今週の宿泊のお知らせ

卒業シーズンが終わるとすぐ入学シーズンですね

今年は暖かくなるのも早く入学式の頃には桜が散ってなければ良いですね

今週も集中治療のために、当院での宿泊施設をご利用いただくのはこのような方々です。

  • 北海道より  脳室周囲白質軟化症の患者様
  • 兵庫県より  脳室周囲白質軟化症の患者様
  • 東京都より  多系統萎縮症の患者様
  • 東京都より  急性脳症の患者様
  • 三重県より  メージュ症候群の患者様
  • 愛知県より  発達遅滞の患者様

今週もお越し頂く患者様が快適に過ごせるように、笑顔になっていただけるよう精一杯サポートさせて頂きます。

受付

院内を春バージョンにしました!!

こんにちは。鍼灸師の高橋です。

最近また髪の毛を短く切りました。数年前にヘアドネーションをしてから短いのが楽で伸ばそうかなと思ってもつい切ってしまいます

さてもうすぐ3月も終わりますね。本当に早いですね。

春ということで、待合室や小児室の掲示物を春バージョンにしました

可愛くなりました

 

桜も咲いてますね〜。きれいで可愛いですね。

 

そして季節の変わり目は、自律神経やホルモンバランスが乱れやすく、体調を崩しやすいのですが、皆様大丈夫でしょうか?

食事や睡眠など、体調管理に気をつけましょうね

鍼灸治療も免疫力を高めますのでおすすめです!!

 

お問合せは〈コチラから

患者様の声〈コチラから

インスタグラムも日々更新中です!

【前田針灸接骨院 maeda_shinkyu_sekkotsuin】で検索

 

大阪本院 前田針灸接骨院

高橋

今週の宿泊のお知らせ

昨年12月に京子先生が植えたチューリップが咲きだしました

当院のエントランスは季節ごとに京子先生が植え替え、日々お手入れをして今は可愛いお花が沢山あります。

お越しの際は是非見て癒されてくださね

今週も集中治療のために、当院での宿泊施設をご利用いただくのはこのような方々です。

  • 東京都より  発達遅滞の患者様
  • 静岡県より  脊髄小脳変性症の患者様
  • 広島県より  パーキンソンの患者様
  • 秋田県より  トゥレット症の患者様
  • 東京都より  多系統萎縮症の患者様

今週もお越し頂く患者様が快適に過ごせるように、笑顔になっていただけるよう精一杯サポートさせて頂きます。

受付

おしゃれ缶弁当

日本のクイズ番組はすべて録画して、毎夜晩酌タイムは家族でクイズ大会をするのが一番のストレス解消なのに、春は番組改正のために特番などでクイズがつぶれまくってイライラしているバンドウです、みなさんこんにちは。

ちなみに野球のシーズンにも延長などでよくつぶれるので、息子が野球部だったにもかかわらず野球はあまり好きじゃありません。クイズと全然違う時間に放送すればいいのに・・。そして当の息子も見るのはさほど興味がないらしく、阪神の選手も一人も知りません。

クイズがないときにはダラ~っと軽く見られる番組を見るのですが、この前「マツコの知らない世界」という番組を見ていたら、パッケージとしての缶を集めている人が出演して、缶(主にお菓子の)を色々紹介していました。

その中で紹介された缶の一つがとてもかわいくて、さらに「この缶はお弁当箱などにしても映えるのでよくインスタにもあがってるんですよ」というので見てみたらもぅ・・「絶対これにお弁当詰めたい・・何が何でも欲しい・・」ということで即買おうとしたら案の定売り切れ⇒再販の案内⇒待ち構える⇒時報とともに秒ジャストで激戦の末にゲット。

その缶が到着するまでの間、他にもかわいい缶はないかと見て回っていたら、見つけちゃいました。

中川正七商店の缶。和風!かわいいっ!!↓

しかし、中に入っているのは私の苦手ベスト3には入るモナカ・・。

でもどうしても欲しい。缶のために購入し、届いてすぐ中身は会社の人たちにバラマキ。そして100均で中に敷くオイルペーパーを購入し、内側のサイズを計測。オイルペーパーの裏に展開図を描いて切り、中にセッティング。シンデレラフィット!(当たり前)

そしてそのサイズに合わせて“おにぎらず弁当”を作成!↓

シンデレラフィット!(ナイス)

具材は、

①たまごサラダとシャケとレタス

②牛プルコギとニンジンシリシリとチェダーチーズとサンチュ

③カニカマ(向き間違えた・・)とシーチキンマヨとキュウリ

の3種類。

カニカマの向きさえ間違えなかったら断面の美しさもパーフェクトだったのに・・。でもいいの。ピッタリって気持ちいい!

