上の写真は12月に植えましたが、現在は下の写真のように、もう少しで咲きそうです
見比べてみると全然違いますねまたどのように変わっていくのかはお楽しみにしていて下さいね
上の写真は12月に植えましたが、現在は下の写真のように、もう少しで咲きそうです
見比べてみると全然違いますねまたどのように変わっていくのかはお楽しみにしていて下さいね
こんにちは。鍼灸師の高橋です
3月がスタートしましたね〜。早いですね〜。
気温が上がったり下がったりと不安定ですね。
体調も崩しやすい時期なので、皆様お気をつけ下さいね。
私は割と声が大きくよく笑うからか、元気そうとよく言われますが、
冬の時期はあまり体調がよくなかったので、また気をつけていこうと思います。
さて今回は初めて宮城県からはるばる宿泊集中治療にお越し頂いた
Sちゃんのご紹介です。
Sちゃんの症状としては、脳室周囲白質軟化症(PVL)による
・下肢の硬さ
・体幹の弱さ
・言葉遅れ
・左手の使いづらさ
などがあります。
宿泊集中治療は5泊6日の約1週間です。
今回Sちゃんは、針脳針(針治療)+3つのプログラム(リセプター療法・指頭感覚法・動作改善法)を受けて頂きました。
▽新脳針(針治療)の様子
動いて針が抜けてしまうと危険なので、
手と足をベルトで固定します。
針治療が終わる「おわったね!」とSちゃん。
おしゃべりも上手です
▽指頭感覚法/動作改善法
落ち着いて上手に受けることが出来ました
▽リセプター療法
楽しみながらしっかり自分の足で踏ん張ることが出来ました!
その様子は動画にまとめましたので、こちらをどうぞ
今回の宿泊集中治療での変化としては、
かかとが浮いて尖足になりやすかったのが、しっかりかかとをついてバランスをとれるようになったことです!
約1週間、お疲れ様でした!みっちり頑張ったね
またSちゃんのニコニコ笑顔に会えるのを楽しみしております
Sちゃんから頂いた患者様の声は【コチラ】
お問合せは【コチラ】
インスタグラムは【コチラ】
大阪本院 前田針灸接骨院 鍼灸師 高橋
「患者様の声」のコーナーに、新しくPVL(脳室周囲白質軟化症)の患者様からいただいた声をUPしています。
こちらからご覧ください。
必死に仕事をしている夢を見て、起きて会社来て必死に仕事をしているバンドウです。みなさんこんにちは。
仕事開始から数十分だというのに、なんでしょう、この疲労感。休憩しようかな。・・・無理だな。
そんなわけで、先週末、息子のテストが大阪のミナミであるということで連れて行き、待っている間
ヒマなので、試験会場のすぐ近所にある献血ルームに行ってきました。
成人してからは年に2回(それがMAX)400ml献血を続けています。
いつもは大概梅田ですることが多く、ついでに堂島地下街のインデアンカレーを食べるのが慣わしです。
家から一番近いのは門真献血センターなのですが、車でしか行きずらいアクセスであるにもかかわらず、
駐車場料金を自腹で取られるというのがなんだか理不尽に感じて行かなくなりました。
記念品とかくれなくていいから、せっかく善意でわざわざ車で来る人に料金まで払わせないでほしいと
思うのは私だけでしょうか・・。
あと、かわいいアイドルが献血をすすめているポスターが常にあるのですが、見るからに、確実に
体重が50キロ未満で献血条件を満たしていない人がすすめるってのもどうよなあ・・などと
いつも思いながら見ています。
さて今回は20年以上ぶりのミナミ。なんば駅すぐ近く。予約をしていたので比較的すんなり始まります。
「予約確認のメール等は届いておりましたでしょうか」というので「はい」と答えたときに、
ふと思い出し、「そういえばイベントがあるというようなのもありましたね、これ・・」といって
その場でメールを開くと「記念品福袋イベント延長!!」というタイトルで、その内容というのが
「受付時に『献血たのしい』というと記念品福袋がもらえます」というものでした。
・・・・・・・・・・。変な沈黙。
「いえ、別にいいです」
「い、いえ、言わなくても大丈夫ですので!!帰りにお持ちしますね!」
いや、別に「こんなん言うくらいならいらんわ!」というような意思で別にいいと言ったわけでは
ないのだけれど。いや、そりゃ言うのも恥ずかしいけど。てか恥ずかしい以前になんか変だと思うけど。
楽しくてするわけじゃないだろうに。どんな趣味だ。
その後、血圧を測る人に「・・ェ!?手が冷たいですねっ!大丈夫ですか?」と言われ、
