腰痛の時は温めた方がいいですか?冷やした方がいいですか?

『グキッ』、「うっ!イテテテェ・・・」。

こんな風に腰を痛めた時、あなたならどうしますか?

冷やしますか? それとも温めますか?

じゃぁ・・・こんな時はどうです?

自宅でのテレワーク、2,3時間座りっぱなしの PC 作業。ジワジワと疼きだすあなたの腰。立ち上がって腰を伸ばそうとしても伸びずに「イテテテテェ・・・」。

あなたなら、こんな時どうします?

冷やしますか? それとも温めますか?

「う~ん・・・。」

この2つ、同じ腰痛でもシチュエーションが全く異なります。そして、痛みが出るシチュエーションが変われば、対処法も全然変わってきます。

まずは、この2つの腰痛の『違い』を見てゆきましょう。

1つ目の腰痛の場合

『グキッ』とやって痛みが出ています。

こんな時は『組織の損傷』が疑われます。『グキッ』とやってから徐々に痛みが強くなる場合もその可能性が高いでしょう。

こんな風に体を痛めると炎症が起きます。

患部が『熱』を持ち、『赤み』を帯びて『腫れ』、じっとしていても『疼き』、『動かすと痛み』を伴います。これらが代表的な『炎症』の症状です。

このような症状が診られる場合は『冷やして』ください。

まずは冷やして血管を収縮し、内出血を抑えます。炎症や痛みは、細胞内にある物質が損傷によって細胞外に出ることで体が反応して起こります。

その反応を抑えるためにも冷やすことは有効です。

では、2つ目の腰痛はどうでしょう?

2つ目の腰痛は『グキッ』とはやっていません。つまり、組織の損傷、炎症は起きている可能性は少ないでしょう。

では、なぜ痛みやダルさがでるのでしょう? その理由は2つあります。

1つは血流障害です。

いわゆる『血液の渋滞』です。

血管は2種類、動脈と静脈があるのはご存じですよね?動脈は心臓から体へ向けて酸素や栄養素を届けるための血管です。心臓が血液を送り出す力で血管が破れないように動脈には筋肉があり、弾力性があります。

(ちなみに、この時血管にかかる力のことを『血圧』といいます。)

そのため、動脈は血流障害が起こりにくいです。ですが、静脈には、この筋肉がほとんどありません。ペラペラで弾力性が少なく、圧迫によって簡単に内腔が狭まります。

そのため静脈は、血流障害が動脈より起こりやすいです。

静脈が圧迫されると血流が滞り、『うっ血』が起こります。そうすると酸素や栄養素を多く含んだ血液が患部に届きにくくなり、疲労物質がとどまるため、痛みやダルさにつながります。

さらに『うっ血』が起こると静脈は「プクッ」と膨れます。この膨れ上がった静脈が神経を圧迫する可能性があります。

これが2つ目の理由です。

そう、2つ目の理由は『神経の走行上のトラブル』です。

神経が何らかの理由で圧迫を受けたり、引っ張られた時に痛みやシビレ、感覚異常が起こります。

いわゆる『神経痛』です。

腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などが、その原因として有名ですよね。『神経の走行上にトラブル』があると、その刺激で筋肉は緊張し、血管も収縮してしまいます。

『ギュッ』って感じで。

そうすると緊張した筋肉によって圧迫された血管は、血流障害を起こします。

まさに『負の連鎖』ですね。

血流障害 → 硬くなる → 圧迫 → 神経トラブル → 血流障害 → 硬くなる → 圧迫 → 神経トラブルといった具合に。

この負の連鎖を断ち切るために、まずは血流を改善しましょう。

『ギュッ』と固まって『うっ血』を起こしている患部を温めてゆます。お風呂でゆっくりお湯に浸かったり、ホットパックやカイロで温めたり。

そうすることで固まった体ををゆるめて、負の連鎖を断ち切ります。

つまり、2つ目の腰痛の場合は、温めて下さい。

ただし、注意点があります。温めて痛みがキツくなる場合は、温めずに冷やしてください。まだ、炎症が残っている状態ですから。

それに強いマッサージも!