肝心のお味のほうは、実は自分で食べたことないのですが、この日は髙橋先生のランチにあげて、高評価を得ました~♪

冒頭のお話にあった一目ぼれの缶のほうも、後日到着。そちらは洋風弁当を作るつもりです。できたらまたご紹介しますので見てやってください。

ではまた二週間後に。

 

大阪本院 事務 バンドウ

誕生日に寄せて

3月に入り木々の芽が大きく膨らみ始め春らしくなってきました。

「京子の部屋へようこそ」のコラムを楽しみにしてくださっていた皆様、お待たせしました!

毎月1回は投稿しようと思っていますが、なぜ1月2月に投稿出来なかったか・・・

 

それは銀座針灸院の入っている銀座西勢ビルの建て替えに伴い、移転することになりました。

移転先は今のビルの2件隣、1Fに「日本料理 岩戸」さんの入るビルの5Fです。

 

去年からずっと移転先を探していて、1月に新しい移転先が無事に決まり、決まってからは、

内装工事の打ち合わせなど移転に向けて決めなければならないことがたくさんあり、なかなか投

稿出来なかったということです。

 

昭和54年に銀座針灸院が開院して44年。

私が院長と知り合ったのは平成2年ですので、私の知らない銀座針灸院の時代もあります。

院長の父の時代から「難病の患者様に寄り添い、患者様の残された機能を最大限に生かす治療」

を目標にしてきました。

 

この3年間でいろいろな社会環境が変わり、私たちも悩みの連続でした。

でも私たちの治療を信じて通院してくださる患者様がいる限り、初心を忘れず継続したいという

気持ちが、今回の物件とのめぐり逢いとなりました。

 

現在の院では4月16日(日)が最終診療日となり、4月22日(土)に新ビルオープンとなり

ます。

詳細は銀座針灸院の「お知らせ」に載せますが、一足先にコラムを見てくださった方にご報告さ

せていただきました。

 

春から夏は自然界の陽の気が上がってきて、私たちの身体の機能も上がる時期です。

外に出て気持ちも明るく過ごしましょう。

前田京子

 

 

 

「京子の部屋へようこそ」を更新しました。

「京子の部屋にようこそ」を更新しました。

詳しくはコチラ ↓ ↓ ↓

誕生日に寄せて – 難病鍼灸治療と90年の臨床歴|前田針灸接骨院・銀座針灸院|難病鍼灸治療と90年の臨床歴|前田針灸接骨院・銀座針灸院 (maeda-shinkyu.com)

今週の宿泊のお知らせ

先週は日中、上着いらずで過ごす事ができる日が多かったですね

個人的には春が一番好きですもう少し春が長ければいいのに。。。と思うところです

そして、この絵は裏戸先生が描いた院長先生の似顔絵です。よく似ていますね

今週も集中治療のために、当院での宿泊施設をご利用いただくのはこのような方々です。

  • 東京都より  ジストニアの患者様
  • 東京都より  パーキンソン病の患者様
  • 東京都より  発達遅滞の患者様
  • 愛知県より  発達遅滞の患者様

今週もお越し頂く患者様が快適に過ごせるように、笑顔になっていただけるよう精一杯サポートさせて頂きます。

受付

肌に良く、アレルギーや鬱にも効果的な、もぐさの材料

先日、息子とデイキャンプに行ってきた神先です。

滋賀県の大津市にある「ミズノキャンパーベース富川」という所に行ってきました。

川沿いのキャンプ場で息子の成長を感じながらのBBQを楽しみました。

梅の木がたくさんありましたが、

日当たりが少ないので、満開には2~3週間先かな?とオーナーさんが教えてくれました。

また行きたくなるキャンプ場でした。

 

