めまい、ふらつきが治まる? ある体験を通じて・・・。

 

 

 

 

つい先日、ある患者さんにリセプター療法をしていた時のことです。その患者さんのお困りの症状は、歩行時のめまい、ふらつき。この日も、めまいのため、休み休みリハビリしていました。

ですが、ある事をキッカケにめまい、ふらつきが治まり、リハビリすることができました。

 

そのキッカケとは何でしょう?

歩行時のめまい・ふらつきをお持ちの患者さんにとって、お役に立てるかも?と思い、今回はこの話をしたいと思います。

ちなみに、これをキッカケに歩行時のめまい、ふらつきをお持ちの患者さん数名に対して、同様のリハビリをしてみると、みなさん同じように症状を抑えながらリハビリすることが出来ました。

 

キッカケとなったのは、患者さんの何気ない一言からです。

「目の焦点が、なかなかパッと合わないんですよ・・・。」

「そうなんですね・・・。」

 

「じゃぁ・・・こうしてみましょうか!」

 

私が何をしたかわかりますか?

 

老眼鏡をかけたわけではありません。

目の運動をしたわけでも、

目で物を追いかけるトレーニングをしたわけでもありません。

 

むしろ、その逆です。

なんと、目隠しをしました。

アイマスクを着けて、リハビリを行いました。

そうすると、どうでしょう。アイマスクをせずに運動した時は、めまい、ふらつきがあったのですが、アイマスクをして運動をすると、めまい、ふらつきがでませんでした。

頭が前後、左右に動くリハビリをしているのにもかかわらず、です。

なぜ、めまい、ふらつきは治まったのでしょう?

考えられることは・・・

目からの視覚情報 、耳の三半規管からの情報 (頭がどっちに傾いている?という情報)、関節や筋肉などの身体からの情報、これらの情報のズレがめまい、ふらつきの原因では? ということです。

 

耳の三半規管からの情報は、止めることはできません。頭の動きに勝手に反応しますから・・・。

関節や筋肉からの情報も同様です。

唯一、シャットダウンできる情報が視覚です。

だから、アイマスクを試してみました。

 

*注意 今回、このような結果を得られたのは、多系統萎縮症(MSA)や脊髄小脳変性症(SCD)の患者さんです。そのため、メニエール病や聴神経炎が原因のめまい、ふらつきに効果があるか、どうかは正直わかりません。

 

目からの視覚情報がめまい、ふらつきに大きな影響を与えている可能性は高そうです。そのため、目のケアをすることは、めまい、ふらつきの症状を緩和するのに効果的かもしれません。

ぜひ、一度試してみてはいかがでしょうか?

 

前田針灸接骨院:裏戸 雅行

 

追伸:目のケア方法ですが、「蒸気のホットアイマスク」や「あずきの枕」などを使って、ジワ~と温めたりするのも効果的です。もっと簡単なのは、濡らして固く絞ったタオルをレンジでチンした蒸しタオルを目に当てて、ボケェ~とするのもおススメです。視点・ピントを合わせるのも眼球についている筋肉の働きですから、そこを温めて緩めてみてください。

 

 

 

銀座針灸院の素敵な患者様③

今回はPVLの治療でお越しのY君(5歳)をご紹介します。

「京子の部屋」や本院ブログでもおなじみのY君!!

10か月の時から治療に来てくれて4年経ちますので、針治療はもうすっかりベテランです。

ついこの前まで、針を打つときにベルトを巻かないと動いて針が打てなかったのですが、今ではベルトを巻くか巻かないか、その日に自分で決めてくれます。

巻く時には自分で準備もしてくれるので、担当の大久保先生は大助かりで治療の前に「Y君すごいね!!」と褒められています。

針を打つときも今では泣かなくなりました。

置針中もお父さんとの会話が、大人みたいにしっかりしています。

大阪に宿泊治療に来てくれた時には、「京阪百貨店のはんなりうどんが食べたい」とか「樹亭のかつ丼が食べたい」などと大人並みのはっきりとした意見をお父さんに伝え、お父さんはY君の意思を尊重して外食の予定を立てています。

先日の銀座での治療の際には、待ち時間に遊んだおもちゃをかごに綺麗にしまって、お片付け上手!!

