ドイツから「ミュンヘン・オイリュトミー・アンサンブル ALEPH」初来日公演!

当院に昨年からフォーカルジストニアで来院されている

ドイツ国籍のピアニストの患者様が所属する

「ミュンヘン・オイリュトミー・アンサンブル ALEPH」が

初来日・大阪公演されることになりました!

___________________________________________________________

 

ドイツ発祥の運動芸術

「ミュンヘン・オイリュトミー・アンサンブル ALEPH」

 

 

『暗闇に灯る響き』

<音楽と詩をからだの動きで綴る未来への願い>

 

 

日時は 2024年5月26日(日) 18時30分(開場18時)

場所は 茨木市立生涯学習センター・きらめきホール

入場料(全席自由)大人1900円/高校生1000円

(大人同伴の中学生以下は無料)

 

 

詳細は下記添付のポスターを参照ください。

公演ポスター表(PDF)

公演ポスター裏面(PDF)

 

___________________________________________________________

観覧希望の方、先着20名様ご招待!!

3月29日(金)までに当院受付へご連絡ください。

 

 

ルドルフ・シュタイナーによって創設されたオイリュトミー。*

ぜひ、この機会にドイツ発祥の運動芸術「ミュンヘン・オイリュトミー・アンサンブル ALEPH」をご鑑賞ください!!!

 

*オイリュトミー (Eurythmie)とは、ルドルフ・シュタイナーによって創造された運動を主体とする芸術である。

総合芸術パフォーミング・アーツであるとも言われる。

ギリシア語のευ(eu:美しい)、ρυθμός(rythmos:リズム)から名付けられた。

英語読みの「ユーリズミー(Eurythmy)」と呼ばれることもある。専門家はオイリュトミストと呼ばれる。(Wikipediaより抜粋)

 

 

フォーカルジストニアの「患者様の声」はコチラ ↓ ↓ ↓

「指の動きが良くなりました」【フォーカルジストニア】60代/男性 – 難病鍼灸治療と90年の臨床歴|前田針灸接骨院・銀座針灸院|難病鍼灸治療と90年の臨床歴|前田針灸接骨院・銀座針灸院 (maeda-shinkyu.com)

 

院長コラム『ちょっと診ましょう!』更新いたしました。

院長コラム『ちょっと診ましょう!』
足の三里穴の偉大な効果について・・・

「東洋医学」とは?
鍼灸治療と科学のお話です。
是非!ご拝読ください。

詳しくはコチラ ↓ ↓ ↓

足三里穴の偉大な効果 – 難病鍼灸治療と90年の臨床歴|前田針灸接骨院・銀座針灸院|難病鍼灸治療と90年の臨床歴|前田針灸接骨院・銀座針灸院 (maeda-shinkyu.com)

NHKスペシャル…足三里穴の偉大な効果

ちょっと診ましょう

 

2024年を迎え、アッツと言う間に2月となりました。
久しぶりの『ちょっと診ましよう』になりましたが、
今年も一年頑張って投稿していこうと思っています。

さっそくチャチャの話題からですが…
我が家の愛犬「チャチャ」パグ犬 雌14歳、いよいよ立てなくなり、
その介護の時間に追われています。

しかし、チャチャは自力で立てないものの、食欲はあり良いウンチも出て、
力強く良く鳴きます。

だけど、私達が仕事で留守中、一日中ずっと家で過ごすのはとても、
困難であるため、今年に入りチャチャと出勤し事務所に居させる事にしました。

私も妻も安心です。

 

さて…

今回の”ちょっと診ましょう” は、先日、NHKフロンティアで東洋医学の最先端についての放送がされていました。
そして各国の鍼灸や漢方の現状の内容をピックアップし、
『東洋医学とは何か』と題して、鍼灸と科学についてお話ししたいと思います。


この写真は・・・鍼灸や漢方などがいつの時代から治療として施されていたのか? それは遠い昔の5千年前、
1991年にイタリア・オーストラリア国境付近にあるアルプスの氷河から奇跡的に発見された「アイスマン」からその謎が解き明かされてきました。

