「肉離れ」「捻挫」には気を付けて。

緊急事態宣言も解除になり、コロナ感染者数も減ってきました。

今まで外出を控えていた人も、

そろそろ美味しいものを食べに行きたくなりませんか?

美味しいモンブランを食べたい神先です

ソース画像を表示

 

昼は暑さが残っていますが、秋らしく例年なら運動会の時期ですね。

コロナ自粛で運動不足になっている人も多いのではないでしょうか?

「スポーツの秋」と動き出す前には準備運動を忘れずにしましょう。

何故なら、「肉離れ」や「捻挫」

酷ければ「アキレス腱断裂」なんてことが起こりうるからです。

 

先日、サッカーの練習をしていた時も友人が「肉離れ」起こしてしまいました

詳しく聞くと、前から違和感があったようですが、

踏ん張った時に痛みが出たとのこと。

その後の対処法も意外と知らないようだったのでしっかり伝えました。

 

ここで改めて、「肉離れ」や「捻挫」などが発生した時の対処法です。

その基本は、【 RICE処置 】聴いたことありませんか?

 

・Rest(安静)

できるだけ患部を動かさない

・Icing(冷却)

炎症を抑えるために氷をビニール袋や氷のうに入れて20~30分冷やしましょう

・Compression(圧迫)

腫れや内出血を予防するために圧迫します

・Elevation(挙上)

心臓より高くして腫れや内出血を予防します

ソース画像を表示

ケガの重症度にもよりますが、急に痛みが出た場合は冷やして下さい。

腫れて疼く状態なら炎症を抑えるためにも必ず冷やしてくださいね。

お風呂に入って温めるのはダメですよ

ぎっくり腰なんかは特に気を付けてくださいね。

 

応急処置として【RICE処置】をした後は医療機関を受診しましょう。

骨に異常がないかはレントゲン撮影が必要です。

当院でも「肉離れ」や「捻挫」の治療はしています。

痛み止めや湿布を張り続けるよりは早く治ります。

迷うことがあれば気軽に連絡してください

 

それよりもケガをしないように準備運動を忘れずにしましよう。

手足をぶらぶらして関節を動かし、

ぴょんぴょんジャンプして筋肉の伸び縮みを確認し、

体をひねって全身の筋肉の反応を再確認しましょう。

 

いつ訪れるかわからない第6波に備えて、

体力維持と免疫力アップで楽しい時間を作る工夫をしていきましょう

 

 

今週も宿泊治療にお越し頂いております

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのは、このような方々です。

  • 10月4日~10月8日  岐阜県より  脊髄小脳変性症の患者さん。
  • 10月7日~10月12日  埼玉県より  発達障害の患者さん。

今週もお越し頂く患者さんが快適に過ごせるように、精一杯サポートさせて頂きま日す。

前田針灸接骨院:川崎

 

患者さんにとって「もっと便利に!」ということで、当院も LINE を使って予約ができるようになりました。患者さんからも好評で、続々登録頂いております。電話が苦手、電話する暇がないって方はぜひ、ご活用ください。

LINEのご登録はこちらよりお願いします。

(*返信は診療受付時間のみの対応となります。ご予約の際は、ご注意ください。)

スタッフ賄いランチ♪

10月に入りました。今年もあと3か月ですね。

先週は台風の影響もあり風はありましたが、まだ蒸し暑い日が続きましたね。

先週金曜日、久々にスタッフの賄いランチを作りました。

メインは「薬膳スープ」です。

 

なつめ、クコの実、龍眼、乾燥しょうがが入ったパックが売っていて、効能的にも夏の暑さで気を消耗したときに取ると良いものばかりでしたのでスープにして8月に良く家で食べていました。

なつめ、クコの実、龍眼、蓮の実は精神安定の作用があります。

具材として入れたのは、きくらげ、鶏肉は補気作用があり、エノキは食物繊維で便通に良く、ネギは身体を温め胃腸の働きを整える作用があります。さらに、この日は大根(消化を助ける)、へちま(身体の熱を取る)を入れました。

8月からスタッフにも作ろうと思っていたのが、やっと実現しました。

夏に冷たいものを飲み過ぎていた方は、スープで胃腸を温めてあげましょう。

夏だけに限らず、気持ちが沈みがちな時など精神安定剤としても良いでしょう。

人間の身体は食べたものでできていますから、毎日の食べ物を見直すきっかけになると良いですね。

以前、銀座のある患者様に「気持ちが沈みがちな時にどんな食べ物を食べたら良いか」と質問されていて、コラムに書きますね~と言って遅くなってしまいました。

乾燥「なつめ」はドライフルーツコーナーやインターネットでも出ていますので、おやつに1日1~2個食べるのと血を補い精神安定に良いです。

もちろん、この薬膳スープだけが良いのではありませんが、基本的には旬のものを食べる事はその時期に必要な栄養がたっぷり入っていますので、これが良いからと言って1つのものを食べるのではなく、いろいろな食材を食べる事をお勧めします。

 

薬膳スープに、近所のお惣菜やさんのメンチカツとキャベツをプラスした賄いランチでした!

