今週の宿泊のお知らせ

早いもので今年も後1週間ですね。

今回が今年最後の宿泊のお知らせになります

皆さまにとって2023年はどのような1年間でしたでしょうか。

今年もたくさんの患者様に宿泊集中治療にお越しいただきました。

来年もお越し頂いた患者様に満足して、笑顔になって頂けるようスタッフ一同精一杯サポートさせていただきます。

皆さまよいお年をお迎えください

今週も集中治療で当院での施設をご利用いただくのはこのような方々です。

  • 広島県より    発達遅滞の患者さま

今週もお越し頂く患者様が快適に過ごせるように、笑顔になっていただけるよう精一杯サポートさせて頂きます。

受付

【ツボのおはなし】食べ過ぎ、飲み過ぎ、痰の排出、むくみに「豊隆穴」

忘年会や新年会で胃腸の負担が増えやすいこの時期に、おすすめのツボをご紹介します。

忘年会・新年会の無料イラストフリー素材

 

東洋医学の考えで胃の経絡が通る一部が、スネの前の筋肉(前脛骨筋など)のところにあります。

食べすぎや飲み過ぎの時には反応が出やすいところです。

胃の経絡に属するツボで有名なのが、奥の細道にも掲載されている「足三里穴」。

醫砭 » 經穴庫 (500穴) » 足三里

 

このツボも胃腸の働きを助けてくれるツボですが、

今回は「豊隆穴」をご紹介します。

[豊隆穴][풍륭혈]

場所は、

「下腿前外側、前脛骨筋の外縁、外果尖の上方8寸」

簡単に言えば、「脛の真ん中あたり」です。

 

効果は、

・胃痛、胃もたれ、消化不良

・痰の排出

・むくみ

・足のだるさ

などに効果的。

 

甘いものや脂っこいもので身体に余分な水分が溜まるとだるさやむくみの原因になります。

慢性化すると湿熱となって肌荒れ、頭痛、めまいの原因にもなります。

胃腸の働きを高めるためにスネの真ん中あたりをよく揉んでください。

 

「足三里穴」とのちょっとした違いは痰湿を捌いてくれるというところにあります。

(痰湿とは、水分代謝がうまくいかず、余分な水分や脂肪が溜まっている状態です。)

風邪ぎみで痰が絡むときは少し強めに押すのがポイントです。

 

年末年始、楽しく美味しいものを食べましょう!

よく噛んで食べて、何事も「過ぎる」ことがないように気をつけて下さいね。

 

 

大阪本院 前田針灸接骨院

鍼灸師 神先

 

院長コラム『ちょっと診ましょう』を更新いたしました!

パラリンピック発祥の地、ストーク・マンデビル病院&wheelpower訪問記

是非、ご覧ください。!

パラリンピック発祥の地、ストークスマンデビル病院訪問 – 難病鍼灸治療と90年の臨床歴|前田針灸接骨院・銀座針灸院|難病鍼灸治療と90年の臨床歴|前田針灸接骨院・銀座針灸院 (maeda-shinkyu.com)

パラリンピック発祥の地、ストークスマンデビル病院訪問

パラリンピック発祥の地、ストークスマンデビル病院訪問

Stoke Mandeville Hospitl & stokeMandeville Stadium Guttmann Centre(WheelPower)Visit

ストーク・マンデビル病院と併設するスタジアム(WILLPOWER)を訪問してきました。

 

私は2010年から2021年日本パラ陸上競技連盟に所属していました。
その間ロンドンパラリンピック、リオデジャネイロパラリンピック、東京パラリンピック
3大会トレーナーとして日本選手団のサポートをしてきました。
この病院はパラリンピックのトレーナーとしては憧れの病院なのです。

マンデビル病院はイギリスロンドンの北西部のアイルズベリー地区にありロンドン市内から電車で約1時間ほどの場所にあります。

 

ロンドン市内のメアリルボーン駅からイギリス国鉄で約1時間・・・窓からののどかな景色が続きました・・・

そしてStoke・Mandeville駅到着後は病院までStoke Mandeville・wayを約30分歩きました。
これまたのどかな風景が続く道路でした。

 

 

病院の正面玄関

マンデビル病院に到着!
イギリス国内でもトップクラスの総合脊損センターが設置され、多くの患者さんがこのセンターで機能回復に挑まれている素晴らしい病院です。

 

 

イギリス国立総合脊損センター ☆ Stoke Mandeville Stadium Guttmann Centre

 

