本日のオススメ本「すべてがFになる」(森博嗣)

天才工学博士・真賀田四季は、孤島のハイテク研究所で、完全に隔離された生活を送っていました。

ある日彼女の部屋から、両手両足を切断された死体が現れます。偶然、島を訪れていたN大助教授・犀川創平と女子学生・西之園萌絵が、この不可思議な密室殺人に挑む物語です。

 

 

密室から飛び出した死体、コンピュータに残されたメッセージ、本格要素が多分に詰め込まれた

究極の理系ミステリーになっています。それもそのはず、実はこの作者、某大学の現役理系教授なのです。理系なのに文才もあるって・・うらやましいです・・。

全体に恋愛要素などは少なく、さっぱりとした文体、スッキリした解決(そのあたりが理系の香り)のミステリーが読みたい方におすすめです!

この本が気に入ったら、これも「さいかわ&もえ」シリーズとして相当数ありますので、長持ちしますよ~。ゆっくりとご堪能ください。

前田針灸接骨院 大阪本院 バンドウ

NO.16 脳の構造と新脳針(ファスティング実体験と脳の関係)

やっと春も本番、暖かで過ごしやすい季節となりましたが…
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
コロナの影響が少し落ち着いたかと思うと、また、新しい株が出てきましたね。
オミクロンから「MA2」や「XE」など新たな株が出てきましたね。

早く終息を願いますが、もし濃厚接触や感染したとしても生活環境を制限するのは
少し見直してほしいものです。

先月、少しお時間をいただいたので、ファスティング(断食)を5日間行いました。
(宇宙旅行に行ってきました…笑)

最初は3日間のほんの体験だと思っていましたが、3日経とうとする日に、
急にやる気スイッチが入り5日間の延長いたしました。
なかなか自分に向き合い普段の食生活を見直しながら、胃や腸を休める機会がないと…
そして体重減量やデドックス効果など、いろいろな身体の変化を体験したい思いで頑張りました。

初めての体験で、かなり過酷でしたが、乗り切った証をレポートにまとめましたので、
是非、読んでください。

ファスティングとは、英語のfastという動詞(断食する ・絶食する・精進する)の名詞形。
つまり、「断食」「絶食」を意味します。
もともとの「断食」は宗教的な儀式や精神的修行の一形式として行われていたそうですが、
近年では病気の治療や健康増進として、欧米でも脚光を浴び、科学的な研究も盛んに行われるようになりました。
通常の食事は一切しなくても、ドリンクから必要最低限のカロリーやミネラル・ビタミンを補給できるため、短期間であれば無理なく、安全に行うことが出来ます。

そして現在、アスリートや芸能人の間で話題となっている「ファスティング」は、完全な絶食では行わない事が主流となっています。
主に野菜や野草のエキスを糖質による発酵抽出で完成させた酵素ドリンクを用いながら行うので、気軽にチャレンジできますね。

むしろ、ファスティングを行うことによって日頃休みなく働き続けている内臓に休息を与えることができ、それによって、それまでに溜め込んでいた有害な物質(添加物など)
を体外に排出することができのです。

ですから、カロリーを抑えることでのダイエット効果だけでなく、体内をリセットし、健康な状態に戻す療法でもあります。

 

いろいろな情報を、YOU TUBEやサイトから参考に調べて予備知識を高めてスタートいたしました。

院長のファスティング(断食)計画 2021年3月6日~13日

 

一般的な予備知識として

IDENSILコラム

https://idensil.jp/column/yobouigaku-lab/post_2296/

 