 

 

前田京子

嬉しい報告がありました♪

こんにちは。鍼灸師の髙橋です。

いよいよ10月に入りましたね~

まだまだ暑いですが、少しずつ夏の疲れをとって、

冬に向けた準備をしたい時期ですね。

またこのお話は次回あたりにしたいなと思います

 

さて今回は嬉しい報告がありましたので、こちらをご紹介します!

いつも宿泊集中治療に来てくださるHちゃんのお母様より、嬉しい報告をLINEにていただきました!

今年の7月に宿泊集中治療に来て頂き、その後の経過報告です。

動画も送って下さったのでぜひご覧ください

 

Hちゃんの症状としては、てんかん性脳症によるてんかん発作、発達の遅れ、体幹の弱さなどがあります。

4才のときに初めて宿泊集中治療に来て頂き、現在は6才で小学生になりました

そしててんかんの発作は1年以上出ていないとのことです

 

▽実際のLINE(※掲載許可済み)

 

こうして自分でしっかり立ち上がるHちゃんの姿を見ることが出来て、

担当の私もすごく嬉しいです送って頂き、本当にありがとうございました。

手を口の中に入れなくなったのも、良い変化ですね

 

ぜひまたお逢い出来るのを楽しみにしています

 

前回(7月)のHちゃんのブログ記事はコチラから。

 

 

LINEを始めてから、こうして嬉しい報告をいただくことがあります。

リアルタイムで知ることが出来て、そして何よりお子様の成長をこちらも感じることが出来るので本当に嬉しいです。ありがとうございます

 

そしてそのLINEで予約を取れますので、まだ未登録の方はぜひご活用ください!

LINEはコチラから

 

インスタグラムも始めましたので良かったらQRコードからお願いします

 

 

鍼灸師 髙橋

効果の高い針治療のために、当院ではこんな施術も併用している理由をあなたはご存知ですか?

「患者さんに少しでも良くなってもらえるように・・・。」

そんな思いで、当院では針治療と併用して『ある施術』を行っています。

この施術は、ジワ~っと身体の芯まで温熱を伝え、体をポカポカ温めます。

それだけではありません。施術中は、ほんのりと香りが立ち込めるのですが、この香りにおけるリラックス効果も期待できます。

そんな施術方法とは・・・!

 

『かご灸』です。

 

今日はそんな『かご灸』をご紹介させていただきます。

この『かご灸』は台座の上にお灸を乗せて行い、お灸の輻射熱で身体を温めます。

もちろん、かご灸を置くのは体のツボがあるポイントの上なので、そのツボ刺激の効果も引き出します。

直接肌にお灸を乗せるわけではないので、やけどや傷跡が残る心配はありません。

もし仮に、かご灸の輻射熱が強すぎて、熱く感じたとしても大丈夫! ご安心ください。

当院では施術中、『呼び出しベル』を患者さんにお渡ししております。ボタンを押すだけで、スタッフがすぐに駆け付け、対応させて頂きます。

 

 

*これが『呼び出しベル』です。

 

*『呼び出しベル』を押すと、アラーム音と共に、このようにランプが点灯し、スタッフが駆け付けます!

 

うつ伏せの針施術の時は首元や腰、仰向けの針施術の時は、お腹に『かご灸』を置くことが多いです。

患者さんの安心のために・・・

リラックスして施術を受けて頂けるように・・・

こうしてコツコツ積み重ねて、大きな目標を達成できるように!

当院はこれからも務めて参ります。

当院のご予約は こちら からどうぞ。

 

前田針灸接骨院:裏戸 雅行

アウトドアに飯盛山ハイキング

朝晩が秋らしく涼しくなってきました。

食欲の秋になりやすい神先です

緊急事態宣言の全解除までもう少しですね。

解除後もコロナに気を付けながら楽しい時間を増やしていきたいですね。

 

 

先日、当院の東側に見える飯盛山に家族で登ってきました。

最寄りの「住道駅」から一駅隣の「野崎駅」にある

『野崎観音』でお参りしてから出発しました。

野崎観音から山頂まで

今回のコースは絵日傘(七曲り)コース。

登りは約80分。

下りは約50分。

 

 

子供たちも山頂に向けて張り切っていました。 

 

 

 

昼は暑さもあり蝉のツクツクボウシも鳴いていました。

 

 

 

小川のせせらぎや森の木漏れ日、

彼岸花など自然を満喫しました。

 

 

 

途中で、トカゲやヘビの姿も見かけましたが、

娘はムカデの死骸を見てからは

「まだ?」と頂上まで渋々上る感じでした。

 

そんな娘を頂上では、アゲハ蝶が歓迎してくれました。

 

 

山頂でゆっくり深呼吸

景色を眺めて、地図の確認です。

 

 

帰り道は降りるだけで距離も分かっているから、

どんぐりを拾ったり、子供たちもスムーズで元気でした。

 

 

スポーツの秋に登ってみてはいかがでしょうか?

