「患者様の声」を更新しました。

全国各地から来院された「患者様の声」を掲載しています。

この度、新しくお喜びの声

(脳室周囲白質軟化症【PVL】・首痛、肩こり、左手痺れ・右のお尻から足先にかけてのひどい筋肉痛、しびれ・耳鳴り・脊髄小脳変性症【SCD】

をいただきました。
詳しくはこちら

時には患者様の立場になります

先日、私の両親を埼玉県熊谷市から銀座針灸院へ通院した時の様子です。

父は脊椎管狭窄症の手術を3年前にしましたが、術後の安静期間や年齢とともに筋力の低下により以前よりも歩けなくなり、出かけるときには車椅子を使用します。

家では杖やシルバーカーを使って歩けていますので、車椅子は市役所で貸し出し用車いすを借りてきます。

母も腰椎すべり症と言われ、日常生活はできるもののやはり歩く時の痛みがあるため、東京駅では車椅子の手配をお願いしました。

JR熊谷駅の改札口で父の車椅子の介助と、東京駅での母の車椅子を借りての介助をお願いすると、とても親切に介助してくださいました。

母は改札口で車椅子を降りて、タクシー乗り場まで歩いてもらい、タクシーに乗って銀座針灸院に行きました。

 

銀座針灸院のビルに入るには1つ目の大きな段差があります。でも電話をするとすぐに山田先生がお迎えに来て介助してくれました。(これは私だからではなく、患者様のご要望にお応えいたしますので遠慮なくお電話ください。ただし込み合っている時間帯にはお待たせする場合もございます)

そして2つ目の段差にはエレベーター横に置いてあるスロープを使ってスイスイと上ることが出来ます。

ここまで来るのに家を出てから2時間。父も母も少しお疲れ気味です。

 

 

いよいよ治療が始まり、天井からの遠赤外線と足元の赤外線で身体全体を良く温めるとスヤスヤと寝息を立てて寝てしまいました。

この日は横向きで腰を中心とした治療と仰向けでの股関節、膝、足など2回の治療をしました。

終わった時には「あ~気持ちよかった」と目覚めた父でした。

最後はVサインが出るほどのご機嫌な父でした。

私も時々患者の付き添いとして銀座針灸院にお邪魔しますね。

銀座の先生方、大変お世話になりました!!

副院長 前田京子

 

 

嬉しいお便りが届きました

昨日、患者様から嬉しい写真が届きました。(掲載の承諾をいただきました)

娘さんの小学校の入学式の家族写真です。

R・Kさんは、多系統萎縮症(MSA)と診断され、2016年6月から2017年7月までの1年1か月、愛知県安城市から毎月宿泊治療にお越しくださいました。

その頃2歳だったお子様のひめちゃんが今年小学校に入学したと写真と一緒にお知らせをいただきました。

R・Kさんは、当院を受診する2年前から歩きにくさがあり、1か月前に「多系統萎縮症(MSA)」と診断されました。当院に初めて来たときも、診断名のショックや娘さんのお世話が思うように出来ないことから泣いてばかりでした。

ご主人は毎月仕事をお休みして付き添いに来てくださる仲の良いご夫婦で、二人の会話を聞いているだけでこちらまでほんわかとさせてくれるそんなご夫婦でした。

治療に来てからの病院の検診では「画像で見るより良く動けている」とドクターに言っていただいていました。もちろん、ご本人は思うように動けなくないつらさもあったかと思いますが、前向きに病気を捉えられるようになっていく様子がわかりました。

治療に来初めてから1年後にご主人の仕事の関係で治療の継続は難しくなりましたが、時々ご主人が写真付きでご連絡をくださって、ご自宅で頑張っている様子をお知らせくださいました。

現在のR・Kさんは歩行器で歩いたり、外出するときは車椅子を使うなど、大きく進行することなく生活してくださっています。

どうぞこれからもご家族仲良くお過ごしくださいね!

副院長 前田京子

こんな方々が今週も宿泊治療にお越し頂く予定でしたが・・・

ここ大阪では残念ながら、コロナウィルスの感染が拡大しております。ですが!大阪・関西を象徴する球団、阪神タイガースは好調ですね ♪

(私の勝手な思い込みでスイマセン。)

なかでも今年から加入された新人選手の活躍が目覚ましいですね。チーム内に新しい風が入り込んで、チームの底上げに一役買ってくれているのではないでしょうか?

阪神ファンの私としては嬉しい限りです♪

大阪は今、凹み気味ですが、阪神タイガースの活躍がまた、大阪を元気にしてくれることを望むばかりです!

