本日のオススメ本「舟を編む」(三浦しをん)

こんにちは。本日のオススメ本は、言葉の海を渡る「舟を編む」・・・辞書の編纂をテーマにした一冊。

言葉に耽溺し、広い視野を持つ製作者の、辞書に込められる情熱と想いが見事に伝わり、その想いが伝わってこそ最後の手紙はとても心に響きます。

語彙を増やすことで、言いたいことや思いをより的確に伝えることができます。

「言葉」とは、これほど奥深く興味深いものなのだと改めて感じると同時に、人間関係を円滑に運び、無駄な衝突や誤解を防ぐ、最も大切な基礎なんだと痛感します。

一つのものに情熱を注いで生きるのは、簡単なことでもないし、そもなかなか見つからないものです。この本を読むと、”自分にも何か一つ、夢中になれるものを見つけたい”とモチベーションが上がります。

しかしながら、つくづく辞書というものは、発刊作業以前に、改訂作業にも途方もなく手間暇がかかり、校正の数なんと五校。想像しただけで気が遠くなります。内容も時代にそった言語を反映し、削ったり増やしたりと、未来永劫、終わりのない世界です。

今では何でも検索の時代ですが、「時々は辞書をめくってみようかな」と思わずにいられない一冊、オススメです。

 

前田針灸接骨院 本院 ばんどう

 

夏休み、夜ふかしをしていませんか?

夏休みに入ったお子さんも多いと思いますが、いかがお過ごしでしょうか。

夏休みだからと夜ふかしをしたり、日中だけではなく夜中も暑くて眠れず、朝起きる時間がどんどん遅くなっているお子さんもいらっしゃると思います。

 

「寝る子は育つ」

という言葉はご存知だと思いますが、だからと言って昼間ずっと寝ていれば良いというわけでもありません。

 

 

育つ=身体が成長するために必要なホルモン「成長ホルモン」は、就寝中に盛んに分泌されます。

成長ホルモンが分泌されると、身体を作ったり、修復や再生を行ったりするだけではなく、睡眠の質を良くして身体や脳の疲れを取ってくれるように働きかけます。

ですが、その「成長ホルモン」が分泌されるためには「コルチゾール」と「メラトニン」というホルモンが大切となってきます。

さて、この二つのホルモンは1日のどのタイミングで出て来るのでしょうか。

簡単に説明させていただきます。

 

まず、起きて朝日を浴びることによってコルチゾールが分泌されます。

コルチゾールが分泌されることによって、頭が冴えてシャキッと目が覚めるのです。

 

朝起きてから14時間〜16時間後に今度はメラトニンが分泌されるようになります。

分泌のピークに達すると、うとうと…と眠気に誘われるのです。

 

そして、就寝すると成長ホルモンが分泌されるというサイクルとなっています。

 

つまり、普段学校に通っている時と同じように、規則正しい生活が成長に大切ということなんですね!

 

夏休み明けのために、早めに生活のリズムを整えて下さいね。

 

そのためには、ラジオ体操やプールなどで身体を動かすことや、寝る前の約1〜2時間前には出来るだけテレビやスマホを見ないようにすることも大切です。

シャワーを浴びるのも効果がありますので、下の記事もご参考にしていただければ嬉しいです。

シャワーはこんなところが良い!

 

 

 

 

 

とはいえ、小さいお子さんにはお昼寝も必要ですので、その子のペースに合わせて下さいね。

 

 

 

東京分院 銀座針灸院

鍼灸師 倉科

 

 

 

 

 

今週の宿泊のお知らせ

夏休みに入り当院もお子様の患者様が多く毎日賑やかです。

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのはこのような方々です。

  • 新潟県より てんかんの患者様
  • 東京都より 発達遅延の患者様
  • 兵庫県より 脳室周囲白質軟化症(PVL)の患者様
  • 熊本県より 言葉でずらい症状の患者様

今週もお越し頂く患者様が快適に過ごせるように、笑顔になっていただけるよう精一杯サポートさせて頂きます。

今年も夏期休暇(盆休み)はスタッフが交代で休みますので、

お盆の期間も診療はしております。

ぜひお身体のメンテナンスにお越しください

 

受付

夏バテ予防にスイカ(西瓜)はいかがですいか(#^^#)

最高気温も猛暑日を記録することが多くなりましたね。

熱中症に気を付けながら、元気に夏を楽しみましょう!

夏イラスト 無料 に対する画像結果

 

夏を楽しむ、と言えば・・・お祭り

3年ぶりにお祭りをされているところも増えました。

昔は夏祭りなどで、目隠しして「スイカ割り」を楽しんだ人も多いのではないでしょうか?

