『京子の部屋へようこそ』を更新致しました。

「京子の部屋へようこそ」を更新致しました。

是非! ご覧下さいませ。

詳しくはコチラ ↓ ↓ ↓

ありがとう2023 – 難病鍼灸治療と90年の臨床歴|前田針灸接骨院・銀座針灸院|難病鍼灸治療と90年の臨床歴|前田針灸接骨院・銀座針灸院 (maeda-shinkyu.com)

院長コラム『ちょっと診ましょう』を更新いたしました!

パラリンピック発祥の地、ストーク・マンデビル病院&wheelpower訪問記

是非、ご覧ください。!

パラリンピック発祥の地、ストークスマンデビル病院訪問 – 難病鍼灸治療と90年の臨床歴|前田針灸接骨院・銀座針灸院|難病鍼灸治療と90年の臨床歴|前田針灸接骨院・銀座針灸院 (maeda-shinkyu.com)

パラリンピック発祥の地、ストークスマンデビル病院訪問

パラリンピック発祥の地、ストークスマンデビル病院訪問

Stoke Mandeville Hospitl & stokeMandeville Stadium Guttmann Centre(WheelPower)Visit

ストーク・マンデビル病院と併設するスタジアム(WILLPOWER)を訪問してきました。

 

私は2010年から2021年日本パラ陸上競技連盟に所属していました。
その間ロンドンパラリンピック、リオデジャネイロパラリンピック、東京パラリンピック
3大会トレーナーとして日本選手団のサポートをしてきました。
この病院はパラリンピックのトレーナーとしては憧れの病院なのです。

マンデビル病院はイギリスロンドンの北西部のアイルズベリー地区にありロンドン市内から電車で約1時間ほどの場所にあります。

 

ロンドン市内のメアリルボーン駅からイギリス国鉄で約1時間・・・窓からののどかな景色が続きました・・・

そしてStoke・Mandeville駅到着後は病院までStoke Mandeville・wayを約30分歩きました。
これまたのどかな風景が続く道路でした。

 

 

病院の正面玄関

マンデビル病院に到着!
イギリス国内でもトップクラスの総合脊損センターが設置され、多くの患者さんがこのセンターで機能回復に挑まれている素晴らしい病院です。

 

 

イギリス国立総合脊損センター ☆ Stoke Mandeville Stadium Guttmann Centre

 

あらゆる障がい者がスポーツを通じて健康で楽しいライフ生活を送る事ができるのか・・・、また競技レベルではいかに残された機能でパフォーマンスを発揮する事かできるか・・・
このような肉体的・精神的にも優れた回復プログラムを備えているマンデビル病院とwheelpowe(パラリンピックスタジアム)へ訪問する事が出来てたいへん光栄な事です。

※ストーク・マンデビル病院とパラリンピック発祥と言われる歴史は下記の㏋を参照に詳しくご覧ください。

 

1944年当初の所長であった ルートヴィヒ・グットマン博士は負傷した兵士たちに「障害ではなく、能力こそが重要である (It’s ability, not disability, that counts)」という言葉をかけ、『失ったものを数えるな! 残されたものを最大限に生かせ!』の名言を残されています。

イギリスでは第二次世界大戦中に負傷者が出る事を見越して専門別に病院が作られました。
マンデビル病院は負傷した兵士たちを治療するための病院として、特に脊髄の損傷を負った患者を受け入れる専門病院でもありました。ルートヴィヒ・グットマン博士は脊髄損傷患者のリハビリの一環として早くからスポーツを取り入れられました。

 

1948年にはストーク・マンデビル病院で入院患者によるスポーツ競技会が開かれます。
その競技会は4年後には国際的な両下肢麻痺者によるスポーツ競技大会へと発展しました。

 

 

stokeMandeville Stadium Guttmann Centre(WheelPower)

 

そして昭和35年(1960年)に、ローマでオリンピックが開催された同じ日に障がい者では初めてとなるスポーツ大会が同地で『ストーク・マンデヴィル競技会』「STOKE MANDEVILLE INTERNATIONAL GAMES」として開催されました。
その後4年後1964年東京オリンピックの年に正式な”パラリンピック”と名称が使われたのです。

パラとは(並行して、もう一つのと言う意味があります。)

この大会が後に現代のパラリンピックへと発展してきたのです。

詳しくは下記のHPを参照くください。

WikiPediaより他
参考資料


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%94%E3%82%BF%E3%83%AB


https://www.shokeikan.go.jp/kikaku/byosho-field/post2.html


https://sports.yahoo.co.jp/official/detail/202102050082-spnaviow

 

WHEELPOWER


https://www.wheelpower.org.uk/activities/yorkshire-sports-festival/

 

