銀座針灸院の素敵な患者様♡

土日の銀座針灸院にはたくさんの子供の患者様がいらっしゃいます。

私が驚かされるのは、パパとお子さんの二人で来られる方が多いことです。

パパと治療に行っている間、普段忙しいママは家事が捗ったり、ゆっくりする時間ができて育児のリフレッシュになりますね。育児に協力的なパパに感謝です!!

子供さんの治療では、動いて危ないためベルトを巻いて針をして、そのあと10分ほどそのまま置いて治療効果を高めます。

その間、待合室にある絵本を読んで下さる方が多いのに本当に嬉しく、治療効果が上がること間違いなし!!

なかでも、絵本の読み聞かせがとても上手なお父さんがいらしたので、オッケーをもらって動画を撮らせていただきましたのでご覧ください!!

最初、このパパはナレーターとか司会など声のお仕事をされている方かと思いお聞きすると、単に絵本を読むのが好きだと・・・

登場人物の声に違いがあり、仕事を忘れて聞き入ってしまいます(笑)

苦痛であるはずの針治療の時間は、パパとの楽しい絵本の時間になっていることに感動です。

絵本の読み聞かせにルールも上手い下手もありません。

親子の共有していいるその時間、空間が子供の心の成長に大切なのです。

様々な病気を抱え、将来どうなっていくのか不安もおありかと思います。

でも、「未来は今の積み重ね」と思うのです。

それはお子様に限ったことではありません。大人も同じです。

先をあれこれ思い悩むより、今日1日を一生懸命に生きましょう。

必ずや素敵な未来が待っていることでしょう。

 

夏の養生②

夏の養生で大切な事の1つ目は、「太陽を浴びて陽気を蓄える」でした。

2つ目は、「暑さと湿気対策」です。

気温が30度を超え、汗がでると身体の水分、ミネラルと一緒に気も消耗します。

その為、身体を冷やす食材を摂ることが大切です。

夏野菜は身体を冷やす作用があります。

さて、みなさんは夏野菜というと何を思い出しますか?

ゴーヤやキュウリ、ズッキーニ、冬瓜、へちまなどの瓜系、なす、トマト、レタス、おかひじきも夏の代表野菜といえます。

スーパーに行くと、季節の野菜は山積みになって安く売っていますよね。

暑いとビールも身体を冷やす効果がありますが、飲みすぎは身体が冷えすぎますのでお気を付けください。

ビールのおつまみといえば、冷ややっこと枝豆。

豆腐も身体を冷やす作用があしますし、枝豆は身体の湿気を取る作用があるので、暑さ+湿度のある夏にはぴったりのおつまみなのです。

冷ややっこにのっているショウガやネギなどの薬味は身体を温める作用がありますので、ビールに豆腐で冷えすぎを防ぐのに良いということです。

昔からの知恵はすばらしいですね。

暑さ対策と言うとすぐに「水分補給」と飲み物の事ばかりを言いますが、スイカは「天然の解熱剤」というほど身体を冷やし喉の渇きを潤す作用があり、パイナップル、メロン、キウイ、マンゴー、ぶどうなどのフルーツも喉の渇きを潤してくれます。

今年の夏はカットスイカでなく、丸ごとスイカを買って身体を冷やしてみたいですね。

▼先日沖縄のお友達からたくさんの沖縄フルーツを送ってもらいました(^^♪

夏の終わりになると、梨も身体を冷やし喉の渇きを潤してくれます。

汗が出ると、身体の水分と一緒にミネラルも奪われるので、わかめや海苔、もずく、昆布など海藻も積極的に取りましょう。

夏休みのお昼ご飯は、炊きたてごはんにミネラルの入った塩をまぶして海苔を巻いたおにぎりが最高のごちそうかもしれませんね。おにぎりはなるべくお家で作ってほしいです。母の手から愛情がたっぷり含まれていますからね。

湿気対策については、「梅雨の養生」に詳しく書いてありますが、枝豆や大豆、小豆などの豆類が良いです。最近は黒豆茶や小豆茶、ハト麦茶などいろいろのお茶が出回っていますのでお茶で豆類を採るのは簡単でおススメです!!