夏祭り イラスト 無料 に対する画像結果

 

 

今日はそんな「スイカ(西瓜)」のお話です。

 

スイカの90%は水分ですがのこり10%には果糖、ブドウ糖のほか、

シトルリンなどの数種類のアミノ酸、カリウム、リン、鉄分などのミネラル、ビタミンC ・Bなどが含まれます。

さらに、抗酸化作用が強いリコピンやβ-カロテンも含まれているため、美容にも良いと言えるでしょう。

そして普段捨ててしまうことの多い種や皮は、実は栄養が含まれていることもポイントです。

スイカの皮は昔から「西瓜翠衣(セイカスイイ)」という漢方薬で、

強い利尿作用を持ったシトルリンが皮の方に多く含まれているので、

日干しして保存すれば季節を問わず強い利尿効果や熱を収める効能を発揮できます。

スイカの皮を煎じて飲むと口内炎にも効果あります。

 

シトルリンは、尿成分を作るのに必要なアミノ酸の一種です。

血流を改善する働きがあり、動脈硬化を予防する働きが期待できます。

さらに利尿作用もあるため、高血圧やむくみ防止にも効果的です。

ただしスイカはカリウムが多いので、

腎臓の機能が弱っている方は過剰摂取を控えるようにしてください。

 

すいか イラスト 無料 に対する画像結果

東洋医学的効能は、

清熱解暑・・・暑気でこもった熱を収める

除煩止渇・・・イライラと喉の渇きを改善

利尿・・・強い利尿作用           です。

 

スイカの属性は「寒性」で気を下ろし、

気の上がった顔が赤い「肝陽亢盛」の高血圧のある方にはとても良いです。

しかし、胃腸を冷やしやすいので、胃腸の弱い「気血両虚」「小児」「高齢者」の方は控えめに。

 

スイカに含まれる果糖は7~15℃で甘みを増すので、

昔のように井戸や川で冷やすくらいがちょうど10℃くらいになっていたようです。

今は冷蔵庫で4℃くらいまで冷えるので、体をも冷やしすぎるます。

冷蔵庫から出して少し室温にさらしてから食べるのがおすすめです。

 

夏バテしないように、

食事、運動、入浴、睡眠に

ひと工夫していきましょう。

おすすめの夏バテ対策あれば教えてくださいね

 

大阪本院 前田針灸接骨院

鍼灸師 神先

 

故郷の紹介〜食べ物編〜🍙

7月は梅雨が戻ってきたような雨が続きジメジメとスッキリしませんね。

気温はしっかり高いので夏バテしやすく食欲も落ちやすい嫌〜な時期です

冷たい物を飲みたくもなりますが、胃腸もバテるので程々にしてくださいね🍺

 

そんな時に久しぶりの故郷の紹介「食べ物編」をします!🎉

(こんなに山口ネタで絞り出せるのかとびっくりしております

 

・瓦そば

熱した瓦の上に茶そばと具を乗せて温かい麺つゆで食べるご当地グルメです。

(実際に瓦を使う所は少なく、鉄板で提供するお店が大半でしょうか)

焼いた麺の食感が美味東京でも提供しているところがあるようなので是非!

 

 

・山賊むすび

もしかすると私のおにぎり好きのルーツはここにもあるのかも?

山の中にある派手派手な店、いろり山賊で提供されているでっかいおむすびです。

色々な具が入っていて、丸々としたなんともかぶりつきたくなるスタイルですね!

いやー、改めて見るとなんなんでしょうねこの店構えは、、、

 

早く帰省してネタを仕入れたいのですが、またコロナ感染数増えてきましたね。

気兼ねなく旅行できるよう感染拡大が落ち着いてほしいものです

 

東京分院 銀座針灸院

鍼灸師 石丸

 

故郷の紹介〜食べ物編〜🍙

7月は梅雨が戻ってきたような雨が続きジメジメとスッキリしませんね。

気温はしっかり高いので夏バテしやすく食欲も落ちやすい嫌〜な時期です

冷たい物を飲みたくもなりますが、胃腸もバテるので程々にしてくださいね🍺

 

そんな時に久しぶりの故郷の紹介「食べ物編」をします!🎉

(こんなに山口ネタで絞り出せるのかとびっくりしております

 

・瓦そば

熱した瓦の上に茶そばと具を乗せて温かい麺つゆで食べるご当地グルメです。

(実際に瓦を使う所は少なく、鉄板で提供するお店が大半でしょうか)

焼いた麺の食感が美味東京でも提供しているところがあるようなので是非!

 

 

・山賊むすび

もしかすると私のおにぎり好きのルーツはここにもあるのかも?

山の中にある派手派手な店、いろり山賊で提供されているでっかいおむすびです。

色々な具が入っていて、丸々としたなんともかぶりつきたくなるスタイルですね!

