【まちゼミ】肩こりの原因を針で改善

3月19日(木)まちゼミ:「万病の元である肩こりを針で改善しませんか?」をテーマに講義させて頂きました。

*コロナウィルス感染防止の為、マスク着用しています。

 

 

内容としては

・肩こりの原因

・肩こりに針が何故効くのか?

・針の仕組み

・鍼治療を受けるメリット・デメリット

・針体験

などなど、他にも色々と説明させて頂きましたが、講義で話した内容(肩こりの原因について)を少し載せさせて頂きたいと思います。

 

先週、肩こりの原因は筋肉、血流にあると、まちゼミで述べさせて頂きました。

ここでは筋肉に注目して説明させて頂きたいと思います。

 

早速ですが、肩こりの原因は肩周りにあると思いがちですが、頑固な肩こりが取れない場合は普段の姿勢、手や足を疑わなければいけません。

 

何故なら日常よく使われるのは手や足、普段の姿勢だからです。

 

自覚症状が感じにくく、関係なさそうに思いがちですよね。

 

しかし、人間の身体は手~肩にかけてや、足~肩にかけてなど、様々なルートが西洋医学から見ても証明されつつあります。

つまり、手~肩かけて繋がっていますので、肩周りだけに原因があるわけではなく、手や腕にも原因があると言うことです。

 

針で肩以外に隠れている原因にアプローチすることで、頑固な肩こりを改善することは可能です。

 

是非一度、肩こりで悩まされている方は、鍼灸治療を選択肢のひとつとして取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

 

まちゼミを参加された人に向けて、より分かって頂く為に田村先生の身体を借りて、肩こりを野放しにするとどのようになるのかを再現してみたり、吉川先生には、針を打つことによって身体はどのような反応が出るのかを、細胞の役をして頂き、場を盛り上げてくれました。

 

火のマークは、めまい、頭痛、眼精痛を例えています。

吉川先生にはウイルス、細菌を倒す白血球の役をして頂きました。

 

 

講義が終わり、針体験をして頂きました。

来て頂いた人の中には、針を受けたことがない人もおり、針体験を通して針に興味をもって頂き、とても嬉しかったです。

 

最後は神先先生、高橋先生に院内を案内して頂き、まちゼミを無事に終えることができました。

 

 

 

私としては鍼灸師として、東洋医学、鍼灸治療をひとりでも多く知って頂きたいという想いがあり、このような機会を頂き大変嬉しく思います。

 

 

鍼灸師:水足知繁

2歳、PVLのR君のリセプター療法。

R君は、今回で3回目の集中治療です。新脳針リセプター療法動作改善法を行いました。

主な症状が、背中の緊張が強い、手足の緊張…など。

前回、2回目の集中治療後から、ずり這いができるようになりよく脱走したりしてます!表情も豊かになってきた!とのこと。

このような声を聞けて、本当に嬉しいです。

PVLの患者さんは、バランスなどが取りにくい方が多く緊張が強いです。なので、リラックスでき体幹が活性化するメニューを多く使いリセプター療法でアプローチをしています。

 

これは、R君の大好きな夢のブランコ!!!

めちゃめちゃ、リラックスしてますね!このブランコでの揺れの感覚で体幹をアプローチしています。

大好きな夢のブランコで、ボクシングしてみました。

ママに、パンチしたら全部叩き落とされたよね(笑)

一発も当たらなったから…。

R君、自分で自分のお顔をパーーーンチ!!!強烈な一撃だぁ!!!

なーんちゃって!痛くないもーん!笑笑

ブランコしながら、キャッチボールしたね!!!

手の感覚もしっかり入力していきました。

バランスボールでも、バランスとったり跳ねたりして体幹へアプローチしています。

R君の、流し目!!! + あひる口!!!

乗馬にも乗って、え?両手離し!?

締めのスタンディングボード!これ、R君嫌いだよね…。

 

動作改善法の様子です。

 

 

R君、1週間お疲れ様でした!今回、新脳針とリセプター療法、動作改善法といっぱいやったね!おうちに帰ってゆっくりしてね!

R君、ブランコほんとに大好きやったね!スタンディングボード克服できるように、先生も頑張るね!出来る事増えたら、また先生に見せてください。楽しみに待ってます!!!

 

鍼灸師 田村勇貴。

2か月間、あの免疫力を高めるというサプリを試した効果は!

