介護日記①

私は月に1回の土日で銀座針灸院に回診に行っています。

今、銀座針灸院にはどんな患者様が通院しているのかを知り、患者様の話を聞くのが私の役目です。

ご存知の方も多いかもしれませんが、私の実家は埼玉県熊谷市です。

銀座針灸院に行く前に実家の熊谷に寄ります。

実家には82歳の父がいて、近くに住む兄が面倒を見てくれています。

6月に帰省した際に、庭に父の好きなお花を植えてきました。

去年までは自分で何でもやっていましたが、今年は「できなくなってしまった」というので、父の好きな花を私が植えてきました。

父は4年前に脊柱管狭窄症の手術をして腰の骨を4つ、空洞を開ける手術をしました。

痛みやしびれは改善されたものの、心配性の父は手術後今までのように歩くことが少なくなり、だんだんと筋力が落ちてきました。

もともと家業の小さな五家宝工場をやっていたため、とても良く働く父でした。

若いときは20キロ位ある水飴の缶や黄な粉の袋を持って仕事をしていましたので、長年の仕事によって起こった脊柱管狭窄症の症状でした。

病気になるには何らかの理由があるのだと思いました。

本来は針治療で痛みの軽減を見ながら手術はしないで欲しかったのですが、父は自分で決めたことは通す頑固な父でしたので父の意見に押し切られ手術をしました。78歳の時でした。

最初は痛みやしびれから解放されて喜んでいましたが、年々筋力の低下とともに腰のぐらつきが出てきてさらに歩く距離は短くなってきました。

身内には、リハビリの大切さを伝えるのは非常に難しいです。

冬の間、外に出ることが少なかった父も、花を植えると外に出て座って眺めている時間が増えました。

外に出ていると、家の前を通った知り合いが寄って話をしています。

「ボケたボケた」と父は愚痴りますが、それは単に家の中にいて話をすることが少なかったのです。

 

6月に植えたひまわりは1か月経つと黄色い元気な花を咲かせてくれました。

 

石の下に蛙がいるのが見えますか?

調べたら「ウシガエル」でした。

父曰く「我が家の守り神」だそうです。

夜になると、石の下から出てきて庭をぴょんぴょんと遊んでいました。

 

 

梅雨も明け、夏本番になってきました。

水分と睡眠、食事をとって、暑い夏を乗り切りましょう。

次回は夏の養生の食事について書きますね。

前田京子

これまでの成長記録

どうも。先週パーソナルジムに行き、今週は筋肉痛で動きが鈍かった水足です。

今回もゆるーく書かせて頂きます。

もう7月中旬ですよ。

暑い夏が始まったばかりですが、ぼーっとしていたらあっという間に夏が過ぎていきそうですね。

季節の変わり目ということで、今回は今まで紹介してきたもの(ベタ、観葉植物、神棚、メロン)がどのようになったのかを書かせて頂きます。

まずはベタと観葉植物です。

まだ知らない方はこちらの記事を見て下さいね。

部屋の中を明るくしてくれる仲間たち

 

この記事から約2ヶ月が経ち、現在はと言いますと…

 

このようになりました。

 

 

 

 

 

 

すくすくと大きく育ち、部屋の中を明るくしてくれています。

ごっちゃん(ベタ)や観葉植物に負けずに、私も大きく成長できるように頑張りますね。

 

続いて神棚です。

まだ見ていない方はこちらの記事を見て下さいね。

遂に〇〇を置きました。

 

特に大きく変わっていませんが、ろうそく立てと熊野牛王神符(オカラスさん)祀りました。

 

 

熊野牛王神符は鎌倉時代に「誓約書」ともなり、江戸時代には「起誓文」の代わりとして用いられました。

もし約束を破ると熊野大神である鳥が1羽亡くなり、本人も血を吐き地獄に落ちると信じられてきたそうです。

このように凡ゆる災難から護っている御神符で、ガスの元栓にまつれば火難をまぬがれたり、玄関にまつれば盗難を防ぎ、病人の床にしけば病気平癒となると言われています。

私は神棚の近くに祀って、見守って頂いております。

買った後に知ったのですが、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社でそれぞれ違うがあるみたいです。