いやー、改めて見るとなんなんでしょうねこの店構えは、、、

 

早く帰省してネタを仕入れたいのですが、またコロナ感染数増えてきましたね。

気兼ねなく旅行できるよう感染拡大が落ち着いてほしいものです

 

東京分院 銀座針灸院

鍼灸師 石丸

 

故郷の紹介〜食べ物編〜🍙

7月は梅雨が戻ってきたような雨が続きジメジメとスッキリしませんね。

気温はしっかり高いので夏バテしやすく食欲も落ちやすい嫌〜な時期です

冷たい物を飲みたくもなりますが、胃腸もバテるので程々にしてくださいね🍺

 

そんな時に久しぶりの故郷の紹介「食べ物編」をします!🎉

(こんなに山口ネタで絞り出せるのかとびっくりしております

 

・瓦そば

熱した瓦の上に茶そばと具を乗せて温かい麺つゆで食べるご当地グルメです。

(実際に瓦を使う所は少なく、鉄板で提供するお店が大半でしょうか)

焼いた麺の食感が美味東京でも提供しているところがあるようなので是非!

 

 

・山賊むすび

もしかすると私のおにぎり好きのルーツはここにもあるのかも?

山の中にある派手派手な店、いろり山賊で提供されているでっかいおむすびです。

色々な具が入っていて、丸々としたなんともかぶりつきたくなるスタイルですね!

いやー、改めて見るとなんなんでしょうねこの店構えは、、、

 

早く帰省してネタを仕入れたいのですが、またコロナ感染数増えてきましたね。

気兼ねなく旅行できるよう感染拡大が落ち着いてほしいものです

 

東京分院 銀座針灸院

鍼灸師 石丸

 

腰痛をお持ちのあなたへ こんなこともあるんです!

 

これは、ある患者さんが当院の宿泊治療で1週間、滞在されている間に起こった事実です。

正直、狙ってできることではありません。

もう1度お願いしますって言われても難しいでしょう。

ですが、腰痛の原因の1つを完全に解消することができたので、今日はその事をお伝えしたいと思います。

 

S さんは奥様の治療のため、当院の宿泊治療をご利用いただいております。

ですが、もともと腰にヘルニアをお持ちのため、定期的に腰の痛みに悩まされておられました。今回は S さんも腰の負担が大きかったため、宿泊治療の期間を利用して S さんも施術を受けて頂くことに。

 

治療メニューは、指頭感覚法(しとうかんかくほう)で、1日1回、3日間連続で施術を受けて頂きました。腰の痛みも徐々に治まり、改善が見られていた4日目の午前中のことです。

S さんより、ちょっとビックリな嬉しいご報告をいただきました!

 

S さん : 「先生、出たんです!」

私  :   「???、何が出たんです?」

S さん : 「トイレで・・・」

私  :   「ほう、( 便秘だったのかなぁ ?)」

S さん : 「石が出たんです!」

私 :  「えっ!! 石ですか!」

S さん : 「はい、石です!」

Sさん: 「石が出たのは、20数年ぶりかなぁ・・・。」

Sさん:「腰がずいぶん楽になりました!」

私:  「それは良かった!」

Sさん:「それに・・・」

私:  (えっまだ、他にも?)

Sさん:「日曜日からず~っと便秘だったんですが、それもスッキリしました!」

 

「先生、施術で腎臓の石が出るようにしてください!」って、ご依頼されても正直、難しいでしょう。

ですが、指頭感覚法では横向きに寝てもらって、骨盤を整え、腎臓の周囲にある腰の緊張も緩めさせていただきます。それが今回のような良い結果に繋がったのではないでしょうか。

 

人の身体は、『結局、すべて繋がっています。』

部分的に診るのではなく、全身的にお身体を診る方が症状の改善には有効です。

どこが、どのように影響し、症状となって現れているか・・・

そこをヒモ解くには、素人さんには難しいですよね?

そこは専門家に任せてみてはいかがでしょう。

 

もし、あなたが長い年月、慢性的な症状にお悩みなら、一度、当院を受診されてみてはいかがでしょうか?

 

大阪本院 前田鍼灸接骨院:裏戸 雅行

 

追伸:

偶然か、必然か、は分かりませんが、何はともあれ患者さんのお悩みを1つ解決できて、『ホッ』としております。

 

今週の宿泊のお知らせ

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのはこのような方々です。

  • 新潟県より てんかんの患者様
  • 埼玉県より 発達障害の患者様
  • 高知県より 脊髄小脳変性症の患者様

今週もお越し頂く患者様が快適に過ごせるように、笑顔になっていただけるよう精一杯サポートさせて頂きます。

エントランスのお花も少し変わりました。

夏らしく向日葵とハイビスカスが加わりました

 

今年も夏期休暇(盆休み)はスタッフが交代で休みますので、

お盆の期間も診療はしております。

ぜひお身体のメンテナンスにお越しくださいませ

 

受付