夏バテ改善

少しずつ気温も下がり、涼しくなってきました。

涼しくなり、過ごしやすくなったのに身体にだるさや疲れ、食欲不振などの症状は、出ていませんか?

このような、症状をお持ちの方は、夏バテしている可能性が高いです。

 

夏バテのイラスト「倒れるサラリーマン」

 

夏バテの原因は、ご存知の方も多いかもしれませんが

 

温度差からくる自律神経の乱れです。

 

これが、1番多い原因と言われています。

急激な温度差は体力を消耗しやすくなり、ストレスから自律神経がうまく働かなくなります。自律神経の変調が胃腸の不調や全身の倦怠感、さらには食欲不振、睡眠不足を招き体力が低下し、夏バテを引き起こします。

では、夏バテの改善方法を3つ紹介します。

①栄養価の高い食事をとる!

②入浴する!

③こまめな水分補給!

 

①栄養価の高い食事をとる。

バテによって全身の疲労や体力低下、消化機能の低下などを起こした際、食事でしっかりと栄養をとって体力をつけなければ、しっかり睡眠をとったり、入浴や運動で血流や代謝を良くしたりしても、回復できません。

★ポイント★

・量より質

⇒たんぱく質(卵、肉、魚、牛乳など)、ビタミン(野菜や果物)、ミネラル(牛乳や海藻)といった栄養素を意識し「質」を重視のしましょう。

・冷たいものは控える

⇒夏バテによって、弱っている胃腸に、さらに負担をかけることになるので控えてください。

・香辛料を活用

⇒冷房などで、冷えた体を温める効果や、食欲増進作用もあります。なので、夏バテで、食欲不振の方にはおススメです。

 

食事をしている男の子のイラスト

 

②入浴する。

夏場は暑いためシャワーだけで終える方も多いと思います。お風呂に、つかることにより副交感神経が優位になり、体が睡眠の準備を始めます。そして、体の血流も良くなる為、疲労物質を流れやすくします。

★ポイント★

・水温は、やや低めの38度くらい

・10分ほどつかる

 

食事をしている男の子のイラスト

 

③こまめな水分補給。

夏場は、水分とミネラルを多く体から排出されます。ですので、夏バテの方は、水分、ミネラルが足りてない可能性が多いです。そして、水分摂取することで、体内の不要な物質・疲労物質などの排出といったデトックス効果があります。なので、夏バテ中も、水分補給は大切です。

★ポイント★

・常温くらいの水分を補給

・1日で、1.5 ~ 2リットル。

・こまめに取る。

・ミネラルを含むものを組み合わせ、摂取する。

 

水分補給のイラスト

 

夏バテは、すぐに回復するものではないです。回復を早めるためにも、食事や睡眠、水分補給を心がけてください!!!

 

鍼灸師 田村勇貴

こんな方が今週も宿泊治療にお越し頂いております。

本日、自民党の総裁選があって、新しい総理大臣が決まりますね。

新型コロナウィルスの影響で、今までの生活様式から大きく変革を迫られる年となりました。リモートワークに代表されるお仕事のやり方や3蜜を避けた生活、エンターテイメントの規制やイベントの自粛。去年までとは、全く違った世界に世の中は変化しました。

こういった世の中の変化に対して日本の政治は、どう変わっていくのでしょう?皆さんは、どんな変化を期待しますか?

私も、あなたが望む変化へ導けるように、日々、精進します。

 

今週、集中治療のため、当院の宿泊施設をご利用いただく患者さんは、このような方々です。

  • 9月16日~9月22日 北海道より 不眠・ストレスの患者さん

今週も患者さんの症状が改善し、笑顔がたくさん見れるよう全力で施術させていただくことをお約束いたします。

指頭感覚法・動作改善法 担当:裏戸 雅行

第31回日本パラ陸上競技選手権大会・

令和2年9月5日・6日
埼玉県・熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で開催されました。
本大会は当初5月に開催予定でしたが、新型コロナ禍の影響で今期へと延期、第二波の心配もある中で開催される全国規模のパラスポーツ大会では初であり、最大限の感染予防対策が取られました。

埼玉県熊谷市は妻の実家でもあり、親戚や知人関係者に是非パラ陸上を見てほしいと思っていましたが…
大会は無観客開催であり、会場入りする選手役員、ほか関係者には2週間前後の健康チェックを義務化、入場ゲートでは健康チェック表(2週間前)記入シートの提出が無ければ入場不可とする措置を取り、メディア数や取材対応の選手数を制限し、審判やボランティアも通常の3割減と徹底し、可能な限り「密」を回避するといった対策が取られました。

 

私はメディカルとして医療救護班担当。

2019年ラグビーワールドカップ
日本代表チームドクターである、
山田睦雄先生が医務室担当いただきました。

内容は日本陸連が実施している3ステーションスタイルを参考に救護活動にあたりました。
(競技開始前に緊急搬送について山田ドクターよりレクチャー)