車いすリフトや麻痺があっても無理なく入水できるプール この日は子供がたくさん入っていました。

各種取り揃えたジムスペース・・・ちょうど新しいマシーンを入荷したばかりでした

 

もともとグッドマン博士の考えは負傷した兵士にリハビだけではなくスポーツの楽しみを与えると言った草の根の考えでもありことから、wheelpowerは単なるスポーツ施設という存在を超えて、障がい者だけではなく健常者も一緒に施設を利用しスポーツを楽しむ事が出来る。
そして、wheelpowerはパラリンピックを目指す発掘の場所ではなく、イベント(体験会)を通じて、パラスポーツの紹介や実際パラスポーツを体験していただく事で、障がい者本人が一生涯楽しむためのスポーツと出会える事で、趣味としてのスポーツや生きる力になる事がこの施設の価値であるとおっしゃってました。またスポーツ大会なども開催され、併設する宿泊施設を利用し各地から多くの障がい者が参加されるそうです。
年々、スポーツイベントを重ねるたびにパラスポーツも進化し、新たなNEWスポーツが開発されたり、用具や装具なども進化していると・・・
お互いの立場を理解し誰もがノーマライゼーション的な考えとなりうる社会を生み出す・・・それがwheelpowerの施設大切な価値なのではないかと思います。

 

wheelpowerの施設長のマーティン・マケルハットン OBEさん(Martin McElhattone OBE)

お迎えをぃただき施設のご案内をしていただきました。
マーティンは、1984年にストーク・マンデビルで開催されたパラリンピックでイギリス代表として車いすバスケットボールに出場したパラリンピアンです。

 

 

最後にグッドマン博士と記念撮影(もちろん銅像です)

今回のストークスマンデビル病院とwheelpowerの訪問は、難病患者様を扱う私にとって、たいへん勉強になりました。
グッドマン博士の残された言葉・・・『失ったものを数えるな! 残されたものを最大限に生かせ!』の名言をいつまでも胸に、

日々研鑽に励んで参りたいと思っております。

2023年12月7日

全国からお問い合わせ・ご来院(大阪本院 前田針灸接骨院へ)がありました。

11月に全国各地(北海道、福岡、高知、鳥取、兵庫、大阪)から

大阪本院 前田針灸接骨院にお問い合わせ、ご来院頂いた方(一部)のご紹介です。

 

【症状】

脳梗塞

五十肩

首肩のこり

腰痛

痙性四肢麻痺

脊髄小脳変性症(SCD)

筋萎縮性側索硬化症(ALS)の疑い

メージュ症候群

発達遅滞

腱鞘炎

強迫性障害

チック症     など

 

お困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。

 

お問い合わせはコチラ ↓ ↓ ↓

前田針灸接骨院_お問合せ|難病専門|新脳針でPVL・パーキンソンに挑む (maeda-shinkyu.com)

 

2024年1月から受付時間が変更になります。

詳しくはコチラ ↓ ↓ ↓

受付時間変更のお知らせ

 

『京子の部屋へようこそ』を更新しました。

「京子の部屋へようこそ」を更新しました。

詳しくはコチラ ↓ ↓ ↓

今年も残すところ1か月となりました – 難病鍼灸治療と90年の臨床歴|前田針灸接骨院・銀座針灸院|難病鍼灸治療と90年の臨床歴|前田針灸接骨院・銀座針灸院 (maeda-shinkyu.com)

前田針灸接骨院の受付時間変更のお知らせ(2024年より)

本院の前田針灸接骨院は、

2024年より毎週日曜日(午前中のみ)を診療致します。

それに伴い毎週水曜日を休診とさせていただきます。(宿泊患者様のみ診療)

また、受付時間にも変更がございます。

    平日       午前9:00~12:00

             午後14:00~18:00

土曜日・日曜・祝日       午前8:30~12:00

今まで以上にスタッフ一同協力して皆様に良い治療を提供させて頂きます。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

 

年末年始のお知らせ

前田針灸接骨院(大阪本院)の年末年始の診療時間のお知らせです。

 

年内は、

12月29日(金)

 9:00~12:00 

15:00~17:00まで

年始は、

1月5日(金)から通常診療です。

 

 

なお、2024年1月より診療時間が変更になります。

お間違いの無いよう、よろしくお願い致します。

 

 

ご予約はお早めにお願いします。

寒暖差にご注意いただき、健康管理をしていきましょう!

SCD・MSA・PDと新脳針

SCD・MSA・PDと新脳針

いよいよ12月に入り、冬本番となってきました。
皆さまお元気でしょうか?