①代謝の活性化

代謝の悪化は太りやすく痩せにくい体になるほか、あらゆる不調の原因になります。

しっかりと栄養と酵素を取り込むことで、代謝をよりスムーズにします。

②腸内環境が整い善玉菌が優勢になる

消化酵素が休まる、固形物を食べない時間に、腸内細菌たちが活動します。

善玉菌が増え、悪玉菌を減らして腸内細菌を整えます。

③すべての臓器と細胞のリセット

胃・腸などの消化器官はもちろん、脳を含め、すべての臓器の毒が抜け、それぞれがしっかりと機能してくれるようになります。

細胞内のプラーク(垢)が抜けてくれると、細胞内のミトコンドリアも生き生きと働けますね。

④生理痛や生理前の不調が軽くなる

ホルモンバランスが整い、女性の場合、生理痛や生理前の症状が軽くなります。

⑤宿便の解消

酵素断食を定期的に行うことで、大腸壁にこびりついた宿便、小腸の柔毛の宿便はもちろん、全身の細胞内にこびりついた毒素も取れていきます。

 

これら上記のサイトを参考に自分でできる範囲でスタートいたしました。
では、実際の体験レポートです。

↓準備期前日(体重65kg)

  • 準備期

(1日)  朝=卵かけごはん1杯 昼=なし 夕=軽食

(2日) 朝=カップヨーグルト1つ 昼=味噌汁 夕=野菜スープ 18時時点=体重64.7kg

この2日間で約2キロ減量
この準備期で既に減量しています)

 

  • ファスティングスタート

(1日目) 朝 昼 夜=酸素水・オレンジジュース・万田酵素 18時時点=体重64.3㎏

(2日目) 朝 昼 夕=酸素水 野菜ジュース 16時時点=体重63.3kg

(3日目) 朝 昼 夕=酵素水 野菜ジュース 18時時点=体重62.5kg

(4日目) 朝 昼 夕=酵素水 野菜ジュース 18時時点=体重62.5kg

(5日目) 朝 昼 夕=酸素水 野菜ジュース 18時時点=体重62.5kg

 

 

 

 

塩分無添加 つぶより野菜

 

 

万田酵素 ドリンクタイプ 50ml

 

優光泉 ゆうこうせん 酵素ドリンク
梅味 ハーフ ボトル550ml 国内産 無添加

 

オキシグナイザー高濃度酸素水350ml

 

 

実際体験したの感想

①かなりの空腹感に見舞われる(1日目から2日目)
②めまい、頭痛、
③倦怠感
④思考力低下
⑤風呂上りに貧血(立ち上がりに支障)
⑥不眠(夜中に目が覚める)
⑦体力の消耗
⑧ほとんど排便なし

 

回復期

  • (1日)朝=おかゆ(茶碗半分)梅干し2個、納豆(細粒1パック) 13時時点=体重62.6kg
    昼=なし
    夕=おかゆ(茶碗半分)梅干し2個、納豆(細粒1パック)18時時点=体重63.1kg
    (少し食べると体重がアップ)

 

 

  • (2日)朝=おかゆ(茶碗半分)梅干し2個、納豆(細粒1パック)
    昼=なし
    夕=おかゆ(茶碗半分)梅干し2個、納豆(細粒1パック)18時時点=体重62.5kg

 

 

その後、お粥と野菜食を中心に1週間過ごしました.

 

回復期の感想
①胃小さくなったのか少しの量でも満腹感になる、
②精神的に少量に抑えなくてはと働く
③よく噛み、ゆっくりと食べる習慣が身に付いた。
④なんでも美味しく食べれる(梅干し、納豆、豆腐など)
⑤よく眠れるようになった。
⑥脳の回転よく、思考力アップ

 

 

結果

〇見苦しい写真…すみません(復囲も3センチほど縮小、下肢が細くなりました)
〇代謝が高まり、少し多めに食べのみしても太りにくい身体となりました
〇おかげさまで、娘の大学卒業式にスーツを着て出席することが出来ました。
(今まで忙しく、子供の卒業式に出席したのは初めてでした。)

 

 

 

約1か月後に酵素風呂屋に行き体重測定、
この体重をキープできています。

酵素風呂『大地』

https://www.kousoburo-daichi.com/

 

