大東グルメリポート③

今回のおすすめは私の大好きなパン屋さん「ルーブル」です。

前田針灸接骨院をで出て右に行き、1つ目の信号をスーパーリアル方面に渡り、スーパーリアルの前を通ってまっすぐ進みます。

川を渡って、電車の高架下を通ってまだまっすぐ行き、1つ目の信号の右手にあります。(詳しく地図は院内のグルメマップを参照)

▼こんな感じの可愛いお店です。

小さなお店の中には、たくさんの種類のパンがあります。

朝6:30から開いています。

リングドーナツや、カレーパン、パイドーナツなど揚げパン系も美味しいです。

サンドイッチなど総菜パンも美味しいです。

おすすめはやっぱり焼きそばパンですかね~?

お散歩がてらパンを買いに行って、近くの末広公園で食べるのも良いですね。

季節のお花が植えてあって、ベンチに座ってパンを食べながらお花を見たり空を見上げたり、気持ちよい時間が過ごせることでしょう。

 

副院長 前田京子

梅雨ですね~!太陽を浴びたい!

こんにちは。鍼灸師の高橋です。

外の看板を更新しました。今回のテーマは『梅雨』です。

 

ジメジメとした梅雨がやってきましたね

この時期は、

 

・身体のだるさ

・頭痛や頭重感

・むくみやすい

 

など体調を崩す方も多いです。

 

東洋医学では、身体の中に湿気がたまりすぎてしまうと

上記のような身体の不調(自律神経の乱れ)を起こすと考えられています。

 

皆さんは体調いかがでしょうか?

 

私自身は頭痛持ちで、この時期になると頻繁に起こります

なるべく薬は飲まないようにとは思っていますが、どうしても痛いときは飲むこともあります。

でも幸い私は鍼灸師なので自分で鍼を打つことも出来るし、

スタッフに治療を頼むことも出来るので恵まれていますありがたいです。

 

おうちで出来るセルフケアとしては、

 

・晴れた日に太陽を浴びる(散歩もしくは窓際に座る)

・ラジオ体操など軽く身体を動かす

・すこし辛いものを食べて汗をかく

 

などがおすすめです。

 

私も久しぶりにラジオ体操第一・第二を全力でやってみたのですが、

筋肉痛のような、全身がバキバキになりました

本気でラジオ体操をやるといろんな関節や筋肉を動かすことができるのでぜひ今日からいかがでしょうか?座位でも可能なので、体調に合わせて出来るのも良いですよね。

Youtubeでoutubeで「ラジオ体操」と調べるとすぐに出てくるので、本当に便利ですね~。

私も続けてやっていこうと思います!

 

Youtubeといえば、前田針灸接骨院のチャンネルがあるのはご存知でしょうか?

不定期ですがいろいろとアップしておりますのでぜひコチラからのぞいてみてください!

(チャンネル登録&高評価もよろしくお願いします)

 

そしてもちろん鍼灸治療も効果的で、

乱れた自律神経を整え、自然治癒力を高め、身体を元気にします。

何かお困りでしたらいつでもご連絡お待ちしております。

 

お問い合わせはコチラから

LINEもはじめましたのでコチラからぜひご登録お願いします

銀座針灸院の写真撮影会

毎月2回ある銀座針灸院の日曜診療は、1回目を私、2回目を院長が行っています。

去年11月に出産した長浜先生が育休中の為、応援も兼ねて行っています。

今回は、日曜診療のほか、ホームページリニューアルの為の写真撮影もしました。

素敵な銀座の街中に繰り出して撮影をしたかったので、朝7時に集合しました。

銀座の街に白衣の集団がいたので、通りかかる人は何の撮影だろうと見られていました。

 

娘に治療中のモデルになってもらう為、途中で合流して憧れのハリーウィンストンのお店の前でパチリ!

 

小児針の治療風景には長浜先生の息子さんのママ役を娘が、先生役は長浜先生で、親子共演となりました。育休中の長浜先生も写真撮影の為に息子さんを連れて出てきてくれました。

 

撮影後に、男性スタッフとカメラマンでパチリ!!

東京藝術大学声楽科を卒業されて、なんとカメラマンの道を歩まれた芸術家の平舘平さん(上から読んでも下から読んでも「たいらだて たいら」さん)。

実は銀座の大久保先生の高校時代の友達なのです。

素敵なご縁で前回に引き続き今回も撮影にご協力いただきました。

 

 

どんな写真が撮れたかはリニューアル後のお楽しみに・・・

皆様、銀座針灸院のブログものぞいて下さいね。

副院長  前田京子

5階と4階の椅子が新しくなりました!