 

さて、今日は「よもぎ」のお話

ヨモギ - Artemisia princeps - JapaneseClass.jp

キク科の多年草で、各地に野生していて公園や道端にも見かけます。

お灸の材料であり、乾燥させてすり鉢ですりつぶして、

葉の裏にある綿毛などが「モグサ」としてお灸に利用されています。

 

Amazon | もぐさ 極上もぐさ 天然もぐさ 艾绒 (30g) | Saison ...

 

漢方では、艾葉(がいよう)といい、止血薬として用いられます。

民間では古来から切り傷などの出血に用いられてきました。

葉を湯船に入れて「ヨモギ湯」としては、

鎮痛作用や肩こり、冷え症にも良いとされています。

食用では春先に、若葉を摘んでゆでてから草餅や草団子にいれることから、

別名モチグサと呼ばれています。

 

食物繊維やカリウム、ビタミンなどが豊富で

抗菌作用・デトックス効果が高いことから、

アトピー性皮膚炎や、ダイエットにも効果があると言われています。

また、葉緑素(クロロフィル)が抗酸化、浄血、末梢血管拡張、

抗アレルギーと多くの作用を示し抗発がん効果もあるようです。

 

 

【東洋医学的効能】

・皮膚の湿疹を収め、かゆみを止める(除湿止痒)

・寒気を追い払い、痛みを止める(散寒止痛)

・腹部を温めて不正出血を止める(温経止痛)

 

よもぎは「温性」で気を昇らせる作用と降ろす作用が共にあり、

気血の巡りをよくするので「気滞うっ血」の方に良いです。

また、苦みで胃腸の働きを促進するため「気血両虚」で胃腸の弱い方に良いのですが、

一度にたくさん摂ると胃腸の負担になるのでほどほどに。

もともと熱っぽくて気が昇りやすい「肝陽亢盛」の方には不向きですので控えめに。

「陰虚」の方も良く微熱が出るため「温性」のヨモギは適しません。

 

【ヨモギ団子はお好きですか?】

もちは胃腸の働きを高め、ヨモギは余分な水分(湿邪)を除き、

胃腸などの消化器の湿邪を除いて、働きを回復する作用があります。

春は肝の気が高まる季節で、植物が発芽して、土を破り、芽を出すように、

人間も活動がより多くなって肝の働きも冬より多くなり、

老廃物を排泄して気の巡りをよくする働きを発揮する季節です。

ところが、色々な原因で体のバランスが崩れ、肝の気がなかなか高まりにくく、

体の動きに応じないと、うつになりやすいのです。

ヨモギのようなピリ辛味を用いて、気を高め、気の巡りをよくして、

うつを克服するための一品です。

ただ、高血圧の方には不向きです。

食べ過ぎには気を付けましょう!

しっとりやわらか|よもぎ餅の作り方

 

 

大阪本院 前田針灸接骨院

鍼灸師 神先

 

肩こりの原因が足首! なんで?

あなたも肩がパンパンに張って、何をするのにもダルくて億劫、

私って何でこうなんだろう・・・と、

理想と現実のギャップにタメ息が漏れていませんか?

 

女性の3人に2人が患う肩こり。

なかには、こんな強者もいます。

● 「受験の時は、本当にキツかったぁ・・・。」と、

学生時代から、早い方だと小学生の頃から肩こりを

感じておられる方もいます。

● 「肩がダルい、辛いのが当たり前で、

楽になった記憶が・・・ここ数年ない!」と言い切る方も

おられます。

● 「頭痛薬が手元にないと不安で・・・」と

おっしゃる方もいます。

肩こりが酷くなると頭痛や歯痛、吐き気まで

起こるので。

 

そんな国民病ともいえる肩こりですが・・・

なかには「肩なんて凝らない!」って、断言する方が

います。

 

そればかりか・・・

「年のせいじゃないの?」とか、

「運動不足なんじゃないの?」とか、

「気持ちの問題でしょ!」と

『イラッ!』とする言葉を投げかけてくる人もいます。

 

「アンタみたいに鈍い人には、わからないでしょけどね!」

って言いたくなるかもしれませんが・・・。

 

でも、残念ながら、そんな方がいるのも事実ですし、

ある意味、それが普通です。

辛い、痛い、ダルいって感覚は、あなた自身しかわかりません。

その人の感覚はその人、本人しかわからないんです。

 

肩こりで辛い・・・、って方もいれば、

肩なんてこらないって人がいて、当たり前なんです。

 

ホント、世の中って不公平ですよね?

