春の食養生

コロナウイルス感染症が拡大している毎日ですが、皆様お元気でお過ごしでしょうか?

コロナウイルスはもちろん、さまざまな病気にかからないためにも、普段からの食養生を大切

に自己防衛力をアップさせましょう。

 

今回は春の養生です。

暦の上で春とは立春(2020年は2/4)から立夏(2020年は5/5)までを言います。(本来なら3月

に投稿予定でしたが、遅くなってしまいました)

春は植物の芽が出て花が咲き、虫たちも活発に動き出す時期であるように、人間の体

も目覚めるときです。

卒業、入学、就職など新たなスタートの時期でもあり、環境の変化によるストレスの多い時期

でもあります。春はストレスをため込まないように気をスムースに巡らせることが大切です。

 

東洋医学では「肝」の働きは西洋医学と全く同じというわけではなく、肝臓の本来の働きである

血液の貯蔵、血液量の調節、解毒などの他に目や筋肉、情緒のコントロールなどがあります。

「肝」の気は上昇する性質があり、それが行き過ぎると目の充血、頭痛、耳鳴り、イライラ、精

神不安などの症状を引き起こします。

 

 

春の食養生のポイントを3つあげてみます。

 

①肝血を滋養する

肝血の滋養となるものは、まず1番にレバーです。

私は焼き鳥やレバニラ炒めが最初に思い浮かびます。

また赤身の肉、まぐろ、かつお、いちごなどのベリー類、なつめ、くこの実などの赤い色の食べ

物、ホウレンソウ、小松菜、ニラなどの緑黄色野菜,あさり、はまぐりも肝に良い食べ物です。

血は精神安定剤になります。

血の元となる食材をしっかり取るように心がけましょう。

 

②気を巡らせる

気の巡りに良い食べ物は、セロリや春菊、三つ葉など香りのある野菜、かんきつ類(はっさく、

甘夏、みかんなど)、ハーブティーがお勧めです。

この時期、スーパーにはたくさんの種類のかんきつ類が並んでいますね。

またお気に入りにハーブティーを探して飲むのものも良いですね!

リラックスして気の巡りを感じてみてください。

ちなみに私はペパーミントティーにはまっています。

また気をしずめるという意味では酢の物も良いです。

 

③デトックスする

冬に身体にためこんだ老廃物を排出し身体を目覚めさせるには、山菜(ふき、タラの芽、

ワラビなど)、せり、ウド、菜の花など苦みの食材が良いでしょう。

私は小さい頃祖父母も一緒に住んでいて、春になると祖母がウドの酢味噌和えやみつばやセ

リのお浸しを作ってくれたのを思い出します。

今は核家族になりおばあちゃんの知恵が薄れてきてしまいましたが、改めて食養生としてまと

めてみると、昔懐かしい記憶が蘇ってきました。

 

 

春に芽生える万物のように、心身ともにいきいきと過ごし、良い気で体を満たすことが夏バテ

予防にもつながり、さらには1年を健康に過ごすための良いスタートとなります。

 

食事、睡眠(遅くても夜中12時までには寝ましょう。そして最低7時間)排便習慣を大切にして

みましょう。

毎日の正しい生活習慣こそが自己防衛力をアップさせ、コロナウイルスに負けない身体を作り

ます。

 

参考文献:日本四季大学 四季薬膳基礎教本

 

日本四季大学 春の養生メニュー▼

「京子の部屋へようこそ」を更新しました。

コロナウイルス感染症が拡大している毎日ですが、皆様お元気でお過ごしでしょうか?

今回の内容は「春の養生」です。

コロナウイルスはもちろん、さまざまな病気にかからないためにも、普段からの食養生を大切

に自己防衛力をアップさせましょう。

詳しくはこちらから

コロナ対策 ~当院の取組み~

大阪でも『緊急事態宣言』が発令されましたが、患者様に安心して来院頂けるように、当院では以下のような取組みを行っています。

1:スタッフの除菌石鹸で手洗い及びエタノール手指消毒、うがいの徹底

2:手指消毒の設置・ご協力の徹底 : エレベーター前と受付に設置しております。
(ご活用ください)

3:オゾン殺菌器の使用 : 営業中はオゾン空気脱臭殺菌器を使用し、
営業終了後にも毎日オゾンによる燻蒸除菌を行っています。

4:うがい薬の設置 : 受付に紙コップをご用意させて頂いております。
(是非ご活用ください)

5:治療ベッド・タオル類の消毒 : 施術後のベッドの消毒とベッドとベッドの間隔をあけての施術を心掛けています。

6:待合室の間隔 : 患者さんが密に接することが無いように、スペースを開けて座れるように工夫させて頂いております。

7:マスクの着用 : 飛沫感染を防ぐためにも、ぜひマスクの着用にご協力ください。

8:院内のスタッフで施設の消毒 : こまめに院内の共有スペースを消毒することを実践しております。

9 : 窓を開けて換気の実施 : 時間を決めて院内の窓を開け空気の換気を実施しております。

 