『ギュゥ~』と押すことで一時的に『うっ血』が押し流されて、いい血液が巡り、楽になります。ですが、すぐに元に戻るでしょう。ほどほどにしておいてくださいね。

もし、こういった処置をしても改善がみられないなら、それはもう専門的な施術が必要な状態です。

ぜひ一度、当院の施術を予約し、ご来院ください。あなたの症状の改善に努めさせていただきます。

ご予約は こちら より

適切な処置で、あなたが快適に毎日、過ごせますように。

腰痛のない毎日が送れますように。

 

指頭感覚法・動作改善法 担当:裏戸 雅行

 

追伸:ホットパックやカイロは直接肌に当てないように!低温やけどのリスクが高くなってしまいます。ご注意ください。

追追伸:湿布は張った時に冷たく感じたり、温かく感じたりしますが、冷シップや温シップに冷やしたり、温める作用はほとんどありません。貼った時にそう感じるだけです。

それに温シップは、肌がカブレるリスクが高いです。カプサイシン(唐辛子の成分)なんかが入っている奴があります。ですんで、湿布は冷シップをオススメします。

大東グルメリポート②

大東グルメリポーターの前田京子です。

2回目にご紹介のお店は居酒屋「田」さんです。

前田鍼灸接骨院を出て右に行き、信号を渡ると川があります。

川の向こう側に「わんこ」というペットのシャンプー屋さんがあります。

そこを右に曲がって川沿いを行くと100メートルくらいの左側にあります。

 

 

 

 

 

お店の中はこんな感じでこじんまりしています。

奥にちらっと写っているのがママさんです。夜は居酒屋さんですが、お昼はランチをやっています。(AM11:30~13:30)

魚定食(750円)は日替わりの魚が出てきます。

メインの魚にママの手作りお惣菜が2品と、サラダ、漬物、ご飯とみそ汁がついています。ご飯がとてもおいしく炊けていて食べ過ぎてしまいます。

この日の魚は「鰆のみそ漬け」でした。

定番メニューのからあげ定食(750円)も、さくさくでボリュームあっておいしいです!!

他にカレーライス(600円)やカツカレー(750円)があります。

 

気まぐれ贅沢ランチ(980円)のエビチリも大好きです。

 

土日のランチはお休みです。

平日のランチにぜひおすすめのお店です。

遂に〇〇を置きました。

金曜日は水足がブログを書くことになりましたので、私が今ハマっていることやプライベート的なことをゆるーく書かせて頂きます。

前回のブログで、「部屋を明るくしてくれる仲間たち」について書きました。

その引き続きと言ってはなんですが、家の中で紹介できるものがまだ沢山あるので思うがままに書きます。

まだ見てない方は、下にブログを載せていますので是非チェックしてみて下さい。

部屋の中を明るくしてくれる仲間たち

私は元々、神社仏閣巡りが好きで御朱印も集めるほどでした。

そして遂に、今年憧れである神棚をお迎えしたのです。

 

※よく誤解されるのですが、私は宗教とかには興味がございません。

勧誘もお断りします。

始まりは今年の2月に参拝した枚岡神社で購入した神棚初心者セット。

確か3000円ほどだったと思います。

 

そして、去年熊野本宮大社で購入したナギの木と一緒に並べてスタート。

今思うと、とても寂しい感じですね。

ここから私の神棚が進化を遂げていきます。

次は兵庫県にある清荒神で三宝、花立て、水入れ、布袋尊などを購入。

少しずつ形になってきました。

榊は毎日水換えをし、神様が飲む水も毎日入れ替えています。

そして、4月にオペラパークで期間限定で木彫りの商品を発見しました。

その店主と話していくと、面白い程意気投合し作品も素晴らしかったので購入。

それがこちらです。

大きく龍という文字が記入されていて、今にも昇っていきそうな勢いです。

もうここまでくると何でもありのような気がします。

もうこれで以上。

だと思いましたか?

ここで終わらないのが私です。

今月に天王寺にある堀越神社に参拝した時に購入した物があります。

それがこちらです。

お分かりでしょうか?

