今年も残すところ1ヶ月を切りましたね。
年内は
12月29日(土)12時まで、受付しております。
(接骨科の保険診療は 28日 ₍金₎ 19時半まで。実費診療は29日まで)
年始は
1月5日(土)8時半から、診療しております。
寒暖の差が激しくなりそうです。
お体のメンテナンスはお早めに^^
今年も残すところ1ヶ月を切りましたね。
年内は
12月29日(土)12時まで、受付しております。
(接骨科の保険診療は 28日 ₍金₎ 19時半まで。実費診療は29日まで)
年始は
1月5日(土)8時半から、診療しております。
寒暖の差が激しくなりそうです。
お体のメンテナンスはお早めに^^
岩手県から宿泊集中治療でお越し頂いたSちゃん(1才8カ月)のご紹介です。
Sちゃんの症状としては、ウエスト症候群の発作、左半身の筋緊張、寝ている時間が多いなどがあります。
▽新脳針治療の様子
動いて針が抜けてしまうと危ないので手足をバンドで固定します。
▽リセプター療法の様子
①ブランコにのってゆらゆら
②スタンディングボードでお散歩♬
▽動作改善法の様子
胸郭や肩甲骨の動きを出しているところです。
治療後の変化としては
①うつ伏せ時、前よりおしりがあがるようになった
②起きている時間が増えた
③ピクッという発作が減った
というのがみられました(*^▽^*)
左半身の筋緊張も緩和され、肘や膝が伸びやすくなりました。
遠いのでなかなか頻繁には来れないと思いますが
また一緒にがんばろうね
鍼灸師 髙橋愛美
全国各地から来院された「患者様の声」を掲載しています。
この度、新しくお喜びの声(脳性麻痺・腰痛、膝痛・脳室周囲白質軟化症:PVL×3名・副腎白質ジストロフィー)をいただきました。
詳しくはこちら
2019年度
大東市市民マラソン 一般女子の部(3k)
平成30年11月18日(日)
前田京子 副院長
優勝
いつも元気な京子先生、
笑顔と陽気さを保つには日々の健康管理が大切です。
京子先生の健康の秘訣は、
毎朝の愛犬『チャチャ』の散歩、
そして良く食べ、よく寝る!
毎年参加しているこのマラソンイベント、
昨年は惜しくも2位…
今年は密かに毎日マラソンの練習をしていました。
今年は…なんと優勝!
素晴らしい結果に、院長も感激!
そして院長は9位!
(チャチャは応援)
たまたま参加していた、
大学スキー部時代の後輩 桶田君にも久しぶりにあえて楽しい一日でした。
家に戻るとチャチャは疲れてぐったりでした…
来年も優勝狙って頑張ってくださいね~\(^o^)/
院長
前田為康
11月8日、滋賀から宿泊でお越しのKさんがスタッフ、患者さんのために演奏をしてくれました!
Kさんは、師匠のOさんと「K&Mデュオ」というコンビの名のもと、地方あちこちで活動をしていましています。
Oさんもこの日のために遥々滋賀から来てくれました!
まず、クロマチックハーモニカは皆さんご存知でしょうか?
クロマチックの意味は半音階という意味で、ほかの種類のハーモニカと違い楽器を持ち替えなくてもピアノ並みの4オクターブの音を出す事ができます。ですから、ジャンルを問わずどんな曲でもクロマチックハーモニカ1本で演奏できるのです!
<プログラム>
1.この広い野原いっぱい
2.君をのせて
3.月の砂漠
*夕焼け小焼け
4.上を向いて歩こう
などその他に津軽海峡冬景色、アンコールにも応えていただき計7曲披露してくれました!
院内はクロマチックハーモニカの音色で感動の渦が巻き起こり、また2人のトークなどで笑いありの和やかな雰囲気も漂い、とても素敵なステージになりました!