あの免疫力を高めるというサプリを

2か月飲み続けて実感したこと

今回は私、裏戸 雅行が年明けから飲み始めた免疫力をあげるという

サプリメントを飲み続けて実感した効果をお伝えします。

連日、TVを見ていても放送されるのは、暗いニュースばかりですね。春のセンバツ高校野球も中止になり、大相撲も無観客で開催、プロスポーツも無観客試合や開幕延期になっています。

未だに終わりの見えないコロナウィルスの感染拡大…。

特効薬もまだなく、このウィルスについてまだ、詳しく解明されていません。

ドラッグストアに行ってもマスクや消毒薬は、売り切れているし、自分でできる対策も限られてしまいますよね。

『どう対応すればいいねん!』って声も…。

こんな時は、やっぱり自分の免疫力を高めて頂くのが最良の方法ではないでしょうか?そんなあなたに、少しでもお役に立てればと思い、今回、このブログを書くことにしました。

幸いなことに私、年明けにインフルエンザにかかってしまいました。それがキッカケで『自分も若くないんだなぁ…』と実感しちゃいました。(笑)

それで免疫力を上げる何かいい方法がないかなぁ?と探していた時に、あるサプリメントと出会いました。

そのサプリメントとは、『iMuse』です。

正直、私も初めは半信半疑でした。ですが、錠剤で特に味もなく、飲みやすいことと比較的安価だったこともあり、だまされたと思ってお試しのつもりで購入してみました。

このサプリメントは、ビールやソフトドリンクで有名なキリン、牛乳やコーヒー牛乳の小岩井乳業、サプリメントを販売している協和発酵バイオ、この3社が共同開発したものです。

このサプリメントは免疫細胞の司令塔を活性化するといわれる乳酸菌『プラズマ乳酸菌』を摂取できるサプリメントです。

1日、4粒を目安に飲んでくださいと書かれていましたが、飲む時間や回数は、特に規定はありませんでした。自分は4粒を数回に分けて飲んでいます。その方が効果が持続しそうな気がして…(笑)

約2か月、飲んでみて自分が実感できる効果としては、確かに風邪もひかず、体調は良好です。

私には3歳の長女と1歳の次女がいて、同じ保育園に通っています。そのため、しょっちゅう鼻水が出てたり、せきをしたりしています。そのおかげで、家族全員が同時期に体調を崩すことが多かったです。

ですが、この2か月の間に3回ほど小児科にお世話になったのですが、自分には大した症状も出ていません。確かに、ちょっと体がダルいなぁ…って時はありましたが、寝て次の日になれば、気になりませんでした。

それにあと2点、嬉しい改善もありました。なんとなくですが、お肌の調子がいいのと、便秘の改善です。

あくまで個人的な感想なので、何とも言えませんが、何らかの効果があることは実感しています。調子がいいので、これからも続けていくつもりです。

このご時世、致し方ない点もありますが、病気にならず、この苦境を乗り越えられるようにがんばりましょう!

 

裏戸 雅行

免疫力upの為の習慣。~田村勇貴 編~

コロナウイルスの影響が長引いてる中、感染症対策で免疫力UPする目的で僕、田村勇貴が行っているものを紹介していきます。

主に3つ紹介していきます。

※手洗いうがい、睡眠などは除く

①ポジティブに、毎日を過ごす。

②趣味を楽しむ。

③水分をとる。

 

僕は、これを心がけて約3年くらい経ちますが、インフルエンザなど大きな感染症にかかっていません。

 

最初にポジティブに毎日を過ごす。

僕は、この習慣を一番心がけています。「病は気から」という言葉がありますので、まず、ウイルスや菌に負けない精神や気持ちを作る。

主に何をしているか?というと…。

名言、格言集や自己啓発の本を読んだり、アップテンポや、ノリノリの曲を聴いたり歌詞を見たりして考え方や気持ちをポジティブに作っています。

他に、今年から取り入れたのが、「ポジティブカレンダー」です。毎日、カレンダーをめくるのも、どんな名言、格言がかかれているの楽しみで仕方ありません。

ちなみに僕の好きな言葉は、「虹が見たければ、雨に耐えろ。」です。

簡単で、当たり前のことですが、綺麗なもの好きなものを見るのにも手にするのにも苦難や嫌なことが必ず何かしらの形で出てきます。その嫌な事などは、好きなものをするための条件みたいなものなので放棄せず頑張れます。むしろ、その嫌なことさえも好きになってきます。そういう形で、前向きに物事をこなしていくと毎日が楽しくなってきます。自然と、考え方もポジティブになっていき、ウイルスや菌に負けない精神や気持ちを作っていきます。

 

次に、趣味を楽しむ。

皆さんは、なにか趣味などありますか?

