今回の看板のテーマは・・・

こんにちは。鍼灸師の髙橋です。あっという間に7月ですね。

今年も残りあと半分。本当に早いですね。

 

7月といえば、七夕!!

私は東北出身ですので、小さい頃は仙台七夕祭りに出かけた記憶があります。

懐かしいです

七夕は学校の行事や、給食で七夕ゼリーが出たりと身近でなじみのあるものでした。

なんとなく知っているけれど、その由来などはあまり深く考えたことがなかったので、今回少し調べてみたら、東洋医学に通じるところもあって面白かったので、

ブログにしようと思いました!

 

 

七夕とは、織姫さまと彦星さまが天の川を渡って1年に1度だけで会える日。

この七夕のお話は、中国古代の民間伝承がもとになっているそうです。

織姫と彦星は中国だと織女(しょくじょ)と牽牛(けんぎゅう)。

他にも韓国やベトナム、ブラジル、アメリカでも七夕やその行事があるみたいですね。知らなかったなぁ~~。

 

そして七夕といえば、色とりどりの短冊や、様々な形をした飾りを笹竹に吊るしますよね。

昔は高ければ高いほど、天(星)に願いが届くと考えられていて、

屋根の上まで高く掲げていたそうです。

 

 

短冊はよく「五色の短冊」といわれるそうですが、なぜ五色なのでしょうか?

調べてみると、この五色は古代中国の「五行説(ごぎょうせつ)」という自然哲学からきているそうです。

ほぉ~~!

あまり聞いたことがない方もいらっしゃるかもしれませんが、

五行といえば、東洋医学(中医学)を理解するために欠かせない考え方です。

(沢山あるのでまたおいおい紹介できたらと思います!わかると色々応用できて面白いので☆)

 

「五行説」とは、万物は 木・火・土・金・水 の五種類の元素からなるという説です。これにそれぞれ属する色が、

木=青

火=赤

土=黄

金=白

水=黒

 

となって、短冊の五色になります。

のちに青は緑も含むようになり、黒は縁起が悪いとしてその代わりに色の中でもっとも格が高い紫が用いられるようになったそうです。

他にも、昔七夕に食べられていた索餅(さくべい)が進化していきそうめんとなり、

七夕にそうめんを食べる地域もあったりするそうですね!

 

 

ということで、タイトルにある今回の看板のテーマは「七夕」でした!

 

まだまだこの世界には知っているようで知らないことが沢山あるなぁと

改めて実感しました。

日々、こういう好奇心や興味、関心を持って過ごしていきたいですね

 

今年の七夕の天気はどうですかね?

ちょうど梅雨の時期なので晴れるかどうか微妙ですが、

七夕の日、夜空を見上げようと思います

 

鍼灸師 髙橋

 

熟練した義足の職人 臼井二美男さんの展示会へ行ってきました。

義肢装具士・臼井二美男さん
鉄道弘済会義肢装具サポートセンター所属

社会のダイバーシティを考える
【立つ・歩く・走る】
義足でこえる心の壁!

GALLERY A⁴ (ギャラリー エー クワッド)
竹中工務店(本社)での臼井二美男さん義足の展示会に行って来ました。

https://www.takenaka-ikueikai.or.jp/common/pdf/210600_prosthesis.pdf

院長の前田です。
臼井さんとは2010年広州アジアパラ陸上競技大会から
のご縁でパラ陸上代表選手達のサポートさせていただいております。
〈臼井さんは義足のメカニック・私はメディカルトレーナーとして〉

今まで一緒に世界を遠征している中、臼井さんが作成した選手たちの義足はたくさん見てきました。
パラ選手(特に切断下肢や上肢の義足や義手を使用する選手)
に対しての情熱が、このギャラリーを開催いただいた事で…
改めて熟練した職人技と一対一のコミュニケーションを通じて、
ユーザーに向き合い身体にフィットする(血の通うような)義足づくりに取組んで知る姿を感じる事ができました。

ギャラリーの内容は銀座針灸院のブログに
掲載していますので、どうぞご覧ください(^^♪

⇓⇓⇓⇓

https://ginza-shinkyu.com/news/%e7%be%a9%e8%b6%b3%e3%81%ae%e5%b1%95%e7%a4%ba%e4%bc%9a%e3%82%ae%e3%83%a3%e3%83%a9%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%81%ab-%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e6%9d%a5%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%82/

 

 

ビールのお供も良いけど、枝豆は貧血予防にどうぞ。

オリンピック・パラリンピックも家で楽しむことが安心な状況ですね。

健康診断を前に休肝日を作っている神先です。

ビールがおいしい季節ですが、飲みすぎに気を付けて楽しい夏を過ごしたいものですね。

ビールのおつまみの定番といえば・・・

 

『枝豆』

 

ではないでしょうか?