そんなY君に育てたお父さんとお母さんは素晴らしいですね!!

10か月から見ているので、その成長には驚かされます。

今では歩くのもとても早くなりましたね。

小学校に入るまでに、もう少し長い距離が一人で歩けるように、一緒に頑張って行こうね!!

前田京子

 

 

今週も宿泊治療にお越し頂いてます。

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのは、このような方々です。

  • 9月13日~9月18日  愛媛県より 脊髄小脳変性症の患者さん。
  • 9月13日~9月18日  高知県より 脊髄小脳変性症の患者さん。
  • 9月13日~9月.25日  広島県より  脳室周囲白質軟化症の患者さん。

今週もお越し頂く患者さんが快適に過ごせるように、精一杯サポートさせて頂きます。

前田針灸接骨院:川崎

 

患者さんにとって「もっと便利に!」ということで、当院も LINE を使って予約ができるようになりました。患者さんからも好評で、続々登録頂いております。電話が苦手、電話する暇がないって方はぜひ、ご活用ください。

LINEのご登録はこちらよりお願いします。

(*返信は診療受付時間のみの対応となります。ご予約の際は、ご注意ください。)

尖足のお子さんが、こんな風に踵(かかと)をつけて立つ!楽しむリハビリ♪

夢中で積み木に手を伸ばす R ちゃん。

普通に立位のリハビリをしようとしても、イヤがって足をバタバタ!

つま先もピーンとなり、私もなかなか上手く立位に導けません。

 

でも、積み木に夢中の時なら・・・

こんな感じ♪ 上手に立ってくれます。

しかも、10分以上。

時々、手を放すと「えっ?」って感じで振り返る、お茶目な R ちゃん。

でも、すぐに『コテッ』と倒れることなく、頑張って踏ん張って立ってくれます。

私も手でサポートしながら、立位での足の踏ん張り方や重心のコントロール、バランスのとり方をリハビリしています。

お子さんのリハビリは、楽しみながらが一番ですね。

何とか踵(かかと)を着けて、足で踏ん張って立てるように導きたいと思います。

前田針灸接骨院は、これからも R ちゃんを全力でサポートしていきます♪

東京2020パラリンピック 活動報告

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
患者様各位に於かれましては長らくの期間、
院長不在とさせていただき誠に申し訳ございませんでした。
お陰様で東京2020パラリンピックの任務を終え大阪に戻ってきました。
簡単ではございますが帯同した内容をまとめましたので、よければ読んでください。

【東京2020パラリンピック】
日本パラ陸上競技連盟
パラ陸上日本代表選手団
トレーナー帯同サポート
2021年8月25日(開会式)~9月5日(閉会式)

 

まず、私の立場ですが…
私は日本パラ陸上競技連盟 強化委員会に所属。
時間の許す限りスポーツトレーナーとして合宿や大会に帯同しています。

そして、その選手とは…
パラ陸上日本代表選手達(車いす・脳原性麻痺・立位切断・視覚障がい・知的障がい)〝走る・投げる・跳ぶ"などさまざまな選手がいる中、その特性を考慮したサポートが必要となるのです。

サポート配置…

〇トレーナーの配置として選手村内のケアルームと大会会場である新国立競技場のサブトラックをサポート
村内トレーナー3名

〇日本チームの練習場所である味の素ナショナルトレーニングセンター(NTC)内の陸上練習場と宿舎であるアスリートビレッジでサポート
村外トレーナー2名

パラ陸上選手達をサポートしました。

私の配置は"村外"
私と後藤直美トレーナー、楠本憲明コーチと共にパラ陸上選手のサポート配置となりました。

東京パラリンピックでは政府が打ち出すコロナ感染対策の移動制限として

外部との接触を絶つ『バブル』方式を導入!

