2019年度 忘年会

先日12月7日に診療後、当院の直ぐそばにある焼肉屋「五光」で忘年会を行いました。

 

 

 

水足先生が今回初めての司会を緊張しながらでしたが、しっかり務めていました。

 

 

 

 

今回はコース料理で、いろんな種類のお肉や料理を食べる事が出来て診療後の疲れた体に染み渡りました!

 

 


 

おいしいご飯も進み会話も弾んで、色んなお話が聞けてとてもいい忘年会になりました。

今年も残りあとわずか、当院の診療日もあと二週間程になりますがスタッフ一同、気を引き締めて残りの診療に当たらせていただきます!

最近インフルエンザや風邪などが流行してきていますので、手洗いうがいなど感染予防をしっかりして、よい年末年始を迎えましょう。

 

 

 

鍼灸科 吉川 大貴

あなたの知らない姿勢の秘密④ (全5回)

こんなに弊害があることを知っても、

あなたはまだ、足を組みますか?

この秘密を応用すれば、普段の生活で筋肉の活動量を上げ、カロリー消費を高め、

代謝を手軽にアップすることも可能です。代謝が上がれば、血流改善や免疫力UPにも!

  • 足を組んで座る
  • ” 休め ” の姿勢で立ち続ける
  • 壁にもたれて立つ

このような姿勢が身体に良くない、ということは、皆さんも何となくご存じのことでしょう。

では・・・ これらの姿勢は、なぜ身体に良くないのでしょう? これらの姿勢に共通することとは?

それが COG と COP の一致 です。

COG とは、center of gravity の略語で、身体重心のことです。

身体重心とは、物を1点で支えられるポイント。例えて言うなら、やじろべーがバランスを取って、支えているポイントのことです。

COP とは、center of pressure の略語で、床反力を統合した作用線のことです。

床反力とは、地面に対して私たちが働きかけている力のことです。私たちが地面に立つことが出来るのも、体重と同等の力を地面から反力として受けているからなんです。もし、あなたが底なし沼の上に立ってしまったとしたら、地面からの床反力を受ける事ができず、そのまま沈んでしまいます。

逆に、あなたの体重以上の力で地面を蹴ることが出来るから、重力に逆らってジャンプすることが出来ます。

つまり・・・ COPとは、あなたが地面に圧力をかけるポイントのことです。

そして、”COG と COP の一致” とは、体を支えるポイントの上に、体の重心を乗せ込むことです。

左右片側、どちらかの足に体重をかけて立ったり、歩いたりすること。

左右片側、どちらかのお尻に体重をかけて座ること。

モデルさんのように、1本の線の上を歩くのも、足を組んで座るのも、壁にもたれて立つのも、これに当たります。

COG と COP を一致させると、身体では何が起こるのでしょう?

じつは、このような姿勢を取ると、体幹を支える ” 腹圧 ” が下がってしまいます。

 

ここで、腹圧について少しおさらいをしてみましょう。

腹圧とは、簡単に言うと・・・ ” お腹を膨らませる力 ” のことです。 腹筋ではなく、” 腹圧 ” です。

イメージしてみてください。

お腹に左右1つづつ風船が入っているところを。実は、その風船が膨らんだり、しぼんだりして体幹を支えています。

この風船が膨らむから、体幹が安定します。足をドーンと地面に着いた時の衝撃も吸収してくれますし、上半身の重さも支えてくれます。

この風船が膨らんで腹圧が上がると、体幹が安定します。だから、手足を柔軟に動かすことが出来るんです。

逆にこの風船がしぼんで腹圧が下がると、体幹が不安定になります。そうすると手足の動きについていけず、体を痛めたり、バランスを崩しやすくなります。

このような機能を持つ腹圧は、意識してコントロールすることもできますが、普段は無意識下で働いています。

重要なポイントなのでもう1度いいます。

この腹圧は無意識下で自動的に、勝手に働きます。

人は ” 前にならえ ” の姿勢をパッと取っても、バランスを崩して前に倒れる事はありません。なぜでしょう・・・?

これは前にならえの姿勢をとる直前に、身体が勝手に重心を後方に移動させて、腕の重さで前に転倒することを防ぐからです。このように腹圧がしっかり機能していると、重心をコントロールできるため、体幹をしっかり支えます。

この腹圧が下がってしまうと、背骨が中心となって身体を支える事になります。

今まで、腹圧と背骨で体幹を支えていたのが、腹圧が下がってしまうことで、背骨への負荷が大きくなります。結果、腰を痛めてしまいます。

このような状態で、さらに身体を傾けるような姿勢をとると・・・ さらに負担が大きくなることは、想像に難しくないでしょう。

こういった理由で、足を組んで座るのは、身体に良くないんです。

 

ですが・・・!!

