竹馬が教えてくれる独歩への近道

先日、子供の運動会を見に保育園に行ってきました♪

年長さんになった長女、

「何を見せてくれるのかなぁ~」とドキドキ。

期待と不安が入り混じる中、見守っていると・・・

1種目目は、なんと『竹馬』です!

 

そう、『竹馬』!

 

あなたは竹馬に乗れますか?

お恥ずかしい話、私、竹馬に乗れません。

( ちなみに一輪車にも乗れません、でも馬(サラブレッド)には乗れます。笑 )

 

竹馬ってその特性上、じっと止まることができません。

前に進まないとしても、その場で足踏みをしていないと

乗り続けることができません。

 

なぜでしょう?

 

それには、こんな2つの理由があります。

 

1つ目の理由

『支持基底面が、せまいので重心のコントロールができない』ためです。

ゴメンナサイ、何のこっちゃか分かりませんよね?

でも、人で考えるとイメージしやすいです。

 

足裏を『ペッチャッ』と地面に着けていると、つまさきに体重をけたり、

かかとに体重をかけたりできますよね?

足裏の幅全体を使って、体の重心を動かすことができます。

ですが、竹馬は棒です。

先っちょには、せいぜいクッション材のゴムがついているくらいです。

そのため、『点』で体の重心を支えなければなりません。

足のようにつま先より、かかとよりといった重心を移動できる幅がありません。

だから、足踏みなどで常に動いて重心をコントロールしていないと、

竹馬に乗った状態は、維持できないんです。

 

2つ目の理由

止めることができない身体の重心。

実は私たちの重心って、止まることがありません。

常に動いています。

止まる時は、生命活動を終えた時のみです。

具体例をあげてみましょう。

心臓って常に動いていますよね?

心臓から送り出された血液も常に体を巡っています。

呼吸をするために横隔膜も常に動いています。

つまり、意識してジッと体の動きを止めていたとしても、

体の重心は、狭い範囲内でブレるように動いています。

 

もし、あなたがレーザーポインターをお持ちなら、

ぜひ、試してほしいのですが・・・

レーザーポインターを手に持って、レーザーポインターの光を

一点に止めてみて下さい。

・・・

・・・

どうでしょう?

・・・

・・・

すいません。

実践していただいたあなたには私、謝らなければなりません。

コレ、どう頑張ってもできないんです。

『人の重心が常にブレている』ため、手も微妙にブレますし、レーザーポインターの光も止められないんです。

 

この2つの理由により、竹馬は常に動いていないと

乗り続けることができないんです。

 

ぜひ、あなたのお子さんが『竹馬』に挑戦されるときは、

こんなアドバイスをしてあげてください。

 

「動きながらバランスを取るんだよ~」って!

 

例え、あなたが竹馬に乗れなかったとしてもね♪(笑)

 

大阪本院 前田針灸接骨院 : 裏戸 雅行

 

追伸:

まだ独歩ができないお子さんのリハビリでも一緒です。

ジ~っと立って、立位バランスを取るより、

動きながらバランスを取るリハビリをした方が、

独歩につながります。

ぜひ、お試しくださいね♪

 

今週の宿泊のお知らせ

 

急に寒くなり体調等崩されてませんでしょうか?

食欲の秋なので美味しいものを沢山食べましょう

エントランスのお花もかわりました。

名前はコスモス「オレンジキャンパス」です

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのはこのような方々です。

  • 広島県より 脳室周囲白質軟化症の患者様

今週もお越し頂く患者様が快適に過ごせるように、笑顔になっていただけるよう精一杯サポートさせて頂きます。

季節の変わり目、自律神経が乱れたりと体調管理も大変ですね

ぜひお身体のメンテナンスにお越しください

 

受付

本日のオススメ本「ムーミン谷の仲間たち」(トーベヤンソン)

こんにちは。本日のオススメ本は、とっても有名な北欧生まれのの人気者キャラクター“ムーミン”の小説です。

ムーミンそのものは何十年たっても定番の人気者、そこやかしこでグッズが売られ、テーマパークもできて、盛況しているようですが、これがもともと小説だ、ということを知らない方も実は多いようです。

私は、前回のブログの中で書かせていただいた「幼少時の図書館通い」の中で手に取った小説のほうがムーミンを知った最初で、当時は周りにムーミンの話しをしてもあまりわかってもらえないことも多かったくらいなので(田舎だったので地域性もあるかもしれません)のちにこんなにも誰もが知る人気者になるとは逆に思っていませんでした。

