あなたは、腰を癒してくれる『縁の下の力持ち』の存在をご存じですか?

2020年以降、新型コロナウィルスの影響もあって、テレワークで仕事をされる方も増えたのではないでしょうか?

あなたが毎日、会社に行くため10分~15分歩いていたのが、今では週に3日は家で仕事。自宅の机に向かって、ずーっと座りっぱなし、外には一歩も出ず!なんて日もあったりしませんか? (私は休みの日、そんな日がたまにあります。)

出かける機会が減って「今の方がラクやわぁ」とおっしゃる方もいます。ですが、出かける機会が減って、悲鳴をあげている方がいるのも事実です。それは・・・

『腰痛持ち』の方です。

歩く機会が減って、ずーっと座りっぱなし・・・。腰には優しくないです。

でも・・・同じように座って仕事をする方、すべてが腰痛になるわけではありません。腰にダルさは感じるけど、一晩寝ればスッキリって方もいらっしゃいます。

この違いは何なんでしょう? パッと思いつくのは・・・

● 体幹の筋肉が弱いからでしょうか?

いいえ、違います。確かに筋肉量は関係します。ですが、よく言われる腹筋・背筋の強さは、あまり関係ありません。

その証拠に筋肉ムキムキのボディービルダーの方に、腰痛持ちが多いってご存じでしたか? これって不思議ですよね。

● 姿勢が悪いからでしょうか?

いいえ、違います。確かに姿勢も関係します。ですが、考えてみて欲しいのは『なんで姿勢が悪くなるか?』です。

姿勢が悪いから腰が痛くなるんじゃなくて、姿勢が悪くなる原因があるから腰に負担がかかるんです。

誰も「姿勢を悪くしよう!」と考えている方なんていませんよね。「姿勢良くしよう」と思っているけど、気づけば姿勢が崩れている方がほとんどではないでしょうか?

● 昔っから腰痛持ちだから生まれつきだからと、あきらめていませんか?

いいえ、違います。原因が隠れているだけです。学生時代から腰痛をお持ちの方は、今まで色々と試されてきたことでしょう。マッサージ・整体・針灸・カイロ・電気治療などなど・・・。

ですが、これからお伝えすることは、きっと初めて耳にする話だと思います。今までになかった『新しい考え方』です。きっと、知っておいて損はないでしょう。ぜひ、続きをお読みになってください。

全国で約2800万人もいると言われる腰痛症の方々。(厚生労働省2015年国民生活基礎調査)そんな日本人の1/5の方がなる腰痛は、腰回りの骨や関節、筋肉に負担がかかったり、腰椎(腰の部分の背骨のこと)から出ている神経の圧迫や血流障害が原因となります。

腰椎椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症・坐骨神経痛などが代表的な例です。こういった腰回りの組織に過剰な負担がかかって腰痛になります。

では、なぜ?腰に負担がかかるのでしょう?

答えは、簡単です。

『背骨だけで体を支える』からです。

「そんなん当たり前やん!」って思ったかもしれませんが、ポイントは『背骨だけで』とお伝えしたことです。よ~く考えてみて欲しいのですが、

● 背骨の一番上には、脳が詰まった重たい頭蓋骨があります。

● 胸の部分には、肋骨が左右12対あって、その内部には心臓や肺があります。

● 肩関節で腕の骨とつながった肩甲骨の重さも上半身に加わります。

ざっと上げただけでも、これだけの重さがある上半身を背骨だけで支える・・・無理がありませんか?

実は、人は背骨以外でも体を支えているんです。

そして、背骨以外の要素をうまく使えるか、どうかが腰痛になる・ならないの分かれ目になります。

背骨以外の要素?・・・腹筋?背筋?

いいえ、そのどちらでもありません。

じゃあ、何?

