堀越信司選手、銅メダルおめでとう!

2020東京パラリンピックが終わりましたね。

終わりは新たな始まりでもあるように、

「多様性を認める社会」への

更なるきっかけの大会になったでしょう

 

国際パラリンピック委員会(IPC)の

アンドリュー・パーソンズ会長の閉会あいさつが良かったですね。

「誰もが持つ不完全さを受け入れ、隠すのではなく大事にしようという考え方です」

と、日本の伝統技法「金継ぎ」

器の欠けやひび割れを漆などでつなぎ合わせて直す技法)を

例えて挨拶していました。

 

そんな最終日の9月5日(日)にはマラソンが行われました。

朝6:30から男子車いすマラソンがスタート。

6:40からは女子車いすマラソン。

6:50からは男女視覚障害、上肢障害のマラソンがスタートしました。

 

序盤のTV中継では車いすと女子のトップ集団の映像が多く、

堀越選手の姿がなかなか映りませんでした。

用事があってすべては見れませんでしたが、

ニュースで

「銅メダル」獲得!!

を聞いてとても嬉しかったです。

 

ゴールシーンや、

小池都知事からのメダル授与、

インタビューなど、

堀越選手の喜びが伝わってきました。

 

長年、お身体を拝見していたので、

ケガに悩まれていた時期や、

メンタル的にお疲れの時期、

絞り込まれていくお身体など

いろいろと思い出しました。

3年後のパリ大会に向けて、

引き続き応援しています。

 

改めて、

堀越選手、

銅メダル獲得、

おめでとうございます!

 

鍼灸師 神先崇

今週も宿泊治療にお越し頂いております。

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのは、このような方です。

  • 9月11日~9月12日  愛知県より 自閉症の患者さん。

今週もお越し頂く患者さんが快適に過ごせるように、精一杯サポートさせて頂きます。

前田針灸接骨院:川崎

 

患者さんにとって「もっと便利に!」ということで、当院も LINE を使って予約ができるようになりました。患者さんからも好評で、続々登録頂いております。電話が苦手、電話する暇がないって方はぜひ、ご活用ください。

LINEのご登録はこちらよりお願いします。

(*返信は診療受付時間のみの対応となります。ご予約の際は、ご注意ください。)

専門家としての神対応、私は一瞬でファンになりました。

今日のブログは、医療や健康に関するブログではありません。ですが、専門職として、私も見習うべきことが多く、一瞬で『ギュッ』と心を掴まれてファンになってしまった出来事がありました。今回は、その体験談をお伝えしたいと思います。

 

大東市から寝屋川市に引っ越した私。通勤は片道約30分の道のりを原付バイクで走っています。

そのため、バイクのメンテナンスは必須。そろそろエンジンオイルの交換時期でした。そう思って、ある一軒のバイク屋さんを訪れた時のことです。

そのバイク屋さんは、HONDAやYAMAHA の専門店のようにショーウインドウにバイクを並べた高級店ではありません。ビニールシートをカーテンのようにした入り口でどちらかというと、町工場や整備工場といった雰囲気です。

従業員の方々も皆、つなぎの作業服やオーバーオール姿でした。

 

「すいません。原付のエンジンオイルの交換をお願いしたいのですけど・・・。」ビニールシートをかき分けて、恐る恐る声を掛けると、

「はい、いらっしゃい!」

対応してくれたのは、まぁ~私の2倍くらいガッチリしたマッチョな男性でした。

「エンジンオイルの交換ですね。」

「は、はい・・・お願いします。」

そう言うと、マッチョな店員さんは、手際よくバイクを奥へ運び、作業開始。

私のバイクの隣では、もう一人の従業員さんが別のバイクを整備されていました。

私は恐る恐る遠目で眺めていると・・・

そんな時です。

 

「あっ、プロやなぁ・・・」と私は思わず感動しちゃいました。

 