私の記憶の中では、ハードカバーで、表紙の色はくすんだような青一色に、線画でムーミンたちが描かれているもので、そこそこ分厚い本でした。

表紙のイラストからてっきりカバの話だと思って読み始めると、カバではなく、ムーミントロールという妖精らしく、当時私にとっての妖精というのはピーターパンに出てくるティンカーベルのような、羽根があって小さく美しいもの、という認識でしたので、

「こんな羽根もなく不格好(失礼)な妖精もいるんだなぁ」と驚きましたが、話がとても面白く夢にあふれていてすぐに夢中になり、9冊を読み終わるころ図書館の人に「これの続きは出るのか」と聞くと、

「作者がもう亡くなったから・・弟が引き継いだみたいだけど、続きがでるかはわからない」と言われ、とても切なくなったのを覚えています。

 

白くて丸々として、大きな鼻をもつムーミン一家が物語の主人公。好奇心旺盛なムーミントロール。
心優しくみんなに愛される一人っ子ムーミン、冒険家で小説家のムーミンパパ、おおらかで愛情深いムーミンママの3人が、個性的な友人たちと

楽しい冒険を繰り広げる、とっても愛おしいムーミン谷の仲間たちの生活を、ぜひ活字の世界からものぞいてみてください。

前田針灸接骨院 大阪本院 ばんどう

今週の宿泊のお知らせ

当院のエントランスや駐車場の秋バージョンに模様替えしました

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのはこのような方々です。

  • 東京都より  ジストニアの患者様
  • 大阪府より
  • 東京都より  発達遅滞の患者様
  • 岡山県より  パーキンソンの患者様
  • 香川県より  発達遅滞の患者様

今週もお越し頂く患者様が快適に過ごせるように、笑顔になっていただけるよう精一杯サポートさせて頂きます。

季節の変わり目、自律神経が乱れたりと体調管理も大変ですね

ぜひお身体のメンテナンスにお越しください

 

受付

「腎」を補う「栗」で、老化やガン予防

急に寒くなりましたが、秋はまだまだこれからであって欲しいものです。

 

先日、大東市で有名なケーキ屋「レジェール」のモンブランを頂きました。

二層のクリームが重なり、渋皮煮の栗がてっぺんに鎮座し、

ビターチョコとでまとめられた甘すぎないモンブランは絶品でした。ご馳走様でした。

 

 

私の中では好きなケーキの種類で上位に入るモンブラン。

今日はその好きな食べ物の一つ「栗」のお話。

 

「老化やガン予防に!」

ポリフェノール化合物の1つで、栗の渋皮部分には多くのタンニンが含まれています。

タンニンには抗酸化作用があり、血管が老化によってかたくなる動脈硬化対策にも注目されている成分です。

老化やガン予防などに役立つため、健康維持のために食事にとりいれましょう。

また、肌につけると毛穴をひきしめる収れん作用も期待できるため、さまざまな化粧品にも配合されています。

レザーのなめしにも使われている、渋み成分のことです。

 

「口内炎の予防にも」

ビタミンB1が豊富で、口内炎の予防にもなります。

ビタミンB1は糖質やアミノ酸の代謝をサポートする栄養素でもあります。

別名チアミンと呼ばれる水溶性のビタミンで、糖質を代謝するために欠かせません。

推奨量は1日あたり1.1~1.3㎎が指定されている中、

100gあたり0.21㎎が含まれて、通常の食事では足りないことが多いビタミンB1の不足を補えます。

糖質をもやしてエネルギーにかえるため、白米をメインにしている日本人は積極的にとりたい栄養素です。

ほかにも疲労回復や、神経、筋肉の機能を正常に保つ働きを持っています。

栗ご飯なんていかがでしょうか?

 

「栗の食べすぎに注意」

栗は消化しにくい食べ物なので、1日あたりの適量は、10~15粒が目安です。

子どもが食べる場合は1日5粒を目安にしましょう。

栗は糖質やカロリーが多く、100gあたり164キロカロリーと決して低カロリーではありません。

このカロリーは白米を小盛にした量と同程度です。

美味しい栗ご飯ですが、カロリーオーバーにならないように、

よく噛んで味わって食べましょう。

食べ過ぎると、便秘の原因や糖質の過剰摂取にもつながってしまうので気をつけて

 

 

東洋医学的な効能としては

養胃健脾・・・胃腸を丈夫にする

補腎強筋・・・腎を補養し、筋肉や関節を丈夫にする

活血止血・・・血行を良くし、うっ血性出血を止める

などの効能があります。

血行を良くする働きがあるので、

胃腸の弱い方や血行の悪い方、冷え性のある方の慢性的な下痢に効果的です。

 

