大阪府警Vs豊田自動織機 オープン戦

 

平成25年6月2日に愛知県名古屋市の瑞穂公園ラグビー場で、大阪府警Vs豊田自動織機のオープン戦にトレーナーとして帯同しました。

ウォーミングアップ前にマッサージ。

私たちも汗だくになりながら懸命にサポートしています。

 

 

 

 

テーピングでガチガチに両膝を固めております。

 

 

 

試合前の円陣。

選手達の真剣な眼差しと、気合に鳥肌が立ちました!

 

 

 

試合風景。

向かって左が大阪府警です。

 

 

学生トレーナー:前田将司くん・辻本大輔くん

(関西医療大学針灸スポーツトレーナーコース)たち。

ハーフタイムにむけて、アイスパックを大量生産中。

だんだんキレイに作れるようになっていました!

 

 

 

クールダウンで山田先生がマッサージをしているところです。

 

 

 

 

最後に集合写真!

左から院長先生、高橋先生、将司君(院長先生の息子さんです!)、山田先生、辻本君

 

 私は針灸師はもちろん、トレーナーとしても活動していきたいと思っています。

数少ない中ではありますが、こうして帯同させていただくことに感謝し、

またこれからも頑張っていきたいです。

 

針灸科 高橋愛美

 

 

 

第18回NPO法人JATAC全国活動報告会2013 in 大阪・兵庫大会のお知らせ

7月14・15日(日・祝) に宝塚医療大学で、

第18回NPO法人JATAC全国活動報告会2013 in 大阪・兵庫大会が行われます。

 

その中の講演で当院、院長が司会のシンポジウムを行います。

テーマは「身体障害者スポーツのトレーナー活動をどのように支援すればよいか?」です。

シンポジストは

ロンドンパラリンピック出場

花岡伸和選手(車イスマラソン5位入賞)

春田純選手(JAPANチームリレー4位)

そしてアダプデットスポーツ理事長 髙橋明先生

米国 オレゴン州 ポートランド大学 NATAスペシャルトレーナー

Jim wallasトレーナーで熱いディスカッションとなるでしょう(^O^)/

 

 

詳しくはこちら ↓ ↓ ↓

http://jatac-atc.sblo.jp/article/68015417.html

【トゥモローランド】土曜日は朝からOPEN(^O^)/

トゥモローランドの土曜日は児童発達支援・放課後等デイサービスの同じ時間で

朝から利用できます。

今日もたくさんのお友達が来てくれました。

 

 

未就学の子供達は≪わくわくルーム≫で遊びました。

ボールを使ってパスの練習・・・

お母さんも一緒に呼びかけとタイミングで、ボールをはなす・つかむの練習をしました。

 

 ≪のびのびルーム≫では・・・

トゥモローランドは肢体不自由な子供も受け入れます。

この日装具をつけて平均台へチャレンジ!!

歩ける事に喜びを発見(^O^)/

UFOは下半身がバランスとれなくても広いので安心~

多少でも下半身の筋力保持力があれば体幹バランスが取れて楽しく遊べます。

飛び跳ねできなくても、揺れやアンバランスになる事は、子供は

大好きです。

補助してバーを持てば、トランポリンの感覚を感じ取れます・・・これぞ感覚統合ですね。 

 

 

平均台やラダートレーニングは、タイミングやきっかけ作りで足関節の反応を高め

脚の歩幅やバランスと記憶し正しい歩行を獲得させます。

 

 

いっぱい運動した後は、ボールプールでゆっくり楽しみます。

嬉しそうですね(^O^)/ 

今日も運動メニュー大成功でした。

 

今日からレギュラーNEW ファイスのちひろ先生です。

こんな可愛い先生と一緒にみんなで楽しもう~~(^^)/~~~

ちひろ先生よろしくね~~

 

 

 

 お問い合わせは

〒574-0076

大阪府大東市曙町2-8

児童発達支援・放課後等デイサービス

『トゥモローランド』 

https://www.maeda-shinkyu.com/tomorrowland/

TEL (072)873-7173

 

 

 

記:院長 前田為康

 

 

 

夜泣き・かんむしなどの症状から、いとこ3人で健康管理(*^。^*)

小児針でいつも来てくれいる、なおちゃん・ひろちゃん・ゆあちゃんです。

ひろちゃんとゆあちゃんは兄妹で3人はいとこ同志です(*^_^*)

 

最近小児針を始めたゆあちゃんはいつもお姉ちゃん・お兄ちゃんのを見てたので、

泣かずに治療してます!(^^)!