マッチョな店員さんがオイル交換をしている横で、なんと、別のバイクを整備されていた、もう一人の方も作業を中断して、私のバイクの整備を始めてくれたのです。

タイヤの空気圧をチェックし、補充。

ブレーキレバーを握る硬さをチェックして、その硬さを調整。

オイル交換の合間を縫ってパパッと点検し、何食わぬ顔で自分の作業に戻っていくベテラン?整備士さんに、

「かっけぇぇぇ・・・。」

その手際の良さに思わず、見とれてしまいました。

もちろん、マッチョな店員さんの手際も素晴らしかったです。

『あっ』という間にオイル交換は終わりました。

バイクを作業場から店先に運び、エンジンをかけてアクセルをふかし、慣らし運転+ブレーキの利き具合をチェックしてくれました。

「はい、OK ですよ~。」

 

あまりに手際が良かったので、私は意を決して声をかけてみました。(意外とビビりなんです。)

「あの~ ちょっと聞いてもいいですか?」

 

私は以前から気になっていたことをマッチョな店員さんに質問してみました。

実は、この原付バイク、知り合いの方から格安で譲り受けたものなんです。

しばらく、ガレージで眠っていたため、自賠責保険は切れてるし、初めはエンジンもかかりませんでした。(笑)

そのため・・・

● 原付バイクの寿命ってどれくらいなのか?

● どれくらいの頻度でメンテナンスが必要なのか?

● 点火プラグやベルト(自転車で言うチェーンの部分)はどれくらいを目安に交換すればいいのか?

などを思い切って聞いてみました。急に故障とかしたら、通勤できないですもんね。

 

マッチョな店員さんは、嫌な顔一つせず、(めっちゃいい人!)スラスラと答えてくれました。

「この HONDA のエンジンはめっちゃ強いんですよ。だから、オイル管理さえしっかりしてれば、3万キロでも4万キロでも走れますよ~」

「エンジンオイルは、オイル量の減り方にもよるんですけど、大体2000キロごとに交換してくださいね。減りが早ければ、もう少し頻繁に来てください。」

「点火プラグは・・・メーカーは5000キロごとに!っていうんですけど、さすがにそれは早いかなぁ~ 全然交換しなくても走っているバイクはザラですよ。」

「ベルトは、20000キロを目安に交換してください。ウチは在庫もあるので、小1時間あれば交換できますよ。もし、出先でベルトが切れて、動かなくなっても安心してください。ウチが車で取りに行きますし、台車もありますから!」

ちゃっかり売り込みもあったんですが、嫌な気もせず、気分は『スッキリ!』。

 

原付バイクもしっかり整備して頂き、不安だった疑問も解消。お金を払って帰るころには、私は、もう、このお店のファンになっていました。

「ありがとうございます。またお願いします。」

手際の良さ、お店全体での接客サービス、豊富な知識に感じの良い対応と言葉使い。

今後、私が原付バイクのメンテナンスをする時は必ず、このお店に足を運ぶでしょう。バイクが故障した時は、修理をこのお店に依頼するでしょう。きっとバイクを乗り換える時は、ここのお店から買うでしょう。

お客さんの気持ち、患者さんの気持ち、どんなふうに感じるか、感じてもらえるか。私も患者さんのお身体を任せて頂く専門家として、見習うべき点が多かったです。本当に貴重な体験でした。何歳になっても学びは大切ですね。

 

前田針灸接骨院:裏戸 雅行

 

追伸:私のハートを『グッ』と掴んだバイク店は こちら です。大阪府の寝屋川市にあるので、お近くの方はぜひ! オススメですよ♪

 

 

 

みなさん、夏のお疲れは大丈夫ですか?

こんにちは。鍼灸師の髙橋です。

いよいよ9月に突入しましたね。

8月になった時も思いましたが、本当にあっという間に過ぎていきますね。

 

まだまだ暑いですが、着実に秋に向かって進んでいます。

 

そして夏の疲れが出てきやすいのもこの時期。

皆さん、体調はいかがですか?