患者さんにとって、不安の少ない環境をご提供できるように、
これからも前田針灸接骨院スタッフ一同、取り組んでいくことをお約束します。

新型コロナウィルス「緊急事態宣言」の対応について

患者様各位

 

日が柔らかくのどかに照る春の季節となりました。

いつも当院にひとかたならぬご愛好をいただき誠にありがとうございます。

 

さて4月7日、政府より「緊急事態宣言」が東京都・大阪府をはじめとする7都府県に発令されました。

政府は患者様の『通院』に関してはその対象外としていることから、当院では発令後も皆様の健康維持、

病気の改善に努めさせていただくべく、引き続き診療を行ってまいります。

尚、予約状況などを考慮し当面しばらくの間、職員は交代での勤務となりますので、

必ずしもこれまでの担当鍼灸師が対応できない場合がございます。

また、今後状況が急変した場合などには、診療時間の変更や、あるいは一時的に休院するといったようなことを

急遽取り決める場合もあるかと思いますが、その際には何卒ご了承ください。

 

なお、当院内では手指消毒液を設置し、院内と使用器具の消毒や換気など重々注意して

行っておりますが、院内感染予防のためにも、ご来院される際には手洗いとマスクの着用にご協力をお願いいたします。

 

2020年4月7日

前田中国医学研究院グループ

前田針灸接骨院

銀座針灸院

院長前田為康

Hくん 8歳。

Hくんは、通院と宿泊治療をかねて、5年間通院されています。

久しぶりに会ったら、ずいぶん背が高くなり、顔もお兄ちゃん顔になっていました。

 

リセプター療法の様子です。

 

これは、スタンディングボードです。立位感覚や体幹に刺激を与えるものです。

Hくん、ハチマキのバンドで目がすごいことになってるよー(汗)

次は、アラジンだ!!!イェーイ!!!!!

髪型、めっちゃオシャレやね!先生も、今度マネするね!

バランスボールで伸び伸~~~び!

こちらは、動作改善法の様子です。

緊張を取る為、ストレッチしています。

身体のゆがみなどを、調整しています。

こちらは、指頭感覚法です。

Hくん、めっちゃ気持ちよさそうな顔!良い顔してるーーー!

Hくん、大きくなりすぎて本当に重たくなっていましたし、お兄ちゃんになっていました。次も、すごく大きくなった姿を楽しみに待っていますね!!!

Hくん、次は、先生の髪型に注目しててね(笑)

 

鍼灸師 田村勇貴。

 

『うつ病の条件を満たしている』と、お医者さんに言われた私の症状が改善するまで

『うつ病の条件を満たしている』と

お医者さんに言われた

私の症状が改善するまで

私の名前は、矢口直子(仮名)2人の子供を持つ専業主婦です。私の個人的な話をさせてください。

平成30年の6月…『こんな自分の姿を子供たちには見せられない!』そう考えるようになるまで、私は追い込まれていました。

症状が出だしたのは、平成30年の1月のことです。はじめは筋肉痛みたいな痛みや肋骨、わき腹のダルさからでした。

その後、手足に痛み(ジンジン熱くなるような感じ)が現れ、全身に重ダルさを感じるようになりました。それだけにとどまらず、日を追うごとに症状は悪化。微熱、動悸、頭の締め付けもひどかったです。

そんなの大したことない、『放っておけば大丈夫やろ…。』と、あなたは思われるかもしれませんが、私にとっては大変つらい毎日でした。

病院の検査でも原因不明

内科で血液検査、腹部のエコー検査を受けるも異常なし。整形外科で首、手、腰のレントゲンを撮り、リウマチ検査も受けたのですが、どれも異常はなく、原因はわかりませんでした。

セカンドオピニオンとして病院も変えてみました。そこでの診断は『慢性疲労症候群』と『線維筋痛症』という聞きなれない病名でした。それにお医者さんからは『うつ病の条件を満たしている』とまで言われました。この時は、本当にショックだったことを今でも覚えています。

そのためお医者さんの診断に基づき、平成30年の5月末からお薬による治療を始めたのですが、3週間続けても特に症状に変化はなく、改善しませんでした。

でも、誤解しないでください。私はこれを辛い物語にしたくて書いているわけではありません。かわいそうだと思ってもらいたくて書いているのでもありません。そんな必要は全くないのです。なぜなら、私の話はハッピーエンドで終わるからです。