答えは『腹圧』です。お腹を膨らませる力です。お腹をバランスボールのように膨らませることができれば、背骨を軸にしてお腹が上半身の重さを支えてくれます。

ジャンプして着地した時の『ドンッ』という地面からの衝撃もお腹が緩和してくれます。それに、ジャンプして着地した時にかかる上半身の重さもお腹が吸収してくれます。

必然的に背骨にかかる負担は減りますよね。

ヨガで腹式呼吸が大事だと言われるのも、古武術でも臍下丹田と言って下っ腹をしっかりさせることが重要といのも、これに通じるものです。

では、この腹圧を上げてお腹を膨らませるには、どうしたらいいのでしょう?そのためには『呼吸』が大事になります。

腹圧は『腹腔という空間を内から外へ膨らませる力』です。この力は腹腔を構成する3つの筋肉より生み出します。

● 天井が横隔膜、みぞおち周辺にあり、呼吸する際に動きます。

● 底面が骨盤底筋、排尿、排便に関係する筋肉です。

● 側壁が腹横筋、腹筋の一番深いところにある筋肉です。

この3つの筋肉のうち、人が意識して動かしやすい筋肉は1つだけです。それは横隔膜です。他の2つ、腹横筋と骨盤底筋は意識して動かすことが難しいでしょう。

そのため、吸った息をおへその方に下ろし、下っ腹を膨らますように行う腹式呼吸が大事になります。つまり、腹式呼吸をしっかりできる体の方が、腰痛になりにくい方です。

人によっては、なかなかできない人もいます。さっき言った3つの筋肉、この働きが弱い方です。

ですが、ご安心ください。この3つ、筋肉だから使えば、必ず働くようになってきます。これもある意味、筋トレみたいなもの。腹筋・背筋ではなく、腹圧を高めるために働く筋肉。これが腰痛を防ぐポイントです。

ぜひ、皆さんも腹式呼吸をトレーニングする時間を作ってみて下さい。目をつぶって、呼吸だけに集中する時間・・・。

なんか、鬼滅の刃の『全集中の呼吸』みたいですね! ぜひ、流行りに乗っかってみてください(笑)

追伸:心臓の弱い方、血圧に問題がある方は、腹式呼吸をする時、十分、気を付けて下さい。なぜなら、心臓は横隔膜の上にあって膜に包まれ、横隔膜にくっついています。腹式呼吸は横隔膜を下げるので、どうしても心臓をストレッチするような形になってしまいます。

心臓が弱い方、脈・血圧にトラブルがある方は、やりすぎないように気を付けて下さいね。

指頭感覚法、動作改善法 担当:裏戸 雅行

こんな方々が今週も宿泊治療にお越し頂いております。

少しずつ暖かくなってきて春のおとずれを感じますね!

大阪では桜が満開です

私も道端に咲いている桜を見て、なんだか心が癒されました。

 

患者さんにとって「もっと便利に!」ということで、当院も LINE を使って予約ができるようになりました。患者さんからも好評で、続々登録頂いております。電話が苦手、電話する暇がないって方はぜひ、ご活用ください。

LINEのご登録は こちら よりお願いします。

(*返信は診療受付時間のみの対応となります。ご予約の際は、ご注意ください。)

 

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのは、このような方々です。

  • 3月29日~4月3日 大阪府より 低酸素脳症の患者さん
  • 3月29日~3月31日 岐阜県より 脊髄小脳変性症(SCD)の患者さん

今週も患者さんの症状が改善し、笑顔がたくさん頂けるよう全力で施術することをお約束します。

 

鍼灸師 高橋

鬼滅の刃はもう古い?最近読んだおススメの漫画

去年、鬼滅の刃が社会現象になり、一大ブームを巻き起こしました。

漫画では、累計1億部突破。

映画の方では、平成13年に公開された「千と千尋の神隠し」の316億円を抜いて、国内で上映された映画の歴代1位になりました。

老若男女を問わず日本中が感動の渦で涙を流したのは記憶に新しいですね。

泣いている男の子のイラスト

 

私は涙を流していませんが…

 

コロナの影響で、家に居ることが多く漫画・アニメを見る機会も増えたのではないでしょうか?

因みに私はAmazonプライムで、アニメの『約束のネバーランド』、『呪術廻戦』にドハマり中です。

そんなこともありまして、今回は気分転換に最近読んだおススメの漫画を紹介したいと思います。

『怪獣8号』

知っている人でも、最後までこのブログを読んでいただければ幸いです。

ネタバレが嫌な方は、ここでストップでお願いします。

「ネタバレ注意」のイラスト文字

 

それではどのような話なのか、書かせて頂きたいと思います。

 

