暦の上では立春も過ぎ春の訪れとなりますが、まだまだ寒さも厳しいですね
体調に気をつけて、今週も寒さに負けず元気で明るく過ごしましょう
今週も集中治療のために、当院での宿泊施設をご利用いただくのはこのような方々です。
- 東京都より 脳室周囲白質軟翔症の患者様
- 東京都より 発達遅滞の患者様
- 福岡県より 脊髄小脳変性症の患者様
- 滋賀県より パーキンソンの患者様
今週もお越し頂く患者様が快適に過ごせるように、笑顔になっていただけるよう精一杯サポートさせて頂きます。
受付
暦の上では立春も過ぎ春の訪れとなりますが、まだまだ寒さも厳しいですね
体調に気をつけて、今週も寒さに負けず元気で明るく過ごしましょう
今週も集中治療のために、当院での宿泊施設をご利用いただくのはこのような方々です。
今週もお越し頂く患者様が快適に過ごせるように、笑顔になっていただけるよう精一杯サポートさせて頂きます。
受付
「好きな食べ物は何?」と聞かれると、40年以上ブレず変わらず、秒で「明太子」と答えるバンドウです。みなさんこんにちは。明太子が一番好きですが、魚卵はほぼ全部好物です。
私の明太子好きは有名なので、お誕生日や何かの御礼には30%の確率で明太子が届きます。
ええ・・残りの70%はアルコールですけど何か?
あと肝臓も好きです!(レバーと言うべきか?)哺乳類(鶏レバは週1ペース!)はもちろん、鳥類(フォアグラ最高!)や、魚類(あん肝万歳!)など、どの生き物の肝も好きです。
貝はすべて生が好きです。焼かれると若干腹が立ちます。とくに帆立。
イカ黄金やチャンジャなども好きです。甘いものは、食べられないわけではないしタルトなどは好きなのですが、暴力的に甘いもの(干し柿ムリ・・餡子もあんまり・・)は、脳に突き刺さる感じがして苦手です。口の中の水分を全部もっていかれる系(モナカ最悪・・)も憎たらしいです。
・・・ええ、酒飲みですけど何か?
牛の生レバーが店で食べられなくなって久しいですが、今でも撤回される日を待ち焦がれています。
熊本に行ったときにそこらへんに牛が遊牧されているのを見るにつけ「腹を裂いて肝臓を4分の1だけとったらダメかな・・肝臓は再生するし・・」と考えていました。「後のことは自己責任で」という書類にサインしてでもいいから、また牛の生レバーを食べたいです。ざんねんです。
と、いうわけで、今日のオススメ本は、「ざんねんな生き物辞典」シリーズです。
人気本なので、これもシリーズ、たくさん出ています。
「ざんねんないきもの」 って、なに?
ざんねんないきものとは
一生けんめいなのに、
どこかざんねんな
いきものたちのことである。
地球には、すごい能力をもつ生き物がたくさんいます。
でも一方で、思わず 「どうしてそうなった!?」 とつっこみたくなる「ざんねん」 な生き物も存在するのです。
なぜ地球にはざんねんないきものが存在するのか……。
じつは、その理由は 「進化」 にあります。
読んでいて確かに「あぁ・・ざんねん・・」と突っ込みたくなる内容ばかりなのですが、この本を作った意図というのは、
「いままでの図鑑は、生き物がいかにすごい能力をもち、工夫を凝らしているかという「すごさ」にスポットがあてられることがほとんどでした。
しかし、そんな“すごい生き物”のなかにも、「どうしてこうなった!?」とか「もっと楽な生き方があったんじゃない?」と、思わず突っ込みたくなる体や生態をもつものがたくさんいるんじゃないかということに気付き、そして、この“突っ込みどころ”を動物好きの子ども達と共有したい! という想いから、この本を作りました」ということだそうです。
おおむね笑っちゃうのですけど、たまに「へぇ~~~~」とためになるものもあります。
よく知っている生き物でも、実は知っているようで知らなかったことがたくさんあって驚きます。
「アライグマは食べ物をあらわない」「オシドリの夫婦はじつは毎年相手が違う」「コアラはユーカリにふくまれる猛毒のせいで一日中寝ている」「アライグマは食べ物をあらわない」「タスマニアデビルのオスはしっぽをつかまれるとふりむけない」「クジャクの羽は長すぎてじゃま」「サイの角はただのいぼ」「イルカは眠るとおぼれる」など、どこか「ざんねん」でありながら愛らしい生き物たちの生態を、どうぞゆる~く気楽にご覧ください。
それではまた二週間後に。
前田針灸接骨院 大阪本院 バンドウ
2023年の立春は2月4日(土)だそうです。
そろそろ花粉症が気になって、薬を処方してもらうなど対策を始めた方もいらっしゃるかと思います。