微量の血を先に抜くテストの人に「わぁ・・手が冷たいですね・・寒いですか?」と言われ、
献血担当の看護師さんに「手が・・すごく冷たいですねいつもこのくらいですか?」と言われ、
大丈夫です、寒がりですが寒くないです、冬場はこんなものです、と答え、無事に開始。
高熱だと拒絶されるけど低熱すぎても心配される。
11時にごはんを食べてきたと言っているのに、「これを食べてください」とブルボンのお菓子を
順路の先々で渡され、ポケットお菓子でパンパン。お菓子食べると体温ってあがるのかな。
終了すると、先ほどの福袋記念品とやらがまず渡された。でかい。重い。
何が入っているのかと見ると、食器用洗剤と、スポンジと、ハンドウォッシュと、
衣服の上からも使える、ひんやりするボディスプレー。極寒の2月に、さっきまで冷えの心配を
されていたのに、ひんやりするスプレー。あまりもの詰め込みタイプ。
さらに、「ポイントがたまっているのでこちらから景品をどれか選んでください」と言われ、
とにかく軽くてかさばらないもの、という基準で「献血ちゃんカトラリーセット」を選択。
次にコインを渡され、「あそこの販売機でパンか軽食を選んで食べてください」とのこと。
嫌がらせのように甘いパンばかりの中、浮いている存在の姿イカフライを見つけ迷わずチョイス。
でもおなかはすいてないのでこれもカバンに。さっきのチビお菓子たちもカバンに。
テスト終わりの息子と会ったとたん「何その豚カバン。なにこれたくさん。パチンコいった?」
違うわ!このカトラリーセットの献血ちゃんのイラストを見よ!ひんやりスプレーかけたろか!
夜はいただいた姿イカフライをあてに晩酌。(献血した日は良い子は呑んではいけません)
一年365日休肝日のない私の肝臓が心配な方たちのために、最後に献血結果から
肝機能に関する部分を抜粋、掲載いたします。
いつもながらまるでまったくお酒呑まない人みたいな数値です。
ご安心ください。
それではまた二週間後に。
前田針灸接骨院 大阪本院 バンドウ
暖かい日差しが増えて、春が来た感じで嬉しいですね。
ただ、花粉症がある方には嬉しくないかもしれません…
梅の花も見ごろを迎えている所が多いことでしょう。
おにぎり握ってピクニックなんていかがでしょうか?
ところで、おにぎりの「具」は何がお好きですか?
梅干し、昆布、鮭、たらこなど好みはそれぞれですね。
そんな中、今日は梅干しについて。
まずは、「クエン酸」
梅干しと聞いたら、酸っぱいと思って唾液が出てくることがありますよね。
酸っぱい味は有機酸によるもの。
梅に含まれる有機酸の多くは、クエン酸であり、
次いでリンゴ酸、シュウ酸が多く、少量の酒石酸、乳酸、酢酸、コハク酸も含んでいます。
クエン酸には、体内でエネルギーを作り出すサイクル「クエン酸回路」を活発にする働きがあるので、
疲労回復に効果的です。
さらに、唾液や胃液の分泌を促すことから食欲増進効果があり、殺菌効果も期待できます。
次に、むくみや高血圧の予防に効果的な「カリウム」
カリウムは体の水分バランスを保ち、ナトリウムを排出して正常な血圧を保つ効果があり、高血圧予防に効果が期待できます。
また、体内の余分な塩分を排出することからむくみの解消にも効果があります。
他にも、貧血予防に効果的な「鉄」
酸素を全身に運ぶ赤血球を作るために欠かせないミネラルです。
また、筋肉内に酸素を取り込む働きもあり、不足すると酸素を上手く取り込めずに筋力低下や疲労を起こす原因にもなります。
ポリフェノールの一種「梅リグナン」
抗酸化作用や抗炎症作用があります。
ピロリ菌の働きを抑制し死滅させる働きがあり、胃がんなどの予防に効果が期待できると言われています。
東洋医学的効能として、
・唾液などの分泌を促進し、口の渇きを収める(生津止渇)
・肺の機能を回復させて、カラ咳を止める(斂肺止咳)
・腸の機能を回復させて、下痢を止める(渋腸止瀉)
・回虫を弱らせ、腹痛を緩和する(安蛔)
梅は酸味で、「収斂」の性質があるので、もともと体内にこもった余分な熱のある「肝陽亢盛」の方と、
血液がドロドロで高脂血症の方には非常に良いです。
ただ、気の巡りが悪く「気滞うっ血」の方は酸味は逆効果ですので控えめに。
また、胃腸への刺激が強い食材なので、「気血両虚」や「陽虚」の方、「小児」は控えめに。
春はキレイな花が咲くのが楽しみな季節です。
運動不足解消に多くの花が咲いているのを探しに行きましょう!