本宮大社のしか持っていないので、次回参拝する時に全て手に入れたいと思います。

 

最後にメロンです。

まだ見ていない方は、こちらをチェックしてみて下さい。

メロンを栽培してみた。

 

残念ながらこのような姿となってしまいました。

 

 

 

芽は出たものの、温度管理がダメだったのかすぐ枯れてしまいました。

部屋の中で育てるのは難しそうですね。

次に向けてリベンジしたいと思います。

 

 

鍼灸師:水足知繁

 

患者さんの不安を消す当院の影の立役者をあなたはご存知ですか?

これが何だかわかりますか?

重々しい扉に、

気密性の高い空間、

まるで宇宙船や核シェルターのような見た目をしているコイツはいったい何でしょう?

実はこの機材、当院には無くてはならないものなんです。

 

コイツは、私たちがお昼休み中や仕事を終えて職場を後にしてからも一人で頑張って当院のために働いてくれます。

コイツのおかげで私たちは患者さんに貢献することが出来ます。

コイツがいてくれるおかげで、患者さんに安全と安心をお届けすることが出来ます。

 

コイツは何でしょう?

 

これは針や針施術の道具を『滅菌』してくれるオートクレープという機材です。

昔はどこの針灸院にもあった機材なのですが、最近はディスポ針(使い捨ての針)が主流になってきたため、あまり見かけなくなってきました。

ですが、その能力は、まだまだ健在です。

なんせウィルスや細菌に対して、除菌でも殺菌でもなく『滅菌』してくれるのですから。

ぶっちゃけて言うと、消毒、除菌、殺菌ではウィルスや細菌を減らすことはできても、完全にゼロにすることはできません。

ファブリーズやリセッシュを、いくらかけても細菌をゼロにすることはできないんです。

(食中毒菌であるセレウス菌やウェルシュ菌は、100度の温度で加熱しても生き残るなんて強者もいます。)

ですが、このオートクレープの核シェルターのような空間は圧力を加え、132度~135度まで温度を高めることができます。

あなたがイメージしやすいもので例えると・・・圧力鍋でしょうか?

132度~135度で約11分間、滅菌し、約20分間かけて針や針施術の道具を乾燥させます。

もちろん、132度まで庫内の温度を高めるためにも時間を要します。

合計すれば約1時間、そこまで十分な時間をかけて当院で使用している針や針施術の道具を滅菌しています。

もちろん、ウィルス・細菌はゼロの状態です。

これも患者さんに安心、安全な針施術を提供し、症状を改善して頂いて、こんな世の中でも以前と同じように・・・

あの頃と同じように元気で、若々しく毎日を過ごして頂くために、当院が出来る事の1つです。

当院へは安心して、ご来院くださいね。

ご予約はこちらからどうぞ!

前田針灸接骨院:裏戸 雅行

 

 

初めての宿泊集中治療(K君8ヶ月:脳室周囲白質軟化症PVL)

こんにちは。鍼灸師の髙橋です。

もうすぐ梅雨が明けそうですが、今度は暑~い夏がやってきますね

 

しっかり水分をとって、よく食べていっぱい寝ましょうね

 

さて今回は初めて宿泊集中治療に来てくれたK君のご紹介です。

現在8ヵ月で双子のお兄ちゃんです。

 

症状としては脳室周囲白質軟化症(PVL)による身体のつっぱりや手足の緊張、

音などに敏感で眠りが浅いなどがあります。

 

初日は針治療を1回のみで、

次の日からは針治療+リセプター療法+指頭感覚法+動作改善法をそれぞれ1日2回ずつ行いました。

 

~治療の様子~

 

針は大泣きでした

 

針治療の時は、動いて針が抜けると危ないので手足をベルトで固定します。

自由に手足を動かすことができなくなるので、それでよけい泣いてしまいます。。

でも、針治療が終わって針を抜いてベルトをとった後はケロっと泣き止む子もいます

 

 

~治療後の変化~

 

1回目の治療後の夜、寝つきが良かったそうです。

ただ音には敏感で起きてしまったそうですが。

 

4回目の治療後には物音であまり起きなくなったとのことです!