 

今の体は、暑い夏の間にかいた汗とともに「気」が失われている状態になっています。

※気・・・体内を巡り、生命・健康の維持に関わっていると東洋医学では考えられています。その作用は様々でざっくりいうと①体の流れをよくする②体を守る(免疫)③体を温める④発汗や排尿等に関わる⑤代謝、などがあります。

 

この「気」が消耗されると疲労がたまりやすくなったり、

様々な体の不調につながります。

内臓の働きも低下し、食べ物の消化吸収がうまくいかないこともあります。

 

なので「気を補う食べ物」を消化しやすい調理法でしっかりよく噛んで食べましょう

具体的な食材としては、肉類、えび、鶏卵、山芋などがあげられます。

他にも芋類(さつまいもやかぼちゃ)やきのこ類などは、胃の消化機能や新陳代謝を高めてくれるのでおすすめです。

 

 

私はもともと山芋が大好きなのですが、

とくに毎年この時期になるとさらに山芋が食べたくなります。

体が欲しているようです

しっかり気を補ってまた秋に備えて「養生」していきたいと思います。

なにか日々の中で役に立てればと思い、今回はこの内容にしました

 

お問い合わせはコチラから。

LINEでの予約も出来ますのでぜひコチラからご登録よろしくお願いします。

 

鍼灸師 髙橋

貸自転車あります!!

宿泊の患者様用に、貸自転車が2台あります。(1番右のブルーの自転車は私のです(*^^*)

宿泊の患者様が買い物に出かける時に使っていただけるように1階の駐輪場に置いていますので、ご自由にお使いいただけます。(チェーンのカギがついていますので、カギ番号は受付に聞いてくださいね)

今朝、私の自転車を含めて3台、ピカピカにお掃除しました。

自転車をご愛用してくださるSさんご夫婦が来週宿泊にお越しくださるのを前にお掃除しました!!

Sさんお楽しみに~(^^♪

宿泊治療にお越しの際には、自転車で近くのスーパーに行ってみてくださいね。

前田京子

 

美味しい「飲み物」

長かったような8月も今日で終わりですね。

明日からは小学校の給食もスタートする予定が、

コロナの影響で来週からに延期

給食のありがたさを感じる神先です。

 

先日、お昼ごはんに

「ラーメンショップいろどり」

に初めて行ってきました。

今年の4月にオープンして以来、気になっていたお店です。

当院を出てコンビニのある左側へ歩くこと3分ほど。

ドミノピザの隣にある「いろどり」は、

『ラーメンは飲み物。』

と看板にもしています。

スープにかける想いを感じました。

13時過ぎに着いたのですが、

店内は満員で2組(4名)の方が待っておられました。

(カウンター6席、テーブル3卓)

この時点で期待度がぐんぐん高まっていきます

食券を買って、コロナ禍なので外で待つこと15分。

 

外の三角看板には濃厚の「鶏白湯ラーメン」と、

 

女性人気の「7種の魚介塩そば」が載っていました。

 

もう一つは「伊勢海老味噌」

選べる味は3種類です。

ちなみに、今回は「鶏白湯ラーメン」+「ダイブめし」のセットを頂きました。

 

入り口には、暖簾がありました。

「豚ガラ」「鶏ガラ」「・・・」

と、捲れている暖簾に書いてある文字は何なのか・・・

写真には納められませんでしたが、3段落ちですね

(答えはラストに

 

食券を渡して、出来上がるのを待っていると、

「鶏白湯ラーメンの食べ方」を教えて頂きました。

また、スタンプカードも頂いて、

次に持ってきたら、「からあげ2ヶ無料」って、

リピート率を上げる作戦にハマってしまいそうです

 

最初は教えの通り、20秒以内に写真を撮りました

そして、レンゲでスープを体感。

濃厚な鶏と豚と醤油とが乳化されたコクのあるスープは

『ラーメンは飲み物』と箸袋にも載せるだけある味わいです。

 

その後は教えの順番には従わず、

コショウや味変用に置いてある3種類のお酢を入れてみたり、

味変のレモンを絞ったりしながら堪能。

最後に「ダイブめし」をスープに投入して、

見事に完食!

