はらぺこあおむし エリック・カールさん死去 91歳

絵本の代表作でもある『はらぺこあおむし』…
おすすめの絵本です!

世界各国で世代を超えて親しまれている絵本「はらぺこあおむし」はアメリカの絵本作家、エリック・カールさんの作品です。

そのエリック・カールさんがお亡くなりました。
91歳でした。
(以下の写真は自宅でニュースステーションのTVを見ていて突然の訃報に驚き思わず写真を撮ってしましました)

私も二人の子供がいますが、幼い頃この絵本を読み聞かせしました。

 

エリック・カールさんは1929年にアメリカ、ニューヨーク州で生まれ、
6歳の時にアメリカから両親のふるさとドイツに移り住みましたが、まもなく第2次世界大戦が始まりました。

エリックさんの当時の街の風景は「爆撃機から目立たないよう、家は茶色やクリーム色に塗り替えられて鮮やかなスカーフや服を見ることもなくなったそうです。
街はすべてが灰色だった」と…

青年になりドイツで美術を学んだあと、「ニューヨーク・タイムズ」のグラフィックデザイナーを経て、1967年に絵本家としてデビューされました。

動物や虫といった生き物を豊かな色彩で描く作品で人気を集め、中でも幼いあおむしの成長を描いた「はらぺこあおむし」は1969年にアメリカで出版されたあと60以上の言語に翻訳され、5000万部以上発行されて、世界各地で世代を超えて親しまれています。
その後、日本の出版社「偕成社」の(故)今村廣社長が1976年に日本語版として発売されました。

 

 

カールさんは「私は戦争を経験し、悲しい時代を過ごしました。

その時の悲しさを絵本を通して喜びに変えている」と話されていたそうです。

戦争からの体験で『色』が自由と平和のシンボルとして、心に穏やかさをもたらしてくれると思えるようになった経験から、カールさんは、色鮮やかな絵を描くようになったそうです。

この現代社会ではスマホほ普及により絵本から動画や映像の世界に変化しています。
当院では治療中に『絵本の読み聞かせ』をしていただく事を推奨していますが…
残念ながら治療中にスマホの動画を見せて治療時間を過ごすご両親もおられます。
スマホの動画やゲーム、YOUTUBE、TVなどの見せなしっぱなしは子供の(ゲーム脳)と言われる相手が人ではなく画面上からの映像など一方通行でしか理解できない、コミュニケーションがとりにくい脳が出来上がると…社会現象として現れてきていると忠告している研究者も多くいらっしゃいます。
私はこれから成長する子供にとってスマホの見せすぎは子供にとって非常に危険だとと懸念しております。
(当院の小児治療室は絵本がいっぱいです)
カールさんの絵本の世界からも『絵本の読み聞かせ』の大切さは、
言葉の理解、集中力、色合い感覚、現実と絵本の中の想像の世界とのすり合わせなど創造する脳が養われます、そして何よりお父さんお母さんのやさしい声で話しかけながら読み聞かせをする事で、親子のコミュニケーションが広がる事は間違いありません。
是非、子供たちにたくさんの絵本を読んであげてください。
きっと心の通う子供に育ってくれるはずです。
院長
前田為康

アスパラガスで疲労回復、免疫力アップ?!

先日、サッカーの試合に出て筋肉痛の神先です

 

今回は「アスパラガス」について

北海道の美瑛町のアスパラガス「ラスノーブル」をご存じでしょうか?

「マツコの知らない世界」などでも取り上げられたことのある幻のアスパラガス。

美瑛町独自の品種である「ラスノーブル」は、

風が吹くと曲がってしまうほど柔らかく、

かつ甘みが強いことが特徴で非常に人気が高く、

2008年のG8北海道洞爺湖サミットでは

総理夫妻主催社交ディナーの食材にも抜擢され、

世界の首脳陣に「ラスノーブル」が振舞われました。

そんな美味しいアスパラガスを同級生が作っているので、

今年も届けてもらいました。

最も旬を迎えるのは5~6月であり、

甘みがあり水分をしっかりと含み、

シャキッとした食感を楽しむことができます。

 

そんな「アスパラガス」の栄養ですが、

グリーンアスパラガスは柔らかく胃にやさしく、

カロチン、ビタミンCを含み、

アミノ酸のアスパラギンやフラボノイド系色素のルチンも含み、

栄養価の高い野菜です。

 

その中でもアスパラから発見されたことにより名付けられたアスパラギン酸は、

アミノ酸の一種で、筋肉疲労時にたまった乳酸をエネルギーに変える働きがあります。

タンパク質の合成に使われており、エネルギーの代謝やミネラルの運搬など、

体内で多くの役割を担うことのあるはたらきものです。

不足すると疲れやすく、抵抗力も落ちる原因になる可能性が示唆されています。

スタミナドリンクの成分として有名で、エネルギー源として最も利用されやすいアミノ酸です。

このような効果が見込めることから、スポーツ選手はアスパラギン酸をこまめに補給することがすすめられています。

その甲斐もあったのか沢山走ったわりには、筋肉痛が少しマシです

 