 

小児針は夜泣き・かんむし・おねしょ等、特に症状がなくても、

日々の健康増進・健康管理として受けていただけます(^o^)

 

気になることがあればお気軽にお問合せください。         受付 武井

 

 

脳室拡大で福岡から宿泊治療に来てくれてます!!

昨年の11月より、一か月に一週間のペースで宿泊治療に来てくれている、笑顔がチャーミング☆で愛嬌のある智貴君です!!

 

 

最初はお母さんに手を引かれないと平地でも歩くのが不安定だったのですが、今は自分から手を引っ張って玉砂利や砂の上も積極的に歩いてくれています(*^_^*)

言葉もずいぶんと増えていて、オウム返しも多かったのですが、今では会話もできてきています♪

 

今お母さんが困っているのは、自分の思い通りにならないと激しく泣いて切り替えがうまくいかないことを悩んでおられます。感情が色々でてくるのはいいことなんですが、大変ですよね。また、来院前はチックもよくでていたみたいですが、治療してから徐々に少なくなってきました☆今後はそこも考え、運動面や精神面のさらなる成長を考えて治療をしていこうと思います!!

 

 

これからも一緒に頑張っていこうね♪智君\(^o^)/                  

                                            鍼灸師 鎌田 ゆきみ

 

【トゥモローランド】児童発達支援・放課後等デイサービス 感覚統合療育指導始まりました。

平成25年5月13日より児童発達支援・放課後等デイサービス (児童デイサービス): トゥモロランド 感覚統合療育指導始まりました。

 

”見つけよう子供たちの宝物”!!をスローガンに療育指導がスタートしました。

さっそくたくさんの子供達が来てくれています。

院長も子供達と過ごしている時間はとても楽しく、愉快な気持ちになります。

どんどん出来ないことが出来る!・・・そんな出来た時の子供の満足な笑顔(^O^)/

最高ですね。発達が遅れいる子供の宝物を見つけた瞬間、一つ成長した様な気がします。

当院では小児針灸科(新脳針)と、トゥモローランドでの運動を通じて感覚統合・療育指導(受給者証必要)を

行っています。

 

是非お子様の成長に遅れを感じてたり、不安になっている親御様はぜひご相談ください。

 

まずはワクワクルーム(運動ルーム)のご紹介です。

 

跳び箱では声とリズムを伝え、手のつく位置と踏切のタイミングを覚えます・・・

状況判断力が身に付きます。

 

トランポリンからミニハードルへ走る・・・・

トランポリンは上下の運動

ミニハードルは前進への運動

この組み合わせが、考える力と変化に対応する能力を高めます。

 

 

歩行に不安定なお子さんには、落ち着いてゆっくり指導員が

補助しながら、一歩一歩、歩き方を確かめます。

子どもやはりボール遊びが大好き!

カラフルなボールを準備しているので、色の使い分けを工夫して

運動に組み込みます。

やはり歩行バランスには平均台。

見る力と平衡覚を養います。

 

 

トンネルは身体の図式(ボディシェマ)を覚え、身体の大きさや手足の長さ

など感覚を覚えます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここからはのびのびルームです。

造形エリアの時間

お絵かき、塗り絵、手遊びなどなど、いろいろな事をします。

絵本は言葉の宝庫、絵本の読み聞かせ中!