最後は花束贈呈をした後、集合写真を撮って無事幕引きとなりました。
「K・Mデュオ」のお2人方
今回、K&Mさんには心温まる素晴らしいコンサートをして頂いてスタッフ一同、大変感謝をしております。その聴く人を癒す音色でこれからも沢山の人々に感動と笑顔をお届けください。
また宿泊治療でお越しの際に機会があれば、ぜひクロマチックハーモニカの演奏をお聴かせくださいね、Kさんが来るのを楽しみにお待ちしております。
針灸科 水足 知繁 吉川 大貴
今週木曜日のお昼休みを使って、宿泊の患者様による「クロマチックハーモニカミニ
コンサートin前田針灸接骨院」を開催しました。
60歳の退職を機に始めたクロマチックハーモニカも、今では音楽ボランティアとして
年間20回ほどコンサートに招かれ活動されていると聞いて、是非私達の治療院でも聴
かせてほしいとお願いして開かれました。
初めて聴くクロマチックハーモニカの音色。
CDの伴奏に合わせると本当に素敵な音色でした。
Kさんは右手の動かしにくさが1番の悩みです。
ハーモニカを吹くにも指が動かなくては演奏ができないので滋賀県から治療に来てくださって
います。
私と院長の目指す治療院はアットホームな治療院です。
スタッフはもちろん家族と思っていますし、患者様も家族と思って接しています。
これは亡くなった院長の父の亡会長先生からいつも言われていたことでした。
「患者様は出会ったその瞬間から家族のように親切に接すること」それが鉄則でした。
家族と思うと「この人を何とか元気にしてあげたい」という気持ちは強くなります。
私達からするとたくさんの患者様ですが患者様からすると私たちは1人であり、頼りにする
気持ちは大きなものになることをいつも感じます。
▼「上を向いて歩こう」はジャズスウィングでしたので手拍子で演奏を盛り上げました。
患者様の、生活環境は様々ですから同じ病名でもお一人お一人に合わせた治療、
指導が必要です。
限られた時間でその方にあった治療を100%で受けて頂けるようにスタッフ一同
「チームMAEDA」として一丸となり治療に当たっています。
これからも患者様との距離を近くするために、いろいろなイベントをしていきたいと
思います。
▼お礼に花束贈呈をしました。
NTT西日本 陸上部所属
堀越信司選手
ジャカルタアジアパラリン大会
陸上
5000m金メダル
1500m銅メダル
報告に来てくれました。
今まで、怪我やコンディションの調整など、
かなり苦労してきた堀越選手ですが、
今回のジャカルタでは素晴らしい成績を残してくれました。
2020年に向けてあと少しありますが、
私達も全力でサポートしたいと思っております。
皆さんの応援宜しくお願い致します。
https://symbol.ntt-west.co.jp/nw/rikujobu/personal.php?pn=123
院長
前田為康
モンジュ・ダハール先生は私の鍼灸学校時代の同級生です。
3年間の鍼灸学校時代からとても親しくしていましたが、卒業後はモンジュ先生はネパールへ
私は子育てと仕事に追われ、気付いたら23年という月日が経っていました。
そして去年院長とネパールに行き、彼女が校長を務めるネパールで最初の鍼灸学校を見学
することが出来したました。
あれから1年・・・
モンジュさんが家族と一緒に来日されました。
まずは東京観光の様子から。
東京を案内すると言ったら外国人に人気の浅草。
▼雷門の前で
▼そしてやっぱり東京タワーは外せませんね!
▼銀座針灸院を見学
狭い院内にたくさんの患者様がいらっしゃりびっくりしていました。
▼私の家族と一緒に歓迎会を開きました
▼大阪に移動して本院にて集合写真
▼モンジュ先生は日本の鍼灸国家資格保持者ですので、いろいろご指導いただきました。
院長のリセプター療法は、ネパールにはない運動療法で写真や動画を撮っていました。
▼本場ネパールカレーも作ってもらって一緒にいただきました。
ネパールカレーのルーは香辛料のみで味付けするのです。
この日はヒヨコマメのカレーを作ってもらいました。
とてもおいしくいただきました!
これぞまさに国際交流!!
▼昼休みを使ってモンジュ先生からネパールの鍼灸について講義していただきました。
11月3日、4日の連休には院長と二人で京都を案内しました。
慣れない英語を使って一生懸命案内しました(*_*)
▼龍安寺石庭
▼金閣寺にて
▼嵐山にて
インターネットで調べた「バンフーフォレストが見たい」というリクエストにお応えして
嵐山をご案内。
この竹林は私も院長も初めてとても神秘的な場所でした。
▼奈良公園の鹿とパチリ!
今回のモンジュ先生来日で感じたことは・・・
発展途上国のネパールから24年前に日本に鍼灸を勉強に来て、ネパールに鍼灸を普及させ
る為に日々活動している彼女を見て、彼女の学校の卒業生を私たちの治療院に研修生として
呼んで、互いに学びあいネパールの鍼灸技術の向上、発展に少しでも力になりたい、そしてそ
れは必ず私たちの治療院の意識向上、発展に繋がると確信しました。
この夢が単なる夢で終わらないようにあたためてそして近い将来実現したいと思います。
今回は生後半年の頃からほぼ毎月お越し頂いている
もうすぐ2才のAくんのご紹介です♬
Aくんは生後約1ヶ月の頃、脳室周囲白質軟化症(PVL)と診断されました。
現在の症状としては足首の強ばりなどがあります。
毎月お越し頂くたびにいろんなことが出来るようになって、成長しているAくん!
ひとりでどんどん歩いています♪
今回はそんなAくんのリセプター療法の様子をご紹介します☆
①アラジン
②バランスボールからベッドにジャンプ!
上手に着地ができました
③木のバーは越えられるかな?
へっちゃらでした踵もしっかりついています。
⑤2段階の木のバーはいけるかな?
楽々クリア~\(^o^)/すごいね!がんばったね!!
終わったあとの拍手も上手でした
またニコニコ笑顔のAくんに会えるのを楽しみにしています(*^▽^*)
鍼灸師 高橋愛美
動画で見る前田針灸接骨院
少し古いですが2017年の紹介動画です