他にも期待できる効果として、

免疫力向上作用:アスパラガスの多党制分はマクロファージを活性させ、免疫力を高める。

抗酸化作用:疲労回復に役立つセレンを含む。

ガンの抑制作用:サポニンにはガンの抑制作用がある。

抗真菌作用・血脂の降下作用・血管拡張による血圧降下作用

などがあります。

 

東洋医学的効能としては、

・止咳・・・席を止める

・殺虫止痒・・・炎症を抑え、かゆみを止める

・生津止渇・・・津(唾液など)の分泌を促進し、のどの渇きを収める

などがあります。

ブログで食材の栄養の話をしていて、

私もちょっと料理をしてみました。

(切って焼いただけですが…)

いろんな調理方法がありますが、

今回は豚肉とえのきと人参とで

子供たちが食べやすいように、

マヨネーズで和えてみました。

 

 

食事を見直して健康な身体造りをしていきましょう

 

 

このような方々が今週も宿泊治療でお越し頂いております

今日は裏戸先生がお休みなので、代わりに水足が書かせて頂きます。

コロナの影響で、楽しみが減った方が大概ですよね。

私もそのひとりです。

プロ野球(オリックス)が好きで、数年前は宮崎や沖縄のキャンプ地に行きサインを頂くのが趣味のひとつでした。

それが今では出来ないので、プロ野球のサインカード(BBM,EPOCH)を集めています。

 

先週購入したのが、オリックスのK-鈴木選手です。

 

ストレートが持ち味で球速は最大158㎞を計測。

現在はセットアッパー、クローザーを任されています。

 

セ・リーグファンの方々はあまりオリックスことについて知らないと思いますが、交流戦を機会に是非オリックスも知って頂けたら嬉しいです。

 

交流戦どこのチームが優勝するのか楽しみですね。

 

 

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのは、このような方々です。

  • 6月7日~12日   兵庫県より PVLの患者さん
  • 6月7日~19日   新潟県より PVLの患者さん
  • 6月10日~15日 東京都より PVLの患者さん
  • 6月12日~13日 愛知県より 自閉症の患者さん

今週も患者さんの症状が改善し、笑顔がたくさん頂けるよう全力で施術することをお約束します。

 

患者さんにとって「もっと便利に!」ということで、当院も LINE を使って予約ができるようになりました。患者さんからも好評で、続々登録頂いております。電話が苦手、電話する暇がないって方はぜひ、ご活用ください。

LINEのご登録はこちらよりお願いします。

(*返信は診療受付時間のみの対応となります。ご予約の際は、ご注意ください。)

 

鍼灸師:水足知繁

「ひみつの箱には、」

6月5日(土)銀座針灸院での診療後、娘の出演するミュージカル「ひみつの箱には、」を銀座の先生達と観劇してきました。

ミュージカル「ひみつの箱には、」のあらすじは、頭もよくないし得意なこともない、周りを気にしてばかりの主人公「天野一歩(あまのはじめ)」が、自分の真ん中にある、箱の中にいる自分を認めて好きになっていくというお話。

私も若いころは自分が嫌いで周りばかりが気になっていました。

結婚して子供ができて、前田針灸接骨院で仕事をしてスタッフを抱えて、、、

いろいろな悩みが私自身を成長させてくれていつの間にか私の中の「ひみつの箱」から抜け出せたのはつい最近でしたので、大人の私にもその葛藤に共感するところがありました。

抜け出せた一つのきっかけは、「頑張っている自分を褒めてあげることができるようになった」ことでした。

子供のころは親や周りから褒めてもらうことはあっても、大人になると褒められることはなかなかありませんよね。

だからこそ、自分で自分を褒めてあげてください。

毎日自分なりに頑張っているのですから、、、

自分へのご褒美も忘れずに!

先月の自分へのご褒美に食べた銀座資生堂パーラーの「琵琶パフェ」※ご褒美のあげすぎに注意(自分への戒めとして、、)