先日、銀座回診日の休日、奥多摩の川苔山(1360M)へ登頂してきました。
ちょうど紅葉は真っ盛りで、関東地方からの日帰り登山客で奥多摩地区はたいへんにぎわっていました。
東京から奥多摩行きの青梅線は朝のラッシュかと思うくらいの込み合いで、
しかも皆さんリュックを背負っての混雑状況・・・さすが都会の紅葉登山の行楽シーズンだと思いました。

【行程】
東京駅6:00→奥多摩駅7:45→川苔橋8:45→百尋の滝10:00→川苔山頂上11:30→鳩ノ巣駅14:30→東京駅17:00

奥多摩駅から川乗橋まで一般的にはバスに乗りますが、私は約50分徒歩で登りました。

川苔橋が登山口・・・ここからスタート

 

途中の”百尋の滝” マイナスイオンたっぷり

 

川苔山登頂 1363.2ⅿ 富士山が綺麗に見えました。

下山のピッチを早くしたら・・・時々発生する右膝の腸脛靭帯炎が発症!

膝を引きずりながら後半バテバテで鳩ノ巣駅に下山しました。
※楽しくてウキウキ!調子乗りすぎると・・・降りの膝痛で1時間はロスしました

鳩ノ巣駅から夕陽を浴びる・・・

この日は太陽からの光線と山、滝からのマイナスイオンをたっぷり・・・生きるためのエネルギーを吸収してきました。

いつも登山が出来る身体に感謝し、自然界からの蓄えたエネルギーを難病を抱えた患者様に分け与えられるように!
私の出来る限りのことを差し上げたいといつも思いながら山へ出かけています(^O^)/

 

さて、今回の院長コラム:
”ちょっと診ましょう” は当院の難病患者様の中でも来院が多い・・・

多系統萎縮症(MSA)
脊髄小脳変性症(SCD)
パーキンソン病(PD)
についてのリセプター療法についてお話いたします。

いずれも脳に関する退行性病変の症状であり、
歩行困難が主体となります。

リセプター療法とは・・・

私は長年、障がい者スポーツ(パラスポーツ)に携わってきました。
パラリンピックの選手たちが残された身体能力を如何に能力を発揮させることが出来るか…など常に選手たちと向き合ってきました。

その活動を通じて得た知識と感覚で一人ひとりに合わせたプログラムを難病の患者さまにも技術を提供したい思いで、
リセプター療法を考案しました。

リセプター療法は スポーツ指導で行われるコーディネーショントレーニングの発想も取り入れ、感覚統合療法の概念も組み合わせた私独自で考案した運動メニューです。
「リセプター」とは、受容器(受容体)という意味で、人間は刺激を受けるすべての細胞や組織にたくさんのリセプターが存在します。
さまざまな外部からの刺激情報はリセプターが受け入れ、感覚情報として変換し、それをまたエフェクター(効果器)から発出させると言った運動の流れが出来るのです。

HPリセプター療法について

https://maeda-shinkyu.com/

 

新脳針は頭皮に刺鍼し0.7mA超微弱電流を確率共振反応として頭蓋骨を通して脳に注入され、
確率共振反応は脳エリアの神経ネットワークを拡大し、それぞれの脳エリア役割情報を繋げようと反応します。

その新脳針と併用としてリセプター療法は身体から脳への反応を高める事が期待されます。
よく耳にするリハビリ・理学療法・運動療法・感覚統合療法を組み合わせ、楽しく愉快に・・・苦痛にならない事が、
脳に ”出来た!” ・・・成功体験として記憶・学習されるのです。
その患者様の病状に合わせ、伸ばせるところに注目し身体能力を上げる事を目的にしています。

 

パーキンソン病(PD)

脳内の中脳にある黒質という部分から作られるドーパミンと呼ばれる神経伝達物質が作られなくなり不足することで以下のような症状が全身に現れます。
ドーパミンは快楽ホルモンと呼ばれ心を愉快にしてくれる重要な神経伝達物質なので、辛い悲しい時には出にくく、楽しい時や愉快な時に出やすい神経伝達物質なのです。

つまり辛い悲しい事が日常多いとドーパミンが出にくくなりパーキンソン病になりやすくなるのです。
顔の表情が乏しく仮面様の顔になり、手がフラフラふるえ、歩く時の一歩が出にくくなってくるのです。

だから・・・私は少しでも楽しく、明るく、陽気に患者様とリセプター療法の時間を作ります。

 

PDの症状としては・・・

  • 安静時の手足のふるえ
  • 歩きにくさ(突進歩行・小刻み歩行)
  • 姿勢が前かがみになってくる
  • 動作緩慢(動きにくさ)
  • 平衡感覚やバランス能力が低下する
  • 顔の表情が乏しくなる

 

 

その他にも・・・

・便秘 ・腰痛 ・呂律が回らず声が小さい
・バランス感覚の低下(姿勢反射障害)
・うつ病 ・食欲低下 ・不眠
などが発症する事があります。

 