いっぱい遊んだ後はクールダウンの時間です。

この後、音楽 リズムの時間があって

終了です。

 ぜひ一度見学に来てください~~~

 

 

 お問い合わせは

〒574-0076

大阪府大東市曙町2-8

児童発達支援・放課後等デイサービス (児童デイサービス)

『トゥモローランド』

https://www.maeda-shinkyu.com/tomorrowland/

 

TEL (072)873-7173

 

 

 

 

院長より

 

前田中国医学研究院グループ 第36回業務研修会開催

平成25年5月26日(日) 大東市生涯学習センター(アクロス 特別会議室)で 前田中国医学研究グループ 第36回業務研修会を開催しました。

 

この研修会は年に一度、本院、堂島、銀座の三院合同で行い、それぞれ患者様の症例を発表し、各院で行っていることを伝え共有する事で、知識、意識を高めることが出来ました。今回から私の所属している(有)前田メディカルインターナショナル 児童発達支援・放課後等デイサービス 『トゥモローランド』も加わりました。

新人の先生方からの五綱領唱和 永年勤続表彰から始まり、為康院長による新脳針についての講義、京子副院長による小児針実技、各先生方の症例検討としてのシンポジウム、最後に会長先生からの挨拶で閉会しました。

 

シンポジウムのテーマは小児疾患であり、脳室周囲白質軟化症(PVL)、アスペルガー症候群、小児癲癇等についてディスカッションが行われ、また、感覚統合療法、筋腱リリースについても動画を交えての発表がありとても勉強になりました。

 

新入社員による五綱領唱和(会社理念)と各自挨拶の様子です。

すごく緊張しました。

 

 

 永年勤続表彰式の様子です。

鎌田先生・・・永年勤続表彰7年

山田先生・・・3年表彰 

 

 

 

会長特別表彰・・・堂島針灸接骨院より 竹中先生が表彰されました。

この賞は一年職員の模範となり功績を残したスタッフに送られます。私も頑張ろうと思いました。

 

 

 

 

院長先生による子どもの新脳針の講義の様子。初めて針灸について勉強しました。

 

 

京子副院長による小児はりの実技の様子。すごく気持ちよさそうでした。

 

 

 

シンポジウム、ディスカッションの様子です。

普段施術されている各先生の治療法を聞けて大変勉強になりました。

 

 

 

 皆さん真剣に話を聞いて勉強しています。

 

 

今回初めて参加させていただき、小児患者に対するの新脳針がどのように治療されているのか知り、たくさんの先生方のお話も聞けすごく勉強になりました。また自分が今後どのように子どもに関わっていくか考えさせられました。

 

児童発達支援・放課後等デイサービス『トゥモロランド』で療育指導を行う中

日々勉強し頑張っていきますので、これからもよろしくお願い致します。

 

 記:児童発達支援・放課後等デイサービス『トゥモロランド』

保育士:芦田祐樹

 

早産の後、PVLと診断された7か月のTくん

29週3日と早産で生まれたTくん。

1200gに満たない極低出生体重児でした。

約1か月保育器に入っていて、検査の結果

 「脳室周囲白質軟化症(PVL)」と診断。

 

「歩けない。一生車イスの生活だ」

「6か月まで様子を見ましょう」

と、ドクターから言われたそうです。

 

とてもショックで落ち込んでいたが “ 何かできることはないか ” と、

当院のホームページを見ていただいて、お電話いただきました。

 

お電話いただいた時は、まだ3か月になったばかりでした。

 当院の「新脳針」に興味を持っていただいたのですが、

「新脳針」を受けていただくにはまだ早く、

生後6か月までは「小児針」と「筋腱リリース療法」をおすすめしました。

愛知県からの宿泊で1週間の集中治療を2回。

すわっていなかった首も安定し、しっかり左右を見るようになりました。

 

今回3回目の宿泊。

生後7か月が過ぎ、すくすく元気に成長し、体重も8.2kgになりました。

「新脳針」も泣くことなく、上手に受けています。

まだ、今のところ筋緊張は強くはなく、どの程度の病状が現れるか、分かってはいませんが、

みんなと一緒に歩けるように頑張ろうね。Tくん\(^o^)/ 

 

鍼灸師 神先崇

 

 

三重県から来院の多系統委縮症のSさんからいただきました。

多系統萎縮症(MSA)でこられている方の付き添いのSさんから、

バラの花をいただきました。

自宅のお庭で育てている花だそうです。

お花が置いているだけで、

待合の雰囲気もパッと明るくなった感じがしました。

お花の美しさにはかないませんが、

一人ひとりの患者さんに丁寧に接し、

「感じがよかった~」と思われるように、

日々心がけていきたいと思います。(*^。^*) 

 

受付 井本