救護活動としてはトラックコーナーの3か所と医務室(正面中央)に人員を配置しアクシデントに備えAED2台と最低限の応急衛生材料とタンカーを装備し交代で待機しました。

 

熱中症による体調不良者への対策としてアイスバスを2台ゴールエリアからミックスゾーンの間で設置。

 

風速・気温・湿度測定されています。
熊谷は日本一暑い場所!
この日は猛暑・雨・風・落雷など変化にとんだ環境でした。

 

 

 

こちらは…⇓

日本パラスポーツを取り続けている第一人者!
プロカメラマン…越智貴雄さん

いつも素晴らしいショットで心を魅了させられます。

 

 


堀越信司選手
T12(弱視)
10000メートルでアジア新記録
素晴らしい走りでした!

 

 

男子1500メートル
T11クラス(全盲)
和田伸也選手もアジア記録を更新しました。
(伴走者 長谷部匠さん)
素晴らしい
ラストの追い込みでした!

 

 

特にアクシデントや熱中症などによる負傷者はいなく2日間を終える事が出来ました。

大会が開催できるのか非常に心配されたこともあったが、無事に開催できた事は事務局はじめ関係者各位に深く感謝いたします。

頑張っている選手・役員の方々と久しぶりに会えて、
とても元気をいただきました。
私も明日からの仕事がんばります!

 

院長
前田為康

モデルさんのように歩くとふらつきが悪化するってご存知ですか?

毎日、家の近所を少し速足で30分、ウォーキングするのが日課でした。

ですが、この病気になってからは、以前のように歩くのが難しくなりました。

私が病院で診断された病名は脊髄小脳変性症(SCD)です。

  • 食卓のイスから立ち上がり、歩き出そうとした時にフラフラしたり、
  • 道路を歩いていて、人とすれ違う時、体の向きを変えただけでフラついたり、
  • バランスを崩して『おっとっと!』となって、足の踏ん張りがきかず、『カクッ』と膝が折れそうになったり。

外出の際には杖を突きながら、何とか歩いるような状態です。家の中でも手すりを頼って家事をこなしています。

この先どうなるか・・・。

『ハァ…』、視線も下向きがちになり、漠然とした不安だけがありました。

『何とかしないと…』という思いから、素人なりに考えて、色々とやってみました。

  • 朝起きて、NHKでやっている座ってできるラジオ体操をしてみたり、
  • リビングで毎日、手すりを持ちながら20回、スクワットをしたり、
  • お風呂上りで、まだ体が温まっているうちに、ストレッチをしてみたり。

ですが、どうしても歩く時は、フラフラして転倒しそうになります。まだ、自分の足で歩きたいのですが…。

何か他に良い治療方法はないのかなぁ?と思い、色々な治療院にも足を運びました。

そして、ある針灸接骨院で、とても良いアドバイスを頂きました。

その針灸接骨院は、私のような難病と言われる方も診てくれて、針治療だけでなく、体のバランスや歩き方なども指導してくれます。

そこの先生に教えてもらったのですが、『歩く時は、足と足の間隔に注意しましょう!』とのことでした。

どういう事かというと、歩く時に足と足の間隔が狭いと、手足の動きに合わせて上半身と下半身をひねる割合が大きくなってしまいます。だから『歩く時は、線路の上を歩くように歩いてください。』との事でした。

つまり、『モデルさんのように歩いちゃダメ!』だったんです!

私はモデルさんのように、1本の線の上を歩くことが良い歩き方だと思っていました。ですが、かえってこれが良くなかったみたいです。

やっぱり専門家は違いますね。

素人の思い込みで間違ったやり方をして、転倒してたら元も子もありませんもんね。

教えて頂いた歩き方のコツを実際にやってみました。

実践してみた感想ですが・・・

歩く時のフラつきが完全に無くなることは無かったです。ですが、ふらつきが小さくなって、バランスを大きく崩すことが少なくなりました。

歩き出しや急な方向転換は、やっぱり苦手ですが、ある程度歩くと、リズムに乗るというか・・・安定して歩けます。外出する時、一応、杖は持っていますが、以前ほど杖に頼らないで歩けています。

家では夕食の準備をしていても、お味噌汁をこぼさずに食卓まで運べるようにもなりました。半ば、あきらめていたのですが、良くなって本当に嬉しいです。

これも的確なアドバイスと施術のおかげでしょう。もちろん、今でもその針灸接骨院に通院しています。

専門的な知識を持ち、歩き方の指導や体のバランスも診て頂ける先生に出会えたのですから。それが『前田針灸接骨院』の先生です。

いつまでも自分の足で何とか歩き続けたいので、これからもお世話になるつもりです。あなたにも効果ある?えぇ、きっと!