私の話がハッピーエンドで終わるのは、6月末から新しい施術方法に出会えたからです。それが前田針灸接骨院の”新脳針施術”です。

症状の改善へ

身体のダルさや手足の痛みのせいで、施術開始当初は通院するのも大変でした。仲の良いママ友に頼んで車で送ってもらわなければならないほどでした。

外出するのも、ままならない私だったのですが、少しづつ症状に改善が診られるようになりました。3回目の治療後には、娘と一緒にドラッグストアまで歩いていけるように。

始めは針の効果に半信半疑だったのですが、5回目の治療後には、手足の痛みも落ち着いてきました。自分でも日に日に『症状が良くなってきている!』という実感がありました。

6回目の治療後には、2か月ぶりに車の運転をして習い事をする娘の送迎もできるまでに回復、3か月ぶりに家族で外食を楽しむことができました。あの時の家族で出かけれる喜びや子供たちの笑顔は、今でも覚えています。

7回目の治療には、夏休みということもあり、家族で淡路島まで旅行できるまで回復していました。

どうしても体のダルさや頭痛は、調子に波があります。ですが、手足の症状はほとんど気にならないまでに改善しました。全部で18回の施術を受けたのですが、最後の方は食欲もすごくあり、体調も良かったので一旦、針の施術を終えることに。

私は素人なので詳しいことはわかりませんが、針の施術によって、私の症状が改善したのは確かです。病院やお薬で症状の改善が診られないような方は、一度、前田針灸接骨院に足を運んでみてはいかがでしょう? その価値があると私は感じています。

 

針施術を担当した神先先生のコメント : とても頑張り屋のお母さんで、少し周りの目を気にされていたように感じました。病院での診断をきっかけに、自分でも病気のことを詳しく調らべられたのですが、詳しく調べれば調べるほど不安な気持ちに。もしかしたら、情報量の多さが今回の症状の悪化につながったのかもしれません。

 

ご自身の症状が、良くなっていくことで不安が減り、小さな成功体験が自信につながったみたいです。このような小さな積み重ねが症状の改善を推し進めてくれたのではないでしょうか。

 

施術計画を終えられた矢口さん(仮名)、そこには…

日々の生活に余裕がなく、自分に嫌気がさす、

子供たちと一緒にコロッケやアップルケーキ作りを頑張ると、その後にドッと疲れてしまう、

他のお母さんたちが、普通にやっていることができない、

そんな姿は微塵もありませんでした。

症状の経過は順調に改善する方もおれば、好不調の波がある方もおられます。ですが、病院の検査では、原因がわからずに苦しまれていた患者さんを当院の針施術で改善することができたのが、矢口さん(仮名)の症例です。

今回のようなうつ症状、不安感は子育て中のお母さん、頑張り屋のお母さんによくある症状です。ネットで調べた情報に不安を重ね、助けを誰に求めていいか、わからなくなってしまう。そのような状態だと、ちょっとした肩こりでも痛みに変わり、関節の痛み、全身の痛みに広がってしまうことも多いようです。

あなたがもし、今回の矢口さんのように原因がわからず、痛みや症状で辛い日々を過ごされているのなら、私たちに出来る事がまだ、あるかもしれません。ぜひ、一度当院に足をお運びください。誠心誠意、対応させていただくことをお約束します。

 

裏戸 雅行

「患者様の声」を更新しました。

全国各地から来院された「患者様の声」を掲載しています。
この度、新しくお喜びの声
(低酸素脳症【CP】・パーキンソン病【PD】・脳室周囲白質軟化症【PVL】てんかん・脳室周囲白質軟化症【PVL】×3・頭痛、肩こり・口顎舌ジストニア・ジストニア・原因不明の口の違和感・高機能自閉症)

をいただきました。
詳しくはこちら

6歳、PVLで一週間のうちにこんな変化が・・・

今回2回目の宿泊治療で愛知県からお越しのYちゃん6歳。

前回の治療後は硬かった下肢の筋肉がほぐれ、前より踵が付くようになったり歩きやすそうでした、とお母さんからお話がありました。

ですが1か月程たつと元に戻ってしまったような感じがあり、つまずきやすかったりたくさん歩いた日の夜は足が痛くて起きて泣いてしまっていたそうです。

 

そこで、針治療と動作改善法、リセプター療法を組み合わせて1週間みっちり治療を進めていきました。

 

するとこんな変化がありました!!

 

・足の筋肉が緩んでゆっくり歩けば踵が付く

・いつもよりたくさん、長い時間歩けた

・転びにくくなった

・3回しか飛べなかった縄跳びが13回も飛べた

・背中の反り具合が和らいだ      etc

Yちゃんの患者様の声はこちら!!

脳室周囲白質軟化症【PVL】(愛知県あま市/Y・Mちゃん/6歳)

動作改善法では写真では尖足の影響で、立っている時や歩いてるときに腰が反ってしまうので、腰や背骨の動きを改善する為に座った状態で、体を丸めたり左右に動かしています!この他にも左の踵が付くように股関節、膝、足首を整えていくことを目的に進めました!