ご馳走様でした

 

大東市に美味しいラーメン屋が一つ増えたので、

治療後に食べてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

さて、「豚ガラ」「鶏ガラ」「・・・」

の答えですが、

 

正解は、

 

「人柄」

 

でした。

4人いたスタッフは皆さん若い印象でしたが、

接客におもてなしの「人柄」があふれ出ていました

美味しい「飲み物」をありがとうございました

こんな方々が今週も宿泊治療にお越し頂いております。

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのは、このような方々です。

  • 8月30日~9月3日 東京都より 脳室周囲白質軟化症(PVL)の患者さん
  • 8月30日~9月3日 岐阜県より 脊髄小脳変性症(SCD)の患者さん

今週もお越し頂く患者さんが快適に過ごせるように、精一杯サポートさせて頂きます。

前田針灸接骨院:川崎

 

患者さんにとって「もっと便利に!」ということで、当院も LINE を使って予約ができるようになりました。患者さんからも好評で、続々登録頂いております。電話が苦手、電話する暇がないって方はぜひ、ご活用ください。

LINEのご登録はこちらよりお願いします。

(*返信は診療受付時間のみの対応となります。ご予約の際は、ご注意ください。)

こんな笑顔になれるんですね。腰痛から解放されると・・・。

「うぅぅぅ・・・痛っぅ」

声にならないうめき声を上げながら朝、起き上がる。そんな毎日が、ここ最近ずっと続いていました。

若い頃、腰を痛めたことのある私は、腰痛とは長い付き合い。あまり再会したくないのですが、たびたび、ひょっこり顔を出します。いつもは挨拶程度で別れるのですが・・・

今回はなかなかしつこく、いっこうに痛みが改善しませんでした。おまけに足もシビレるように。

思い当たる原因は・・・たくさんあります。(笑)

何とか騙し騙しやり過ごしていたのですが、姿勢や歩き方も変わっていたのでしょう。自分でも気づかなかったのですが、見る方が見れば、わかるんですね。

「お父さん、腰、大丈夫ですか?」会った瞬間、挨拶もほどほどに見抜かれてしまいました。(笑)

前田針灸接骨院の某先生に。

前田針灸接骨院は妻の宿泊治療でお世話になっているのですが、今回は私も施術して頂くことに。

調子が悪くなってから、ある程度時間が経っていたので「どうかなぁ・・・。」と思っていたのですが、施術を受けるごとにドンドン痛みやシビレは和らいでいきました。

夜、寝床で横になってもダラ~っと力が抜けてリラックス。寝返りのたびに痛みで叩き起こされることもありません。ぐっすり朝まで眠れて休むことができ、起き上がる時、うめき声を上げることも無くなりました。

何より妻の介助の時に、しかめっ面することなく、楽にできるようになったのは、本当に助かりました。妻もだいぶ気にかけてくれてたみたいだったので。

調子良くいきたいですけど、やっぱり腰に負担がかかることもあります。でも、こうして施術してくれる所があるって分かっているだけで一安心です。今後とも、妻ともどもよろしくお願いします。

 

静岡県 藤枝市 在住:T・S さん

 

T・Sさん喜びの声、全文は ↓↓↓↓ です。

 

とても辛かった腰の痛みと足のしびれ、本当に楽になりました。

妻の治療で前田針灸接骨院を訪れた時のことです。私の不自然で、ぎこちない歩き方を見た某先生が「腰は大丈夫ですか?」と声をかけて下さいました。

「最近、強い腰の痛みと足のしびれがあり、特に仰向け寝や寝返り、前かがみの姿勢を続けた時は『うっ』と呻き声が出るほど辛い状態です。」とお話ししたところ、妻の治療滞在に併せて指頭感覚法の治療を受けさせて頂くこととなりました。

