肺を元気に!肺活!

こんにちは。鍼灸師の髙橋です

10月がスタートして早くも1週間が経ちますね。本当にあっという間。

 

秋は、夏の疲れをしっかり解消し、寒~い冬を元気に過ごす準備期です。

とくにこの時期は乾燥しますよね。

なので東洋医学では、乾燥を苦手とする「肺」の不調が出やすいといわれています。

肺の不調といわれて何が思い浮かびますか?

 

 

具体的な症状としては、

  • 喉の痛み
  • 皮膚の乾燥

などがあります。

 

肺の働きとしては、水分代謝や免疫機能などに関わっています。

なので肺の働きが弱まることで上記のような症状が出やすくなります。

 

肺を活発にして働きをよくするために、「肺活」をしましょう

まず秋の野菜を取り入れてみてください。肺の働きをよくしてくれます。

サツマイモ・サトイモ・ダイコン・ゴボウなど。

 

そして白っぽい食材は肺や全身を潤して乾燥から守ってくれます!

例)ナシ・レンコン・豆腐・白キクラゲ・白ゴマなど。

 

 

 

これらの食材をうまく使ってバランスよくしっかり噛んで食べましょう

あと体を冷やさないことも乾燥予防になりますので意識を。

 

髙橋

スパイスカレー講座を開催しました

昨日は、スパイスカレー講座を開催しました。

講師には、スパイス研究家(つくりびとICHICO)の西田位知子先生にお越しいただきました。

今回、スパイスカレー講座を開催したのは、3年前から脊髄小脳変性症(SCD)の治療で定期的に宿泊治療にお越しいただいているHさんが、来年ご主人とカレー屋さんを始めるとの事で、私も勉強している四季薬膳を取り入れたカレーもメニュー作りの参考になればと講座の開提案すると、受講してみたいとの事で開催となりました。(別途、参加費が必要です)

受講者は、Hさん、当院ベテラン受付の川﨑さん(勤続17年!ありがたきパートさん♡)、当院事務(勤続15年、去年まで受付でしたが現在は総務担当)の大本さん、そして私の4人が参加しました。

 

最初は座学でスパイスの話や、作り方の説明を聞きました。

日本人にはスパイスというと、胡椒や唐辛子くらいしか馴染みがなかったですが、最近はスパイスに消化促進やいろいろな効能があることが広まってきて、スパイスカレーのお店も以前より増えてきた感じがします。

スパイスカレーは薬膳的には、身体を温め、体内の水分を排出する作用があるので梅雨の時期にはとても良いメニューと言えるそうです。またスパイスは気の発散にもなるので、頑張りすぎて気の滞りのある方にはお勧めです!!

 

 

 

 

 

秋ということで、たっぷりきのこのスパイスカレーを教えていただきました。

きのこは秋が旬でもありますが、食物繊維をとるうえでは、一年中取りたい食材です。

 

 

 

 

本日のメニュー

・たっぷりきのこのスパイスカレー

・にんじんのクミン炒め

・レンコンのサブジ(インドでは蒸し煮をサブジというそうです)

・カチュンバル風サラダ(野菜をスパイスで和えたサラダで、具材はキュウリ、トマトを入れて最近の暑さで身体を冷やす効果のあるものにしたとのことです)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Hさんのように家族とともにご病気を受け入れて前に進むことは非常に難しいことと思います。Hさんの涙もこの3年間に何度となく見てきましたので、ご主人とお店を始めると聞いた時には私たちも何か後押しができないかと、今回の講座の企画となりました。

これからも、患者様とそのご家族の笑顔のために、私たちは患者様のお気持ちに寄り添い力になれたらと思います。

 

本日の講師の西田位知子先生、ありがとうございました。

またご希望があればこのような企画をしていきたいと思います。

副院長 前田京子

 

西田先生のご紹介はこちら→

 

「肉離れ」「捻挫」には気を付けて。

緊急事態宣言も解除になり、コロナ感染者数も減ってきました。

今まで外出を控えていた人も、

そろそろ美味しいものを食べに行きたくなりませんか?

