エントランスのお花たち

エントランス、エントランス前の花壇、駐車場に花を植えたのは見ていただけましたか?

今まで花を植えたり育てたりする時間がなかったのですが、今年は花の力を借りて少しでも皆さんが元気になるように植えてみました。

毎日「きれいなお花を咲かせてくれてありがとう」と言葉をかけながらお水をあげていると本当にきれいな花が咲いてくれています。

 

 

子育ても一緒ですね。

出来ない事に目がいくのではなく出来ている事に目を向けて、お子さんを褒めてあげましょう。きっと将来綺麗な花を咲かせてくれることでしょう。

「言葉のシャワーを浴びせましょう」と絵本アドバイザーの高橋先生からのアドバイスです。

テレビを消して、寝る前の本の少しの時間を、お子さんと絵本を読んで過ごしてみるのも素敵な時間ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん心を燃やせていますか?

どうも。オリックスが交流戦1位になり、毎日ウキウキしている水足です。

交流戦1位は11年ぶりの快挙となります。

この勢いで26年ぶりとなるリーグ優勝をして頂きたいです。

今回もゆるーく書かせて頂きます。

6月16日にある物が発売されました。

もう皆さんお分かりですよね?

 

そうです。

 

 

 

 

 

鬼滅の刃のBlu-rayです。

 

 

 

私が購入したわけではないのですが、知人から借りて見終わりました。

先着予約特典で「キャラクターデザイン・松島晃描き下ろし色紙」もあるそうです。

 

 

めっちゃかっこいいですよね。

色紙好きの私に取っては、この商品が凄く気に入りまして、知人から購入しました。

色紙は男のロマンです。(多分、私だけでしょうが)

早速どこかに飾ろうと思います。

私の中で、色紙は数多くありましてその中でも思い出深いのがこれです。

 

 

これが誰のサインか分かりますか?

続きはまた次回のブログで書かせて頂きたいと思います。

ヒント:野球選手です。

 

 

去年、社会現象にもなった漫画「鬼滅の刃」

コロナに続き、鬼滅の刃を聞かなかったことはないのでないでしょうか?

映画館で1度見たことがあるのですが、あの激闘のシーンをご家庭で味わえるのは感無量です。

この作品である、劇場版無限列車編の主人公を務めた煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)。

彼の生き様に感動や涙を流した人も多く、鬼滅の刃の中でも群を抜いて人気を誇るキャラクターです。

煉獄さんは誰よりもアツい人間で、自分を犠牲にしてでも自分の責務を全うします。

そんな彼の言葉で勇気づけられる人も多く、中でもこの言葉が印象的に思う人が多いのではないでしょうか?

 

 

「心を燃やせ」

 

 

私も煉獄さんの意思を受け継ぎ、精一杯患者様の症状が良くなるように務めさせて頂きます。

まだ見たことない人は是非1度見て下さい。

涙を流すこと間違いなしです。

 

鍼灸師:水足知繁

 

 

美味しい玉ねぎとじゃがいもをいただきました!!!

こんにちは。鍼灸師の髙橋です!

 

先日、3歳の頃から通って下さっているH君から

玉ねぎとじゃがいもをいただきました

いつも新鮮で美味しいお野菜を持ってきて下さり、本当にうれしいです!

ありがとうございます

 

そして今回私はこのお野菜たちを使って、

豚汁とハヤシライスを作りました

 

▽豚汁(にんじんを入れるのをすっかり忘れていました

 

▽ハヤシライス(大好物

 

ちなみに玉ねぎは安眠効果が高いお野菜ですが、ご存じでしょうか?

会長先生がよく、眠れない患者様に玉ねぎをすすめていたのを、

玉ねぎを見ると思い出します

 

ここでちょっと豆知識。

 

玉ねぎの安眠効果とは?

玉ねぎなどのねぎ類は、安眠効果が非常に高い野菜と言われています。
包丁で切ると目が痛くなる成分「硫酸アリル」には
イライラを解消し、身体を温めながら穏やかな眠りへと
導く効果があります。
また、身体の疲労回復を促す作用もあるので、
翌朝スッキリ目覚めたい人におすすめです。

とくに「生食」が一番良いそうなのでおためしあれ!

