今日と明日。

3月に入ってから寒い日が続いていましたが、いよいよ今日からは気温も高くなってくるようです。

そしてあさってから4月。

桜の開花も楽しみですね。

春の訪れと共に春が旬のキャベツで作るコールスローサラダにはまっています。

 

キャベツの主な機能成分にはキャベジンという物質があり、胃の粘膜を整える作用があり胃潰瘍や十二指腸潰瘍の予防、改善に有効だそうです。

胃腸の働きが良くなると身体全体の気力が高まります。

また老化防止や筋力の衰えにも良いとされています。

 

 

最近身体がキャベツを欲していたので、コールスローサラダを作ってみましたら美味しくできました!

 

作り方は

・キャベツ 4分の1こ

・マヨネーズ 大さじ2

・ヨーグルト 大さじ2

・お酢    大さじ1

・はちみつ  大さじ1

・マスタード 小さじ1

マヨネーズドレッシングにキャベツとコーン、ハムなどお好みの具を入れて混ぜたら完成です。

自分で作るコールスローサラダは、キャベツがたくさん食べられて胃の働きを高めてくれるのでお勧めです。

是非お試しくださいね。

 

コールスローサラダはいかがですか?

 

前田京子

 

「京子の部屋へようこそ」を更新しました。

「京子の部屋へようこそ」を更新しました。

詳しくはコチラ ↓ ↓ ↓

コールスローサラダにはまっています!! – 難病鍼灸治療と90年の臨床歴|前田針灸接骨院・銀座針灸院|難病鍼灸治療と90年の臨床歴|前田針灸接骨院・銀座針灸院 (maeda-shinkyu.com)