ショッピングやスポーツ、映画鑑賞など…。なんでもいいと思います!!!

僕は、スポーツが好きで色んな球技をしていましたが、今はゴルフにドはまりしてます。まだまだ、下手ですけど楽しんで練習したりコースに出たりしています。

好きな事、趣味をして楽しく過ごして、ウイルスや菌をぶっ飛ばし!体に入ってくる隙を与えないことも大切だと思い取り入れています。

 

最後の習慣は、水分を取る。

水分をしっかり取ることで、体内の老廃物を尿として体外へ出していきます。そのため、体内を綺麗に保ちウイルスや菌に負けない体を作っています。

ちなみに、僕は、1日に2~3Ⅼの水を飲んでいます。

目安量として、欧米では活発な活動をする人で3.5L程度活発な活動をしない人で2.5L程度といわれているみたいです。

ウイルスや菌の消毒がてら、お酒も僕は飲んでます!(笑)

※これは、水分ではございません。

他にも、血液がサラサラになり血流もよくなります。そして、代謝もupします。ダイエット効果にもメリットが期待できるみたいです。

なので、水分をこまめにしっかり摂取し、体内を綺麗に保ちウイルスや菌に負けない体を作るため取り入れています。

 

これが、僕の行ってる感染症対策で免疫力UPするための習慣です。3つのうち1つでも興味があれば、是非お試しください!!!

 

 

鍼灸師 田村勇貴。

免疫力向上のための健康習慣!

コロナウイルス猛威で免疫力を上げましょうと言われていますが、

何かできることしてますか?

今日は私、神先が今年に入ってから取り組んでいる健康習慣をご紹介します。

 

まずは「温冷シャワー」

いわゆる交互浴ですが、毎朝シャワーを浴びるときに

45℃のシャワーを全身に約1分間。

そのまま冷水にして下半身(慣れてくれば全身)に約1分間。

これを2回から3回繰り返します。

血管の拡張と収縮で血液循環を高めています。

足のむくみも減って湯冷めもしません。

 

次に「ストレッチ」

全身の筋肉の柔軟性を高めて疲労を残さないようにしています。

立ち仕事なので足腰を中心にしています。

全身の筋肉を伸ばすことで身長が縮むことを予防しています^^

あとは武術の要素を意識しての背骨の体操なんかにも取り組んでいます。

 

「レモン水」

朝の一杯の水分補給にデトックス効果を期待して飲んでいます。

クエン酸がむくみ解消や疲労回復、口臭予防にも期待でき、

ビタミンCの抗酸化作用で美肌効果も期待しています^^

 

他にも、

手足の指先にあるツボの井穴を刺激する「爪もみ療法」

DNAを修復する効果があるというソルフェジオ周波数の「528Hz音楽」

幸福ホルモンの分泌を促す「子供たちとのハグ」

など、

できるときに取り組んでいます。

 

これを機に何かやってみようかな?と思ってもらえれば幸いです。

「病は氣から」

健康で楽しい時間が少しでも増えますように ^O^/

 

鍼灸師 神先崇

Happy Birthday!!!

院長先生、京子先生お誕生日おめでとうございます。

昨日(3/12)が、京子先生で、本日(3/13)は院長先生のお誕生日です。

 

京子先生の誕生日は、当院のアイドルRくんYちゃんご兄妹と一緒にお祝いしました。

 

こちらは、院長先生の誕生日の様子です。

 

院長、京子先生、今年も元気で明るい1年にしてください。

鍼灸師 田村勇貴

 

 

 

 

 

まちゼミ~次回3月19日(木)開催~

今年も当院で「まちゼミ」をします。

 

講義タイトル:万病の元である肩こりを改善しませんか?

 

内容:肩こりは頭痛、吐き気、眼精疲労、様々な症状を引き起こす原因となります。

湿布や薬の生活の日々から抜け出す「針治療のメリット」をお教えします。

 

会場:前田針灸接骨院

 

受講対象者:どなたでも(子連れOK)

 

費用:無料

 

受付:2月8日(土)〜

開催日:3月19日(木)13:30-14:30

定員残り3名

 

針体験もできます。

 

この機会に是非一度お越しくださいませ。

お待ちしております。

問い合わせ 072-873-7171

針灸師:水足 知繁

ストレスを減らし免疫力を上げる方法

コロナウイルスが猛威を振るう中、皆様体調はいかがでしょうか?