 

私は食べるのが大好きだし、胃袋が無限大なのですが、

いよいよ一か月後に健康診断が迫ってきました

なので減量期間にぼちぼち入ろうかなというところです。

まずはよく噛んで、間食をちょっとずつ減らすところからかな。。。

甘いものが大好きなのでツラいところではありますが。。。

がんばります

 

お問い合わせはコチラから

LINEもはじめましたのでコチラからぜひご登録お願いします

 

鍼灸師 髙橋

出版本の案内・シリーズNO.4

大阪は緊急事態宣言の真っ只中、
まだまだ感染には油断が出来ない状況ですね。

当院は引き続き感染対策をしっかり行いながら
日々の診療頑張っております。

【出版本の案内・シリーズNO.4】

今回紹介する本は
ビジネスマンのための『最新ツボ療法』です。
初刊:昭和63年3月 にっかん書房

著者:前田昌司

 

この本は日本が高度成長期にある中、
日本人は働く事を美徳とし、24時間営業の商店やスーパーなどの商業施設が軒並み建設され高度経済成長期の真っただ中でした。
厚生省の国民白書でも四人に一人が何らかの疾病に悩み、三人に一人が身体の不調を訴えていると発表されていました。

 

この最中でビジネスマンに於ける、躁・うつ病が現代病としても注目された時代でした。

これらの悩み苦しみを解放させ健康を取り入れるための実践内容から症例まで…
わかりやすく紹介されています。

 

図も取り入れわかりやすく書かれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の症状についても、
東洋医学と西洋医学の良いところをチョイスしながら、
家庭でもできるツボ療法をご紹介しています。

この本は当院受付に置いていますので、
是非、お読みになって下さい。

院長
前田為康

ホタルは何を食べるかな?

先日、摂津峡にホタルを見に行ってきた神先です。

子供たちも飛び交うホタルの光に喜んでいました。

 

今日はこれから旬を迎える「茄子」について。

我が家の茄子も花を咲かせ、実も大きくなってきました。

茄子の主成分は水分と糖質が90%を占めています。

茄子の主な栄養素は、

紫色の皮に、ポリフェノールの一種による栄養成分(アントシアニン)が元になっている「ナスニン」というものがあります

アントシアニンは紫外線やウィルスなどの外敵から保護する成分で、有害物質からの攻撃を防ぐ働きをしています。

さらにアントシアニンには強い抗酸化作用があり、がんや老化を防ぐ効果があります。

視覚機能の改善、眼病予防、メタボ予防などの嬉しい効果がたくさんあります。

「ビタミンP」は結合組織のコラーゲンを作るときにビタミンCの働きを強め毛細血管を丈夫にします。

ほかにも、

・カリウム
・β-カロテン
・葉酸
・アスパラギン酸
・食物繊維  などがあります。

 

東洋医学的には寒性の食べ物です。

・清熱・・・身体にこもった余分な熱を収める。

・活血止血・・・血流の滞りをなくし出血を防ぐ。

・消腫止痛・・・利尿作用で熱っぽい腫れを解消し痛みを止める。

・祛風活絡・・・風乾の邪を除いて手足のしびれや感覚異常などを改善させる。

 

「秋ナスは嫁に食わすな」のことわざは、

胃腸や子宮を冷やしすぎないようにして、

子宝に恵まれるようにとの想いがこもった言葉ですね、きっと。

 

ちなみにホタル(成虫)は水分だけで食べ物は取らないそうです。

 

今年も暑い夏になりそうですので、

夏野菜をしっかり食べて夏バテ知らずで過ごしたいですね。

こんな方々が今週も宿泊治療にお越し頂いております。

昨日の夜中、大阪はめっちゃ雷が鳴っていましたね。

これも、今の関西のプロ野球チームの勢いに便乗しているのでしょうか?

(そんなわけはないですけど・・・笑。)

オリックスが交流戦優勝!