くしゃみ、鼻水、目のかゆみなど、様々な症状に数か月も悩まされる花粉症。
少しでも楽にするためのツボ押しをご紹介します。
合谷(ごうこく)
親指と人さし指のつけ根の合わさった場所にあります。
円の図にあるように、もう一方の手の親指と人さし指で挟んで揉んでください。
「合谷」というツボは、首から上の症状全般に効くので、鼻水・鼻づまり、目のかゆみ・充血、顔のむくみ、頭痛といったさまざまな症状を和らげることができる万能のツボです。
自律神経の乱れを正常に戻し、気持ちを落ち着かせることもできますので、受験生やテレワーク疲れの方にもおすすめのツボです。
花粉症は東洋医学の考え方では、花粉によるアレルギーそのものよりも、体のバリア機能の低下、内臓機能の低下、湿・熱・冷えなどを原因として重視します。
ですから東洋医学的なアドバイスとしては、冷たいもの・甘いもの・なまもの・脂っこいものを控えるなどの食生活、運動や呼吸法により肺を鍛えて体のバリア機能を上げる生活習慣が大事。ということになります。
花粉症でお悩みの方は、ぜひ当院の「新脳針」療法で花粉症改善、体質改善をめざしてください。
東京分院 銀座針灸院
鍼灸師 服部
おはようございます
先週は予報通りの大寒波でしたね 皆様体調崩されたりはしてないでしょうか。
まだまだこの寒さも続きそうですね お身体冷やさない様暖かくして寒さ乗り切りましょう
今週も集中治療のために、当院での宿泊施設をご利用いただくのはこのような方々です。
今週もお越し頂く患者様が快適に過ごせるように、笑顔になっていただけるよう精一杯サポートさせて頂きます。
受付
今年のチャレンジ第一段!
「玄米食から始めてみました!」
玄米食に変えて3週間ほど経ちましたが、
未だ変化は感じれていない神先です。
白米から玄米に変えたのはより健康になるためです!
食生活の見直しのきっかけに、できそうなことから変えていこうと思います。
そんなことで始めた玄米食。
玄米の何が、どう良いのか?
少しまとめてみました。
【玄米ご飯の良いところ】
・便秘解消、腸内環境を整える!
食物繊維が白米の6倍も含まれています。その為、腸内で水分を吸って排便を促します。
便秘も解消されて、腸内環境も良くなっていきますね。
・ビタミンが豊富で肌がキレイになる!
ビタミン、ミネラルが豊富で栄養バランスが素晴らしい食品です。
特に、抗酸化作用のあるビタミンE が多く含まれ、肌のシミやしわを防いでキレイなお肌に。
・血糖値の上昇をおさえてくれる!
玄米には「Yオリザノール」という成分が含まれていて血糖値を下げてくれる働きがあります。
また、白米よりも硬いためよく噛んで食べれば、さらに消化を助けます。
【玄米ご飯のデメリット】
・消化に悪い
玄米は消化に時間がかかります。
胃腸が弱い人や体調不良の時は控えめに。
時間をかけて、しっかりよく噛んで食べましょう。
目安は一口50回噛む気持ちで食べましょう。
・残留農薬が多い
昔ほど農薬が使われることが減っているでしょうが、よく洗米してから炊きましょう。
・他の栄養素の吸収を阻害する可能性がある
玄米に含まれるフィチン酸は抗がん作用が期待されています。
しかし、カルシウム・リンなどのミネラル吸収を妨げます。
その為、カルシウムやミネラル豊富な海藻、野菜を一緒に摂ることが重要です。
他にも白米より美味しくない…などもありますが、
食べだしてみると噛むことが増えて、
味わうことの大切さを感じます。
コロナがあって、食べ過ぎ、飲み過ぎが増えてきたので、
腸内環境を整え、内臓も労わりながら、
元気な身体を少しでも長く維持していこうと思います。
今年はいくつチャレンジできるか分かりませんが、
いろんなことに興味を持ってチャレンジしていきたいと思います。
みなさんのチャレンジしていることも教えて下さいね
大阪本院 前田針灸接骨院
鍼灸師 神先
【院長コラム】
~脳の可塑性…脳の機能が回復するまでの流れ~
を更新しました。
詳しくはコチラ ↓ ↓ ↓
脳の可塑性…脳の機能が回復するまでの流れ – 難病鍼灸治療と90年の臨床歴|前田針灸接骨院・銀座針灸院|難病鍼灸治療と90年の臨床歴|前田針灸接骨院・銀座針灸院 (maeda-shinkyu.com)
2023年になり初めての投稿です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
長島義明・堀越信司・森壹風
今年も、『いのちⅥ』 写真ギャラリーへ行ってきました。
皆さんよくご存じの堀越信司さんは東京パラリンピックブラインドマラソン銅メダリスト!