 

今日は、『枝豆』について。

私の好きな野菜の一つでもある枝豆。

今年も家で作っています。

大豆を成熟する前に収穫したものが枝豆。

豆と野菜の両方の栄養的利点を持った緑黄色野菜です。

 

大豆と同じく枝豆にはタンパク質が豊富に含まれています。

その中の成分メチオニンが嬉しい効能を秘めています。

 

その効能とは、

 

アルコールの分解を促して二日酔いを防いでくれるんです!

うれしいじゃ~、あ~りませんか

 

お酒をよく飲む方は不足している可能性が高いので、

メチオニンを含む他の食品も積極的に摂りましょう。

例えば、しらす干し、マグロ、カツオ、海苔などです。

 

枝豆で注目するそのほかの栄養はビタミンB1、B2、C、葉酸、鉄分、食物繊維やカリウムなど。

 

葉酸の含有量は生に限らず、冷凍や茹でたものまでもが、野菜類のトップを占めるほどの豊富さです。

また、鉄分も豊富なイメージのあるほうれん草や小松菜をしのぐほどの量です。

鉄分葉酸、タンパク質は造血の効能があり、貧血予防におすすめです

 

食物繊維も多いので便秘解消をもたらし、

利尿作用を促すカリウムを多く含んでいるため、

体内の水分量を調節し、むくみの解消にも効果的に働きます。

 

 

東洋医学的には

健脾寛中・・・胃腸の機能を助け腸を整える

益気養血・・・造血を促し五臓の働きを補助

潤燥利水・・・胃腸を潤しながら、利尿する

排膿解毒・・・膿を排除し、毒を消す

浄血作用を持ち、血流をよくするのでイライラしやすい「気滞うっ血」の方に適します。

 

 

枝豆は消化しにくいのでしっかり良く噛んで食べましょう。

飲みすぎも、食べすぎも注意ですね

こんな方々が今週も宿泊治療にお越し頂いております。

一時期の晴れ間もどこへやら?

ここ最近の大阪は、どんより曇り空の日々が続いています。雨の日は頭痛がひどくなる、痛みが増す、なんて方にはツラい時期ですね。

早く天気も、コロナも、オリンピックも、スカッと心より晴れ渡る日々が待ち遠しいです。

 

患者さんにとって「もっと便利に!」ということで、当院も LINE を使って予約ができるようになりました。患者さんからも好評で、続々登録頂いております。電話が苦手、電話する暇がないって方はぜひ、ご活用ください。

LINEのご登録はこちらよりお願いします。

(*返信は診療受付時間のみの対応となります。ご予約の際は、ご注意ください。)

 

今週も集中治療のために、脳疾患の患者様が宿泊施設をご利用いただいています。
患者さんの症状が改善し、笑顔がたくさん頂けるよう全力で施術することをお約束します。

前田針灸接骨院:裏戸

 

追伸:引っ越しして早2週間、やっと転入届や運転免許の住所変更、原付バイクのナンバー変更といった手続きも終え、やっと一段落って感じです。もっぱら今の悩みは、神棚の設置をどうするか? 場所は決まっているのですが、棚板はどうする? どのお社がいいの? お札はどうするの? などなど・・・。もし、アドバイスがありましたら、ぜひ、お願いします♪

堀越信司選手が来院されました!

2020東京パラリンピック、マラソン代表の堀越信司(ほりこしただし)選手が、合宿後の調整に来院されました。

堀越選手と院長とのご縁は2010年広州アジアパラ競技大会からのお付き合いになりますので、もう11年。

パラリンピックは北京、ロンドン、リオに続いて4度目の出場です。

去年12月に出場した防府読売マラソンで2時間22分28秒の自己ベスト&アジア新記録を更新されました。

9月に行われる予定の2020東京パラリンピックも期待されるところですが、今のこのご時世で一体どうなることやら、、、

そんな中でも堀越選手は「目の前のやるべきことをやるだけです」との言葉を聞き、感動しました!!