水足先生も、きっとガッツポーズを取っていることでしょう♪

阪神ファンの私としても、このまま行ってくれたら・・・ と願うばかりです。

 

患者さんにとって「もっと便利に!」ということで、当院も LINE を使って予約ができるようになりました。患者さんからも好評で、続々登録頂いております。電話が苦手、電話する暇がないって方はぜひ、ご活用ください。

LINEのご登録はこちらよりお願いします。

(*返信は診療受付時間のみの対応となります。ご予約の際は、ご注意ください。)

 

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのは、このような方々です。

  • 6月14日~19日   兵庫県より 大脳基底核変性症の患者さん
  • 6月7日~19日   新潟県より 脳室周囲白質軟化症(PVL)の患者さん
  • 6月10日~15日 東京都より 脳室周囲白質軟化症(PVL)の患者さん
  • 6月17日~22日 福岡県より 脳室周囲白質軟化症(PVL)の患者さん

今週も患者さんの症状が改善し、笑顔がたくさん頂けるよう全力で施術することをお約束します。

前田針灸接骨院:裏戸

 

追伸:私事ですが、今度引っ越しすることになりまして、水足先生と同じ寝屋川市民になります。今、乗りに乗っている後輩の勢いに、私も便乗したいと思います♪

関西には阪神以外にも強い球団がある

どうも。最近、観葉植物の成長スピードに驚かされている水足です。

before

after

1ヶ月半でこんなにも大きくなりました。

今回もゆるーく書かせて頂きます。

 

新しくプロフィールが出来上がり、私のオススメスポットに京セラドームと挙げさせて頂きました。

そうです。

私はオリックスファンです。

なので今回は、オリックス・バファローズについて書きたいと思います。

野球に詳しくない方でも、最後まで見ていただけたら幸いです。

その前によくオリックス・バッファローズやオリックス・ブァファローズと間違える人がいますが、正しくはバファローズですので覚えてくださいね。

これさえ覚えていたらあなたもオリックスファンの一員です。

関西なのに知名度が薄い球団オリックス。

このブログを見れば好きになること間違いなしです。(願望)

まずオリックスと聞いて、真っ先に思い浮かぶのは「弱い」「地味」などではないでしょうか?

今年のオリックスは断言します。

Aクラス(3位以内)に必ず入ります。

入らなければ坊主にしてもいいくらい自信があります(冗談を言い過ぎました。すみません)

毎年5~6位のチームですが、開幕前から私は2位予想をしており現在は4位。

首位とは5ゲーム差でまだ全然戦える範囲内にいます。(6月10日時点)

 

 

ちなみに、交流戦は1位となっております。

 

 

全球団の中で、一番優勝が遠のいている球団がオリックスです。

オリックスの歴史を知りたい方はこちらをクリックすると出てきますので、宜しければチェックしてみて下さい。

優勝したのが1995年の阪急ブルーウェーブス時代(26年前)で、近鉄バファローズと合併して早16年。

Aクラスはたったの2回しかありません。

 

そんなオリックスが、なぜ今年強いのかと断言できるのか?

それは個々がそれぞれの役割を意識し、プレーをしているからだと私は思います。

もちろん、監督コーチ陣が変わり去年までの戦略(劣勢時での送りバント、淡白な配球)と違うのも大きな一因と言えるでしょう。

ですが、それ以上にこの打順で任されたポジションの役割や、チームで今何をしなければいけないのかが、プレーと選手のコメントを見て伝わってきます。

いくつか選手の例を挙げさせていただきます。

福田周平選手

「打率もそうですけど、出塁率だったり、球数を投げさせることが僕の仕事ですから」

6月6日(日)の中日戦で16球も粘って見事ヒットした試合の時のコメントです。

ひとりで1イニング分の球数を投げさせ、自分のポジションの役割を認識しています。

尚、元々内野手でしたが、レギュラーを掴みたいが為に外野手も希望するハングリーさもあります。

6月10日までの成績

打率: .333

出塁率: .418

交流戦での打率: .393

杉本裕太郎選手

プロ入り後は「どんな状況でも本塁打しか狙ってなかった」だが「それはやめた。(本塁打を)狙う、繋ぐ、その考えにたどり着いた」

今年30歳になってレギュラーに定着。

現在は4番を任されることが多いです。

身長:190cm 体重:104㎏

打率: .290

本塁打: 12本

今まではホームランか三振でしたが、考え方を見直して打率も残せるようになりました。

このように選手ひとりひとりが、チームの為にどのように動いたらいいのかと意識をした事により、現在の成績へと繋がっております。

ファンサービスも良く、イケメン揃いの球団オリックス。

今年の活躍に目が離せないです。

鍼灸師:水足知繁

院内の掲示物を新しくしました!今回のテーマは・・・

こんにちは。鍼灸師の髙橋です

 

6月もあっという間に過ぎていきますね~。

今年もあと半分か~!本当に早い!!