世界は敵である怪獣が、人間を襲う真っただ中の環境下です。

怪獣のイラスト

そこで怪獣を撃退する為に作られたチーム防衛隊と、倒した怪獣を処理(街中に落ちてある身体のパーツなど)するチームの怪獣専門清掃業者が存在します。

主人公の日比野カフカは、怪獣専門清掃業者に所属。

カフカと幼馴染のヒロイン亜白ミナは、防衛隊にそれぞれ所属しています。

ヒロインは組織の中で、最前線で怪獣を倒している強キャラです。

カフカは、防衛隊に所属を夢見るも身体能力が低い為、サポート役の怪獣専門清掃業者に所属するところから物語はスタートします。

ある日のこと、突如怪獣が目の前に現れカフカの口の中に入ります。

すると人間だった姿から恐ろしい姿(怪獣)となり、今まで非力だったはずなのに凄まじい力を得ることに。

怪獣だった姿を見られ、人は彼のことを…

そう。

漫画のタイトルである『怪獣8号』と呼ばれることになります。

防衛隊は主人公を怪獣(敵)と思っているので、今後どのような展開になるのか注目したいところです。

力を手に入れた怪獣8号は怪獣を倒していきます。

元々、怪獣専門清掃業者に所属していたので怪獣の分析に長けており、スムーズに怪獣を倒していくのも魅力の1つです。

怪獣と聞いて、怖いと感じる方もおられるかと思いますがそんなことはありません。

ところどころギャグを挟んできており、絵も綺麗なので読みやすい作品となっております。

この続きが気になる方は、一度読んでみてはいかがでしょうか?

現時点、3月25日では2巻まで発売されています。

 

鍼灸師:水足知繁

 

 

 

 

 

NO.4 脳の構造と新脳針について

NO.4 脳の構造と新脳針について

今回は脳から発する運動系神経の動作・運動についてお話し致します。

運動に関する神経は脳にある大脳皮質の頭頂部にある運動中枢や頭の後ろにある小脳が主な発信場所となります。
小脳の働きは平衡感覚の中枢としてバランスを保ったり意識して行う運動(随意運動)の調整をしたりすることが知られています。
平衡感覚については耳にある感覚器から情報を受けて、眼球運動と平行運動に指令を出します。

例えば揺れる電車の中で姿勢が崩れそうになった時など、とっさに動く事に対して身体全体が協調し不安定な状況に反応する事が出来るのは小脳の機能が働いている事なのです。つまり無意識に身体を立て直すことが出来るのは小脳の働きによるという事です。
そして近年の研究では小脳は動きとセットして記憶・学習もしているのです。
幼い頃や学生時代にスポーツ(競技や球技など)をしていた頃の動きを小脳は覚えているため、いざという時、瞬時に身体が反応するのは小脳が動きを覚えているからなのです。

当院独自のリセプター療法は、ブランコやミニハードル、バランスボールなど、いろいろな運動器具や用具・遊具を使用しその物体を見て考えて、バランスを取りながら動く事を身体に伝えさせます。
運動とはその状況を判断した後に、素早く脳からの指令を身体の位置情報を察知し、各関節などにある固有感覚(位置や距離・長さ・方向など)を筋肉・靭帯にあるリセプター受容器で指令を受け取り身体バランスが保つように反応させます。

小脳やその周辺の脳が変性(萎縮)する症状で『小脳変性症・SCD』『多系統萎縮症・MSA』という病気があります。
遺伝性や後天性、年齢と共に発症などいろいろなタイプがあり、平衡感覚が弱くなりまっすぐに歩けない、物がスムーズに取れない、目的のところまで移動できない、また会話での呂律が回りにくい…などいろいろな運動機能ができにくくなります。

新脳針は小脳の平衡中枢(後頭部周囲)と運動中枢である運動区(頭頂部周辺)に刺鍼し0.7mmAの微弱電流を注入いたします。
頭部への刺鍼・微弱電流刺激は大脳の神経細胞の活動に蓄えられていて可動する可能性があります。
たとえ小脳がこれらの病気でダメージがあり、新たな学習能力が欠けているとしても大脳からの運動指令でカバーする可能性も考えられます。

また脳は正しい動きを学習し間違った動作や動きの神経回路は消していく性質があります。
その為正しい動きを上書きさせる為にもリセプター療法を進めて行きます。

新脳針とリセプター療法の併用で過去の記憶運動を呼び起こす可能性があります。

Mさん 女性 52歳 多系統萎縮症と診断
学生時代にバレーボール部に所属、水泳、ジョギング、ハイキングなど活発に運動されていました。
徐々に下肢と体幹バランス・ふらつきが悪くスムーズな歩行できなくなってきました。
宿泊集中治療で新脳針+3つのプログラムを繰り返し受けていただき、その都度宿泊1週間の後半には来院時より歩行やバランス力を取り戻し正しい運動を覚えてお帰りになります。

 

