メディカルポールウォーク(ノルディックポール)のトレーニング研修

当院の難病患者様向けにノルディックウォークを取り入れるため、川村義肢(株)の野間指導委員より説明を受けました。ノルデディックウォークとは、 専用のノルディックポールを使用して、正しい姿勢、歩き方、手足のバランス運動、…を学びます。 特にパーキンソン病(PD)や脊髄小脳変性症(SCD)などの患者様にはとても有効です~、きっとバランスが安定し、歩行時の視界が広がり身体と心が元気になる事でしょう(^O^)/  
また川村義肢(株)では第2、第4木曜日、いきいきKAWAMURAウォーキングクラブが開催されています。 宿泊患者様には、今後KAWAMURAウォーキングクラブとタイアップして、体験していただこうと考えています。

ノルディックウォークについて、詳しくはこちらまで

http://kizaki.ailesys.co.jp/product_walkingpole.html
http://www.kawamura-gishi.co.jp/news/2014/07/post-69.html

 

 

前田 為康さんの写真
前田 為康さんの写真
前田 為康さんの写真
前田 為康さんの写真
前田 為康さんの写真
 
 
院長
前田為康

柏岡鈴香選手 2012世界選手権 inフランス YOU TUBE

2012 空手世界選手権大会 (フランス) 団体形の部チャンピオン 
大阪府大東市出身:柏岡鈴香選手です。 

柏岡選手は、お兄さんの影響で空手を始め、空手一筋でここまで来ました。
小学校時代から治療に来ている柏岡選手は普段おっとりした優しい性格で
とても空手世界チャンピオンとは思えない、素敵な人なのです。

 

 

 

 

 

 

障がいを持った子供達とも気軽に写真に応じてくれる柏岡選手、さすが、世界チャンピオン

 

 

 

 

 

 

 

 治療では、形に応じたフォームで痛みのチェック、
とにかく激しい空手では筋力UPはもちろん、関節の動きを
スムーズにそして滑らかにする事も考えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかり治療して、万全な体制で練習に励んでほしいものです。 
是非、フランス大会のYOU TUBEをご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=7HAvpHAZsGQ  

https://www.facebook.com/tameyasu.maeda/posts/614520451997603?notif_t=like

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

院長
前田為康

IPC公認 第19回 関東身体障害者陸上選手権大会 トレーナー帯同

IPC公認 第19回 関東身体障害者陸上選手権大会 トレーナー帯同

2014年7月5日(土)、6日(日)
東京・町田市 野津田陸上競技場

院長が所属する、日本障害者陸上競技連盟 強化委員会 トレーナー部会
ではJPC公認(日本パラリンピック委員会)の大会ではトレーナーサポート致します。

10月に韓国(仁川)で開催アジアパラ大会の選考とされるこの大会では、好成績を
挑む選手の気迫で高まっていました。

 

 

 

トレーナー部会の皆さんです。

今年は、アジアパラ大会をはじめ、北海道から沖縄まで合宿が組まれています。
私もトレーナー部会の皆さんと協力して JAPAN TEAMの力をUP出来るように頑張りたいと
思っております。

 

 

 

 

 

 

これは、おまけで、NHK Eテレ の障がい者バラエティー番組 『バリバラ』 の司会でおなじみ・・・大西瞳選手です。この日もトレーナーブースで治療致しました。
そして、義肢装具士の臼井二美男さん、臼井さんはメカニックとしてJAPANチームを支える第一人者です。 
私とも広州アジア大会やロンドンパラリンピックを共に帯同致しました。

 

院長
前田為康 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ七夕☆みなさまの願い事は何ですか?

七月七日、七夕が近づいて来ました。

 

毎年、この時期になると待合室に笹を飾り、

来院される患者様やスタッフが願い事を書いた短冊をつるします。

 

 

 

「でんしゃのうんてんしゅになりたい」

 

「あいどるになりたい」

 

 

というかわいいお願いや、

 

 

「毎日、笑顔ですごせますように」

 

「家族が健康でいられますように」

 

 

などの前向きな言葉が並びます。

 

 

小さな目標でも、言葉に表すことで気持ちをリセットし、

新しい一歩を踏み出す手助けになることでしょう。

 

一年に一度ですがそんな効果も期待しつつ、

毎日増えていく短冊を見るのが楽しみになっています。

 

みなさまのお願い事は何ですか?

 

願い事 み~んな 叶うといいな~☆

お星さま、よろしくお願いいたします\(^o^)/

 

 

受付:大本勢津子

針治療、接骨治療の手助けも!

こんちちは! 最近、暑い日が続きますね。これからの季節、気を付けて頂きたいのが、熱中症!ノドの渇きを感じる前に水分補給をするのが理想とされてます。

当院の待合にも、お水のサーバーを置いています。今日はこのお水に関してブログを挙げさせていただきます。

当院に置かれているお水は、普通のお水ではなく、活性水素水と呼ばれるものです。活性水素水とは、活性水素が溶けている水のことであり、活性水素とは分子(H2)の状態ではなく、単原子(H)の状態で存在する水素のことです。

そのため身体の酸化のもととなる体内の活性酸素(O)と結びつき、水(H2O)として体外に排出する手助けをしてくれます。

当院では、針治療、接骨治療、加圧トレーニングや宿泊の患者さんにも、このお水をオススメしています。口当たりも良く、飲みやすいお水なので皆さんも、ぜひ1度、ご賞味ください。

 

 

追伸:代表的な抗酸化物質

ビタミンC:水に溶けやすいビタミンで体内で貯蓄できないため、こまめに摂取していただくのが理想です。赤ピーマン、黄ピーマン、アセロラジュース、パセリなどに多く含まれています。

ビタミンE:脂溶性のビタミンで、アーモンド、ひまわり油、とうがらしなどに多く含まれています。

 

                                    接骨科 裏戸

 

 

 

大東商工会議所会頭賞いただきました!!