手前に狛犬があります。

3ヶ月で変化を遂げた神棚。

患者様の症状が良くなるように毎日手を合わせております。

鍼灸師:水足知繁

Y君との約束

銀座から宿泊治療でお越しのY君。

前回今年の1月に来てくれた時に、お好み焼きを焼いてプレゼントしたら美味しかったととても喜んでくれました。

今回の宿泊治療でも「京子先生お好み焼き焼いてくれるかな」というリクエストを銀座の大久保先生に話していたというのを聞いていたので、、、

今日のお昼にお好み焼きを焼きましたよ!!

お部屋に持っていくと、ピースサインで喜んでくれました(^^♪

スタッフの分も一緒に焼いてみました~。(焼きえびと豚肉入り)

みんないつも喜んで食べてくれます!(^^)!

お好み焼きお礼にとY君から可愛いカーネーションをいただきました。

ありがとうございます(^^♪

Yくんとの約束が果たせてよかった~!(^^)!

副院長 前田京子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出版本のご案内・シリーズNO1

前田針灸接骨院からの出版本のご紹介シリーズでご紹介していきます。

シリーズNO.1「万病回春百科」

 

主婦の友社 わたしの私の健康 別冊

著者:前田昌司

昭和57年7月初版

中国医学は3000年、4000年ともいわれ、

伝統的や経験の元に発展してきました。

 

 

しかし昭和に入り西洋医学が発展してきたころに、

中国医学をはじめ世界の伝統医学も見直され

【見直す=科学】との関係が発展し、

昭和40年から50年頃より

TVや雑誌でも紹介されるようになってきました。

 

まさにこの「万病回春百科」は科学的な実験や研究を繰り返し、東洋医学と西洋医学との調和を取り入れ、東洋医学(中国医学や中医学と呼ぶ)と西洋医学がお互いに協力し合う様になってきました。それを中西医合作・中西結合と呼ばれ中国の病院ではこの思想が今でも受け継がれています。

 

 

この様な思いをいち早く日本に紹介し、当時としては最も新しく総合的にまとめられ家庭でも実践できるの医学本として前田昌司がまとめ、主婦の友社が気軽に家庭でも健康を取り入れる事げできるようにまとめています。

①ツボ療法(鍼・灸・あんま・指圧)

②推拿療法(マッサージ)

②漢方・生薬

③薬膳料理

④医療体操(太極拳・気功)

成人病から難病、自律神経などの

新中国に学ぶ驚異の自宅療法として、

まさに百科事典と言える【万病回春百科】

約40年前の情報で一部古い内容もありますが、

是非、当院受付に於いていますので、

実際手に取って内容をご確認ください。

 

院長

前田為康

 

 

夏野菜「トマト」お好きですか?

緊急事態宣言も延期になりましたね…

医療体制の回復とコロナの終息を祈る神先です。

 

今年のGWも自粛だったので、我が家では子供たちの家庭菜園が始まりました。

昨年に引き続き、子供たちが選んだ「プチトマト」と「枝豆」の苗を植えました。

更に、今年は「ナス」の苗も植えました。

少しづつの変化を楽しみながら、

夏の収穫を楽しみにおうち時間を過ごしています。

 

さて、立夏(5/5)も過ぎて昼間はTシャツでもいいくらい暑くなってきました。

暑い体を冷やす効果が夏野菜にはありますね。

 

今回は『トマト』についての豆知識。

イラスト 無料 トマト に対する画像結果

ビタミンC,B1,B2,B6や

ミネラル(カリウム、鉄、カルシウム、リンなど)の豊富な野菜で、

「リコピン」が強い抗酸化作用やピロリ菌の増殖を抑える効果があり、胃がんの予防が期待されています。

「カリウム」が豊富なので利尿作用もあり血圧を下げる作用もあります。

「リン、コリン」がコレステロール値を下げる作用があり、動脈硬化の予防にもなります。

 

東洋医学的に寒熱でいうと「微寒性」の野菜で、熱を収める作用を持ち、消化を促進して肝の解毒を助けます。

また、唾液の分泌を促進する作用があるため「陰虚」の方にもいい食べ物です。

ただ、体内に水分を溜めやすく、胃腸の負担になりやすいので、胃腸の弱い方や腎臓に負担がある方は控えめにしましょう。

 

ちなみに、ビタミンCをより効果的に取るなら、サラダで一緒に食べがちな、生のキュウリやニンジンはビタミンCを破壊する酵素があるので、別々で食べたほうがいいんですって

(参考文献:「東方栄養新書」著:梁コウ千鶴)

 

次回は違った野菜を紹介していきます。お楽しみに。

 

 

大東グルメリポート①

前田針灸接骨院周辺の美味しいお店のご紹介です。

1回目のご紹介のお店は「樹亭(いつきてい)」です。

前田針灸接骨院の前の通りを山に向かって500メートルほど行った左側にあります。

狸の置物が目印です。

私の一押しは「かつ丼・そば」セット(750円)

卵のとじ加減が半熟でなんとも美味しいです!!