当院に通うYさん56歳男性
小脳変性症(SCD)は歩行時のふらつきや手指の動きが鈍く、会話は呂律が回りにくい症状が出ています。
この患者様に対して新脳針+指頭感覚法を施術し口内から頬筋肉のストレッチ、唇から頬内筋のマッサージ、舌の伸展や抵抗運動などあらゆる指頭刺激を与えています。
今ではかなり口の動きがスムーズになり舌の出し入れの不安定な動きも解消され会話が聞き取りやすくなってきました。

私たちはただ新脳針やプログラムを施術するだけではなく、ご本人の前向きな気持ちが大切だと考えています。つまりご本人が病気と向き合いご自身の身体を意識し残された能力にも注目し如何に動作と機能を身に着けていただけるよう取り組んでいきたいと考えています。

どうぞあきらめないで、自分の持つ潜在能力と新たな神経ネットワークに期待して新脳針+3つのプログラムを是非受けてみてください。

一緒に頑張りましょう。

こんな方々が今週も宿泊治療にお越し頂いております。

やっぱり、難しいみたいですね・・・。

オリンピック・パラリンピックの海外からの観客の受け入れが不可に。

まぁ・・・今のご時世を考えれば、しょうがないことですよね。

でも、どんなオリンピック・パラリンピックになるのでしょう? 観客席は日本人だけでガラガラ。応援もまばらで「シーン・・・。」とした中での試合。そんな選手の気持ちも・・・どうなんでしょう?

オリンピック・パラリンピック期間だからと言って、仕事を休みにして平日の試合を見に行くなんて方も少ないでしょうし、間違いなく、今までに無かったオリンピック・パラリンピックにはなりますね。選手も、観客も、雰囲気も。

少しでも明るい話題で満たされるオリンピックになることを願うばかりです。

 

患者さんにとって「もっと便利に!」ということで、当院も LINE を使って予約ができるようになりました。患者さんからも好評で、続々登録頂いております。電話が苦手、電話する暇がないって方はぜひ、ご活用ください。

LINEのご登録は こちら よりお願いします。

(*返信は診療受付時間のみの対応となります。ご予約の際は、ご注意ください。)

 

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのは、このような方々です。

  • 3月21日~3月27日 静岡県より 多系統萎縮症(MSA)の患者さん
  • 3月21日~3月27日 愛知県より 進行性核上性球麻痺(PSP)の患者さん
  • 3月22日~3月27日 愛知県より 脳室周囲白質軟化症(PVL)の患者さん
  • 3月25日~4月3日   福岡県より 脊髄小脳変性症(SCD)の患者さん
  • 3月26日・27日    愛知県より 急性脳症の患者さん

今週も患者さんの症状が改善し、笑顔がたくさん頂けるよう全力で施術することをお約束します。

 

指頭感覚法・動作改善法 担当:裏戸 雅行

 

追伸:土日の連休、久しぶりに実家に帰って、ド田舎の田んぼのあぜ道をワンコとの散歩を満喫してきました。私の場合、生まれた時から柴犬のいる生活が当たり前で、子どもの頃は毎日の夕方の散歩が私の仕事だったんです。ちょうど、その頃を思い出して、な~んも考えず散歩できたので、めっちゃ気分転換になりました。ただ・・・今は当時と違って、ワンコの数がめっちゃ増えたんで、夕方の散歩だけで合計2時間半。さすがに疲れました~(笑)

第32回日本パラ陸上競技選手権大会

第32回日本パラ陸上競技選手権大会

令和3年3月20日~21日に東京都・駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場で開催「WPA公認 第32回日本パラ陸上競技選手権大会」

 

 

 

 

院長は日本パラ陸上競技連盟・強化委員会より
救護班として参加いたしました。

 

 

 

各種目の日本一が決まるほか、東京パラリンピックの出場権を争う、
2021年4月1日までのランキングで6位以内を目指す選手たちの記録に注目が集まりました。

 

 

 

過去に経験ないほどの土砂降りの中、
選手たちは好タイム目指し頑張っていました。

 

 

さくらが咲き始める季節、
2020東京パラリンピック選手選考となる重要な大会
低気圧の影響で二日目は大雨の中での大会となりました。

明日から銀座針灸院の回診です。
選手たちの頑張りを励みに
私も1週間銀座鍼灸院の診療頑張ります。

院長
前田為康

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Kちゃんの成長記録

愛知県からPVLの治療で宿泊治療に来ているKちゃん(3歳9か月)

始めて来てくれたのは2年前の5月で、この2年間で6回の宿泊治療に来てくれました。

24週で生まれたKちゃんの体重は655gで、約1年後に3100gで退院しました。

その後、MRIによりPVLと診断され、当院に初めて来院されたのは1歳11か月でした。

1歳で首が座り、その後も寝返り、つかまり立ちまでできていましたが、

お座りや歩行はできなく、言葉も喃語を喋るくらいでした。

最初はハイハイだったのが、歩行器での歩行になり、独歩ができるようになり

今回は小走りに走る姿まで成長してくれました。

言葉は「ママ、パパ、ばあば」など単語は少しずつ出てきている感じですが、理解力

はあるのでコミュニケーションはよくできています!!

