今年より来院されている70歳代のパーキンソンの患者様です!
3年ほど前より症状がでだし通院数回目で手の振えが落ち着きだし
動作緩慢(体の動き)も少しずつ変化され喜ばれています!
今日は娘さんとお孫さんと一緒に仲良く来院!!
鍼灸師 藤尾一志
こんにちは!
今回は接骨科の裏戸がブログを挙げさせていただきます。
去年の暮れに当院に導入された超音波による治療器は、捻挫、挫傷 (肉離れ) などに当院で大活躍しています。
その中の1例を今回は挙げたいと思います。
例:1
50代の女性 お孫さんと手を繋いで歩いてる時に、お孫さんに引っ張られて転倒されました。
その際に、足の第5趾(足の小指の付け根)を捻ってしまい、捻挫されました。
来院時の写真が以下のものです。
1枚目の写真、ちょっとわかりにくいですが、右足の小指のつけ根あたりが腫れてるのがわかるでしょうか?左足と比べてもらえると比較的わかりやすいと思います。
2枚目の写真は角度を変えて撮影させてもらいました。
小指から付け根の方まで、皮下出血班 (青たん) が見られますね。
この時の治療は、まずアイシングをさせて頂き、超音波の設定を急性期の患部にも使えるように設定して (熱を加えずに、超音波の振動を患部に伝える) 治療させてもらいました。
上2枚の写真が治療中の写真となります。
その後、初診時より3日後と5日後にそれぞれ治療させて頂きました。
上の2枚の写真は初診時より5日後、3回目の治療の時に撮影させていただきました。
少し皮下出血班は残っているものの、腫れはだいぶ落ち着き、動作時痛の軽減も見られました。
今、現在では皮下出血班もなくなり、荷重が患部にかかった時にまだ少し、痛みがあるようですが、日常生活では、ほとんど痛みはなくなったとのことです。
このように捻挫や挫傷 (肉離れ) やスポーツ外傷など、組織の修復を促進させる効果のある超音波治療。
皆さんもケガをされた際には、ぜひ1度、当院の治療をお試しください。
接骨科 裏戸
当院には脳梗塞による片麻痺患者様はたくさん来院されています。
今回は、その中でも凄く頑張ってるUさんのご紹介です。
新脳針は脳梗塞などでダメージを受けてる脳の部分以外の
神経ネットワークを高め、代償作用として働く筋肉や神経を高め、弱ってる部分のカバーを致します。
Uさんは約10年前に脳梗塞で倒れられ、左半身片麻痺になり、一時はどん底まで落ち込みましたが、毎週通院され新脳針と加圧リハビリを受けてから、
筋力もついて大きな動きが可能となり、手足指先の感覚がすごくUPしてきています。
今では自分が障がい者だと忘れるくらいになり、毎年開催される
大阪市障害者スキー教室にも夫婦そろって参加し、楽しくスキーを楽しまれています。
当院ではスタッフ皆で応援し、
この様なUさんの様な頑張ってる患者さんが多くおられますよ。
皆さんUさんを見習い前向きに頑張りましょう(^O^)/
本院
鍼灸科
藤尾一志
最近「お灸女子」って言葉を聞くようになりました。
皆さんお灸の素晴らしいパワーに気づいてきたんですね♪♪
ではお灸の効果ってなんでしょう?
まず、お灸をすると温熱効果により、血管が拡張し、血流の流れが良くなります。
しかも!温熱によって皮膚のタンパク質に変性が起こり、「ヒストトキシン」という異種タンパク体がでてきます。
これが免疫機能を活発化させ、病気に対する抵抗力や免疫力を高めてくれるんです!(^^)!
また、お灸はもぐさで作られていて、このもぐさには「チネオール」精油成分が含まれていて、
この香りが緊張した筋肉をほぐしてくれ、自律神経のバランスをも整えてくれるんです(*^。^*)
こうした効果が、女性の悩みである冷え症・便秘・むくみ・ストレス・肩こり・不眠症などといったなかなか治らない
悩みを解決に導いてくれるんです!!
当院のお灸は容器の上にお灸をのせて体を温める安全なお灸ですので、安心してお越しになってください。
また、チクッと熱くなるまでするお灸のみの治療もありますので、症状に合わせてお試しになってみて下さい☆
ご相談もお気軽にお尋ね下さいね♪♪
脳室周囲白質軟化症(PVL)の筋腱リリース療法の補助具として
スタンディングボードを活用しています。
今週宿泊集中治療のゆうくんは座位から立位への練習中ですが、今日はテーブルを置いてお友達と一緒に立位のれんしゅうをしました。
テーブル上では楽しくブロック遊びをし、気を手先に集中させる事により、ムリなくアキレス腱やふくろはぎの筋緊張(尖足)を取り除きます。
いつも尖足(爪先立ち)ですが踵(かかと)がついています。
足のベルトを取って、歩行の練習。膝の屈曲、伸展を行います。
ゆうくん、1週間お疲れ様でした~~ また次回の宿泊集中治療も頑張りましょう(^O^)/
みんな頑張っていますね(^O^)/
スタンディングボードで足の筋力と動きをつけましょう(^O^)/
院長:前田為康
動画で見る大阪 前田鍼灸院
少し古いですが2017年の紹介動画です