 

 

このレポートは新脳針については特に触れていませんでしたが、ファスティングと脳の関係はとても興味深いと思います。
私はファスティングについて専門ではありませんので、あまり内容がまとまり無くて申し訳ございませんでしたが、しかしサイトや紙面上で学ぶより自分自身で体感したことで、かなりの勉強となりました。

まだまだ向上心あふれる50代…健康を意識した肉体改造も勉強したいので、
また、このような機会があればファスティングにチャレンジしたいと思っております。

 

院長コラム「ちょっと診ましょう」を更新しました。

院長コラム「ちょっと診ましょう」を更新しました。

詳しくはコチラ↓

NO.15脳の構造と新脳針(ファスティング実体験と脳の関係)|難病専門の前田針灸接骨院・銀座針灸院|新脳針でPVL・パーキンソンに挑む (maeda-shinkyu.com)

とっても綺麗なお花を頂きました(^^)♪

こんにちは。大阪本院の高橋です

だいぶ暖かくなってきましたね。桜も綺麗に咲いています(もう散ってきていますが…)

お花や自然は癒されますね。

 

そして今週宿泊集中治療にお越しいただいているY さんから、

お花を頂きました。ありがとうございます!待合室が一気に明るくなり、とっても綺麗です

 

お花のある生活は、素敵ですね

 

エントランスのチューリップも、この暖かさで一気に開きました

 

それぞれ本当に綺麗で可愛くて心が癒されますね

 

インスタグラムも随時更新していますので、良かったらフォローお願いします

 

大阪本院 前田針灸接骨院

高橋

今年度も始まりました!

4月も1週間過ぎ東京はもう葉桜になってきていますが、私の住んでる地域はまだ綺麗に咲いています。

桜の咲く姿も散りゆく姿も風情があってとても綺麗ですね。

 

桜の時期が過ぎる頃には季節の変わり目と生活環境の変化等が重なって、体調を崩される方がとても多いです。

空調で季節関係なく快適な環境であることや、現代のストレス社会では身体の中のリズムが崩れやすいのかもしれませんね。

そんな時に鍼灸は疲れた身体の手助けをしてくれます。人の身体が持つ「治る力」を整えてくれるんです。

「ちょっと調子が良くないかな?」とほんのり感じるくらいの方、是非とも身体のケアとして鍼灸を受けてみて下さい。

 

治療だけでなく体調管理としても鍼灸を活用して頂けると嬉しいです^^

 

 

東京分院 銀座針灸院

鍼灸師 石丸

 

 

何で関節が硬くなるの?

関節が固まってしまうと色々と弊害が生まれてしまいます。

例えば、お膝の場合、歩いていると・・・

  • ① お膝が硬くて曲がりにくければ、お膝をかばって足首や股関節が余計に動くことになります。いわゆる代償運動ってやつです。そうすると足首や股関節に負担がかかってしまいます。
  • ② お膝が曲がったまま歩き続けていると、お膝の曲げ伸ばしをする太ももの筋肉が伸び縮みしません。その結果、太ももの筋肉はドンドン落ちていきます。
  • ③ お膝が固まったままだと、お膝のクッション性も失われてしまいます。そのため、お膝を痛めるリスクも高まってしまいます。

 

良い事が1つも無いですよね?

でも、何で関節は固まってしまうのでしょう?