 

梅雨なので雨が降ったり曇ったり、

そして急に暑くなったりとコロコロ変わる天候

体調も不安定になりやすい季節ですが、皆様大丈夫ですか??

熱中症も怖いですよね

 

しっかり食べて寝て、軽く運動をして、体調管理をしていきましょうね

 

私も引き続き『全力ラジオ体操』をしていきます

この話はぜひ前回のブログをチェックしてみて下さい(笑)

ちなみに友人にもこのラジオ体操の話をしたら、早速始めていました。

素晴らしい友を持ちました

 

 

さて皆様、院内の掲示物を一新しました!

 

待合室の時計の下、小児室のガラスの掲示物を

実は季節ごとにちょこちょこ変えています!

お気づきでしたか?

 

▽待合室の時計の下

 

▽小児室のガラス

 

 

▽小児室のドア

 

今回は『梅雨』をテーマに可愛い感じにしました

 

また次は夏バージョンにする予定ですので、

お楽しみに☆

 

お問い合わせはコチラから

LINEもはじめましたのでコチラからぜひご登録お願いします

 

鍼灸師 髙橋

はらぺこあおむし エリック・カールさん死去 91歳

絵本の代表作でもある『はらぺこあおむし』…
おすすめの絵本です!

世界各国で世代を超えて親しまれている絵本「はらぺこあおむし」はアメリカの絵本作家、エリック・カールさんの作品です。

そのエリック・カールさんがお亡くなりました。
91歳でした。
(以下の写真は自宅でニュースステーションのTVを見ていて突然の訃報に驚き思わず写真を撮ってしましました)

私も二人の子供がいますが、幼い頃この絵本を読み聞かせしました。

 

エリック・カールさんは1929年にアメリカ、ニューヨーク州で生まれ、
6歳の時にアメリカから両親のふるさとドイツに移り住みましたが、まもなく第2次世界大戦が始まりました。

エリックさんの当時の街の風景は「爆撃機から目立たないよう、家は茶色やクリーム色に塗り替えられて鮮やかなスカーフや服を見ることもなくなったそうです。
街はすべてが灰色だった」と…

青年になりドイツで美術を学んだあと、「ニューヨーク・タイムズ」のグラフィックデザイナーを経て、1967年に絵本家としてデビューされました。

動物や虫といった生き物を豊かな色彩で描く作品で人気を集め、中でも幼いあおむしの成長を描いた「はらぺこあおむし」は1969年にアメリカで出版されたあと60以上の言語に翻訳され、5000万部以上発行されて、世界各地で世代を超えて親しまれています。
その後、日本の出版社「偕成社」の(故)今村廣社長が1976年に日本語版として発売されました。

 

 

カールさんは「私は戦争を経験し、悲しい時代を過ごしました。

その時の悲しさを絵本を通して喜びに変えている」と話されていたそうです。

戦争からの体験で『色』が自由と平和のシンボルとして、心に穏やかさをもたらしてくれると思えるようになった経験から、カールさんは、色鮮やかな絵を描くようになったそうです。

この現代社会ではスマホほ普及により絵本から動画や映像の世界に変化しています。
当院では治療中に『絵本の読み聞かせ』をしていただく事を推奨していますが…
残念ながら治療中にスマホの動画を見せて治療時間を過ごすご両親もおられます。
スマホの動画やゲーム、YOUTUBE、TVなどの見せなしっぱなしは子供の(ゲーム脳)と言われる相手が人ではなく画面上からの映像など一方通行でしか理解できない、コミュニケーションがとりにくい脳が出来上がると…社会現象として現れてきていると忠告している研究者も多くいらっしゃいます。
私はこれから成長する子供にとってスマホの見せすぎは子供にとって非常に危険だとと懸念しております。
(当院の小児治療室は絵本がいっぱいです)
カールさんの絵本の世界からも『絵本の読み聞かせ』の大切さは、
言葉の理解、集中力、色合い感覚、現実と絵本の中の想像の世界とのすり合わせなど創造する脳が養われます、そして何よりお父さんお母さんのやさしい声で話しかけながら読み聞かせをする事で、親子のコミュニケーションが広がる事は間違いありません。
是非、子供たちにたくさんの絵本を読んであげてください。
きっと心の通う子供に育ってくれるはずです。
院長
前田為康