堀越選手は先天性の視覚障害があるのに、マラソンも走るし、お料理、写真の趣味もあります。そのような堀越選手に育てたご両親にぜひお会いしたいです。

大会や合宿の移動に乗る飛行機の写真を撮影されるのですが、どの写真もカッコイイです。(私も飛行機好きです)

堀越選手のように、どのような状況でも「今を大切に」生きて行きたいものです。

私も長い期間堀越選手を見てきましたが、日々の練習の成果が結果となり、その自信が表情にも表れてとても素敵な表情をされています。

堀越選手の活躍を応援しています。

副院長  前田京子

サインは男のロマンである

どうも。オリックスが首位になり、毎日夢ではないかと思っている水足です。

 

今回もゆるーく書かせて頂きます。

前回のブログでこのサインは誰でしょうか?と問題を出させて頂きました。

下にブログの内容を載せていますので宜しければチェックしてみて下さい。

皆さん心を燃やせていますか?

 

それでは答え合わせです。

 

正解は…

 

 

 

 

糸井嘉男選手です。

 

現在、阪神で活躍されておりプロ野球ファンの中で知らない人はいないでしょう。

なぜこの色紙が思い出深いかと言いますと、サインを貰う為に宮崎県、沖縄県まで足を運んだからです。

結局、サインを貰う為に2年かかりました。

長かった。非常に長かったです。

なぜ宮崎と沖縄にまで行ったの?

と疑問を思った人もいると思います。

それは宮崎県はオリックス・バファローズ、沖縄県は阪神のキャンプ地だからです。

糸井選手の経歴

日ハム(2007~2012)

オリックス(2013~2016)

阪神(2017~2021)

タイトル

  • 首位打者:1回 (2014年)
  • 盗塁王:1回 (2016年)
  • 最高出塁率:3回 (2011年、2012年、2014年)

表彰

  • ベストナイン:5回 (外野手部門:2009年、2011年、2012年、2014年、2016年)
  • ゴールデングラブ賞:7回 (外野手部門:2009年 – 2014年、2016年)
  • 月間MVP:3回 (野手部門:2009年6月、2012年9月、2019年6月)
  • クライマックス・シリーズMVP:1回(2012年)
  • オールスターズ敢闘選手賞:1回 (2013年第1戦)

数々のタイトルを手に入れた糸井選手。

ぱっと並べてみましたが、凄い選手だと分かって頂けたでしょか?

ぶっちゃけた話、私は糸井選手のファンではないです。

友達が糸井選手のファンで、どうしてもサインが欲しいとのことで一緒に宮崎と沖縄に同行したのが始まりでした。

宮崎では、2泊3日(1日だけオリックスのキャンプに行きました)しても糸井選手には会えませんでしたが、他の選手のサインは沢山頂きました。

もし他の選手のサインが気になるようであれば、また書きますので遠慮なく言ってくださいね。(多分誰も求めてはいないと思いますが)

親切なファンサービスをして頂き、選手との触れ合いと美味しい地鶏を食べて宮崎キャンプは終了。

余談ですが、宮崎市内に立ち寄ったら「軍鶏隠蔵」に行くことをお勧めします。

あまりにも美味しすぎたので、写真載せて宣伝させて頂きますね。

 

宮崎キャンプでは不発に終わったので、糸井選手が阪神に移籍すると同時に私たちは沖縄に旅立ちました。

どうしてもサインを手に入れたいが為に、今度は3泊4日。

ちなみに観光は1日しか味わえなかったです。

現地の人の情報を元に、試行錯誤をして最終日にようやくサインを手に入ることが出来ました。

お金に余裕があれば次は大谷翔平選手のサインを入手する為に、アメリカに渡りたいと野望を抱えています。

早くコロナ終息してほしいものですね。

鍼灸師:水足知繁

銀座針灸院回診週は朝活しています!

銀座針灸院回診週は朝の活動をしています!