アイスマンとはミイラの呼称で、その身体の背中や足など、現代の経穴・ツボとされる場所に刺青の跡があった事から・・・
治療目的で鍼治療が発祥されていたのではと推測されています。

その頃から東洋医学と言える治療がなされていたとは・・・
5000年前の先人達から現代人長年の治療経験と、各国の医学と融合により、
鍼灸理論を科学的根拠として今日に確立されてきました。

中国医学3000年と言われる歴史をはるかに上回る、驚異的な治療経験から現代にいたるのでしょう。

 

その鍼灸を科学の根拠ともいえる、足三里の偉大な効果と迷走神経との関係についてお伝えいたします。

 

 

私達は病になる時、さまざまななウイルスや細菌と戦いなが生きていますが、体力や気力が落ちた時に
さまざまな病にかかっていきます。
鍼灸や漢方は感染した体内の炎症を抑えて身体を守るメカニズムを活性化してくれるのです。
そして難病の治療にも多くの効果をもたらす事ができるのです。

各国ではさまざまな鍼や灸、漢方薬など東洋医学として、さまざまな手技がなされています。

では、その一部をご紹介致します・・・

南アフリカ ダーバンにあるベルヘブンメモリアルセンター内のモクサアフリカのマーリン・ヤング鍼灸師は南アフリカ国内で薬物依存症になった方々へ「足三里」にお灸をする事で、疲労や睡眠障がいの改善に大変効果があり、免疫力の強化などさまざまなサポートをし、また耳介付近のツボ刺激により、迷走神経を介してエイズやマラリアなどによる感染症に対しても効果を高め、貧しい人々に安価で手軽な治療法だと、凄く喜ばれています。

その活動はたいへんな効果を及ぼし薬物依存症から解放される人々が増えているそうです。

(患者自身が足三里にお灸をしているシーン)

 

特に『足三里』のツボは非常に効果があり、他にもさまざまな作用をもたらします。

 

また、メキシコのベニート・フアレス自治大学・ロサス教授は細菌やウイルスの感染が原因で全身に炎症が発症する敗血症患者に鍼灸を施術しました。

 

たいていの人は細菌やウイルスに感染すると自己免疫力のシステムが働き免疫細胞が活性化し、病原体を攻撃し感染を抑え込む事で炎症反応が起きます。

しかし免疫細胞が働き過ぎると自分の細胞まで攻撃し、血管や神経までも攻撃してしまうのですが、マウス実験で敗血症を起こしたマウスの足三里に鍼灸を施す事で、
その過剰な攻撃を抑える事が証明されたのです。

 

南アフリカのもぐさと同様、足三里への鍼刺激は炎症を抑える非常に強い効果が確認され組織を回復する効果が確認されました。

 

 

【足三里穴と迷走神経】

足三里は全身を巡る神経(迷走神経)に働き、足三里を鍼で刺激するとシグナルは脊髄を登り、そして脳に到達するのです。
その脳から発する迷走神経のシグナルは脳から身体に降りる際に心臓や肺など各臓器にメッセージを伝えるたいへん重要な神経なのです。

臓器と臓器の間に、まるで迷走するかの様に張り巡らされる迷走神経は臓器同士の会話を起こさせるメッセンジャー物質が飛び交い、お互い助け合い、
生きるすべを持たせるのです。

ほぼ全身に張り巡らされ迷走するので、このような名前がついた迷走神経は、特に脳から腎臓の副腎皮質に到達し、ドーパミン(神経伝達物質)を放出し、血管を通じて全身を巡って行くのです。

≪※ドーパミン=脳では意欲や幸福をもたらし、そして免疫にも関係している≫

ドーパミンが暴走している免疫細胞に結合すると免疫細胞の暴走がストップ、炎症物質の放出が収まり全身の炎症反応が収まると言う…炎症を抑える事で、さまざまな病気の治療に役立ちます。

 