 

 

患者さんにとって「もっと便利に!」ということで、当院も LINE を使って予約ができるようになりました。患者さんからも好評で、続々登録頂いております。電話が苦手、電話する暇がないって方はぜひ、ご活用ください。

LINEのご登録は こちら よりお願いします。

(*返信は診療受付時間のみの対応となります。ご予約の際は、ご注意ください。)

 

今週は、青森県と愛媛県から宿泊治療の予約が入っていたのですが、大阪でのコロナウィルスの感染拡大を理由に延期に・・・。

ですが、当院は元気に開院しております。こんなご時世でも来院していただける患者さんの症状が改善し、笑顔がたくさん頂けるよう全力で施術することをお約束します。

 

指頭感覚法・動作改善法 担当:裏戸 雅行

 

追伸:ちょっと遅いですが・・・ 私もパソコン用の外付けカメラを購入し、Zoomを使ってオンラインでセミナーを受けてみました。今まではスマホを使っていたのですが、パソコンの方が使いやすいですね。外付けカメラも、めんどくさい設定などは一切なしで、USBケーブルを差し込むのみ。機械オンチな私でも簡単にできましたよ!現代の技術って凄いですね。私も遅ればせながら、その恩恵にあやかりたいと思います♪

無邪気に、のびのび緩む座り方♪

先日、息子の入学式がありました。

36人クラスが2組と72人の学年ですが、

楽しい学生生活を送ってくれることを望みます。

入学式イラスト に対する画像結果

コロナの影響なのか、教室に保護者はいくことが出来ず体育館での説明となりました。

パイプ椅子に座る姿勢は人それぞれ。

親も子供も昔よりも姿勢が悪くなったのだろうと感じました。

(人のことは言えないのでしょうが…

椅子に座る イラスト に対する画像結果

 

特に子供たちの姿勢が悪くなっていることを改めて感じました。

まだ1年生だから仕方がないとも思いつつ、

授業中の座っている姿勢が気になってしまいました。

椅子に座る イラスト かわいい に対する画像結果

 

【さて、姿勢が悪くなる原因はどこのあるのでしょうか?】

色々あるとは思いますが、いくつか挙げてみると・・・

 

・運動不足

歩くことが減って、塾や習い事、ゲームやTVを見る時間が長くなっています。

便利な世の中になりネットで買い物。今はコロナの影響もあり外出も減りましたね。

 

・筋力低下

運動不足から身体を支える筋肉量が少なくなって、

長時間姿勢を維持できなくなり、もたれたくなるのでしょう。

 

・ゲームや勉強時の姿勢の悪さ

携帯型ゲームやタブレットなどで手元で長時間下向きの姿勢が増えました。

下を向くので猫背にもなりやすいですね。

 

・机といすの不適合

勉強机を使わない家庭も増えました。(我が家もそうです…)

子供の身長と机が合っていないことも多いのかもしれません。

 

・意識の問題

どんな姿勢が正しいのか分かってなかったり、

正しい姿勢を意識することが少ないのかもしれませんね…

 

・TVなどの位置

正面にTVがあればいいのですが、

いつも右向きでTVを見ていたりすると身体も捻じれてしまいます。

 

・両親の影響

もしかすると、見本として親の姿を見られているかもしれません。

子は親の鏡とはよく言ったものです…

スマホ イラスト かわいい に対する画像結果

他にも姿勢が悪くなる原因はあるでしょうが気をつけたいものです。

 

 

【では、どんなことを気を付けるのか?】

気を付けたいポイントは、

 

背骨を上下に伸ばすイメージ「背筋がピン!」です。

イメージは「天から引っ張られている感じ」

ソース画像を表示

 

そして、深く椅子に腰掛け(背もたれは使わず)、

膝と股関節は90度を意識して、

足の裏をしっかり床に着けて、

お尻との3点で支えて座りましょう。

 

腰痛持ちの方は、

座ったまま腹式呼吸すれば「縁の下の力持ち」が活躍しますね ↓ ↓ ↓

あなたは、腰を癒してくれる『縁の下の力持ち』の存在をご存じですか? | 難病専門の前田針灸接骨院|新脳針でPVL・パーキンソン病に挑む (maeda-shinkyu.com)

 

重力に対して垂直にバランスを取り背筋を伸ばすことで、

疲れにくい姿勢を覚えたいものですね。

 

コロナなどもありまあすが、

「ビクビク」緊張しながら過ごすのではなくて、

「のびのび」と無邪気に過ごしたいですね。

のびのび 子供 イラスト  かわいい に対する画像結果

在宅勤務が増えてもいますので、親が見本となることも大事ですね。

 

姿勢が良くなれば、

集中力や判断力がアップして、疲れにくい体になっていきます。

のびのび 子供 イラスト  かわいい に対する画像結果

運動不足にならないように家族で、日々の散歩などの運動を心がけましょう!