このミュージカルに出演して、私も「ひみつの箱」から一歩外に出られた気がします。配信もありますので是非観てください!前田晴美より・・・

水無月

6月に入りました。

今年大阪では5月16日頃梅雨入りしたとの事です。

6月は別名「水無月」と言いますが、埼玉出身の私が去年初めて知った和菓子が「水無月」です。

水無月は白の外郎(ういろう)生地に小豆をのせた三角形の和菓子です。小豆には悪魔払いの意味があり、三角の形には暑気を払う氷を表しているそうです。

1年の折り返しの6月30日、この半年の罪や穢れを払い、残りの半年の無病息災を祈願する神事である「夏越祓(なごしのはらえ)」に食べるそうです。

6月1日に近くのスーパーの和菓子コーナーに置いてあるのを見て早速買って食べました。

関東ではあまり見なかった「水無月」

見つけたら食べてみてくださいね。

そして6月30日には食べて、1年の残りの半分を元気に過ごしたいものです。

梅雨入りしてから晴れが続いていますが湿度は高いですね。

「京子の部屋」で書いた豆類を上手に食べて身体の湿気取りをしてみてくださいね。

副院長  前田京子

元ラグビー選手が肉離れの治療に来られました。

近鉄ライナーズで活躍していた橋本俊治さんが来院しました。

当院が約10年間トレーナーとしてサポートしていた時から身体をケアしています。

何か困ったことがあれば連絡をくれます。

今回は「人生で初の肉離れになってしまった」とのこと。

現役時代はスクラムハーフとして活躍し、

打撲や骨折以外では怪我をすることの少なかった選手の一人です。

 

2008年に引退されましたが、今もアスリート級?!の身体を維持されています

セルフケアのアドバイスもしっかり実行されて、

3回(週1回)の鍼灸治療で痛みも消失。

 

 

懐かしい記念ボールと選手のサインを見ながら、

誰のサインか思い出したり、

引退後の仲間の活躍や子育てなど会話が弾みました。

 

さらなる健康と活躍を応援しています。

 

橋本選手のサイン#9

 

鍼灸師 神先

おウチ時間に新しい趣味を

どうも。野球の交流戦が始まり、地上波でオリックスの試合を見れる喜びを爆発させている水足です。

金曜日になりましたので、今回もゆるーく書かせて頂きます。

最近は、趣味である神社仏閣巡りについて書かせていただきましたが、他にも夢中になっているものがあります。

それはカードゲームです。

 

 

「おいおい、お前何歳やねん」

という声が聞こえてきそうですね。

昔は遊戯王というカードゲームをしていたので馴染みはあったのですが、大人になるにつれ、ゲームなどで遊ぶ機会は減少。

でしたが、去年コロナウイルスで生活習慣がガラッと変わり、家の中でも出来る趣味をつくろうと思い始めたのがきっかけです。

カードゲームにも沢山あり、世界大会で優勝すれば〇億円と賞金が貰えるものもあります。

前置きが長くなりましたが、その中でも私が今ハマっているカードゲームは、ポケモンカードです。

 

 

「おいおい、ポケモンってお前何歳やねん」

という声がまたまた聞こえてきそうですが、色々な芸能人、プロの将棋棋士も参戦し、多くの方々に遊ばれています。

海外でもポケモンの人気は高く、コロナ禍でポケモンカードが入手困難な為、拳銃を向けて手に入れようという輩もいるみたいです。

一方、日本ではといいますと、最近のYahoo!のトップニュースでこのような記事がありました。

「ポケカ投資家」の存在 品切れ続出のポケモンカードゲームを取り巻く状況(KAI-YOU.net) – Yahoo!ニュース

 

気になる方は、この記事を読んでいただけたらと思います。

私から簡単に説明させて頂くと営利目的で購入する人が増えたということです。

いわゆる転売ヤーですね。

私は去年の秋頃からポケモンカードを始めたのですが(競技目的で)、その頃から少しずつカードの価値が上がってきていたみたいです。

私が持っているカードで、どれほど凄いのかいくつか例を紹介させて頂きます。

こちらのカードは去年の冬にパックで当てたカードになります。

 

 

もともと人気のキャラクターで、当たる確率も低かったのもあり、初期価格は1万5000円ほどでした。

それが今や4万円と跳ね上がり、まだまだ伸びる恐れがあるカードです。

背景にはパック自体が入手困難が続いている為、価値が上がっているのだと思います。

続いて、ピカチュウ、リザードンです。

 

 

この2体はポケモン界の中でも、人気が高いキャラクターとなり、価格高騰中です。

ここまでくると転売ヤーが目を光らせるのも分かりますね。

本来なら老若男女問わず、「みんなで楽しく遊べるはずのものが遊べない」現状となっております。

これは非常に悲しいことで、単純にプレイをしたい子供たちに、カードが手に入らないのはあってはならないことです。

皆んなが平等に遊べたらと思っています。

コロナの影響は大会にも影響が出ております。

対面対戦出来ない状態が続いていますので、私がとった手段はオンラインで対戦をすることでした。

 

 

ポケモンカードの場合、日本ではまだネット上でありませんので全て英語表記でプレイしております。

英語が全然できないので、最初はちんぷんかんぷんでしたが、人間慣れたらだいたいはできるものですね。

ニュアンスで読み取り、今では海外の人達と対戦を楽しんでおります。

 

他にも沢山書きたいことがありますが、今日はここまで。

カードがどんどん増えていきそうです。

(写真はほんの一部です)

 

鍼灸師:水足知繁