パラ陸上選手、役員たちはこのバブル内での行動となり移動にはかなり制限がありました。

パラ陸上のバブル内の範囲とは≪NTC⇔選手村⇔新国立競技場⇔サブトラック≫

このバブル内の移動には感染対策をしっかり保ち、バス、専用タクシーしか交通手段は許されず、選手・コーチ・関係スタッフは毎日CPR検査や健康チェックのアプリ管理入力が必須となります。

私たちトレーナーはバブル内の選手動向を毎日管理していました。

 

 

 

国立医科学センター(JISS)、
ナショナルトレーニングセンター(NTC)
が入る我が国最高峰のトレーニング場です。
総称してHPSC…ハイパフォーマンスセンターと呼ばれます。
オリンピック(JOC)・パラリンピック(JPC)
国内トップ選手のパフォーマンスを医科学に研究する機関です。

NTC

https://www.jpnsport.go.jp/hpsc/facility/ntc/tabid/1409/Default.aspx

HPSC

https://www.jpnsport.go.jp/hpsc/tabid/1100/Default.aspx

 

サポート内容…
NTCではパラリンピック期間中も、オリンピック選手や強化育成選手など各競技のナショナルチームの選手たちが合宿や個人練習として利用していました。

私の活動はこのNTC内の陸上トラック練習場とアスリートビレッジ内のマッサージルームでボディイケアに関わる鍼治療やマッサージ・ストレッチなどを施し、
選手のコンディショニング全般に関わっていました。

※残念ながら館内の写真はNG!
JOC・JPCの組織委員会から外部露出は禁止となっていますので、
ケア風景などお見せする事が出来ません。

 

入館した初日は開会式が始まるまでいつもの合宿のような雰囲気で
久しぶりに会う選手たちと挨拶したりしているうちに、夜となり開会式の時間となっていました。
しかし、ほとんどの選手達は感染予防や試合日程が近いなどの理由で開会式に参加しない選手が多かったです。

そして、
あっという間に最終日!

マラソン当日は朝の4時起きからスタート!

 

マラソンコースの沿道から
堀越信司選手の応援!

念願の銅メダル獲得!
調子よい時、悪い時も知ってるだけに
彼が努力してきた道のりを思い浮かび涙が止まりませんでした!

最終日にサプライズ!
村内トレーナーが私たち村外トレーナーに
選手たちのサイン入りTシャツをプレゼント

感謝感激でした!

その後、トレーナー全員集合して記念撮影!

終了!
解散!

久しぶりに大阪に戻り、このブログを書いています。
振り返りとして、
コロナの影響があり、いろいろな社会からの理解が得られないままのスタートの
東京2020オリンピック・パラリンピックだったかもしれませんが、
私自身、選手の頑張ってる姿から元気をいただきました。

しかし、社会全体は依然として元の暮らしを取り戻せていないのが現実です、
特に観光業・飲食業、そして芸能やエンターテイメントの方々は大きなダメージがあると思います。
まだまだ職種によれば自由に活動ができない中、
なぜ? オリンピックやパラリンピックはできるの?

と疑問を抱く方も多いと思います。

このようなブログを書かせていただき少し心が重いのは本音ですが、
これから現実社会では制限された中で何が出来るかを考えなければならない、
そして何ができないではなく何ができるのか…

パラ選手をまじかでサポートし、残された能力を如何に使っているか…!
患者様に置き換えると何ができるか…!
少しでも出来る!できる!の能力を見つけて一緒に頑張りたいと思います。

おかげさまでパラリンピックは怪我やトラブル無く閉幕致しました。
ホントあっという間の13日間でした。

東京2020パラリンピック
皆様の応援ありがとうございました。

院長
前田為康

 

堀越信司選手、銅メダルおめでとう!

2020東京パラリンピックが終わりましたね。

終わりは新たな始まりでもあるように、

「多様性を認める社会」への

更なるきっかけの大会になったでしょう

 

国際パラリンピック委員会(IPC)の

アンドリュー・パーソンズ会長の閉会あいさつが良かったですね。

「誰もが持つ不完全さを受け入れ、隠すのではなく大事にしようという考え方です」

と、日本の伝統技法「金継ぎ」

器の欠けやひび割れを漆などでつなぎ合わせて直す技法)を

例えて挨拶していました。

 

そんな最終日の9月5日(日)にはマラソンが行われました。

朝6:30から男子車いすマラソンがスタート。

6:40からは女子車いすマラソン。

6:50からは男女視覚障害、上肢障害のマラソンがスタートしました。

 

序盤のTV中継では車いすと女子のトップ集団の映像が多く、

堀越選手の姿がなかなか映りませんでした。

用事があってすべては見れませんでしたが、

ニュースで

「銅メダル」獲得!!