治療を続けると日に日に痛みが和らぎ、6日間の治療後には痛みもしびれも気にならない程に回復し、ずいぶんと楽になりました。

久しぶりにゆっくり眠れたこと、そして何よりも妻の介護、介助が楽にできるようになったことをとてもうれしく思います。私のみならず、妻も大変感謝しています。ありがとうございました。今後も妻ともども宜しくお願い致します。

 

前田針灸接骨院は、これからも S さんご家族を全力でサポートしていきます。

 

前田針灸接骨院:裏戸 雅行

 

追伸:今まで毎週月曜日にブログをアップさせて頂いていましたが、今週から金曜日に変更になりました。今後ともよろしくお願い致します。

 

 

脳室周囲白質軟化症の治療でお越しのRちゃんのご紹介☆

こんにちは。鍼灸師の髙橋です。

 

今回は脳室周囲白質軟化症(PVL)の治療でお越しのRちゃんのご紹介です。

主な症状としては足の硬さです。

 

Rちゃんは今年の3月から東京の分院・銀座針灸院の方に通い始めました。

そして7月に初めてこちらの宿泊集中治療にお越しくださいました。

9月初旬までこちらに滞在とのことで、8月は中旬と下旬に2回宿泊集中治療。

その間は通院という形で進めています。

 

最初の宿泊(7月)の時は、ほとんど喋っている姿を見れなかったのですが、

今回の宿泊期間中は沢山お喋りしてくれました

「この1ヵ月で言葉がすごく増えている」とママから嬉しいお言葉も!

小児室の天井の犬のぬいぐるみを指さしながら「わんわん、いぬ」と違う言い方でもしっかり同じ意味として言えていました。

そして小児はり中は「あし、おてて、おめめ、みみ」と指さしながら、体の名称もしっかり場所と一致して言うことができていました

 

針治療も最初の方は小児室に入るとすぐに泣きだしていたRちゃんでしたが、

宿泊の後半になるにつれてだんだん泣かなくなりました。

そしてベルトを巻くまで泣かずに準備することが出来ました!頑張ったね

 

▽動作改善法の様子

こちらも泣かずに上手にできました!

 

リセプター療法のすごく楽しそうなRちゃんは

ぜひ動画にてご覧ください

 

 

そして絵本の読み聞かせの高橋先生にもお越し頂きました。

Rちゃんも読み聞かせに夢中でした!

 

また来週は1週間、宿泊集中治療です!

足の緊張が少しでも緩和し、しっかりバランスがとれるように一緒にがんばろうね!

そしてまた沢山お話しようね

 

鍼灸師 髙橋

パラリンピック開幕!

「悪魔とのおしゃべり」も読み終えた神先です

人間スーツ論や三位一体、苦しみは正しさの副作用、ブランコの話など、

少し難しい内容もありましたが、価値観がさらに広がりました。

 

さて、今日からパラリンピックが開幕ですね。

コロナの感染者数はなかなか減りませんが、

無事に9月5日(日)の閉会式を迎えますように。

 

今回、院長は

国立スポーツ科学センター(JISS)などがある

ハイパフォーマンススポーツセンター(HPSC)の

味の素ナショナルトレーニングセンター(NTC)の

アスリートヴィレッジに宿泊し、

日本代表陸上選手のサポートをしています。

NTCはよく聞くのですが、改めて凄い設備環境であることを知りました

 

 

当院に来院された3名の選手がパラリンピックに出場します。

アーチェリー個人・混合のリカーブで出場の

上山友裕選手は

上山 友裕 

8月27日(金)14時から、オープンランキングラウンド

9月3日(金)10時から、個人リカーブのオープンラウンド

9月4(土)10時から、混合チームのオープンラウンドです。

 

 

400m走(T38)に出場の

竹村明結美選手は

竹村 明結美 

9月3日(金)予選が21:30から

9月4日(土)決勝が20:30からです。

 

男子マラソンに出場の

堀越信司選手は

堀越 信司 

9月5日(日)6:50スタートです。

 

今までの練習の成果を発揮して、

最高の結果が出せるように、

皆さんからの応援もよろしくお願いします