その理由は2つあります。

1つ目は『筋肉の緊張』です。

そして、もう1つは『繊維のからみ』です。

 

まずは1つ目の理由、『筋肉の緊張』からいきますね。

筋肉が緊張してしまうと、筋肉が伸び縮みできず、関節の動きが妨げられます。

ガチガチに緊張してるなら・・・

「リラックスして力を抜けば、いいんじゃないの?」と、あなたは思うかもしれません。

はい、その通りです。

力を抜いて筋肉の緊張が緩めば、スムーズに関節は曲げ伸ばしできます。

ですが、リラックスして緊張を緩める、力が抜くには、ある条件が必要です。

それは・・・

『神経のトラブルが無いこと』です。

『神経のトラブル』とは、筋肉と筋肉のスキマ、骨と骨のスキマを通って、神経も全身に張り巡らされています。私たちの体でいうと血管ですかね。血管をイメージしてもらえれば、分かりやすいと思います。神経も血管のように全身にあります。

そして、体の動きに合わせて神経自体も動いています。

ですが、神経の通り道に何らかのトラブルがあると、神経が引っ掛かったり、引っ張られたりすることがあります。

こういったトラブルがあると、このトラブルによる刺激によって、その神経が支配する筋肉は緊張してしまいます。

場合によっては、違和感やシビレが出ます。

血管も収縮してしまうので、血流も悪くなります。

 

だから、当院の指頭感覚法では、お首、背骨、骨盤を整えていきます。お首、背骨、骨盤からはたくさんの神経が出ているため、神経のトラブルを取り除くためには、こういった施術も有効です。

これが柔軟な関節を取り戻すポイントになります。

 

まとめ

関節が硬くなる理由は主に2つあります。

1つは、神経のトラブルによる筋緊張です。

神経が体の動きについていけず、引っ掛かったり、引っ張られたりすると、その刺激によって筋肉が緊張してしまいます。

筋肉の緊張が高まると、当然、関節の動きは悪くなり、硬くなります。

こうして硬い関節ができあがります。

だから、まずは神経の引っ掛かりを取り除きましょう。

硬い関節のままリハビリするより、関節の動きを改善してからリハビリした方が効果的ですよね?

本日は関節が硬くなる理由の1つ『筋肉の緊張』について、お伝えさせて頂きました。もう1つの『繊維のからみ』については、また別の機会にお伝えさせて頂きますね。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

 

大阪本院 前田針灸接骨院:裏戸 雅行

 

上野公園の桜を観てきました🌸

 

先日、ニュースで上野公園の桜が話題になっていたので、さっそくお花見をしてきました

 

上野公園の桜は60種類くらいあるそうです。

 

ソメイヨシノや枝垂桜、八重桜くらいしか知らないので、種類の多さに驚きました!

 

 

桜マップが設置してあり、分布がわかりやすくなっています。

 

春休みだからなのか、お花見目的の方々はとても多かったです。

 

ここのところ、あいにくの天気が続いていますが、桜だけではなく様々な花が咲いていますので、気分転換がてら散歩をして春を感じてみてはいかがでしょうか。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

東京分院 銀座院

鍼灸師 倉科

上野公園の桜を観てきました🌸

 

先日、ニュースで上野公園の桜が話題になっていたので、さっそくお花見をしてきました

 

上野公園の桜は60種類くらいあるそうです。

 

ソメイヨシノや枝垂桜、八重桜くらいしか知らないので、種類の多さに驚きました!

 

 

桜マップが設置してあり、分布がわかりやすくなっています。

 

春休みだからなのか、お花見目的の方々はとても多かったです。

 

ここのところ、あいにくの天気が続いていますが、桜だけではなく様々な花が咲いていますので、気分転換がてら散歩をして春を感じてみてはいかがでしょうか。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

東京分院 銀座院

鍼灸師 倉科

今週の宿泊のお知らせ

桜も満開なところが多く先週末はお花見日和でしたね今週は入学式も多いのではないでしょうか?

新年度始まりでもあるので良いスタートをきれると良いなと思っています(^o^)

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのはこのような方々です。

  •  東京都より    頚部ジストニアの患者様
  •  神奈川県より   進行性核上麻痺の患者様
  •  愛知県より    自閉症の患者様

今週もお越し頂く患者様が快適に過ごせるように、笑顔になっていただけるよう

精一杯サポートさせて頂きます。

   大阪本院 前田針灸接骨院: 受付