 

味覚の秋で美味しいものが多いですが、食べ過ぎには気をつけて。

スポーツに読書、芸術と充実した秋を過ごしましょう。

 

 

大阪本院 前田針灸接骨院

鍼灸師 神先

1日○○○○歩!Y 君(2歳1か月)の歩行リハ奮闘記

まだ独歩ができないお子さんのママへ

  • 一人で立ってバランスをとれるようになってほしい
  • 壁に手をつきながらでも自分で立ちあがって、歩けるようになってほしい
  • 時間はかかってもいいから、何とか一人で!

 

このブログを読んでいるあなたもきっと、そんな思いでお子さんを見守る愛情深いママだと思います。

 

独歩ができない理由はさまざまです。

筋緊張が強くて、かかとを地面に着けることができなかったり、

逆に足の踏ん張りがきかず、立位姿勢をとれなかったり、

体幹が弱くてバランスが取れず、すぐに『コテッ』と、尻もちをついたり・・・

 

そんな状況も乗り越えようと頑張るお子さんがいます。

それが Y 君です。

( 写真参照、お顔だけは隠させてね♪ )

 

当院に初めてご来院された際、Y 君は・・・

体を支えないと、一人で座ることもできませんでした。

ズリバイで前に進むこともできませんでした。

立位なんて全くできませんでした。

 

ですが、今では!

う~ん、ニョキニョキって感じで立つのが大好き、

積極的につかまり立ちをしようとします。

 

写真のように体を支えてあげると、一生懸命歩いてくれます。

数を数えてみたのですが・・・

その歩数は5分で約250歩、

約20分、歩行のリハビリをしていたので約1000歩、

これを午前と午後の2回もこなしてくれました!

 

その歩数は・・・何と1日2000歩!

 

まだ2歳の Y 君が、1日2000歩のリハビリです。

 

しかも!

Y 君は当院の宿泊施設を利用して、1週間の集中治療です。

なので・・・6日間、

そのうち私が診させていただいたのは5日間、その期間の合計歩数は・・・

 

なんと約10000歩です!

すごくないですか?

 

全然、グズッたりせず、まぁ~疲れてくると、ちょっと休憩を挟みますが・・・

でも、ちょっと休むと、また頑張ってくれます!

 

そんな Y 君の頑張りを見ていたら、

私も「疲れた~」なんて言ってられませんよね。

( 写真の通り、前かがみの姿勢で支え続けるのは、結構キツかったです。実は休憩が必要だったのは Y 君じゃなくて私だったりして。笑 )

 

正直、独歩への課題は、まだあります。

でも、1歩1歩前に進む Y 君!

そんな Y 君を当院は、これからもしっかりサポートしていきます!

 

大阪本院  前田針灸接骨院 : 裏戸 雅行

今週の宿泊のお知らせ

すっかり秋っぽくなったように感じますね日中は暖かいですが、夜は肌寒く寒暖差で体調等崩さないようお気をつけ下さいね。

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのはこのような方々です。

  • 東京都より  脳室周囲白質軟化症の患者様
  • 東京都より  脳出血後遺症の患者様

今週もお越し頂く患者様が快適に過ごせるように、笑顔になっていただけるよう精一杯サポートさせて頂きます。

季節の変わり目、自律神経が乱れたりと体調管理も大変ですね

ぜひお身体のメンテナンスにお越しください

 

受付

脳室周囲白質軟化症の宿泊集中治療にお越しのYくん!

こんにちは。鍼灸師の高橋です。

あっという間に9月も終わりますね。本当に早いですね。

皆様はどの季節が1番好きですか?私は、秋が好きです!

大好きな柿、栗が美味しい季節だからです。

干し柿や半生の柿も好きですが、やっぱり旬の生で食べる柿が1番好きです

 

さて今回は、久しぶりに宿泊集中治療にお越し頂いたYくんのご紹介です

普段は東京分院・銀座針灸院に通っています。

大阪本院には昨年の12月ぶりで、今回もお父さんと2人旅。

お喋りがとっても上手なYくんの一言目は「足が大きくなったから、サンダルを新しく買った!」と教えてくれたことです

 

Yくんの症状としては、脳室周囲白質軟化症による下肢の硬さなどがありますが、歩いたり走ったりも出来ます。

 

▽新脳針治療の様子(今回写真を撮り損ねたので、前回のものです)

 

この時もピースをしてくれています!そして今回、針を刺し終わったあとに「よゆう!」とYくん!すごいね!!