「カリモク家具」の軽くて座り心地のダイニングチェアが5-1と5-2に入りました。

こちらの一人用ソファも「カリモク家具」のもので、ひじ掛けもありとても座り心地が良いので、治療の合間にゆったりと座ってお寛ぎいただけます。5-1と5-2のどちらのお部屋にもございます。

敷布団も新しくなりフワフワになりました。カバーもペイズリー柄に新しくなりました。

4-1の椅子です。こちらもカリモク家具の座り心地もよく、ひじ掛けもありソファとは違ったゆったり感があります。レバーを解除すると回転します。

皆様はどのお部屋に泊まってみたいですか?

受付 長谷川

【NHKクローズアップ現代】 2021年5月25日放送 脳科学最前線内容のご紹介

【NHKクローズアップ現代】

2021年5月25日放送
脳科学最前線のご紹介

「麻痺(まひ)した手が動いたリハビリと脳科学 最前線」を放映去れていました。
この番組で取り上げられているのが、「ブレイン・マシン・インターフェイス」
脳活動にて機械を動作させる装置で、その活用例として弊誌でも取り上げた“脳活動でザクを動かす”というミニチュアザクをプログラムで動かすSTEM教材「ZEONIC TECHNICS」を、脳活動を計測できるセンサーと組み合わせた試作システムが紹介されました。

 

 

 

脳活動…
番組では体の機能がまひした人のリハビリ装置や、脳の一部を活性化しうつ病の症状を改善する取り組みなど様々な「ブレイン・マシン・インターフェイス」の取り組みが紹介されました。

私たちが施術している『新脳針』は伝統的な東洋医学と近代医学の脳科学の考えを組み合わせた『中西結合』最も進化した針灸医学を追求しておりますが、
この原理にもとてもあっているところがあります。
新脳針の脳内のネットワーク拡大と代償作用を主とした施術と身体へのメッセンジャー物質の伝達により全身の体調を調節する事で、お互いの器官や臓器同士の会話が行われている事に期待し全身をしっかり診ます。

 

 

新脳針で良く使うエリア、運動野への刺激。
そして身体各所へのハイボルテージなど電子エネルギーを組み合わせる事で弱っている運動機能や麻痺などの改善が見込まれる…

 

  クローズアップ現代では運動野から身体への指令について紹介されていました。
とても説得ある内容で私もこれからの治療に勇気と期待をえました。

私たちもこの原理に沿った考えをこれからも追求し運動野へ微弱電流刺激と運動。
患者様が改善する事に対して思い・願い・希望・祈りなどの必要性が大切だと実感させられました。

 

この番組は、
慶応義塾大学 理工学部准教授 牛場潤一先生による
解析。

治療とイメージしながら身体を動かす事の大切さ…
ズバリ私が普段推奨している治療理論の考えそのものでした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8491d6b253edc570d5ca93deba921c9b95988e7f

https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4548/index.html

 

是非、オンデマンドなどでも見る事が出来ますのでご覧ください。

https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4548/index.html

 

院長
前田為康

祝日診療について

7月以降の祝日を午前中のみ(受付時間AM8:30~12:00)診療致します。

7月22日(木)海の日

7月23日(金)スポーツの日

8月9日(月)山の日振替休日

9月20日(月)敬老の日

9月23日(木)秋分の日

11月3日(水)文化の日

11月23日(火)勤労感謝の日

 

去年は宿泊の患者様のみ祝日の診療をしていましたが、7月からは宿泊以外の患者様も受付いたします。

祝日診療の担当は、院長と私副院長の2人体制となります。

日曜日は今まで通り月2回不定期での診療となりますので、トップページ日曜診療のカレンダー(トップページ画面下のほうにあります)をご確認ください。

皆様の治療のお役に立てますようにしっかりと対応させていただきます。

副院長  前田京子

散歩で気分転換!

先日、急を要する用事があって実家に帰っていました。神先です。

空き時間に天気の良い日でもあったので散歩に出掛けました。

場所は「伏見桃山陵(明治天皇陵)」です。

明治天皇が通られてるときにこの山の形がいいからと気に入って、

御自分の御陵にと言われたそうです。

いい形で山がそのまま御陵になっています。

 明治天皇の御陵です。

その後ろを振り向けば、癒される景色です。

 

明治天皇 伏見桃山陵 - 京都フリー写真素材集:京都の神社・寺院・観光 ...

景色にたどり着くには

230段の大階段を上るのもいい運動です。

高校時代、部活でよく走りました

 

秋の紅葉も素敵な景色になります。

フォトグラファーのHisaさんによるこの写真は絶景です。

京都・伏見桃山陵の大階段が秋の装いに…美しすぎる写真とツイッターで ...

 

 

少し足を延ばせば豊臣秀吉が築いた「伏見桃山城」があります。

 

昔はキャッスルランドという名の遊園地で、よく連れてきてもらいました。

今は野球場やグランドなどの運動公園になっています。

京都橘高校のサッカー部のグランドもそばにありました。

 

 

今は耐震不足のため中には入れませんが、大阪も一望できたようです。

 

 

コロナが落ち着いたら、あなたはどこに行きたいですか?