足を組まず、” 休 ”めの姿勢を取らず、壁にもたれないように心掛けていただければ・・・

COGとCOPが一致しない運動を心掛けて頂ければ・・・

腹圧は、高める事が可能です。

腹圧は、横隔膜、腹横筋 (腹筋の一番深層の筋)、骨盤底筋で囲まれた空間で、内側から外側へ向かう力のことです。

腹圧が高まると、このような体幹の筋肉が働き、腰への負担は減ります。

筋肉の活動量も増え、筋活動も増加します。そうするとカロリー消費も上がり、代謝もアップします。

代謝がアップすると、血流の改善も見込まれますし、そうすると疲労の回復を早めたり、免疫力アップにもつながります。

 

もし、あなたが足を組まないで座っているのがツライのであれば・・・

もし、あなたが ” 休め ” の姿勢を取らずに立ち続ける事がツライのであれば・・・

もし、あなたが立っていると、壁にもたれたくなるなら・・・

あなたの姿勢は崩れていることでしょう。腹圧を上げたくても、上がりにくい身体になっていることが予想できます。その場合は、治療が必要になってきます。

性別、年齢、疾患に関わらず、すべての人に共通する法則を基に、理想的な身体に整えていくのが動作改善法です。

今までになかった新しい角度からのアプローチである動作改善法。慢性的な症状でお困りの方は、ぜひ受診ください。

 

前田針灸接骨院

動作改善法 担当 裏戸 雅行

2歳の男の子たちのPVL集中治療。

愛知県からお越しの、Kくん!PVLの患者さんです。

今回で三回目の集中治療です。一回目のころは、つかまり立ちはできていたのですが、すぐしゃがんでしまっていました。

でも今回、歩行器を使い登場!行動が活発になってきました。

院内を駆け回っちゃった!よ!!!(by Kくん)

久しぶりのアラジン!

立ち乗りも様になってきました。踵も前に比べると付くようになってきました!

そして、以前はアラジンに登るため手を貸したり何らかの形で補助をしていたのですが、今回初めて自力でよじ登る事が出来ました!!!

思わず、僕とKくんのお母さんも「よっしゃーーー!!!」と叫びました。

バランスボールで、体幹へアプローチ!!!

お母さんもKちゃんのできる事が増えるたびに、笑顔になり、微笑ましい親子を見ていて私達も嬉しさいっぱいです。

鍼治療、頑張り終わったKくん!!!

うん!うん!頑張った!頑張った!!!

動作改善法での、アプローチの様子も!

広島県からお越しのRくん。Kくんと同じくPVLの患者さんです。

Rくんは、初めての集中治療です。慣れない環境なので、最初は何をしても泣いていました。

スタンディングボードで、立位の感覚。キャッチボールで、距離感や手の感覚などを目的に行いました。

バランスボールで、空間認識の方にもアプローチしていきます。

小児鍼は、気持ちいいね!

Rくん、リセプター療法でいっぱい動いたので小児鍼と動作改善法でリラックス~。

一緒に集中治療したKくん、Rくん!同い歳同士でお友達になりました!

 

出来ることが増えお母さんたちが喜び、それと同時にスッタフ全員喜びを感じてます!!!これからも、皆さんに喜んでもらえるように日々頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。

 

針灸師 田村勇貴

銀座針灸院のYくん^_^

銀座針灸院ではとても元気で陽気なYくんのご紹介です。

Yくんは銀座針灸院の先生方の事が大好きです。
新脳針とリセプターが終わると皆んなにハグをしてくれるのです。

なんとも可愛いゆうとくん…

発達に関してADHDと涎が多かったのですが、

治療開始してから多動も減少し、集中力がUPし涎も減少してきました。

来年から中学生!
益々出来る事が増えてほしいと願っています。

 

あなたの知らない姿勢の秘密③ (全5回)

今や私たちの生活に欠かせない存在となった“スマートフォン”。 ですが・・・

スマホが姿勢に与える影響をあなたはご存知ですか?

総務省の通信利用動向調査によるとスマホの普及率は・・・

20代は94,5%    40代は85,5%   60代でも44,6%にのぼり、全体平均でも60,9%   6~12歳の小学生でも 30,3%になり、小学生の3人に1人は、スマホを持つような時代になりました。

それに伴って、スマホの利用時間は年々増加傾向にあります。

こちらは、総務省情報通信政策研究所が発表したデータです。スマホ利用者のインターネット利用時間( 平日の1日 )を表したものです。2012年と2016年を比較してみました。

全体の平均を見てみても 67分 → 82分 と増えています。

やっぱり、パソコンより手軽に持ち運べて、さっと使える。いつでも、どこでも、何でも調べる事ができる。そりゃ・・・これだけスマホを持つ方が増えるのも、利用時間が増えるのも納得できますよね。

ですが・・・

便利になったはいいけど、やっぱりその弊害が、少しづつ出てきています。あなたはその事実にお気づきですか?