常に好奇心あふれる彼は、視覚障害ながら写真が趣味で数々の素晴らしい風景を撮られています。
長嶋さん、森さんは世界の風景や人など写真からメッセージやさまざまな思いを表現される日本を代表する写真家であり、素晴らしい感性をお持ちのカメラマンです。
今年で第6回…毎年参加させていただいていますが、年始にこの感性豊かな写真の数々を見る事で、
今年も私の脳もは感動興奮がやまない時間となりました。
『いのちⅥ』の感性豊かな写真家が生み出す作品は、それぞれ皆さんの脳が豊かなである証!
今回の『ちょっと診ましょう』は…
特に前頭連合野が発揮する表現脳とは…そして脳の可塑性についてお話いたします。
脳の可塑性って?…
可逆性とはノルウェーの神経解剖学者のAlf Brodaが自分が脳梗塞になった体験から、 1973年に唱えだした比較的新しい概念です。
脳の一部が損傷・死滅しても、回復は可能とされています。それは脳の『可塑性』があり、残った細胞が損傷、死滅した細胞を補う性質をもっているからです。
脳の細胞は一度失われる2度と再生することはありませんが、あらゆる手段で脳を刺激する事により、脳細胞の配列が変化し、損傷していない部位が壊死した細胞の機能を代替し、運動の記憶が戻る、つまり運動機能が回復されていくという理論があるのです。
※『外部からの力=刺激』となり、神経細胞間のシナプスをつくり、新しい神経ネットワークを形成していくのです。
この理論にもとづくと、従来の健側(健康な身体の半身)で日常生活を成立させるためのリハビリが主流でしたが、病側(麻痺した半身)に対するアプローチも含めた機能訓練が重要になってくると考えられます。現在ではまだ不明な点もありますが、臨床の現場では脳梗塞の後遺症改善の事例が見られます。
また、IPS細胞の研究が進み、今後の再生医療の分野においても、脳の再生が可能となる時代が来るかもしれません。
つまり脳の可塑性とは、神経系の構造や機能が外界からの刺激や影響を受けて変化する性質の事であり、形態の変化を自在に行えるという事なのです。
◎前頭葉の刺激がとても重要なのです。脳のネットワーク形成に重要な事は、目や耳、皮膚(五感)を通して入力されることが脳の活性化につながる。
脳は視覚や、聴覚野、運動野、感覚野など複数の脳エリアでその木の上雄分担しているが、
それら全体をまとめているのが前頭連合野なのです。
特に前頭連合野を刺激することで、脳を効率よく活性化させることができる。
日常の読み・書き・計算や指を使う作業や手足の体操や運動、旅行など楽しい体験や経験など、
観て・聴いて・考えるなどの感覚動作があらゆる脳の刺激となり活性化させるのです。
そして、当院で施術している新脳針の鍼通電刺激は確率共振反応(ノイズや振動など)を起こします。
特に額エリアと前頭部から頭頂部・側頭部エリアへの鍼通電刺激は脳の司令塔でもある前頭連合野に
確率共振反応を起こさせ感覚野・運動野・言語野などにも刺激が伝達し神経ネットワークが広がるのです。
『外部からの力=新脳針による電気刺激』
※前頭葉への電気刺激
新脳針は頭皮に刺鍼し0,7mmAの超微弱電流を通電し、その外部刺激は確率共振反応を引き起こし、脳の一部が損傷・死滅している場合でも、
神経伝達路を補正し、創造する機能があるため、その部分がそれを補うようにネットワークを形成していくのです。
同じように、老化によって脳神経が断絶した場合でも、神経ネットワークは形成されて行きます。
特に前頭葉への電気刺激は脳全体に神経ネットワークを広げるために重要なのです。
簡単に脳(前頭葉)が鍛えられる一例
◎私が日常で前頭連合野を鍛える有効な方法
⇓
・日常の作業を行うときは何を目的にしてるのかをしっかりと意識する。
・友人や会社の同僚などとのコミュニケーションを積極的に意識する。
・食べ物をよく噛みしっかり味わう。
・好奇心を持ち旅行の計画を立てたり、予算計算をしたり、本を音読したりする
・五感を意識して生活する
・ポジティブな言葉を使う意識をする…
etc…
なんて、いろいろ話しましたが、
いま暦では大寒の時期、日本列島冬将軍が次々とやってくる季節です。
冬は冬眠しても良い季節なので…
あまり気を張りすぎず、
『早寝、遅起き』
しっかり睡眠と栄養を蓄え、
身体機能の恒常に努めてくださいね。
院長
あなたは、こんなことでお困りではありませんか?