まずは、お電話かメールでご相談されてはいかがでしょう。経験豊富なスタッフさんが、親切丁寧に対応してくれます。

あなたの症状も改善し、明るい兆しが見えることを心より願っています。

私がそうなったように。

 

患者様の声はこちらになります。

当院の電話番号、またはメールでのお問い合わせはこちらからどうぞ!

 

 

睡眠の質を改善【不眠症・安眠】

暑くなってきて眠れない。

夜中に何度も目が覚める。

など、睡眠のお悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか?

不眠症の人のイラスト

そのような方に向けて、今回は『睡眠の質を改善する』について書かせて頂きます。

数ある原因の中で、私が注目したいのが『頭皮の硬さ』『顎周りの硬さ』です。

 

頭が痒い人のイラスト

二重顎のイラスト

 

「えっ?頭皮と顎って、睡眠の質に関係あるの?」

と思われた方は多いのではないでしょうか?

実は関係があります。

一概には言えませんが、睡眠の質が悪い方は、それらの箇所が硬い人が多いのです。

それは何故か?

ストレスを抱えイライラする(ストレスによる自律神経の乱れも)→イライラすることにより、歯の食いしばりの緊張度UP→顎周りが硬くなる→頭皮の動きが悪くなる→頭皮の硬さへ

文字付きの表情のイラスト(男性・イライラ)

悔しくてハンカチを噛む人のイラスト(男性)

頭が痒い人のイラスト

 

流れを説明するとこのようになります。

 

東洋医学では、ツボとツボを結ぶ『経絡』があります。

簡単に説明しますと、ツボは『駅』、経絡は『線路』とイメージして下さい。

事故が起きてしまうと、その沿線上に支障がでますよね。

身体も同じで、その経絡上に支障が出ますと症状が発症します。

身体には幾つものルートがあり、顎と頭皮の関係性を示す写真を載せさせて頂きます。

 

新版 経絡経穴概論(第2版)より

このように見ると、関係性が分かりますね。

不眠症の例えで言いますと、耳鳴りの症状で『眠れない』という方は大勢います。

中には歯ぎしりをしてしまう為、マウスピースを作られる方もいる程です。

マウスピースのイラスト

 

そのような方の傾向では、やはり顎周りが硬いということです。

先程も述べた通り、顎周りが硬いと頭皮も硬くなりますので『睡眠』の質が悪くなります。

 

対策

ではどのようにしたら良いのか?

自宅で出来ることはマッサージです。

特に顎周りで反応が出やすいのが『頬車』『下関』というツボになりますで、それらを中心にマッサージでほぐしていきます。

詳しい場所は、写真を参考に押してみて下さいね。

新版 経絡経穴概論(第2版)より

続いて頭皮のマッサージです。

皆さん、シャンプーで髪を洗う時どうしていますか?

髪をカシャカシャして終わっていませんか?

シャワーを浴びているイラスト

 

それではダメです。

指腹や手のひらなどで、頭皮を動かすことを意識して下さい。

手の平のイラスト

頭の筋肉は自分自身で動かすことは出来ません。

なので、自分の手でマッサージをしてほぐすことが大切になります。

お風呂で血行が良くなっている時にすると、効果的なので試してみて下さい。

いかがだったでしょうか?

当院では頭皮に針を打つ『新脳針』という治療法があります。

眠れない方にもオススメの療法なので、お悩みの方は受診してみてはどうでしょうか?

 

針灸師:水足知繁

 

 

こんな方々が今週も宿泊治療にお越し頂いております。

先週末から今週にかけて、大きな台風が沖縄~九州にかけて接近しました。

皆さんも、台風による被害は、大丈夫でしたでしょうか?

ここ大阪も2年前には、大きな被害がありました。関西国際空港への連絡橋に大型タンカーが衝突した事故を覚えておられる方も、多いのではないでしょうか?

毎年のことですが、無事に何事もなく過ぎ去ることを祈るばかりです。

『あっ!そうそう』

先週、宿泊治療で宮崎県からお越し頂いていた急性脳症の患者さんも無事に、ご帰宅されて、連絡が取れました。当院スタッフ一同も『ホッ』としている所です。

今週、集中治療のため、当院の宿泊施設をご利用いただく患者さんは、このような方々です。

  • 9月7日~9月13日:大分県より、ウエスト症候群の患者さん
  • 9月7日~9月12日:東京都より、ジストニアの患者さん
  • 9月11日~9月13日:石川県より、パーキンソン病の患者さん
  • 9月12日、13日:愛知県より、自閉症の患者さん

患者さんの症状が改善し、笑顔になって頂けるよう今週も全力で施術させていただくことをお約束します!