 

でも・・・ 肩がこる人と、こらない人は何が違うんでしょう?

この違いは、どこから生まれてくるのでしょう?

 

姿勢の良し悪し?

年齢?

運動してるか、どうか?

 

確かに、これらの要素は、肩こりに関係しています。

でも、突き詰めていくと・・・

実は、身体の『ある箇所』に行きつきます。

 

この『ある箇所』にトラブルがあると・・・

● 姿勢は傾きます。徐々に腰が曲がって、猫背になり、

年齢以上に老けて見える最初の1歩になります。

● 運動パフォーマンスも落ちてしまいます。

特にダッシュやジャンプ力です。

『ある箇所』のケガをキッカケに、プロスポーツ選手が成績不振に

陥ることがよくあります。

● 肩こり、頭痛だけでなく、腰痛、足のシビレも膝痛の原因にも

なります。よくよく考えてみると、ほぼすべての体の不調に

つながります。

 

そんな『ある箇所』とは。どこでしょう?

 

答えは・・・

・・・

・・・

『足部』です!

足部の変形をお持ちの方です。

具体的にいうと、こんな方です。

 

● 外反母趾をお持ちの方

● 偏平足の方

● 過去に足首を捻挫された方。

 

専門的に調べると、もっとあるのですが、

わかりやすくお伝えすると、こんな方です。

 

『足部』は身体を支える”土台”なので、

土台が傾くと、その上のすべてが傾きます。

地盤沈下や欠陥住宅で家の基礎が傾くと、

その上の家やビルは、簡単に傾いてしまいます。

どれだけ家の柱を補強したとしても、

家の傾きは直せないですよね?

それと同じことです。

 

足首の捻挫でも同じようなことが起こります。

『足部』の骨を支えている靭帯が伸びたり、断裂すると

足首はグラつきが生じ、不安定になります。

そうすると運動パフォーマンスは、落ちてしまいます。

 

スポーツをしていて、靭帯が伸びた!靭帯が断裂した!って話は

よく聞きません?

 

足部が原因で肩こり、頭痛、腰痛、足のシビレが起こるのも、

こんな理由からです。

 

あなたもご存じのように、

足裏や足の指先にも神経は走っています。

では、その神経は結局どこに、つながっているのでしょう?

脳につなっがています。

身体にある神経は、足先だろうと、指先だろうと

最終的には脳につながっています。

ここまではOKです?

 

で、外反母趾や偏平足の方は、足部の型が崩れ、

立った時に土踏まずのアーチが下がり過ぎてしまいます。

この時、立った時に土踏まずのアーチが下がり過ぎるために、

土踏のアーチから足裏を通る神経を踏んづけてしまいます。

これが足のシビレや腰痛、肩こり、頭痛の原因になります。

 

では、こういったお身体の問題を

解消するには、どうすればいいのでしょう?

 

はい、答えはシンプルです。

足部の型が崩れて、問題を引き起こしているのなら、

足部の問題を解決しましょう。

逆に、問題が『そこ』にあるにもかかわらず、

ほっといても、問題解決にはなりませんよね?

 

もし、あなたが以下のような足部の問題を

抱えているなら、一度、当院の施術メニューである

指頭感覚法を受診するのはいかがでしょうか?

 

足元からお身体、全身を検査させていただいて、

しっかり施術させて頂きます。

なぜ、あなたのお身体は良くならないのか?

の、疑問にもお答えさせて頂きますね♪

 

あなたのご来院をお待ちしております。

 

大阪本院 前田針灸接骨院 : 裏戸 雅行