これは文部科学省のH30年、学校保健統計調査による裸眼視力の割合を示したグラフです。これによると裸眼視力1,0未満の割合は・・・

小学生: 約 34,1%

中学生: 約 56%

高校生: 約 67,1% にもなります。

そのうち高校生に至っては、1,0未満が67,1%に対し、そのうち約 39,1%が裸眼視力0,3未満です。

成人の正確なデータを見つける事が出来なかったのですが、この傾向は、成人でも大きく変わることはないでしょう。目を酷使する現代社会を、私たちは生きています。

目からの情報量の多さや使う頻度、時間が増えてくれば、目に関するトラブルが多くなってきても何ら不思議はありません。

それだけでなく、目のトラブルは、色々な症状を引き起こします。代表的なもので言えば、頭痛、めまい、吐き気、それに姿勢にも影響します。

それを今からご説明します。

実は・・・ 目を動かす筋肉と頭の付け根にあたる後頭部の筋肉は連動して動いています。ご存知でしたか?

試しに・・・ 頭の付け根、首との境目あたりを指先で触れてみてください。その状態で目を閉じ、眼球を左右に動かしてみてください。そうすると目の動きに合わせて、頭の付け根の筋肉がぴくぴく動くのが指先に感じれるでしょう。

これは、ある一点に視点をあわせると、顔を動かしても視点を維持できる目の機能の1つです。 例えば・・・ ボクサーが殴られても、相手から目を離さないのと同じです。

あなたも気づかないところで、あなたの身体は頑張ってくれています。

ですが・・・ どんなに細かく、小さな筋肉であっても使い続けると、疲労し、硬くなってしまいます。それは目を動かす筋肉や後頭部の筋肉も例外ではありません。

特に、この画像にあるような筋肉たち( 赤線で記載 )に負担がかかります。

そうすると、後頭部と首が詰まるような姿勢、あごを少し突き出したような姿勢になります。ちょうどあなたが、パソコン画面を長時間見続けた時のような姿勢です。

このような姿勢を長く続くと、今度は頭部への血流が制限されます。

首の骨の側面には突起がついています。その突起には穴が開いていて、その穴は椎骨動脈という動脈が通っています。この動脈は頭蓋骨内へ、主に脳幹や小脳へ血液を送っています。

そして、この脳幹( 延髄、橋、中脳 )は、様々な機能があり、目の動きもその1つです。

つまり・・・ 目を過剰に使う → 後頭部の筋肉が硬くなる → 姿勢が悪くなる → 頭への血流が制限を受ける → 脳幹の働きが鈍る → 目の動きが悪くなる → 後頭部の筋肉が硬くなる。 といった負のスパイラルができあがってしまいます。

しかも、これだけではありません。

一点を集中して見たり、目の動きが悪くなると、” 腹圧 ” も下がってしまいます。そうすると余計にネコ背になりやすく、良い姿勢を維持することが難しくなります。

PC作業をされる方の姿勢が崩れていくのは、ある意味、必然なのかもしれません。

では・・・ どうすれば良いのでしょう? どうすれば負のスパイラルを脱することが出来るのでしょう?

1つは、目の周りを温めたり、冷やしたりして血流の改善を促し、しっかり目をケアすることです。蒸しタオルや蒸気のホットアイマスクは、有効な方法の1つです。目の周りの筋肉をほぐすことで、後頭部の筋肉も緩みやすくなります。軽くマッサージするのもいいでしょう。

ですが、色々と試してみても症状の改善が見られない場合は、治療をオススメします。ぜひ動作改善法を受診ください。

動作改善法では検査を通じて、しっかりと首の状態を確認します。それから原因に対して施術を行い、首の骨を整えます。そうすることで頭部への血流を改善し、症状の消失を図ります。

性別、年齢、疾患に関わらず、すべての人に共通する法則を基に、理想的な身体に整えていくのが動作改善法です。

今までになかった新しい角度からのアプローチである動作改善法。慢性的な症状でお困りの方は、ぜひ受診ください。

前田針灸接骨院

動作改善法 担当 : 裏戸 雅行

 

竹村明結美選手 壮行会

ドバイで開催される2019パラ陸上世界選手権
直前の調整で来院されました。

2020東京パラの内定が決まる、とても大切な大会です。
いよいよ来週ドバイへ…

ささやかですが、スタッフ皆で壮行会を開催しました。

皆さんの応援宜しくお願い致します。

楽しくリセプター! 素敵な笑顔が出てきました。

愛知県からお越しのOさん

ジストニアの患者さんで、全身に症状があります。

針治療や動作改善法などで、体の緩めた後にリセプター療法を行いました。

Oさんは、身体を動かすのが大好きで毎回楽しみにしてくれてました。

 

やる気満々です!見てください!このファイティングポーズ!!!