を聞いてとても嬉しかったです。

 

ゴールシーンや、

小池都知事からのメダル授与、

インタビューなど、

堀越選手の喜びが伝わってきました。

 

長年、お身体を拝見していたので、

ケガに悩まれていた時期や、

メンタル的にお疲れの時期、

絞り込まれていくお身体など

いろいろと思い出しました。

3年後のパリ大会に向けて、

引き続き応援しています。

 

改めて、

堀越選手、

銅メダル獲得、

おめでとうございます!

 

鍼灸師 神先崇

今週も宿泊治療にお越し頂いております。

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのは、このような方です。

  • 9月11日~9月12日  愛知県より 自閉症の患者さん。

今週もお越し頂く患者さんが快適に過ごせるように、精一杯サポートさせて頂きます。

前田針灸接骨院:川崎

 

患者さんにとって「もっと便利に!」ということで、当院も LINE を使って予約ができるようになりました。患者さんからも好評で、続々登録頂いております。電話が苦手、電話する暇がないって方はぜひ、ご活用ください。

LINEのご登録はこちらよりお願いします。

(*返信は診療受付時間のみの対応となります。ご予約の際は、ご注意ください。)

専門家としての神対応、私は一瞬でファンになりました。

今日のブログは、医療や健康に関するブログではありません。ですが、専門職として、私も見習うべきことが多く、一瞬で『ギュッ』と心を掴まれてファンになってしまった出来事がありました。今回は、その体験談をお伝えしたいと思います。

 

大東市から寝屋川市に引っ越した私。通勤は片道約30分の道のりを原付バイクで走っています。

そのため、バイクのメンテナンスは必須。そろそろエンジンオイルの交換時期でした。そう思って、ある一軒のバイク屋さんを訪れた時のことです。

そのバイク屋さんは、HONDAやYAMAHA の専門店のようにショーウインドウにバイクを並べた高級店ではありません。ビニールシートをカーテンのようにした入り口でどちらかというと、町工場や整備工場といった雰囲気です。

従業員の方々も皆、つなぎの作業服やオーバーオール姿でした。

 

「すいません。原付のエンジンオイルの交換をお願いしたいのですけど・・・。」ビニールシートをかき分けて、恐る恐る声を掛けると、

「はい、いらっしゃい!」

対応してくれたのは、まぁ~私の2倍くらいガッチリしたマッチョな男性でした。

「エンジンオイルの交換ですね。」

「は、はい・・・お願いします。」

そう言うと、マッチョな店員さんは、手際よくバイクを奥へ運び、作業開始。

私のバイクの隣では、もう一人の従業員さんが別のバイクを整備されていました。

私は恐る恐る遠目で眺めていると・・・

そんな時です。

 

「あっ、プロやなぁ・・・」と私は思わず感動しちゃいました。

 

マッチョな店員さんがオイル交換をしている横で、なんと、別のバイクを整備されていた、もう一人の方も作業を中断して、私のバイクの整備を始めてくれたのです。

タイヤの空気圧をチェックし、補充。

ブレーキレバーを握る硬さをチェックして、その硬さを調整。

オイル交換の合間を縫ってパパッと点検し、何食わぬ顔で自分の作業に戻っていくベテラン?整備士さんに、

「かっけぇぇぇ・・・。」

その手際の良さに思わず、見とれてしまいました。

もちろん、マッチョな店員さんの手際も素晴らしかったです。

『あっ』という間にオイル交換は終わりました。

バイクを作業場から店先に運び、エンジンをかけてアクセルをふかし、慣らし運転+ブレーキの利き具合をチェックしてくれました。

「はい、OK ですよ~。」

 

あまりに手際が良かったので、私は意を決して声をかけてみました。(意外とビビりなんです。)

「あの~ ちょっと聞いてもいいですか?」

 

私は以前から気になっていたことをマッチョな店員さんに質問してみました。

実は、この原付バイク、知り合いの方から格安で譲り受けたものなんです。

しばらく、ガレージで眠っていたため、自賠責保険は切れてるし、初めはエンジンもかかりませんでした。(笑)

そのため・・・

● 原付バイクの寿命ってどれくらいなのか?