あらゆる障がい者がスポーツを通じて健康で楽しいライフ生活を送る事ができるのか・・・、また競技レベルではいかに残された機能でパフォーマンスを発揮する事かできるか・・・
このような肉体的・精神的にも優れた回復プログラムを備えているマンデビル病院とwheelpowe(パラリンピックスタジアム)へ訪問する事が出来てたいへん光栄な事です。

※ストーク・マンデビル病院とパラリンピック発祥と言われる歴史は下記の㏋を参照に詳しくご覧ください。

 

1944年当初の所長であった ルートヴィヒ・グットマン博士は負傷した兵士たちに「障害ではなく、能力こそが重要である (It’s ability, not disability, that counts)」という言葉をかけ、『失ったものを数えるな! 残されたものを最大限に生かせ!』の名言を残されています。

イギリスでは第二次世界大戦中に負傷者が出る事を見越して専門別に病院が作られました。
マンデビル病院は負傷した兵士たちを治療するための病院として、特に脊髄の損傷を負った患者を受け入れる専門病院でもありました。ルートヴィヒ・グットマン博士は脊髄損傷患者のリハビリの一環として早くからスポーツを取り入れられました。

 

1948年にはストーク・マンデビル病院で入院患者によるスポーツ競技会が開かれます。
その競技会は4年後には国際的な両下肢麻痺者によるスポーツ競技大会へと発展しました。

 

 

stokeMandeville Stadium Guttmann Centre(WheelPower)

 

そして昭和35年(1960年)に、ローマでオリンピックが開催された同じ日に障がい者では初めてとなるスポーツ大会が同地で『ストーク・マンデヴィル競技会』「STOKE MANDEVILLE INTERNATIONAL GAMES」として開催されました。
その後4年後1964年東京オリンピックの年に正式な”パラリンピック”と名称が使われたのです。

パラとは(並行して、もう一つのと言う意味があります。)

この大会が後に現代のパラリンピックへと発展してきたのです。

詳しくは下記のHPを参照くください。

WikiPediaより他
参考資料


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%94%E3%82%BF%E3%83%AB


https://www.shokeikan.go.jp/kikaku/byosho-field/post2.html


https://sports.yahoo.co.jp/official/detail/202102050082-spnaviow

 

WHEELPOWER


https://www.wheelpower.org.uk/activities/yorkshire-sports-festival/

 

車いすリフトや麻痺があっても無理なく入水できるプール この日は子供がたくさん入っていました。

各種取り揃えたジムスペース・・・ちょうど新しいマシーンを入荷したばかりでした

 

もともとグッドマン博士の考えは負傷した兵士にリハビだけではなくスポーツの楽しみを与えると言った草の根の考えでもありことから、wheelpowerは単なるスポーツ施設という存在を超えて、障がい者だけではなく健常者も一緒に施設を利用しスポーツを楽しむ事が出来る。
そして、wheelpowerはパラリンピックを目指す発掘の場所ではなく、イベント(体験会)を通じて、パラスポーツの紹介や実際パラスポーツを体験していただく事で、障がい者本人が一生涯楽しむためのスポーツと出会える事で、趣味としてのスポーツや生きる力になる事がこの施設の価値であるとおっしゃってました。またスポーツ大会なども開催され、併設する宿泊施設を利用し各地から多くの障がい者が参加されるそうです。
年々、スポーツイベントを重ねるたびにパラスポーツも進化し、新たなNEWスポーツが開発されたり、用具や装具なども進化していると・・・
お互いの立場を理解し誰もがノーマライゼーション的な考えとなりうる社会を生み出す・・・それがwheelpowerの施設大切な価値なのではないかと思います。

 

wheelpowerの施設長のマーティン・マケルハットン OBEさん(Martin McElhattone OBE)

お迎えをぃただき施設のご案内をしていただきました。
マーティンは、1984年にストーク・マンデビルで開催されたパラリンピックでイギリス代表として車いすバスケットボールに出場したパラリンピアンです。

 

 

最後にグッドマン博士と記念撮影(もちろん銅像です)

今回のストークスマンデビル病院とwheelpowerの訪問は、難病患者様を扱う私にとって、たいへん勉強になりました。
グッドマン博士の残された言葉・・・『失ったものを数えるな! 残されたものを最大限に生かせ!』の名言をいつまでも胸に、

日々研鑽に励んで参りたいと思っております。

2023年12月7日

今週の宿泊のお知らせ

 

おはようございます!急な寒さに体は慣れないですね今年も残り二週間で終わりですね(^o^)

皆様は年末どのようにお過ごしですか?体調万全で年を越せるようにして下さいね!