 

手足にバンドを巻いているのですが、本当は巻かなくても出来ますが、本人の希望で巻いています。

そんなバンドのことを「飾りだけどね」と言うYくん(笑)

今回も沢山の笑いを私に届けてくれて、本当にありがとう

 

▽リセプター療法の様子

今回は6階のスマイルランドにて行いました!その様子はYouTubeよりぜひご覧ください

 

今回も新脳新(針治療)+3つのプログラム(リセプター療法・指頭感覚法・動作改善法)をみっちり頑張りました!!

 

帰ってから銀座針灸院でも、がんばろうね!!

そして大阪でまた会える日を楽しみにしています

 

1週間お疲れ様でした

 

昨年のYくんのブログはコチラ

大阪本院 前田針灸接骨院

高橋

本日のオススメ本「シャーロックホームズ」シリーズ(コナン・ドイル)

本日のオススメ本は、私が子どものころに大好きだったシリーズ、「シャーロックホームズ」です。

下の画像は1冊だけですが、実際にはたくさんあります。

 

昭和生まれである私の子ども時代、ゲームが各家に存在するほど普及しはじめたのは小学校も高学年のころでしたので、私にとっての幼少期や小学校低学年のころの楽しみといえば、バスにのって週に一度行く図書館でした。一人四冊までの制限であるため、母と弟の会員証も使って(弟にとっては読書は楽しみではなかったらしく、あっさりと4冊の権利をゆずってくれました)12冊の重たい本を持って帰り、一週間ひたすらに読む。本が一週間もたないと困るし「せっかく重たい思いをするのだから長持ちさせたい」という欲求から持ち帰る本はどんどんと文字が小さいもの、分厚いものになっていきました。

面白い本を見つけると、その作家の本をすべて読む。それがシリーズであればなおのこと嬉しく、終わるころには、今でいう「ロス」の状態に焦り、また面白いシリーズを探す。その繰り返しです。

子どものときに蓄積された読書が、いまの自分に影響を与えているのはたしかで、子どものころに胸躍った作品は、時を経て読み返しても変わらずおもしろいものです。

これからの数回は私が5~10歳くらいに夢中になって読んだシリーズをいくつか紹介させていただこうと思います。と、いうわけで話を戻して、まずはシャーロックホームズです。

シャーロック=ホームズは推理小説として優れているだけではなく、日常の細かい描写などから当時のロンドンの風俗や文化がよくわかり、読んでいる間はまるで今まさに自分がロンドンにいるかのような錯覚を起こさせる作品です。

コナン・ドイルの作品には現実的な部分と、幻想的な部分というのがいい塩梅で混ざり合っていて、ほどよく現実逃避できるところも好きです。

主人公のシャーロックは、というと、ずば抜けた才能と同時に、まさに“欠けている…”という欠点をいくつも持つ天才と変人の間のような、味の濃すぎる探偵ですが、常に彼の近くにいる親友であり医者でもあるワトソンの凡庸さが、まるで白ご飯のように安定感と読者への共感をもたらせます。

当時まだ見ぬ外国への憧れから、海外の作品を読むことが多かったのですが、シャーロックホームズのシリーズは推理小説にはまるきっかけとなった本でもありました。

シドニーシェルダンのような、一気に読まずにいられないものではなく、徒然に毎日少しずつ読める作品としてもオススメです。

 

名作は、世代を隔ててもいつまでも名作であり続けます。現代でも繰り返し実写化される題材であるのも、その証拠ではないでしょうか。

40年前に私が夢中だったように、私のずっと前の子どもたちも夢中だったように、今の子どもたちが読んでも、きっと楽しめるはずです。

 

前田針灸接骨院 大阪本院 バンドウ

院長コラムNO.20「ちょっと診ましょう」更新されました

院長コラム 『ちょっと診ましょう』更新されました。

今回は「50歳からの元気な脳の作り方です」

ぜひご覧くださいませ。

https://maeda-shinkyu.com/director/%e8%84%b3%e3%81%ae%e6%a7%8b%e9%80%a0%e3%81%a8%e6%96%b0%e8%84%b3%e9%87%9d%ef%bc%8850%e6%ad%b3%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e5%85%83%e6%b0%97%e3%81%aa%e8%84%b3%e3%81%ae%e4%bd%9c%e3%82%8a%e6%96%b9%ef%bc%89/