コロナも減ってきていますので、
冬眠生活に近かった日本に活気が戻るように、
梅干し食べて、元気に楽しんで活きましょう
大阪本院 前田針灸接骨院
鍼灸師 神先
① 坐骨神経痛で足がシビレている
② 階段の上り下りで膝が痛む
③ 何となく体幹の弱さを感じている
④ 歩いていても足の踏ん張りが効かず、カクッと転びそうになる
⑤ 裸足で歩くと足の指がビリビリとシビレる
⑥ 幅の狭い靴を履くと足が痛む
あなたもこのような症状でお悩みではありませんか?
実は、これらの症状は 『ある箇所』 が
深く関わってきます。
その箇所とはどこでしょう?
ちょっと考えてみて下さい。
・・・
・・・
・・・
体を支える『腰』でしょうか?
それとも、
体の全神経が通っている『首』でしょうか?
いいえ、違います。
その答えは・・・
『足部』です。
そう、足です。
特に足の型が崩れている方は、
足が整っている方に比べて、
こういった症状になりやすいです。
具体的にいうと・・・
偏平足や外反母趾、過去に足首の捻挫をされた方です。
なぜ、偏平足や外反母趾の方は、
上記のような症状になりやすいのでしょう?
その答えは、人の体の構造にあります。
実は坐骨神経って、お尻から太ももの後ろを通り、
膝の裏を通過しています。
そして、そのまま内くるぶしの後方を通って、
土踏まずから足の裏に入ります。
ここがポイントです!
内くるぶしの後方から土踏まずを通って、
神経が足裏に向かいます。
この神経が通るためのスペースが、
土踏まずのアーチには必要になってきます。
ですが、よ~く思い出してみて下さい。
偏平足や外反母趾の方はどうでしょう?
偏平足や外反母趾の方は、足の型が崩れているために、
このアーチが低くなってしまいます。
ということは、神経が通るスペースも狭くなってしまいますよね?
しかも、足に問題がない方でも
土踏まずのアーチは、足への衝撃を吸収するため、
足を地面に着いた時には、少し下がります。
立ったり、歩いたりして、足に体重がかかると
土踏まずの狭いスペースが、より狭くなってしまいます。
しかも!
偏平足や外反母趾の方は足の型が崩れているため、
衝撃吸収時の土踏まずの下がり方が大きいです。
結果、神経を踏みつけてしまうので、
この神経への刺激、引っ張り、引っ掛かりが
坐骨神経痛の原因になってしまいます。
このように足部が原因で、お身体の他の部位に
痛みや症状が診られることはよくあることです。
特に長年、坐骨神経痛でお悩みのあなた、
整形外科、マッサージ、整骨院に行って、
腰を診てもらったけど、なかなか良くならないあなた!
もしかしたら、足部がお体に負担をかけている
原因かもしれませんね。
大阪本院 前田針灸接骨院 : 裏戸 雅行
追伸:
本日は、『①坐骨神経痛に関して、
足部が関係していることがありますよ~!』ってことを
お伝えさせて頂きました。
また別の機会に、足部が膝痛や体幹がしっかりするか、
どうかに深く関わっている理由をお伝えさせて頂きますね。
お楽しみに~♪
どうぞこちらからご覧ください
春は新しい新芽や葉が芽生える季節。
身体も同じで新しい神経が発達するのです。
是非!この季節に大阪での宿泊集中治療をお受けになりませんか?
当院の6階(スマイルランド)には様々な運動器具を備え付けた、広々としたスペースもございます。
3つのプログラムを受けたあと、大人も子供もリセプター療法の復習ができるのも魅力です!
フリースペース(黄色のジュータン)では歩行トレーニングなや体操など自由に運動することができます。
詳細をお知りになりたい方、ご質問・ご相談等ございましたら、お気軽にお電話ください。
動画で見る前田針灸接骨院
少し古いですが2017年の紹介動画です