そして今までは抱っこや膝の上じゃないと中々寝れなかったのが、

隣で添い寝することができたそうです

 

あと手足に力が入りやすいのですが、

スムーズに曲げることが増えているとのことです

 

 

オプションメニュー(リセプター療法、指頭感覚法、動作改善法)も

最初は大泣きでしたが、だんだん泣かずに出来るようになりました。

すごいね!!

 

初めての宿泊で、全メニューみっちり頑張りました!

K君もパパもママもお疲れ様でした。

 

また成長したK君に会えるのを楽しみにしています

 

患者様の声も書いて頂きました。コチラからどうぞ!

 

 

鍼灸師 髙橋

夏の始まりと東京オリパラ

蝉の声が聞こえだしたと思ったら、近くの枝で抜け殻を発見しました。

神先です。

 

 

梅雨明けも少しづつ発表され、待ちに待った?オリ・パラも、もうすぐ開催ですね。

本格的な夏を前に、今回取り上げるお野菜は・・・

 

『ゴーヤー(苦瓜)』

 

をご紹介します。

 

ゴーヤー(苦瓜)と言えば、皆さんは何を思い浮かべますか?

私は「ニガウリマン」を思い出してしまいます。

そう、アンパンマンに出てくるキャラクターです。

ギターから苦瓜を飛ばしてバイキンマンをやっつけます。

にがうりまん に対する画像結果

 

 

さて、ゴーヤー(苦瓜)の主な栄養素は

ビタミンC、β-カロテン、カリウム、葉酸、食物繊維、などがあります。

緑が濃いイメージですが、緑黄色野菜ではなく淡色野菜なんです。

 

中でも、ゴーヤーに含まれるビタミンCの量は100gあたり、76mgと非常に多く、

キャベツの1.9倍、トマトの5.0倍、キュウリの5.4倍、レタスの15.2倍もの量です。

ビタミンCはコラーゲン生成に必要で、肌の健康作りに欠かせない働きがあります。

不足すると、倦怠感や疲労感の原因になることもあります。

ゴーヤの旬である夏は紫外線の多い時季でもあり、

ビタミンCが不足しないようしっかりと補いましょう

ビタミンCを多く含むといわれるキウイでさえ69mgですから、

ビタミンCを取るなら夏はゴーヤーで決まりですね。

通常加熱すると壊れやすいのですが、ゴーヤーは炒めても壊れにくいようです。

ゴーヤーチャンプルーなんていかがでしょうか?

 

ゴーヤー独特の苦味。

あの苦味成分は「モモルデシン」という成分で、これがとても身体にいいんです!

まず胃腸の粘膜を保護したり食欲を増進する効果があります。

また、神経に働きかけて、気持ちを「シャキッ!」とさせる効果もあると言われています。

暑さでだれてしまいがちな時にもってこいの野菜ですね。

 

ただし、食べ過ぎには注意です!!

食べ過ぎることで胃痛や下痢、腹痛などの消化器症状が現れることがあります。

前述した「モモルデシン」という栄養素は過剰に摂取すると、

胃液が分泌されすぎてしまうため胃に負担がかかってしまいます。

胃腸が弱い人はゴーヤを控えめにするなど、自分の体質や体調に合わせて調節しましょう。

 

ちなみに、ゴーヤの果肉よりも、

種」と「わた」のほうが3倍もの栄養素が含まれているんです。

下処理で捨ててしまわず、

そのまま輪切りにして天ぷらにしたり、

種は加熱することでポリポリとした食感が味わえたり、

わたの部分は味噌汁やスープの具材として使うのがおすすめだそうです。

栄養成分を残さず摂るために、私も一度「種」と「わた」も食べてみようと思いました。

 