● どれくらいの頻度でメンテナンスが必要なのか?

● 点火プラグやベルト(自転車で言うチェーンの部分)はどれくらいを目安に交換すればいいのか?

などを思い切って聞いてみました。急に故障とかしたら、通勤できないですもんね。

 

マッチョな店員さんは、嫌な顔一つせず、(めっちゃいい人!)スラスラと答えてくれました。

「この HONDA のエンジンはめっちゃ強いんですよ。だから、オイル管理さえしっかりしてれば、3万キロでも4万キロでも走れますよ~」

「エンジンオイルは、オイル量の減り方にもよるんですけど、大体2000キロごとに交換してくださいね。減りが早ければ、もう少し頻繁に来てください。」

「点火プラグは・・・メーカーは5000キロごとに!っていうんですけど、さすがにそれは早いかなぁ~ 全然交換しなくても走っているバイクはザラですよ。」

「ベルトは、20000キロを目安に交換してください。ウチは在庫もあるので、小1時間あれば交換できますよ。もし、出先でベルトが切れて、動かなくなっても安心してください。ウチが車で取りに行きますし、台車もありますから!」

ちゃっかり売り込みもあったんですが、嫌な気もせず、気分は『スッキリ!』。

 

原付バイクもしっかり整備して頂き、不安だった疑問も解消。お金を払って帰るころには、私は、もう、このお店のファンになっていました。

「ありがとうございます。またお願いします。」

手際の良さ、お店全体での接客サービス、豊富な知識に感じの良い対応と言葉使い。

今後、私が原付バイクのメンテナンスをする時は必ず、このお店に足を運ぶでしょう。バイクが故障した時は、修理をこのお店に依頼するでしょう。きっとバイクを乗り換える時は、ここのお店から買うでしょう。

お客さんの気持ち、患者さんの気持ち、どんなふうに感じるか、感じてもらえるか。私も患者さんのお身体を任せて頂く専門家として、見習うべき点が多かったです。本当に貴重な体験でした。何歳になっても学びは大切ですね。

 

前田針灸接骨院:裏戸 雅行

 

追伸:私のハートを『グッ』と掴んだバイク店は こちら です。大阪府の寝屋川市にあるので、お近くの方はぜひ! オススメですよ♪

 

 

 

みなさん、夏のお疲れは大丈夫ですか?

こんにちは。鍼灸師の髙橋です。

いよいよ9月に突入しましたね。

8月になった時も思いましたが、本当にあっという間に過ぎていきますね。

 

まだまだ暑いですが、着実に秋に向かって進んでいます。

 

そして夏の疲れが出てきやすいのもこの時期。

皆さん、体調はいかがですか?

 

今の体は、暑い夏の間にかいた汗とともに「気」が失われている状態になっています。

※気・・・体内を巡り、生命・健康の維持に関わっていると東洋医学では考えられています。その作用は様々でざっくりいうと①体の流れをよくする②体を守る(免疫)③体を温める④発汗や排尿等に関わる⑤代謝、などがあります。

 

この「気」が消耗されると疲労がたまりやすくなったり、

様々な体の不調につながります。

内臓の働きも低下し、食べ物の消化吸収がうまくいかないこともあります。

 

なので「気を補う食べ物」を消化しやすい調理法でしっかりよく噛んで食べましょう

具体的な食材としては、肉類、えび、鶏卵、山芋などがあげられます。

他にも芋類(さつまいもやかぼちゃ)やきのこ類などは、胃の消化機能や新陳代謝を高めてくれるのでおすすめです。

 

 

私はもともと山芋が大好きなのですが、

とくに毎年この時期になるとさらに山芋が食べたくなります。

体が欲しているようです

しっかり気を補ってまた秋に備えて「養生」していきたいと思います。

なにか日々の中で役に立てればと思い、今回はこの内容にしました

 

お問い合わせはコチラから。

LINEでの予約も出来ますのでぜひコチラからご登録よろしくお願いします。

 

鍼灸師 髙橋