ノルディックポール歩行

手足の連動を確認、スムーズな運動リズムを獲得できます。

バドミントンラケットでボールを落とさずに歩行

視覚・聴覚・位置感覚から集中力をつけ、
手の振戦(ふるえ)にたいへん有効です。

写真にはありませんがミニハードルを使用し、
歩幅や足裏の感覚も学習いたします。

この写真のお顔は少し表情硬いですが、とてもおしゃべりして、
楽しくできました。

次に・・・
脊髄小脳変性症・多系統萎縮症(SCD・MSA)

神経難病の一つで、小脳を中心に中枢神経系(小脳、脳幹、大脳、脊髄からなる神経組織)が広く萎縮する原因不明の進行性の疾患です、中枢神経系のどの部分が障害されるかによって症状が変わります。脊髄小脳変性症(SCD)には非遺伝性のものと遺伝性のものがあり、非遺伝性は70%、遺伝性は30%と言われています。非遺伝性の中に多系統萎縮症(MSA)があります。

 

 

脊髄小脳変性症(SCD)・多系統萎縮症(MSA)の症状は難しい病気なので、リセプター療法を始める前に患者様の状態と日常生活について確認します。

この写真は、”構えの姿勢ポーズ”、あらゆるスポーツでこの構えの姿勢は身体の土台作りで、身体ポジションをとるにとても重要な姿勢なのです。

脊髄小脳変性症・多系統萎縮症(SCD・MSA)のリセプター療法は、
新脳針にオプションプログラムとしてリセプター療法を組み合わせた治療計画を立てていきます。
新脳針は萎縮して弱っている神経よりも残されている神経細胞を活性化させ、リセプター療法では、少しでも代償作用として残された機能を向上させることを目的に身体をフォローしていきます。

 

 

リセプター療法ではどこまで行動ができるのか、今、残されている能力をどのように使うかを考えを意識し、進行を抑え、現状維持を目指し、そして改善へと向かうように施術を進めていきます。

 

次の患者様はパーキンソン(PD)多系統萎縮症(MSA)を合併している状態です。

 

 

↑の写真
ぶら下がり健康器(鉄棒)では身体を長軸に伸ばします。

歩行する事が困難な患者様には立位状態で足踏みや手関節で鉄棒を把握し体幹を揺らす動作を行います。

 

ボールプレー(掴んで渡す)
視覚情報、聴覚情報からつかむ動作、離す動作など手足の位置感覚を高めます。

 

バランスボールに乗って上下・左右の体幹バランス力を高めます。
少し補助は必要ですが、かなりのバランス力がつきます。

 

いつも笑顔が絶えないNさん、
この日も元気にリセプター療法を頑張りました。

皆さま、単純な動きですが、たいへん機能的に向上し、少しでも歩行しやすい身体つくりができるようになってきたと、
感じていただいています。

無理なく、楽しく笑顔で出来る運動がリセプター療法なのです。

 

いよいよ、年末も近くなり、冬本番となってきました。

身体は寒いと硬直し、神経伝達も弱くなります。

少しでも温かくし、動きやすい身体を習得して、寒い冬を乗り切りましょう!
皆さま・・・お元気で!

脳室周囲白質軟化症(PVL)の宿泊集中治療にお越しのYくん

こんにちは。大阪本院・前田針灸接骨院 鍼灸師高橋です

暑いぐらいの毎日でしたが、いよいよ寒くなってきましたね。

季節の変わり目は体調を崩しやすいので、しっかりあたたかくしてお過ごし下さいね

 

さて今回ご紹介するのは、脳室周囲白質軟化症(PVL)の宿泊集中治療にお越しのYくんです

もともと東京分院 銀座針灸院に通ってくださっていて、大阪本院は今回で9回目となります。

症状としては体幹の弱さ、下肢の硬さなどがあります。

宿泊集中治療56日の間、新脳針(針治療)+オプション(リセプター療法・動作改善法・指頭感覚法)をみっちり頑張りました

 

新脳針の様子

 

動いて針が取れると危ないので、手足をバンドでぐるっと巻きます。

針の前は「イヤ〜」と言い、逃げようとしますが、

Yくん自らバンドの用意をしてくれました!!

お手伝いしてくれてありがとう

 

針を打つ時は泣いてしまいますが、うつ伏せの時はあまり泣かずにできることもありました

打ち終わると切り替えが早く「YouTube見る」と言い、写真もニコニコ

 

動作改善法の様子

余裕のピース

 

リセプター療法の様子    

 

前までジョーバに1人では怖くて乗れず、先生と2人で乗っていましたが、

1人で乗れるようになりました

 

年内は今回で最後とのことですので、また来年お待ちしております

 

大阪本院 前田針灸接骨院

高橋