当院で売っている「健康茶」にももちろん「ハト麦」が入っていますのでお勧めです。

続きはまた後ほど・・・

前田京子

 

コロンビア共和国・車いすバスケットボール

残念なお知らせ…

コロンビア共和国 男子車いすバスケットボール

東京2020パラリンピック事前合宿のホストタウンとして大東市が受け入れる予定でしたが、コロナウイルス感染拡大防止の意向を踏まえ、お互い協議の結果受け入れを断念される事となりました。

当院としてもメディカルケアとしてサポートする予定でしたが…とても残念です。

ぜひ、TOKYO2020パラリンピックではコロンビア男子車いすバスケットボールチームを応援したいと思います。

https://news.yahoo.co.jp/articles/530d440a725e9f75b5c439bd62ee09950be39fb4

リセプター療法 Tちゃん

Tちゃん
とても陽気で可愛いく、よくおしゃべりしてくれて、皆んなから可愛がられている
小学生の男の子です。

筋ジスで立てない、歩けない、Tちゃんですが、おしゃべりは得意なので、
いろいろなTVのコマーシャルの話題(ピタットハウス・)や飲食店では(マクドナルド・ケンタッキー)のメニューのお話をしてくれます。

楽しい会話で院内をいつも和やかにしてくれるTくん
特にコカ・コーラが大好きです。

 

今日も…
新脳針 + (リセプター療法・動作改善法・指頭感覚法)を受けて元気に頑張りました。
今回のブログは院長の事が大好きと言ってくれるTくんの話題でした。

また一緒に変顔して楽しみましょうね!

院長
前田為康

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏の養生①

梅雨も明け、朝から蝉の声が泣き、日中は出歩くのも億劫になるほど暑い日々が続いています。

夏は陽気が盛んな時期で万物が大きく成長する時期です。

私は良く「夏に宿泊治療に是非来てください」とお伝えするのですが、治療の効果に加えて夏の陽気も影響しているのです。

夏は十分な日光に浴びて、陽気を身体に十分に蓄えることが大切です。

冬は陰気が盛んになりますので、特に寒がりの方には、夏の陽気の蓄えが大切になります。

とはいえ、日中の暑い時間に日光を浴びるのは十分に注意してください。

外に出られないときには、家の窓際から太陽を浴びるのも良いですね。

 

私は朝4時半に家の近所の公園に犬の散歩に行きます。

今は日の出が5時頃なので、日の出前の朝焼けの時間が大好きです。

写真ではこの水色、グレー、オレンジの素敵なコントラストをお伝えしきれないのが残念です。

犬の散歩をしている間に、生駒山から上がってくる太陽に向かって深呼吸をしながら陽気をたっぷりと浴びています。

暑さに気を付けながら、「夏の養生① 日光を十分に浴びて、陽気を蓄える」ことを心がけましょう。

前田京子

てんかん症状に大麻?!

先日、サッカーU-24代表がスペインU‐24代表と引き分けた試合を見て、

オリンピックのサッカーが楽しみになっている神先です。

 

さて、今回は一冊の本のご紹介です。

「お医者さんがする大麻とCBDの話」著:正高佑志

 

「大麻」と聞くと悪いイメージを抱くことが多いと思います。

同じ「大麻」でも「医療大麻」が注目を浴びています。

「医療大麻」とは、医療用に使用される大麻のこと。

大麻には70種類以上の成分が含まれており、

大麻に含まれているTHC(テトラヒドロカンナビノール)や

CBD(カンナビジオール)などの成分が、治療効果をもたらします。

海外では北米を中心に大麻の再評価が進んでいます。

大麻に含まれる成分、カンナビノイドから製造される医薬品はG7諸国において、

日本のみ承認されていなかったくらいです。

そんなこともあってなのか、

日本において大麻のあり方を規制してきた大麻取締法が、

70年以上の時を経て初めて大幅に改正されるそうです。

 

では、どのような効果があるのでしょう?