そんなKちゃんに、絵本アドバイザーの高橋先生に来ていただき、絵本の読み聞かせを

していただきました。

「絵本は言葉の宝庫」という話をママにしていただきながら、Kちゃんには絵本を読ん

でいただくと、じーっと横目で絵本を見ていました。

是非家でも、絵本の読み聞かせを続けて、絵本の中の素敵な言葉をKちゃんに聞かせて

あげてくださいね。

 

 

田村先生のリセプター療法では、「遊びの中から成長を促す」ことを考えています。

今回は歩行もだいぶ安定してきたので「枕を持ってママのところまで配達!」という指示を

出すと、大好きなママに向かって笑顔でお届けしてくれました。

Kちゃんのこの笑顔!!どや顔!!めっちゃ、可愛い♡

こちらまで癒されました~。

 

 

 

院長先生の動作改善法ではハイボルテージの機械を使って、足首の硬さを取って動きやすさを作

るようにしました。

裏戸先生の指頭感覚法では、身体のバランスを取ること、足裏をしっかりと地面に接地するようにアプローチしています。

4月からは療育園にバス通園するそうです。

次は夏休みに会えると嬉しいな~。

Kちゃんの成長をスタッフみんなで楽しみにしています。

毎回愛知県から車で送迎してくださるおじいちゃん、おばあちゃん、家でお留守番しているお姉ちゃん、お兄ちゃん、Kちゃんが生まれてからずーっと頑張ってきたママ、ママを支えるパパ、たくさんの愛情に包まれてKちゃんの今の成長があるのだと思います。

私達の新脳針+3つのプログラムが患者様のお役に立てるように日々の診療に励みます。

副院長  前田京子

 

 

 

 

 

 

感謝!!

3月に入って、いつの間にか暖かくなってきましたね。

3月12日は私、13日は院長の誕生日でした。

そして今日、スタッフからプレゼントを頂きました。パグのお饅頭と花束です!

我が家には11歳になる愛犬チャチャがいます。

家族の絆、そして今は夫婦の仲を円満にしてくれています。

これからも、夫婦力を合わせて、患者様に寄り添った治療院にしていきたいと思います。

スタッフの皆さん、ありがとう!!

前田京子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな方々が今週も宿泊治療にお越し頂いております。

早いもので、もう10年経つんですね・・・。

東日本大震災から。

この10年を振り返ると、皆さんはどんな10年でしたか?

出会い、引っ越し、別れ、結婚、出産、就職、転職、リタイヤ・・・。

いい時もあれば、悪い時、特にこの新型コロナウィルスなんて、世界中で誰一人として予測なんてできなかったでしょうね。ノストラダムスもびっくりですよ!きっと・・・、話題が古くてスイマセン。(笑)

自然災害も感染症の拡大も、私たちは『備える』ことしかできませんもんね。

しっかり備えて、考えすぎずに進んでいきたいもんです。

 

患者さんにとって「もっと便利に!」ということで、当院も LINE を使って予約ができるようになりました。患者さんからも好評で、続々登録頂いております。電話が苦手、電話する暇がないって方はぜひ、ご活用ください。

LINEのご登録は こちら よりお願いします。

(*返信は診療受付時間のみの対応となります。ご予約の際は、ご注意ください。)

 

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのは、このような方々です。

  • 3月15日~3月20日 愛知県より 脳室周囲白質軟化症(PVL)の患者さん
  • 3月15日~3月20日 徳島県より 脊髄小脳変性症(SCD)の患者さん

今週も患者さんの症状が改善し、笑顔がたくさん頂けるよう全力で施術することをお約束します。

 

指頭感覚法・動作改善法 担当:裏戸 雅行

 

追伸:先週、久しぶりに体重を測ったのですが、なんと・・・過去最低の体重近くまでに。私、もともと競走馬の育成をやっていて、実際に競走馬にも乗っていたのですが、その時の体重近くに。競走馬に乗るための減量が、しんどくなって、嫌になって競馬の世界を辞めたのですが、今は自然とその体重に・・・。う~ん、わからないものですね。