美味しいモンブランを食べたい神先です

ソース画像を表示

 

昼は暑さが残っていますが、秋らしく例年なら運動会の時期ですね。

コロナ自粛で運動不足になっている人も多いのではないでしょうか?

「スポーツの秋」と動き出す前には準備運動を忘れずにしましょう。

何故なら、「肉離れ」や「捻挫」

酷ければ「アキレス腱断裂」なんてことが起こりうるからです。

 

先日、サッカーの練習をしていた時も友人が「肉離れ」起こしてしまいました

詳しく聞くと、前から違和感があったようですが、

踏ん張った時に痛みが出たとのこと。

その後の対処法も意外と知らないようだったのでしっかり伝えました。

 

ここで改めて、「肉離れ」や「捻挫」などが発生した時の対処法です。

その基本は、【 RICE処置 】聴いたことありませんか?

 

・Rest(安静)

できるだけ患部を動かさない

・Icing(冷却)

炎症を抑えるために氷をビニール袋や氷のうに入れて20~30分冷やしましょう

・Compression(圧迫)

腫れや内出血を予防するために圧迫します

・Elevation(挙上)

心臓より高くして腫れや内出血を予防します

ソース画像を表示

ケガの重症度にもよりますが、急に痛みが出た場合は冷やして下さい。

腫れて疼く状態なら炎症を抑えるためにも必ず冷やしてくださいね。

お風呂に入って温めるのはダメですよ

ぎっくり腰なんかは特に気を付けてくださいね。

 

応急処置として【RICE処置】をした後は医療機関を受診しましょう。

骨に異常がないかはレントゲン撮影が必要です。

当院でも「肉離れ」や「捻挫」の治療はしています。

痛み止めや湿布を張り続けるよりは早く治ります。

迷うことがあれば気軽に連絡してください

 

それよりもケガをしないように準備運動を忘れずにしましよう。

手足をぶらぶらして関節を動かし、

ぴょんぴょんジャンプして筋肉の伸び縮みを確認し、

体をひねって全身の筋肉の反応を再確認しましょう。

 

いつ訪れるかわからない第6波に備えて、

体力維持と免疫力アップで楽しい時間を作る工夫をしていきましょう

 

 

今週も宿泊治療にお越し頂いております

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのは、このような方々です。

  • 10月4日~10月8日  岐阜県より  脊髄小脳変性症の患者さん。
  • 10月7日~10月12日  埼玉県より  発達障害の患者さん。

今週もお越し頂く患者さんが快適に過ごせるように、精一杯サポートさせて頂きま日す。

前田針灸接骨院:川崎

 

患者さんにとって「もっと便利に!」ということで、当院も LINE を使って予約ができるようになりました。患者さんからも好評で、続々登録頂いております。電話が苦手、電話する暇がないって方はぜひ、ご活用ください。

LINEのご登録はこちらよりお願いします。

(*返信は診療受付時間のみの対応となります。ご予約の際は、ご注意ください。)

スタッフ賄いランチ♪

10月に入りました。今年もあと3か月ですね。

先週は台風の影響もあり風はありましたが、まだ蒸し暑い日が続きましたね。

先週金曜日、久々にスタッフの賄いランチを作りました。

メインは「薬膳スープ」です。

 

なつめ、クコの実、龍眼、乾燥しょうがが入ったパックが売っていて、効能的にも夏の暑さで気を消耗したときに取ると良いものばかりでしたのでスープにして8月に良く家で食べていました。

なつめ、クコの実、龍眼、蓮の実は精神安定の作用があります。

具材として入れたのは、きくらげ、鶏肉は補気作用があり、エノキは食物繊維で便通に良く、ネギは身体を温め胃腸の働きを整える作用があります。さらに、この日は大根(消化を助ける)、へちま(身体の熱を取る)を入れました。

8月からスタッフにも作ろうと思っていたのが、やっと実現しました。

夏に冷たいものを飲み過ぎていた方は、スープで胃腸を温めてあげましょう。

夏だけに限らず、気持ちが沈みがちな時など精神安定剤としても良いでしょう。

人間の身体は食べたものでできていますから、毎日の食べ物を見直すきっかけになると良いですね。

以前、銀座のある患者様に「気持ちが沈みがちな時にどんな食べ物を食べたら良いか」と質問されていて、コラムに書きますね~と言って遅くなってしまいました。

乾燥「なつめ」はドライフルーツコーナーやインターネットでも出ていますので、おやつに1日1~2個食べるのと血を補い精神安定に良いです。

もちろん、この薬膳スープだけが良いのではありませんが、基本的には旬のものを食べる事はその時期に必要な栄養がたっぷり入っていますので、これが良いからと言って1つのものを食べるのではなく、いろいろな食材を食べる事をお勧めします。

 

薬膳スープに、近所のお惣菜やさんのメンチカツとキャベツをプラスした賄いランチでした!