 

鍼灸師 神先

こんな方々が今週も宿泊治療にお越し頂いております。

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて「まん延防止等重点措置」が5日から、大阪、兵庫、宮城の3府県の計6市で初めて適用されましたね。

大型連休が終わる5月5日までの31日間。3府県は対象地域の飲食店などに午後8時までに。

う~ん、やっぱりこうなるんですね。感染者数が増えて、減って、増えて、減って・・・。このサイクルは今後も変わらないんですかね。

ワクチンを接種したからと言って、コロナウィルスが無くなるわけではないですし。

コロナが無くなるのを待つより、うまく共存する道を探す方が賢いかもしれませんね。う~ん、知恵の見せ所です!

 

患者さんにとって「もっと便利に!」ということで、当院も LINE を使って予約ができるようになりました。患者さんからも好評で、続々登録頂いております。電話が苦手、電話する暇がないって方はぜひ、ご活用ください。

LINEのご登録は こちら よりお願いします。

(*返信は診療受付時間のみの対応となります。ご予約の際は、ご注意ください。)

 

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのは、このような方々です。

  • 4月5日~4月9日 大阪府より 多系統萎縮症(MSA)の患者さん

今週も患者さんの症状が改善し、笑顔がたくさん頂けるよう全力で施術することをお約束します。

 

指頭感覚法・動作改善法 担当:裏戸 雅行

 

追伸:基本、長女と次女は、奥さんとお風呂に入るのですが、この前、久しぶりに子供たちと一緒[にお風呂に入りました。いや~てんやわんやでした。(笑)お風呂の途中で次女が急に「おしっこ!」って言いだして、急遽、ホーローのおまるを取りに行ったり、「はい、上がるよ!」って言っても「まだ、遊ぶ~」ってゴネたり、バスタオルで体をふく前に、リビングにダッシュして滑って転んだり! ハァ~、たまにならいいですけど・・・これを毎日! 奥さんに頭の下がる思いです。

田村先生~2年間お疲れさまでした~

先月、田村先生が自分の夢を叶えるために新しい環境へ旅立って行きました。

将来は自分の治療院を開業したいとのことで、岐阜で修業をするとのことです。

そこの治療院は針灸治療をしていないみたいで、全て一人でしなければなりません。

不安でいっぱいみたいですが、田村先生ならきっと大丈夫だと思います。

頑張ってくださいね!

ということで、当院では田村先生の活躍を祝うために、一緒に最後のランチをしました。

お弁当は、toto kitchen(トト キッチン)で注文し、いざ実食。

鰆、鮭、ほっけと色んなお弁当です。

どれも魚の美味しさを味わえたお弁当でした。

最後に、スタッフひとりひとりが田村先生へ一言を述べて幕引き。

笑いあり、涙ありのひと時でした。

 

おまけ

ここから院を代表して、水足先生に田村先生についてインタビューしていきたいと思います。

記者:「本日は田村先生についてお話を聞かせて頂こうと思います。

よろしくお願いします。」

水足:「よろしくお願いします。」

記者:「では、まず田村先生はどのような人でしたか?」

水足:「はい。田村先生はとりあえず明るい人でしたね。

リセプター療法では小さなお子様や、年配の方まで幅広く接していました。

普通入社1~2年目では出来ないことを難なくこなしているの流石だと思います。」

記者:「そうだったのですね。

なかなか幅広い人たちへコミュニケーション取るのは難しいと思いますが、田村先生の明るい人柄だからこそ出来たのですね。

では次に田村先生とプライベートでは仲良かったのでしょうか?」

「はい。仲良かったですよ。

仕事終わりに近くの飲食店でご飯を食べに行ってましたね。

ランキングで言いましたら、1位松屋 2位オペラパークにあるとんかつ屋 3位サイゼリヤってところですかね。

比率で言いましたら、7:2:1の割合かと。

給料入った週は、よくご馳走をしてたので、今後はその分で、本を購入しようと考えています。

これで迷うことなく購入できますね。」

記者:「プライベートでも交流があったのですね。

どこも値段が安いところを狙うのは流石水足先生ですね。

スタッフから愛され、尚且つ患者様からも愛されていた人って、なかなかいないと思います。」

水足:「たまたま行きたい店が安かっただけですよ。

どの店も美味しいですからね。」

記者:「最後に田村先生へ一言お願いします。」

水足:「はい。田村先生、岐阜に行っても頑張って下さいね。

僕も負けずに治療技術を磨いて、患者様に貢献できるように頑張ります。

あまり多く語ると、泣いてしまうのでこれで終わりにさせて頂こうと思います。」

水足:「あっ、一言いいですか?」

記者:「はい。」

水足:「田村先生が最後に言った言葉は覚えていますからね。

A5ランクの焼き肉をご馳走しますって言葉。

今までご馳走になってきたので出世払いで払いますからって。

ご馳走になるまで、絶対に忘れませんからね!

記者:「途中から怪しかったのですが、最後で全て台無しですね。

本日はありがとうございました。」

水足:「ありがとうございました。」

 

鍼灸師:水足知繁