東洋医学的には、

清暑熱・・・夏の暑気あたりを解消する

解毒消腫・・・毒を解消し、腫物を収める

清肝火・・・肝の異常な熱を収める

明目(種)・・・目の充血を解消する

補腎清肝(種)・・・腎の機能を良くして、インポテンツを回復する

 

炎症を回復する作用・・・ゴーヤの脂質蛋白は免疫作用のある貪欲細胞であるマクロファージを活性し、免疫力を高めて炎症を収める

血圧降下作用・・・ゴーヤの汁は降血圧薬として臨床にも応用され、その有効率は80%にも達している。また、血糖値の降下作用もあるとの報告がある。

 

ゴーヤーは「寒性」の食べ物で気を下す効果があり、

体にこもった熱を収めてくれるため熱っぽい「肝陽亢盛」の方には適した野菜です。

夏バテの解消に効果的です。

ただし、「気血両虚」や「気滞うっ血」「陽虚」「小児」の方は控えめにしましょう。

 

今年も暑い夏になりそうですが、

オリンピックの応援にも、「心は熱く、行動はクールに!」

日々の生活で、『頭寒足熱』を心がけましょう

Rちゃん&パパ、リセプター頑張ってます

東京から宿泊治療にお越しのRちゃん。

ママは仕事も頑張っている中、お仕事のお休みを取って大阪まで宿泊治療に来てくださいました。

昨日パパがお迎えに来てくださり、今日はリセプター療法にパパが参加してくださいました。

パパが腕立て伏せをした背中にRちゃんが乗って、バランスを取る練習です!!

Rちゃんがこんなに楽しそうな笑顔になっていることはパパは知りません。

2つ目のメニューはRちゃんを抱っこしてのスクワット。

パパの筋トレになること間違いなし!!

これを毎日頑張ったら、Rちゃんの成長にも繋がる、そしてパパの筋トレにもなるメニューをお伝えしました。

子供は遊びの中から成長する!!

Rちゃんの更なる成長を一緒に見守っていきたいと思います。

副院長  前田京子

 

こんな方々が今週も宿泊治療にお越し頂いております。

毎日、雨と曇りの予報で、蒸し暑い日が続きますね。

湿度と暑さで体調を崩される方も多いのではないでしょうか?

オリンピックの開催が目と鼻の先まで迫っています。毎年、この季節を経験している私たちでもしんどいのに、海外からの選手にとっては体調管理が、難しくなるのではないでしょうか?きっとボディーブローのように効いてきますよね。

色々と物議をかもしている東京オリンピック・パラリンピックですが、開催されるなら開催されるで、出場される選手のベストパフォーマンスを見たいですね。

会場に歓声はなくても、テレビの画面越しに、きっとその感動を届けることはできるでしょうから。

 

患者さんにとって「もっと便利に!」ということで、当院も LINE を使って予約ができるようになりました。患者さんからも好評で、続々登録頂いております。電話が苦手、電話する暇がないって方はぜひ、ご活用ください。

LINEのご登録はこちらよりお願いします。

(*返信は診療受付時間のみの対応となります。ご予約の際は、ご注意ください。)

 

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのは、このような方々です。

  • 7月12日~7月17日 福岡県より 脊髄小脳変性症(SCD)の患者さん
  • 7月12日~7月17日 神奈川県より 多系統萎縮症(MSA)の患者さん
  • 7月8日~7月13日 東京都より 脳室周囲白質軟化症(PVL)の患者さん
  • 7月5日~7月11日 東京都より 患者さん

今週も患者さんの症状が改善し、笑顔がたくさん頂けるよう全力で施術することをお約束します。

前田針灸接骨院:裏戸

 

追伸:毎日の通勤が、歩き→原付バイクに変わったせいもあって、若干ふくらはぎの筋肉が落ちた?感じがしています。体って正直ですね。片道15分、往復30分のウォーキングでも毎日、やっていれば変わる!ってのを実感しています。継続は力なり!あなたの努力もきっと無駄じゃありませんよ♪

 