妄想もしながら楽しい時間を作ってみてください

梅雨を元気に乗りきるためには!!

患者様から「今年はコラムの更新が多いですね。今まではもう閉じているのかと思いました」との励ましの声をいただき、俄然やる気になっています。言葉の力は大きいですね。

さて、大阪では5月16日に梅雨入り宣言が出ました。例年より3週間も早いとのことです。

今回は梅雨を元気にお過ごしいただく為の食べ物について書いていきます。

梅雨の時期は、頭痛や身体の重だるさ、食欲がない、むくみ、疲れやすい、膝や関節の痛みなどを訴える方が多いです。皆さんはどんな症状がありますか?

これらは、「湿気」が原因なので、身体の中の湿気を排除することを考えていきましょう。

身体にたまり易い湿気を最も嫌うのは東洋医学的には「脾・胃」つまり胃腸です。

「脾・胃」は食物を消化吸収し、全身に栄養を送り届け、水分代謝の役割があります。「脾・胃」が弱ると外からの湿を取り除くことができずにさらに胃腸の機能が弱まります。

「脾・胃」の機能が弱っていると、身体がだるい、むくみ、疲れやすいという症状が出てきます。

そんな梅雨の時期の食養生で大切なキーワードは

①消化の良いものを食べる

②身体を冷やさない

この2つが非常に大切です。

具体的には、生もの、油もの、味の濃いものをたくさん食べないようにしましょう。お刺身は身体を冷やしますので、控えめにしましょう。冷たい飲み物は、避けましょう。(ビールがお好きな方はこの時期は控えめにしましょう)揚げ物も控えたほうが良いですね(お惣菜の揚げ物ではなく、ご自身で新しい油で揚げ物をするのは胃腸の負担が違います)

特に日頃から胃腸の弱い方は消化の良いもの、温かいものを食べるように心がけましょう。

身体の湿気を取り除く食べ物には、豆類(あずき、えんどう豆、そら豆など)冬瓜、ハト麦が良いです。

小豆粥、豆ごはん、そら豆の塩ゆで、冬瓜の煮物、ハト麦ならお茶もよいですね。

しょうが、ネギ、みょうが、紫蘇などの薬味は、胃腸の働きを活発にさせ、身体を温めてくれます。

私はみょうがが大好きなので、みょうがの卵とじのお味噌汁がおすすめです。

スパイスは身体を温め、気の巡りもよくしてくれます。気の巡りが良くなると水分の巡りもよくなるので、スパイスカレーは梅雨におすすめです。

豆をいれスパイス豆カレーにしたら身体の湿気も取れていいですよね。

ビールのお好きな方は、そら豆の塩ゆでをおつまみに、ビールはいつもより少なめでお願いします。

身体は食べたもので出来ていることを忘れずに、食事を大切にしましょう。

食べ物だけでなく睡眠もとるようにしてくださいね。身体の回復がぐっと良くなります。眠れない方には「新脳針」をおすすめします!!

前田京子

こんな方々が今週も宿泊治療にお越し頂いております。

今年の梅雨入り・・・早いですね。

例年より2・3週間も早いみたいです。

ジメジメ湿気があって、気温も高い日が続いているせいで、体もシャキッとしないですって方も多いともいます。あなたはいかがでしょうか?

「私は元気です!」って言いたいところですが、やっぱり体のダルさは感じますね。

梅干し食べて、クエン酸を取って、食中毒を予防しながら今年の梅雨も乗り切りたいと思います。

 

患者さんにとって「もっと便利に!」ということで、当院も LINE を使って予約ができるようになりました。患者さんからも好評で、続々登録頂いております。電話が苦手、電話する暇がないって方はぜひ、ご活用ください。

LINEのご登録は こちら よりお願いします。

(*返信は診療受付時間のみの対応となります。ご予約の際は、ご注意ください。)

 

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのは、このような方々です。

  • 5月29日・30日 愛知県より 自閉症の患者さん

今週も患者さんの症状が改善し、笑顔がたくさん頂けるよう全力で施術することをお約束します。

 

指頭感覚法・動作改善法 担当:裏戸 雅行

 

追伸:土曜日にちょっと面白いTV番組があったので、ご紹介しますね。腸に関する事だったんですが、消化にかかる時間は、食べ物によって変わるみたいです。そのため、消化が早いものと消化に時間が、かかるものを同時に食べると腸に不調をきたすって内容でした。ちょうど新幹線と普通電車が同じ線路の上を走っているように。この話を聞いた時「あぁ~ 面白い考え方だなぁ」と思ったので、私も実践してみようと思います。この梅雨を乗り切るためにもね。

追追伸:ちなみにそのテレビ番組は5月22日に放送された「世界一受けたい授業」です。本も紹介されていて、たしか・・・「腸がすべて」だったと思います。ご興味ある方はどうぞ!