かつ丼食べたら、「頑張るぞ~!!」という気持ちになります。

これから暑くなると食べたくなるのが「天ざる」(950円)

かりっと上がった天ぷらが付いて950円はお得です。

院長おすすめは「天丼・うどん」セット(800円)

海老天2尾と野菜のてんぷらがのっています。

セットのうどんかお蕎麦は選べます。

木の葉丼(600円)は甘く煮たシイタケとかまぼこを卵でとじた丼です。私の実家の埼玉にはなかったメニューですが大阪に来てから樹亭の木の葉丼はお気に入りです。駐車場は5台ありますが、12時になると大変込み合いますので、12時前か13時以降をお勧めします。

ぜひ食べてみてくださいね。

グルメリポーター 前田京子

追記:樹亭さんは2021年10月末をもって閉店されました。大好きなカツ丼セットが食べられなくなり本当に残念です・・・

こんな方々が今週も宿泊治療にお越し頂いております。

今朝のニュースで内閣不支持が支持を上回ったという記事を見ました。

「う~ん、当然と言えば当然かなぁ・・・」と思う方がほとんどじゃないでしょうか?私もそんな一人です。

なんかもっと上手にできないのかなぁ? 無駄を省いてもっとスピーディーに!って願っても70台、80代の年配の方々には・・・。

以前の世界に戻ることは、ほぼほぼ無理でしょうけど、少しでもいい世の中になりますように!と願うばかりです。

 

患者さんにとって「もっと便利に!」ということで、当院も LINE を使って予約ができるようになりました。患者さんからも好評で、続々登録頂いております。電話が苦手、電話する暇がないって方はぜひ、ご活用ください。

LINEのご登録は こちら よりお願いします。

(*返信は診療受付時間のみの対応となります。ご予約の際は、ご注意ください。)

 

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのは、このような方々です。

  • 5月10日~5月15日 東京都より 脳室周囲白質軟化症(PVL)の患者さん
  • 5月10日~5月15日 愛媛県より 脊髄小脳変性症(SCD)の患者さん
  • 5月15日・16日    愛知県より 自閉症の患者さん

今週も患者さんの症状が改善し、笑顔がたくさん頂けるよう全力で施術することをお約束します。

 

指頭感覚法・動作改善法 担当:裏戸 雅行

 

追伸:皆さん、GWはどのように過ごされましたか? 私は家族全員でコロナウィルスの簡易検査を受けて、陰性を確認してから実家の方に帰省しました。実家は柴犬・豆柴のブリーダーをやっていて、田んぼのあぜ道をワンコと散歩したり、ちょっとしたスペースでBBQをしたり、田舎での生活を満喫してきました。早くみんなが気兼ねなく日常を楽しめる日が来ることを願うばかりです。

宿泊料金一部改定について

いつも宿泊治療をご利用いただきありがとうございます。

お部屋のリニューアルに伴い、6月より5階のお部屋の料金を1部屋1泊6,600円(5泊以上の場合)を7,700円に改定させていただくことになりました。

この値段は月曜日から土曜日までの5泊6日以上の場合の価格です。

4泊以下の場合は、1部屋1泊9,900円となります。

皆様が快適にお過ごしいただき、治療に専念していただけますように心を込めてお掃除もしています。

尚、現在ご予約をいただいているご予約や、5月中にご予約をいただいた分に関しましては、今までの料金で対応いたします。

宿泊治療をご検討いただいていらっしゃる方は早めのご予約をお願いいたします。

上の写真には間に合いませんでしたが、一人用ソファもご用意いたしました。

どうぞお楽しみに・・・

副院長  前田京子