東京での朝の活動は散歩&ランニングを兼ねて築地本願寺の『晨朝勤行』を傾聴に
行っていますが、昨夜報道ステーションを見ていると、
明日が『慰霊の日』だと悲しみに暮れる沖縄戦のニュースが報道されていました。
とても悲しい人類の過去に何かお悔みを祈りたいと思い、
戦没者を祭られてられている靖国神社に行きたくなりました。
今日は皇居一周ランニング&靖國神社参拝に行って来ました。

 

6月23日は1945年沖縄戦の犠牲者を追悼する日 

「慰霊の日」は、沖縄戦犠牲者の霊を慰め世界の恒久平和を願う日 です。

我が国には現代でも、戦没者の御霊として文化・伝統が残されているそうです。

靖國神社は、そうした日本固有の文化実例の一つだといえると思います。

 

朝の活動の後は銀座鍼灸院のお仕事( ^ω^)・・・
頑張りました。

 

院長
前田為康

「痙攣性発生障害(喉のジストニア)」と「新脳針」

父の日に子供たちから似顔絵とメッセージをもらった神先です。

 

 

先日、「徹子の部屋」で伍代夏子さんが出演されていました。

痙攣性発声障害(喉のジストニアの一種)を患っていると、

ご自身のホームページで明かされたのが今年の3月2日。

歌手活動休止していろんな治療を受けているそうです。

 

徹子の部屋 2021年6月18日伍代夏子

「歌手活動休止…『声』を襲った病に」 – YouTube

 

そんな中「銀座針灸院」での治療のこともお話ししてくださっていました。

(9:01頃から治療「新脳針」の話です)

伍代さんの感想は「段々いい感じになりつつあるんです」と。

少しでも早く症状が改善し、素敵な歌声が聴けるように応援しています

伍代夏子の公式サイト (voicemusic.co.jp)

 

 

ちなみに『ジストニア』は

「痙攣性発生障害」のほかにも「書痙」や「フォーカルジストニア」

「眼瞼痙攣」「痙性斜頸」などがあります。

当院では「新脳針」療法とオプションメニューとで、

脳の誤作動を抑え、正しい動作を再入力することで症状の改善を目指います。

詳しくはこちら ↓ ↓ ↓

ジストニア | 難病専門の前田針灸接骨院|新脳針でPVL・パーキンソン病に挑む (maeda-shinkyu.com)

 

 

こんな方々が今週も宿泊治療にお越し頂いております。

この前、こんな記事を目にしました。

「オリンピックは、やらないと損失が出るから、やります。」

じゃぁ・・・

「飲食店は、やらないと損失がでるから、やります。」になってないですよね?

この辺の矛盾が、やっぱり素直にオリンピック・パラリンピック開催を喜べない原因の1つなんじゃないでしょうか?

あなたは、どう思いますか?

アスリートの方々、観客の方々、運営側の方々、日本の皆さんが、もっと心から待ち望んだウィンウィンのオリンピック・パラリンピック。

オリンピック・パラリンピックは今回だけでなく、この先もずっとそうあって欲しいと願うばかりです。

 

患者さんにとって「もっと便利に!」ということで、当院も LINE を使って予約ができるようになりました。患者さんからも好評で、続々登録頂いております。電話が苦手、電話する暇がないって方はぜひ、ご活用ください。

LINEのご登録はこちらよりお願いします。

(*返信は診療受付時間のみの対応となります。ご予約の際は、ご注意ください。)

 

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのは、このような方々です。

  • 6月20日~26日 静岡県より 多系統萎縮症(MSA)の患者さん
  • 6月21日~26日 愛媛県より 脊髄小脳変性症(SCD)の患者さん
  • 6月26日・27日 愛知県より 自閉症の患者さん
  • 6月17日~22日 福岡県より 脳室周囲白質軟化症(PVL)の患者さん

今週も患者さんの症状が改善し、笑顔がたくさん頂けるよう全力で施術することをお約束します。

前田針灸接骨院:裏戸

 

追伸:水足先生の影響じゃないですけど・・・ 昨日、子供たちと引っ越し先の氏神様の神社にお参りに行ってきました。自転車で5分、10分の所にあるのですが、まだ慣れてなくて、グーグルマップを頼りにあっちへウロウロ、こっちへウロウロしていました。知らない土地に行くと色んな発見があって面白いですね。