リセプター療法では踵が地面につくように、体幹をよりしっかりさせること、膝が内側に入らないようにして自分の足に引っ掛からないようにすることを目的にしました。

針では当院独自の新脳針で脳への血流を上げ、脳の神経を活性化!またツボを使ったり、緊張の強い筋肉を的確にとらえて下肢の緊張を緩和することを目的にしていました!

Yちゃんとしっかり話をして、本人は嫌がっていましたが、落ち着いてすることができました。初日以外は泣くことなく出来て、本当によく頑張ってくれました!!

このPVLという病気は、Yちゃんにこの先も関係してくるものなので今後も定期的に来て頂いて、今よりももっと楽に歩いてもらえたらと思っています。

こちらはリセプター療法の動画です。

 

最後に、宿泊の最中が6歳の誕生日だったのでみんなでお祝いしました!

Yちゃんは双子なので妹のMちゃんと一緒にお祝いしました。4月からは小学校1年生、お友達もたくさん作って色んなことを経験してまた大きくなって大阪にきてね!楽しみに待ってるよ!

 

針灸師 吉川 大貴

自閉症スペクトラムの疑いのTくん3歳

先週宿泊治療に京都から来ていたTくん。

発語はあるが、会話ができない。成立しないのがお母さんは気になっておられました。

 

3歳の検診で

「軽度精神発達遅滞」

「自閉症スペクトラムの疑い」

と診断されました。

 

ネットでいろいろ調べて当院で宿泊治療ができることもあり来院されました。

HPを見て「新脳針(針灸治療)」の他に「リセプター療法」も気になっておられました。

 

そこで 「新脳針(針灸治療)」 と 「リセプター療法」を併用して受けて頂きました。

針灸治療では、最初は何をされるのか分からず嫌がっている様子もありましたが、

二回目からは準備を促すと自らベッドに上がって横になってくれました。

 

【小児はりを受けるTくん】

 

リセプター療法では、まずは興味のあることを中心に楽しんでもらいます。

徐々にルールを決めて声かけをしていきます。

聞くこと。

待つこと。

考えること。

いろんな刺激が脳の働きを促します。

先生の言うことに対する理解が少しずつ早くなってきました。

繰り返しの経験が神経のネットワークを強くしてくれます。

 

宿泊治療を受けた感想をお母さんが書いてくれました。

「患者様の声」は こちら

 

表情豊かなTくん。これからのTくんの成長が楽しみです。

 

鍼灸師 神先崇

免疫力UP法~高橋編~

こんにちは!

今まで計5回にわたり、各先生方の免疫UP法をお伝えしてきましたが

いかがだったでしょうか?

今回は私、高橋がこの冬に取り組んでいた免疫UP法を3つ

ご紹介させて頂きます

 

①体をあたためる

  • 日中(仕事中)は、ハイソックスをはいてなるべく肌を出さない。
  • 就寝時、3つの首(首・手首・足首)を出さずにあったかくする。レッグウォーマーなどを活用。
  • 全身浴をする。

温アイス(ホットパック)も大活躍でした!レンジでチンするだけで、すぐにあたたまるので使いやすいですよ~!

▽こちらがその「温アイス」です

ちなみに1コ¥880(税込)で販売中です夏は冷やして使えるので便利ですよ~!

 

これらを意識して続けてみたところ、

今まで平熱が35度台でしたが36度台になりました

ちなみに体温が1度上がることで、免疫が5倍~6倍UPするといわれています。

 

②納豆、キムチ、白米

バランスの良い食事は言うまでもなく大事なのですが、その中でも私はとくにこの3つを意識して取り入れています。

とくに冬の養生としては、「しっかり蓄える」ということがポイントなので、白米メインでしっかり食べるようにしていました。

 

 

③よく笑う

もともとよく笑うほうなのですが、スタッフや患者様との会話でいつも笑わせてもらっています。

よく笑うことでナチュラルキラー細胞という免疫に関わる細胞が活性化し、免疫力がUPします。
まずは「一日十笑」を目標に、笑う習慣がつくと良いですね
作り笑顔でも可だそうです!

 

あとはストレスとの付き合い方ですかね。

生きていればみなさん何かしらのストレスはありますよね。

何事もしすぎというのはよくないので、

ストレスもためすぎないように、うまく付き合っていきたいですね

 

 

以上、私が心掛けている3つのポイントでした!

何か使えそうなものはありましたか?

 

季節によっても対策は異なるかと思いますので、

また機会があれば発信していきたいなと思います(*^▽^*)

 

そして針治療も免疫UPに効果的なのでぜひ活用して頂ければ幸いです。

何かお悩みがありましたらいつでもご相談ください!

ご予約・問い合わせはコチラから

 

鍼灸師 高橋愛美