前田針灸接骨院スタッフ一同

「患者様の声」を更新しました。

全国各地から来院された「患者様の声」を掲載しています。
この度、新しくお喜びの声
(左肩関節痛、左膝から下腿部の張り感・自閉症スペクトラムⅹ2・てんかん性脳症・多系統萎縮症:MSA・首から頭にかけての痛み)

をいただきました。
詳しくはこちら

針を受けるとこんな効果が、、、

皆さん、9月に入りまだまだ記録的な暑さが続いていますが体調の方はいかがでしょうか?

今回はいま一度、「針の効果について」お伝えできたらと思っています!

皆さんが来院される時というのは、

①怪我もしくは病気になった後

②ほぐしてほしい時

などで大半の人は怪我をしてから来られているパターンが多いです。。。

筋肉痛のイラストテニス肘のイラスト

 

ではなぜ怪我をしてからという認識なのでしょうか?

 

前もって治療を受けていれば、怪我の元になっている筋肉をゆるめたり、血流の流れを改善し免疫力を上げる事で怪我や病気を防ぐことに繋がります。なにかあってからでは遅いです。

肩こりひとつとっても、、、

事務作業をする→肩がこる→目が疲れる→頭痛がする→

→頭痛がさらに悪化する→脳梗塞になる→片麻痺になる

 

関節痛のイラスト(肩)横から見た車椅子に乗る人のイラスト(女性)

 

 

おおげさに考え過ぎでは?と思う方、頭痛までは肩こりを放っておくとどうなるか想像つきますよね?

たかが肩こりと思わず定期的に治療する事がどれだけ大事かお分かり頂けましたか?

来院された方にはこういう事をお伝えしていて、「思い当たることないですか?」と聞くと

「そういえば昔こんなことがあった」みたいな話をよく聞くので、針を受けたことがない方には

そうなる前に知っておいてほしいのです。

☆針には

①筋肉を緩め怪我を防ぐ効果

②血流を改善し免疫力を上げ病気になりにくくする効果

③体の緊張を取り、気持ちをリラックスさせる効果   etc

他にも良い事がたくさんあります!!

皆さんが健康であることが僕は大事だと思っているので、自分の身体に目を向けて違和感を感じるなら一度来院されることをお勧めします。

これからの自分の未来への投資だと思えば考え方も変わると思います。

来院された際はスタッフ全員が親身に対応させて頂きますので是非お待ちしております。

「ご清聴ありがとうございました」と言う人のイラスト(男性)

 

鍼灸師 吉川 大貴

PVLの笑顔の素敵な、Yくん!

おにいちゃんのことが大好きなYくん、いつも兄弟二人で、ニコニコ笑

こちらも、つられて笑ってしまうくらい可愛い笑顔です。

 

銀座鍼灸院と、こちらの本院と併用して通っていただいてます。

足が、内転気味。踵がつきにくい。バランスを崩してしまう。などの症状です。

 

 

新脳針の様子

お兄ちゃんが遊んでくれて、Yくんは爆笑しながら針治療を受けてもらってます。

 

 

リセプター療法の様子

座位や立位で、色んな動作を行い体幹にアプローチ

 

 

躍動感がすごすぎて…。

最近のYくんの、マイブームは、

「ドリフ」で、口調まで、いかりや長介さんになってました笑

アラジンに乗りながら、ぼくに、一生懸命ドリフのこと語ってくれました笑

 

 

お兄ちゃんと野球対決

いっぱい対戦したね!また、しっかり体幹活性化さして、お兄ちゃんから、三振取って、Y君ホームラン打とうね!!!

 

 

指頭感覚法の様子

筋肉を緩めたり、体のバランスを整えています。

内転筋群への、アプローチ。

 

お兄ちゃんと、一緒ならずっとニコニコ!

 

元気いっぱいの、Y君兄弟!

また、次の来院も楽しみにしています。

「ドリフ」、頑張って勉強しとくね(笑)

 

 

鍼灸師 田村勇貴

※リセプター療法

こんな方が今週も宿泊治療にお越し頂いています。

先週、突然、安倍首相がご自身の健康上の問題で辞任を発表されましたね。

新型コロナウィルスに、連日35度以上の猛暑。エアコン無しでは寝れない今年の夏は、睡眠時間が十分でも、思っているより疲れが溜まりやすいのではないでしょうか?

一国のリーダーとまではいかずとも、皆さん、それぞれ背負う家族・家庭があることでしょう。健康管理には十分注意してくださいね。

今週、集中治療のため、当院の宿泊施設をご利用いただく患者さんは、このような方々です。

8月31日~9月5日 宮崎県より 急性脳症の患者さん

当院スタッフも各自、それぞれ自分なりの体調管理法を駆使して、毎日の診療に臨んでいます。ぜひ、一度、各先生に質問してみるのも面白いかもしれませんね。

前田針灸接骨院スタッフ一同