鍼灸は糖尿病や動脈硬化、腰痛、肩こりなどの慢性病、そしてうつ、不安などの精神疾患にも効果をもたらし、パーキンソン病や脊髄小脳変性症、
ジストニアなど難病の治療にも期待がもたされます。

今後も鍼灸の科学的な研究が進む事で、その効果を正しく評価する事が可能となりました。
鍼灸はもはや『東洋の神秘』ではなく、科学的な裏付けを持つ治療法なのです。

※一部写真は、実際のNHKスペシャル番組より引用。

 

また、次回も鍼灸と科学についてお話しできればと思っております。

 

コロナウイルスやインフルエンザウイルスなど感染症にかからないよう、
未病としても鍼灸をおすすめいたします。

もうすぐ私の一番大好きな季節・・・春
陽気で明るく元気な身体で春を迎えましょう!

院長

今週の宿泊のお知らせ

今週の宿泊はお子様が多く、診療室も賑やかになりそうです

最近の寒暖差で体調崩さない様、今週も体調管理に気をつけ元気に乗り切りましょう

今週も集中治療で当院での施設をご利用いただくのはこのようしな方々です。

  • 北海道より   脳室周囲白質軟化症の患者様
  • 北海道より   発達遅滞の患者様
  • 愛知県より   脳室周囲白質軟化症の患者様
  • 愛知県より   自閉症の患者様

今週もお越し頂く患者様が快適に過ごせるように、笑顔になっていただけるよう精一杯サポートさせて頂きます。

受付

全国からお問い合わせ・ご来院がありました(大阪本院)

1月に全国各地(北海道、秋田、埼玉、愛知、奈良、滋賀、兵庫、京都、大阪、広島、福岡)から

大阪本院 前田針灸接骨院にお問い合わせ、ご来院頂いた方(一部)のご紹介です。

 

【症状】

多系統萎縮症(MSA)

大脳皮質基底核変性症

筋萎縮性側索硬化症(ALS)

両手のふるえ

自律神経失調症

統合失調症

膝の人工関節術後のケア

突発性難聴・耳鳴り

腰痛

坐骨神経痛

てんかん

チック・吃音

脳室周囲白質軟化症(PVL)

発達遅滞

脳性麻痺

ジストニア

痙性斜頸

フォーカルジストニア        など

 

お困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。

 

お問い合わせはコチラ ↓ ↓ ↓

前田針灸接骨院_お問合せ|難病専門|新脳針でPVL・パーキンソンに挑む (maeda-shinkyu.com)

 

2024年1月から受付時間が変更になっています。

詳しくはコチラ ↓ ↓ ↓

前田針灸接骨院の診療時間変更のお知らせ(2024年より) – 難病鍼灸治療と90年の臨床歴|前田針灸接骨院・銀座針灸院|難病鍼灸治療と90年の臨床歴|前田針灸接骨院・銀座針灸院 (maeda-shinkyu.com)

銀座研修へ行って参りました!

こんにちは😃

大阪本院プログラム担当の太田です!
先日2/1〜2/4まで銀座鍼灸院に研修に行かせていただきました。
その時の様子など少しだけご紹介させていただきます♪

まずは院内の様子です。

可愛いキリンの親子の壁紙のベッド

男の子に人気の動物柄の壁紙のベッド

元気が出そうな黄色い象の壁紙。窓からは新幹線も見える特別なベッドです

ベッドは6台あります

お子さんが喜びそうな動物の壁紙があるベッド🛌などがあり
大人の方からお子さんまでリラックスして治療を受けられていました

またこの日は三井温熱治療器の無料体験もありました!
その様子も少しだけご紹介します♪

Yちゃんには村上さんと二人で温熱をかけて最高に気持ちよさそうでしたね!!