1年ぶりの運転で走行距離400km運転しました

どうも。最近大谷翔平選手の活躍について、海外の番組で議論をしている動画をYouTubeで見ているのにハマっている水足です。

今回もゆるーく書かせて頂きます。

今週は一足早めの夏休みを頂きましたので、熊野三山に行って参りました。

熊野三山とは、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社を合わせて呼びます。

またこの順でお参りするのが昔からの習わしだそうです。

出発する数時間前にガイドマップを購入。

日曜日の夜20時に出発し、目的のホテルに到着したのが0時過ぎ。

到着してから、さっと流し読みをして就寝しました。

そして、朝9時に出発し最初に向かったのが太斎原です。

大きな鳥居が特徴なのですが、ここは熊野本宮大社旧社地になります。

明治22年(1889)に大洪水に巻き込まれて、4社だけが被害から免れて現在の本宮大社に祀られています。

当初は雨予報だったのですが、降ることもなく徐々に晴れてきました。

旧地からお参りして、いざ本宮に向かいます。

158段の石段を登ると、4社があり主祭神の家津御子大神(スサノオノミコト)を始め、天照大神、伊邪那岐大神、伊邪那美大神が祀られています。

話すと古事記の話からになるので割愛させて頂きますが、とても凄い神々です。

また熊野本宮大社は八咫烏を思い浮かべる人もいると思います。

神話によると、八咫烏は天照大神の使いとして神武天皇を大和へ道案内をしたと言われています。

サッカー日本代表のシンボルにもなっており、ゴールへと導いてくれることから選ばれたそうです。

祈祷もしてもらい、お守り等を購入。

次は熊野速玉大社、神倉神社に向かいました。

神倉神社は500段を超える石段を登った先にあります。

石段が急なので、雨の日に行くことはオススメしないです。

神社から見る景色はとても美しいので、体力に自信ある方は一度行ってみてはいかがでしょうか?

神倉神社から見える風景

最後に那智の滝に向かいました。

こちらが飛瀧神社になります。

熊野那智大社の別宮に値します。

滝そのものを大己貴神(オオクニヌシのカミ)が現れた御神体としてお祀りしておりますので、本殿はないです。

飛瀧神社から数十分登ったところに、那智大社があります。

無事到着し、お参りしてきました。

気温32℃の中、歩き回ったので熱中症ぎみでしたが無事帰宅することが出来ました。

御朱印も手に入り、また想い出が増えた水足でした。

てんかん性脳症の治療でお越しのHちゃん(6歳)!

こんにちは。鍼灸師の髙橋です。

 

今回で6回目の宿泊集中治療にお越し頂いたHちゃん6歳のご紹介です。

(前回は昨年の12月でした)

 

Hちゃんの症状としては、

てんかん性脳症によるてんかん発作、発達の遅れ、食事の際あまり噛まずに食べる、体幹の弱さ、便秘などがあります。

てんかん発作はこの1年出ていないとのことです

薬の種類や量も変わらず安定していたそうです。

 

前回の治療後の変化としては、

 

◎噛む力がUP・・・枝豆などよく噛んで食べているとのこと

◎とろみの量が減った・・・物によってはとろみがなくても飲み込めるようになった

◎物や人への興味がUP

◎座位の姿勢が以前より安定するようになった

 

などがあったそうです。

色々と出来ることが増えていて、私も嬉しいです

 

今回の宿泊集中治療の様子を動画と写真でまとめましたので、

ぜひご覧ください!

(チャンネル登録&高評価もよろしくお願いします

 

新脳針+3つのプログラム(リセプター療法、動作改善法、指頭感覚法)を

みっちり頑張りました!!

Hちゃんもママもお疲れ様でした

 

そして今年から小学生になったHちゃん。学校も楽しいようです

きっと刺激的な毎日なんだろうな~!

 

次回もHちゃんのいろんなお話を聞けるのも楽しみにしています!

また一緒に頑張ろうね

 

前回のHちゃんのブログはコチラから。

LINEでの予約も始めましたので、ぜひコチラからご登録よろしくお願いします。

お問い合わせはコチラから

 

鍼灸師 髙橋