 

 

前田京子

嬉しい報告がありました♪

こんにちは。鍼灸師の髙橋です。

いよいよ10月に入りましたね~

まだまだ暑いですが、少しずつ夏の疲れをとって、

冬に向けた準備をしたい時期ですね。

またこのお話は次回あたりにしたいなと思います

 

さて今回は嬉しい報告がありましたので、こちらをご紹介します!

いつも宿泊集中治療に来てくださるHちゃんのお母様より、嬉しい報告をLINEにていただきました!

今年の7月に宿泊集中治療に来て頂き、その後の経過報告です。

動画も送って下さったのでぜひご覧ください

 

Hちゃんの症状としては、てんかん性脳症によるてんかん発作、発達の遅れ、体幹の弱さなどがあります。

4才のときに初めて宿泊集中治療に来て頂き、現在は6才で小学生になりました

そしててんかんの発作は1年以上出ていないとのことです

 

▽実際のLINE(※掲載許可済み)

 

こうして自分でしっかり立ち上がるHちゃんの姿を見ることが出来て、

担当の私もすごく嬉しいです送って頂き、本当にありがとうございました。

手を口の中に入れなくなったのも、良い変化ですね

 

ぜひまたお逢い出来るのを楽しみにしています

 

前回(7月)のHちゃんのブログ記事はコチラから。

 

 

LINEを始めてから、こうして嬉しい報告をいただくことがあります。

リアルタイムで知ることが出来て、そして何よりお子様の成長をこちらも感じることが出来るので本当に嬉しいです。ありがとうございます

 

そしてそのLINEで予約を取れますので、まだ未登録の方はぜひご活用ください!

LINEはコチラから

 

インスタグラムも始めましたので良かったらQRコードからお願いします

 

 

鍼灸師 髙橋

効果の高い針治療のために、当院ではこんな施術も併用している理由をあなたはご存知ですか?

「患者さんに少しでも良くなってもらえるように・・・。」

そんな思いで、当院では針治療と併用して『ある施術』を行っています。

この施術は、ジワ~っと身体の芯まで温熱を伝え、体をポカポカ温めます。

それだけではありません。施術中は、ほんのりと香りが立ち込めるのですが、この香りにおけるリラックス効果も期待できます。

そんな施術方法とは・・・!

 

『かご灸』です。

 

今日はそんな『かご灸』をご紹介させていただきます。

この『かご灸』は台座の上にお灸を乗せて行い、お灸の輻射熱で身体を温めます。

もちろん、かご灸を置くのは体のツボがあるポイントの上なので、そのツボ刺激の効果も引き出します。

直接肌にお灸を乗せるわけではないので、やけどや傷跡が残る心配はありません。

もし仮に、かご灸の輻射熱が強すぎて、熱く感じたとしても大丈夫! ご安心ください。

当院では施術中、『呼び出しベル』を患者さんにお渡ししております。ボタンを押すだけで、スタッフがすぐに駆け付け、対応させて頂きます。

 

 

*これが『呼び出しベル』です。

 

*『呼び出しベル』を押すと、アラーム音と共に、このようにランプが点灯し、スタッフが駆け付けます!

 

うつ伏せの針施術の時は首元や腰、仰向けの針施術の時は、お腹に『かご灸』を置くことが多いです。

患者さんの安心のために・・・

リラックスして施術を受けて頂けるように・・・

こうしてコツコツ積み重ねて、大きな目標を達成できるように!

当院はこれからも務めて参ります。

当院のご予約は こちら からどうぞ。

 

前田針灸接骨院:裏戸 雅行