 

ボクシングのミット打ちで、体幹への刺激や空間認識のトレーニングをしました。体幹に刺激を入れることで、手足を動かしやすくなるようにしています。

僕と、一緒に!ワンツー!ワン!ツー!!!

お母さまと一緒に!シュ!シュッ!!!

皆で、ハイ!ファイティングポーーーズ!

バットでバランスボールを叩いて貰うつもりが、、、。

Oさん、それ!僕のお尻です~。

 

気を取り直して、バッティングです!これも体幹の刺激にも繋がります。

小さいボールも楽々と打ち返していました!

 

 

最後は、玉入れ!バスケットボール風にかっこよく決めてもらいました。

NBA選手顔負けのシュートフォームです!

 

 

これで、リセプター療法終わりです!!!

楽しくできました!満面の笑みで、イェーイ!!!

 

 

このように、面白楽しく症状の改善を目指してリセプター療法を行っています。

皆さんと一緒に、笑顔いっぱいのリセプター療法を作っていきたいのでこれからもよろしくお願いします。

 

針灸師 田村勇貴

あなたの知らない姿勢の秘密② (全5回)

あなたもこのような経験ありませんか?

スポーツをしていて ” ここぞ!” という場面で力がはいり、ミスしてしまうなんてことを・・・

野球で言えば・・・ バッターで、一打逆転できるような場面。

テニスで言えば・・・ スマッシュを打ってゲームを決めるような場面。

サッカーで言えば・・・ ゴールキーパーと1対1で、あとはシュートを決めるのみ、といった場面。

 

いつも通り、落ち着いて練習通りにやればできることが、手足に余計な力が入ってしまいミスをしてしまう。

なぜ、このように力んだ状態だと身体の動きが、ぎこちなくなってしまうのでしょう?

神経系の違い

実は、手足の末端を動かす神経と体幹を動かす神経は系統が違うからです。

手先、足先を動かす神経系を ” 背外側系 ” といい、体幹をメインに動かす神経系を ” 腹内側系 ” といいます。

この2つの神経系は、働きかける体の部位が違うのはもちろん、脳から脊髄を通るルートも違います。

そして、この2つの神経系には、ある特徴的な関係性があります。

それは相反関係にあるということです。

 

パソコン作業でキーボードを打ちこんでいると、徐々に姿勢が崩れてくるのも、

鉛筆を握り、机に向かって要点をノートにまとめていると、徐々に姿勢が崩れてくるのも、

リハビリなどで手すりやバーをぎゅっと握りこんで運動しても、体幹が働きづらく、握りこんだ手が中心の運動になってしまうのも、

すべて場面で神経系の相反関係が影響してきます。

先程、挙げさせていただいたスポーツでの失敗例も、こういった人の身体の法則性が影響します。あなたの意志とは関係なく・・・。

 

ここで前回お伝えさせて頂いた内容を少しおさらいしてみましょう。

姿勢が崩れてしまうのは・・・

” 腹圧 ” が変化してしまうからです。腹圧とは、” お腹を膨らませる力 ” のことです。お腹に右と左に1つづつ風船が入っているところをイメージしてみて下さい。この風船がしっかり膨らんでいると体幹を支え、安定させるからバランスの良い姿勢を保てます。

そして、この腹圧を下げてしまう動作が以下の4つでした。

①: 手すりやバーを握りこむなど手先を過剰に使用する

②: 1点を注視する

③: COG と COP の一致

④: 上肢の活動を伴わずに、背もたれにもたれかかる

ということを前回は、お伝えさせて頂きました。

 

はい、今日の話・・・ この ① に関わる話なのは、もうお気づきですか?

姿勢が崩れる理由

つまり・・・ 手足に力が入ると、腹圧が下がります。そうすると体幹を支え、安定させる機能やバランスを取る機能が働きづらくなります。結果、姿勢の崩れに繋がってしまいます。

理想的な状態は、手足の力が抜け、リラックスできている状態です。 そうすることで体幹の機能がしっかり働いていて、手足が柔軟にスムーズに動きます。

性別、年齢、疾患に関わらず、すべての人に共通する法則を基に、理想的な身体に整えていくのが動作改善法です。

今までになかった新しい角度からのアプローチである動作改善法。姿勢が原因と思われる慢性的な症状でお困りの方は、ぜひ受診ください。

 

前田針灸接骨院

動作改善法 担当:裏戸 雅行