テンション上がりやすいT君も、新脳針+温熱でリラックスしてました

とても大盛り上がりで皆様に喜んでいただけました。
また私としましては銀座から大阪本院に宿泊治療に来られた患者さんと
会うことが出来たのも思い出の一つです。
皆さん変わらず元気でとても嬉しかったです!
子供たちは本院で会った時よりもどんどんできることが増えていて
時の流れを感じつつもっともっと支えていけたらなと思いました。
4日間という短い期間でしたがたくさんの患者さんと出会うことができてとても貴重な経験ができました。
次会える日を楽しみにこれからも努力して参ります。

本院 太田勇斗

 

今週の宿泊のお知らせ

2月4日は立春で、暦の上では春ですね。

とは言え、まだまだ寒い日が続きますが今週も明るく元気に過ごしましょう

今週も集中治療で当院での施設をご利用いただくのはこのようしな方々です。

  • 大分県より    痙性斜頸の患者様

今週もお越し頂く患者様が快適に過ごせるように、笑顔になっていただけるよう精一杯サポートさせて頂きます。

受付

【ツボのおはなし】花粉症や風邪症状に「上迎香穴」

立春を迎え、暖冬だけあって早くも梅が咲いていました。

寒暖差が激しいので寒い日が特別の寒さを感じますね。

花粉も例年より早く飛んでいるようです。

 

いろんな対策があるかと思いますが、

症状を軽減させる小鼻の横にある「上迎香穴」をご紹介。

上迎香穴は、花粉症や風邪症状でのくしゃみ、鼻水、鼻詰まりに効果的なツボです。

場所は、小鼻(鼻柱の左右のふくらみ)の脇にあるツボ(迎香穴)の、

やや上にある鼻の付け根の両側のツボ(鼻骨の両脇)です。

『上迎香』じょうげいこう 奇穴

小鼻の横に人差し指を置いて鼻骨の両脇を眉間に向けて気持ちの良い強さで押すのがポイントです。

押す時間はゆっくり一呼吸。鼻呼吸ができるといいですね。

気になった時に気軽にやってみましょう!

 

そして、身体の精気を補うことも大切なので、一緒に「太谿穴」も押して下さい。

アキレス腱をつまむようにしながら、足首を動かすとアキレス腱もほぐれて気持ちいいですよ。

太渓イラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

寒い日もありますが、肩や膝など関節をゆっくり大きく動かして春を待ちましょう!

 

 

大阪本院 前田針灸接骨院

鍼灸師 神先

胃腸を整えて身体も心もすっきり!!

こんにちは!

大阪本院プログラム担当の太田です。

今の時期、寒さでお腹が冷えて下痢、胃腸が上手く働かなくて便秘気味そいういった悩み

ありませんか?胃腸の働きが脳の働きに関与する【腸脳相関】という言葉もあるくらい大切です!

腸内環境を整えるには善玉菌を含む食べ物と善玉菌の餌になる食べ物を一緒に摂る事が一つのポイントです。

そこで今回は善玉菌を含む食べ物とその餌になるものの2つに分けてご紹介します。

①善玉菌を含む食べ物

・ヨーグルト

・納豆

・チーズ

・味噌

・キムチ

などの発酵食品

 

②善玉菌の餌になる食べ物

・野菜類(ごぼう、にんじん、オクラ、ブロッコリー、ほうれん草、玉ねぎetc.)

・いも類(さといも、こんにゃく)

・海藻、きのこ類

・バナナ

 

 

善玉菌の餌になる食べ物として食物繊維が豊富なもの、オリゴ糖を含んでいるものを上げさせてもらいました。

先ほど述べた【腸脳相関】はざっくり言うと腸の働きが悪くなると脳の働きも悪くなり自律神経が乱れ身体に

様々な不調を引き起こすといったことに繋がります。

腸が元気だと脳の働きも活発に

反対に腸の調子が悪いと脳の働きも悪くなり身体の様々な不調を引き起こす可能性があります

 

この様に脳と各臓器は密接に関わっています。

普段の食生活を少し見直してみるとお悩みが解決するかもしれませんね

また、腸の働きを高めるには当院の温熱療法がとても効果的です。

定期的に温熱療法の無料体験会も開催してますのでぜひ一度お試しください!!

温熱療法についてご不明な点ございましたら私にお声がけください。

 

大阪本院 柔道整復師 太田勇斗