何不自由なく使っている時は、まったく気づかないですが、
突然、使えなくなると、めちゃめちゃ不便になる。
それが私たちの『手』ですよね。
『手を使わない!』なんて日は、生きてる限り1日だって無いんじゃないでしょうか?
毎日の生活にかかせない手。
そんな手が痛くなる理由として多いのが腱鞘炎です。
特に女性に多く、
といった方々が良くなる症状です。
こういった方々の手には、ある共通の特徴が見られます。
それが、以下の画像のような手をされている方です。
↓↓↓↓↓↓
ひじから手首の中心線と手の中心線の角度がきつくなります。
ちょうど小指側に倒れるように。
そうすると親指側の腱がピーンと引っ張られてしまいます。
この引っ張られた腱が、手首の骨に擦れて起こるのが腱鞘炎です。
だから、手の中心線が小指側に倒れている方は、腱鞘炎になりやすい手と言えます。
もし、あなたの手が画像のようなら・・・
どうします?
ポイントは、手と腕の軸を合わせようと、
手首だけを施術しても『良くならない!』ってことです。
えっ!何で?
と、思われたかもしれません。
だって、手の軸と腕の軸がズレているのなら、
手首で調整すればいいですよね?
はい、あなたのおっしゃる通りです。
確かにその通りです。
腕の軸自体がズレてなければ・・・。
ほとんどの場合、手の軸だけでなく腕の軸もズレています。
これが腱鞘炎が、なかなか良くならない原因の1つです。
手の軸を修正するだけでなく、
腕の軸自体も修正しなければなりません。
つまり、手首の施術だけでなく、肘や肩、
もっと言えば肋骨やお首の施術も腱鞘炎の改善には必要になってきます。
そんな施術が当院の指頭感覚法です。
指頭感覚法は、カイロプラクティックのように
『バキッ』と鳴らすような施術ではありません。
またマッサージや指圧のようにグイグイ指圧する施術でもありません。
指頭感覚法では、お首の調整から体幹のバランス、
肩から手にかけての関節のねじれや歪みを整えさせていただいております。
生後3か月のお子さんでも受けれる安心安全な施術で、
現に8割くらいの方が施術中に眠ってしまうほどリラックスできる施術です。
そんな施術で、あなたも『ビリビリッ』と突然くる
手首の電撃痛におびえる生活から抜け出しませんか?
手を使えない不便な毎日から、
仕事も家事もテキパキこなして
コーヒーブレイクを楽しめる時間的にも余裕を作れる生活を
手に入れませんか?
あなたのご予約をお待ちしております。
ご予約は こちら です。
大阪本院 前田針灸接骨院 裏戸雅行
追伸:
特に腱鞘炎とのお付き合いが長い方には、針施術の併用をオススメします。
針施術の刺激によって、より筋肉が緩み、腱の滑りがスムーズになるからです。
静岡県よりお越しの患者様から、特別なマーマレードジャムをいただきました♪
個性的で豊富なフレーバーと、透明感のある宝石のような美しさが特徴の、静岡は浜松市にある「えなみ農園」のマーマーレード。
生では食べないマイナーな柑橘が、英国で受賞した作り手の感性と独自の技術によってその魅力を解き放ちます。
以前も一度いただいたのですが、そのときには「手に入らなかった」とおっしゃっていた貴重な“レモン”のマーマレード。
しかも、赤とグリーンの二色セット!!
赤レモンのマーマレードは、2022年の世界大会で最高賞のダブルゴールドを受賞した逸品。
これは・・楽しみすぎる・・。ちょっとおよろしい食パンでも買って帰らなくちゃだわ~。
ありがとうございました♪
前田針灸接骨院 大阪本院 バンドウ
動画で見る前田針灸接骨院
少し古いですが2017年の紹介動画です