鎮痛作用、沈静作用、催眠作用、食欲増進作用、抗癌作用、眼圧の緩和、嘔吐の抑制

など、ものすごくいろんな効果があるそうです。

モルヒネなどの強力な鎮痛薬やイブプロフェンなどの

抗炎症剤が効かないような疼痛にたいして大麻が有効であるとも言います。

 

病名としては、がん、アルツハイマー、うつ病、不眠症、

てんかん、気管支喘息、帯状疱疹、多発性硬化症、

筋萎縮性側索硬化症、クローン病、パーキンソン病など、

約250もの病気に大麻は効果があるとされています。

 

今回はてんかんの患者様からこの本を紹介していただきました。

少しづつCBD(医療大麻)のお話を聞くことが増えています。

この患者様もCBDオイルを使っていて効果を感じているお一人です。

 

「医療大麻」にはいろんな意見があると思います。

興味をお持ちの方は一度手に取って読んでみて下さい。

こんな方々が今週も宿泊治療にお越し頂いております。

先週と違って、空を見上げれば青空!夏本番に突入って感じですね。

今週から夏休みに入るお子さんも多いのではないでしょうか?

暑さも厳しくなり、外と室内の気温差や食欲の低下などで体調を崩しやすくもなります。

しっかり水分とって、しっかり食べて、しっかり寝て、疲れを溜めないように! たまにはクーラーの効いた部屋で、ぐでぇ~とお昼寝するのもOKだと思います♪

私はさっそく昨日の日曜日、実践しました(笑)

今年の夏も無事に乗り切りましょう♪

 

患者さんにとって「もっと便利に!」ということで、当院も LINE を使って予約ができるようになりました。患者さんからも好評で、続々登録頂いております。電話が苦手、電話する暇がないって方はぜひ、ご活用ください。

LINEのご登録はこちらよりお願いします。

(*返信は診療受付時間のみの対応となります。ご予約の際は、ご注意ください。)

 

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのは、このような方々です。

  • 7月19日~7月25日 東京都より 脳室周囲白質軟化症(PVL)の患者さん
  • 7月20日~7月25日 愛媛県より 脊髄小脳変性症(SCD)の患者さん
  • 7月19日~7月21日 東京都より 脳室周囲白質軟化症(PVL)の患者さん
  • 7月15日~7月20日 東京都より 患者さん
  • 7月24日~7月25日 愛知県より 自閉症の患者さん
  • 7月21日~7月25日 広島県より 発達遅滞の患者さん

今週も患者さんの症状が改善し、笑顔がたくさん頂けるよう全力で施術することをお約束します。

前田針灸接骨院:裏戸

 

追伸:『南天の木』って、この時期でも葉っぱが赤っぽくなるんですかね? 毎朝のゴミ出しの時に、水を上げているんですけど、全体的に葉っぱが赤っぽいんです。院長先生、副院長先生に枝分けしてもらった大事な南天の木なので、ちょっと心配です。日の当たり過ぎなんでしょうか? 水のあげ過ぎ? もし、アドバイスがありましたら、ぜひ、裏戸までお願いします。

銀座針灸院での一コマ

院長は毎月、銀座針灸院へ一週間回診へ行きますが、

私にとって貴重な一週間なので、

なるべくスタッフともコミュニケーションをとるように心がけています。

この日は倉科先生へ頸部ジストニアに対して、刺針テクニック、治療穴のポイントや刺激量など技術向上に向けてレクチャーを致しました。

銀座針灸院は頸部のジストニア患者様が多くて、顔や首に針を打つことが多いからなのです。

美容鍼などでは顔にたくさん打つ事はありますが、首への刺針はとても技術を要します。

顔や首への刺針は少し恐怖感があるかもしれませんが、なるべく痛くない様に、そして皆様へ少しでも改善いただけるよう、これからもテクニックの向上に努めてまいります。

 

院長
前田為康