当院のエントランスには雪だるま君が皆様をお待ちしております

今週も集中治療で当院での施設をご利用いただくのはこのような方々です。

  • 鳥取県より   強迫性障害・チックの患者様

今週もお越し頂く患者様が快適に過ごせるように、笑顔になっていただけるよう精一杯サポートさせて頂きます。

受付

今週の宿泊のお知らせ

大谷翔平選手がドジャーズと契約しましたね。

自分を信じて目標を明確にして努力すれば、出来ることが増えていく!

実現させている大谷選手を同じ日本人として嬉しく思います。

 

今週も集中治療で当院での施設をご利用いただくのはこのような方々です。

 

  • 広島県より    発達遅滞の患者様

 

今週もお越し頂く患者様が快適に過ごせるように、笑顔になっていただけるよう精一杯サポートさせて頂きます。

受付

全国からお問い合わせ・ご来院(大阪本院 前田針灸接骨院へ)がありました。

11月に全国各地(北海道、福岡、高知、鳥取、兵庫、大阪)から

大阪本院 前田針灸接骨院にお問い合わせ、ご来院頂いた方(一部)のご紹介です。

 

【症状】

脳梗塞

五十肩

首肩のこり

腰痛

痙性四肢麻痺

脊髄小脳変性症(SCD)

筋萎縮性側索硬化症(ALS)の疑い

メージュ症候群

発達遅滞

腱鞘炎

強迫性障害

チック症     など

 

お困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。

 

お問い合わせはコチラ ↓ ↓ ↓

前田針灸接骨院_お問合せ|難病専門|新脳針でPVL・パーキンソンに挑む (maeda-shinkyu.com)

 

2024年1月から受付時間が変更になります。

詳しくはコチラ ↓ ↓ ↓

受付時間変更のお知らせ

 

今週の宿泊のお知らせ

早いもので今年も残りひと月ですね。

何かと忙しくなる時期です。皆さま体調崩されませんように。

今週も集中治療で当院での施設をご利用いただくのはこのような方々です。

 

福岡県より    痙性四肢麻痺の患者様

 

今週もお越し頂く患者様が快適に過ごせるように、笑顔になっていただけるよう精一杯サポートさせて頂きます。

受付

リセプター療法の様子をご紹介します

こんにちは♪

大阪本院 プログラム担当の太田です

今回もリセプター療法の様子を少しご紹介します。

今回ご紹介するのはSCD(脊髄小脳変性症)の患者様のリセプター療法の様子です。

 

 

これは足を上げる練習と片足でしっかりと支えバランスをとる練習を兼ねています。

SCDの患者さんは症状のひとつにふらつき、バランスの悪さがあるのでこう言った動作も非常に良いです

またこの動作を鏡を見ながら行なっているので自分の体がどう動いているのか、変な癖がないかなども確認できるため

動作の修正もできます!

 

これはミニ木ハードルを置いて歩行の練習です

障害物を置くことで体は本能的に避けようとし足を上げます。その反応を上手く利用しながら足をしっかりあげ歩く練習を行います。

他にも不安定なブランコに乗り、立ち漕ぎすることでバランス感覚を養ったり、スクワットをしたりとバランス、平衡感覚をメインに据えて

リセプター療法を行っています。

 

 

この患者さんは高知県から宿泊で来られて集中治療を受けられます。

歩く時は全身で上手くバランスをとりながら杖を使わずに元気に歩かれます!

そんな姿に私たちも元気をもらえます

 

他にもリセプター療法では様々な症状の方にあったことを行います。

気になることがあればぜひ一度ご相談下さい。

 

大阪本院 前田針灸接骨院

柔道整復師 太田 勇斗

 

今年も残すところ1か月となりました

今日から12月に入りました。

コラムの更新もなかなかできないまま12月に入り反省です。

12月中には、今年来院された患者様ので印象に残った方々をご紹介していきたいと思います。

今日は、治療院前の花壇の写真を載せました。

ストック、ガーデンシクラメン、葉牡丹、アリッサムの寄せ植えです。

治療に来られた方だけでなく、院の前を通る方がお花のパワーで笑顔になって

いただけるように、季節のお花を植えています。

今年はたくさん植えて華やかさが増しました。

 

 

▼こちらは去年撮った横浜山下公園の花壇です。

 

大東市にもこんな素敵な公園があったらいいなと思いながら、山下公園の寄せ植えを似せてお花屋さんと相談して決めました。

いかがでしょうか?

 

皆さんのご感想をお待ちしています。

 

今の時期は1年で1番日の入り時刻が早くなりましたが、寒さはこれからが本番です。

ゆったりとした気持ちで12月を過ごしましょう。

前田京子