世界中が暗い世の中で、不安が募っていますよね。

そんな空気、気持ちを吹き飛ばすには「自分自身」が健康でなければいけません。

自分の身は自分で守れるようにする為に、違った角度で、私事ですが日頃取り組んでいることを、二つに絞ってお教えさせて頂きます。

 

では私が取り組んでいる一つ目は「瞑想」です。

朝目が覚めた時、休憩時間、集中力がきれている時は瞑想をしています。

めっちゃ怪しいと思いがちですが、今ではGoogle、フェイスブックなどの大手企業が社内の仕組みとして瞑想を導入しているくらい効果は高いです。

なぜ免疫力と瞑想が結び付くかといいますと、ストレスを受けにくくなることによって免疫力低下を防ぐためです。

また深い呼吸が血流の循環を良くし、自己免疫機能を向上させます。

方法としては鼻から息を吸い、お腹を膨らませて口で吐くのが基本になります。

瞑想と聞いて雑念が出てくるからムリと思う人もいてるかと思いますが、呼吸に意識することによって徐々に雑念がなくなってきます。

初めて慣れていない方は5分から始めて頂いても構いません。徐々に慣れてきたら15分~30分を目処にしていきましょう。

 

 

二つ目は「本」を読むことです。

これもまた免疫力と関りがないと思いがちですが、今の現代社会でも「本」を読むことが重要になってきています。

ある研究で読書、音楽視聴、散歩、一杯のコーヒーなどの中で、ストレスが一番解消されたのが読書だったみたいです。驚きですよね。

また本を静かな場所で6分間読むことでストレスの2/3以上が解消されることを知っていたでしょうか?

ストレスが身体に加わると血流が悪くなり栄養が滞る為、免疫力が低下します。

瞑想、本で言える共通点は「ストレス」を抱え込まないことがとても大事になってきます。

今までよく風邪をひいていたのが、これらを取り入れたことにより風邪をひかなくなりとても快適に過ごしています。

スマホを触る時間を減らし、瞑想をしてみたり、本を読んでみてはいかがでしょうか?

少しの変化を加えることで、身体は変わってきます。

 

コロナウイルスに負けないよう身体に気を付けて頑張っていきましょう。

 

皆様の健康を祈っております。

 

針灸師:水足知繁

 

 

5歳、PVLの集中治療。

青森県からお越しのT君。とても元気なお母様とおばあ様と一緒に1週間の宿泊集中治療で来院されました。

T君の主な症状は、定頸がまだで四肢の緊張が強い etc…。

新脳針で神経ネットワークを高めることをベースに、リセプター療法、動作改善法、指導感覚法も併用しました。多々のメニューで、体幹や頚部に刺激を与え強化し四肢の動きや反応高めていきます。

新脳針の様子です。

T君、大!大!大好きな、おばあ様にいっぱい応援してもらったね!針治療頑張ったね!!!

こちらは、動作改善法の様子です。

身体使っての感覚を伝えます!

リセプター療法です。

T君の大好きなスタンディングボード。おいかっけこして「待て待て~」という大きな声や笑い声が院内に響き渡っていました。

ボクシングもしたね!!!ロッキーのテーマに合わしてパンチ!パンチ!!!

指頭感覚法

院長先生のおまじな~い「やらかくなりますよーに!」

 

絵本読み聞かせアドバイザーの高橋篤子先生

『絵本は言葉の宝庫』

『大きなかぶ』をみんなで読みました。T君、この本!先生も子どもの時読んでもらったことあるよー!

うんとこしょ!どっこいしょ!

T君、とにかく楽しく元気で面白い1週間やったね。楽しすぎて身体動かしまくって疲れてない?(笑)

青森に帰っても、元気で素敵な可愛い笑顔を皆に振りまいてくださいね!先生もT君に負けずに笑顔振りまくります!(笑)

次回、来院してくださる時を楽しみに待ってます。

 

最後に、T君の頑張っている映像もどうぞ!

定頸がまだなのに、こんなに頭あげれるようになったよ!!!

鍼灸師 田村勇貴