 

 

今週も宿泊治療にお越し頂いております。

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのは、このような方々です。

  • 9月26日~10月2日  愛知県より  進行性核上性麻痺の患者さん。

今週もお越し頂く患者さんが快適に過ごせるように、精一杯サポートさせて頂きま日す。

前田針灸接骨院:川崎

 

患者さんにとって「もっと便利に!」ということで、当院も LINE を使って予約ができるようになりました。患者さんからも好評で、続々登録頂いております。電話が苦手、電話する暇がないって方はぜひ、ご活用ください。

LINEのご登録はこちらよりお願いします。

(*返信は診療受付時間のみの対応となります。ご予約の際は、ご注意ください。)

私が肩こり・腰痛と疎遠な毎日を取り戻した理由

「先生は、肩凝らないのですか?」

「ずーっと施術していて腰、痛くならないんですか?」

こんな質問を患者さんからよく聞かれます。

ぶっちゃけて言うと・・・

 

「はい、なりません!」

 

「疲れることはあっても、首や腰が痛くなったことは、ほぼありません。あるとしたら・・・前日に運動し過ぎた時になる筋肉痛くらいです。」

 

なぜ、でしょう?

 

施術中はずーっと手を動かしていますし、すごく変わった姿勢で施術する事もあります。あんまりグイグイ押したり、揉んだりはしませんが、大人の患者さんを抱えて起こしたり、立つ補助をしたりもしています。

 

でも、肩こりや腰痛はありません。なぜでしょう?

 

運動して鍛えているから?

 

筋トレは、まったくやっていません。それに引っ越してから、通勤が徒歩から原付バイクに。歩く量も減って運動をサボってます。(笑)ダメですね~、ちょっとは運動しないとなぁ~ってレベルです。

 

自分で体をケアしているから?

 

確かに疲れが溜まっているなぁ~って時は、自分でケアしますけど、そのケアも体を2,3分クネクネ揺らすぐらいです。

 

意識して姿勢を良くしているから?

 

姿勢は、まったく意識していません。自分の姿勢を意識していたら患者さんに合わせて施術することなんて出来ませんし、手の感覚にも集中できなくなってしまいます。施術中は自分の事なんて頭にありません。

 

じゃぁ・・・何で肩こりや腰痛なく、毎日を過ごせているのでしょう?

 

実は、私も腰が痛かった時期があります。でも、あることをキッカケにまったく腰が痛くならなくなりました。

 

そのキッカケとは?

 

インソール( 靴の中敷き )を入れるようになってから、私は全く腰痛とは無縁の生活を過ごせるようになりました。

 

少年野球をしていた私は、確か小学5年生だったと思います。練習中、右足首に結構ひどい捻挫をしてしまって・・・

そのため右足首の靭帯は今もユルいままです。

右足首の靭帯が伸びたせいで足部からバランスが崩れ、姿勢が歪み、たびたび腰に負担がかかる。今だから、こうして言えることですが・・・その頃は何で腰が痛くなるか? 根本的な原因も分からず、痛くなったり、マシになったりを繰り返していました。

ですが、あるセミナーを通じて足部から姿勢が崩れる、足部の状態で体幹の働き方が変わることを知り、180度考え方が変わりました。

それから勉強を重ね、知識を得て、対処法を学び、自分に合ったインソール( 靴の中敷き )を見つけだしました。そのおかげで私は腰痛のある生活と別れを告げ、伸び伸びした本来の姿を取り戻すことが出来ています。

それ以来、一度も腰痛と再会することもありません。

 

私の経験上の話ですが・・・

 

首や肩の痛み、腰痛の患者さんでも、良好な経過をたどる患者さんは、足部の状態がいい方が多いです。

逆に偏平足や外反母趾といった足部が崩れている方は、症状の重い方や症状の改善に時間を要する方が多いです。

それに難病と言われる患者さんは、ほとんどの方が足部の状態が崩れている印象です。

あくまで個人的な主観でエビデンスなどがあるわけではないのですが・・・足部の状態は、快適な毎日に大きな影響を与えていると私は考えています。

 

健康に良いとされるウォーキングも、足部が崩れた状態よりも、足部が整った状態で行う方が効果的です。

● 足をかばって歩くよりも、快適にスイスイ風を切って歩く方が気持ちいいですよね?

● 一生懸命歩いていても、横からササッと涼しい顔で追い越されるよりも、涼しい顔で追い越す方がよくないですか?

● 傾いた姿勢でガツガツ歩くよりも、背筋がスッと伸びて、しなやかな腕の振り、足の蹴り出しで、あなたが本来持っているはずの美しい曲線美を活かした姿勢で歩きたいですよね?

 

患者さんの毎日に大きな影響を与える足部の状態もしっかり把握しながら、これからも精一杯施術させていただきます。

 

 

前田針灸接骨院:裏戸 雅行

 

追伸:今はインソール( 靴の中敷き )も様々なものがあります。効果的なものから、あまり効果が期待できないものまで・・・。「何が違うの?」、「どんなのがいいの?」、「どんな靴がいいの?」など、わからないことがありましたら、気軽に聞いてくださいね。