 このたび大東市より勤続勤務10年以上で大東商工会議所会頭賞を頂き、

前田針灸接骨院より優良従業員被表影者に推薦していただきました!!

一年一年積み重ねで今があります、少しでも多くの難病患者さまに、

さらに痛みや負担の取れる鍼灸師目指していきたいです。

 

 大東市長の東坂浩一様と!

 

 

 

 

      鍼灸科 藤尾一志

news maeda 2014年7-8月号ができました。

news maeda 2014年7-8月号の内容は、

 

・第62回全日本鍼灸学会 愛媛大会にて

・今月のセール「スタッフ一押しドリンク」

・夏季休暇のお知らせ

・H26年度前田中国医学研究院グループ業務研修会

・トゥモローランド1周年

・大阪府警ラグビー部オープン戦

・吸玉療法

など

是非、ご覧下さいませ(^.^)/~~~
 

詳しくはあちら ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒
 

 

MSA:多系統委縮症…富山県から宿泊集中治療でお越しのOさんです。

富山県から宿泊集中治療でお越しのOさんです。

MSA(多系統委縮症)でいろいろな治療を試されて来ましたが、今では当院の新脳針を受けていただいています。Oさんは当院の経営理念である五綱領に関心を持っていただき、また会長の治療方針に対して凄く理解いただき、治療に励んでいただいています。

今は富山と大阪を1週間づつ交代で来院いただいているのですよ。
 

 

 

毎週木曜日は会長日。
会長日は、院長と一緒に対診し、病気に対する配穴ポイントを確認しながら新脳針治療を進めます。
院長の治療は、時々Oさんと一緒に歌を歌いながら進める事もあるのですよ。


 

院長による加圧トレーニング指導。
弱った筋肉を加圧する事で筋力UPをさせ、
少しでも歩行しやすくさせます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 生活していく上で発生する腰の痛みや、膝の痛みに対しても電気治療や温熱治療を組み合わせ、局所的に治療を致します。

 

 

 

 

最初、食欲もなく元気がない状態でしたが、

今では住道駅に近くの洋食屋 ステーキハウス”三ツ川”が大のお気に入りの場所となり、
…サーロインステーキをペロリと食べられる様になったのですよ。

まだまだ元気になりますので、私達と一緒に頑張りましょう(^O^)/
スタッフ一同応援しています(^.^)/~~~

 副院長
前田京子

PVL:宿泊集中治療  筋腱リリース療法

PVL:宿泊集中治療  KちゃんとYちゃんです

 二人ともPVLで、よく似た症状なので、ほとんど同じメニューの筋腱リリースを
行いました。

 

まずは小児の新脳針…
新脳針の刺激で神経ネットワークの拡大(^-^)
いろいろな情報が繋がり合い活発になるんですよ~~。

 

 

 

次に筋腱リリース。
 バランスボールは不安定な状態で、本能的に手足が出ると言う、
反応を導きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 この動きで、脳から首への反射と筋力UP~そして手足への運動神経が発達し、自然に姿勢や手足の動きに反応する事を目指すのです(^-^)。

 

 

 

 

 

 

 

 スタンディングボードに乗って立位での風景を楽しみながらの運動(^O^)/。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Yちゃん…《にゅきにょき~~》 と姿勢をただす呼びかけ(^O^)

 

 

 

 

 

スタンディングボードに立ったらKちゃんもYちゃんも頸部の力が不安定なので、できるだけ手の動きや体幹も含めて、首部に力が入る様に工夫させ、運動させます。
例えば、斜めに倒した状態で首の動きを安定させ、赤いボールをパスすると、目から吸収する情報から手の動きの反応へと繋がります。

 

 

 

 

 

 

 

 

立位の状態で鏡に自分の姿を見ながら、歌を歌ったり、手の振り付けをしたり、
とにかく笑いを求めて楽しく運動を致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Kちゃん、 Yちゃんも鏡の前で定番の『大きな栗の木の下で~~』、と…
いろいろな歌や振り付けをして、自分の身体の動きを見て、そして脳で動きを学習しています。

 

 

 

 空中運動は首から背中の力の加減が確認できます。
この運動はとても喜びながら本人たちも反応するので、
こちらも誘導しやすく、自然に首から背中の力を入れれる様に
加減致します。

 

 

 

そして、ベッド上では丸クッションの上で首の動きを確認…
凄く力が入りました。(鏡を見て笑顔が出ました…よく見えている様子。)

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 Kちゃん、Yちゃん、そしてお母さん達も凄くいい笑顔の写真が撮れました。
とてもいいショットに見えますが、この姿勢は数秒で崩れます…
だから…
二人とも、今の身近な目標は首から背中の力が上手に入る事を目指します(^O^)/

 

 

 

 

 

 

 

Kちゃん、Yちゃんとの記念撮影(^-^)
二人とも仲良く成長してくれること祈っております。

 

 院長
前田為康