エントランスと駐車場の鉢植えが秋バージョンに変わりました
コスモスの鉢植えもあります お越しの際には、是非ごらんくださいね
今週からやっと秋らしいお天気になりそうですね
今週も集中治療で当院での宿泊施設をごいただくのはこのような方々です。
- 東京都より 多系統萎縮症の患者様
今週もお越し頂く患者様が快適に過ごせるように、笑顔になっていただけるよう精一杯サポートさせて頂きます。
受付
9月も暑かったですね~。
お彼岸を過ぎて、朝夕は秋の気配がしてきました。
ようやく本院エントランスの寄せ植えも秋バージョンに変わりました!
花の名前は後ろから
・けいとう~アジアンガーデン~
・アルテルナンテラ
・ギバナコスモス
・クフェアタイニーマイス
夏の花とは違って秋を感じる寄せ植えに私自身が癒されています。
もう一つの秋の寄せ植えは、駐車場の壁にかかっています。
・カメルーンデージー
・トウガラシコンガ
カメルーンデージーは去年も植えて、鉢から垂れ下がるのがお気に入りで今年も植えました。
当院の前を通りかかる方、治療にお越しになられる患者様にお花のパワーをお届けします。
副院長 前田京子
こんにちは
大阪本院鍼灸師の高橋です。
さて今回ご紹介するのは、脳室周囲白質軟化症(PVL)の宿泊集中治療にお越しのYくんです。
もともと生後10ヶ月の頃から東京分院 銀座針灸院に通ってくださっていて、大阪本院の宿泊集中治療にも毎年お越し頂いております。
そして現在、小学1年生です!
お兄ちゃんもお手伝いをしてくれました。ありがとう!
Yくんの症状としてはPVLによる下肢の硬さ、ジャンプが苦手などがありますが、歩いたり走ったり活発に動くことが出来ます。
宿泊集中治療では、新脳針(針治療)+オプション(リセプター療法・動作改善法・指頭感覚法)をみっちり頑張りました
お喋りもとっても上手なYくん。
掛け合いも面白くて、毎日笑わせて頂きましたありがとう。
そして針治療の時、動いて針が抜けてしまうと危ないので
ほとんどの子は手足をバンドで固定します。
でもYくんは動いたり泣いたりせずに針をすることが出来るので、バンドは不要!なのですが・・・
バンドをした方が“安心感”があるとのことで足のみベルトを巻いています。しかもYくんが自分で巻いています(笑)すごいなぁ〜。
そして置針中は大好きなドリフを見て笑っていました
▽新脳新(針治療)の様子
針は1日2回で、だいたい午前が仰向けで午後がうつ伏せの施術となります。
▽動作改善法の様子
2枚目の写真は、アメで顔を隠しています(笑)
▽リセプター療法の様子は動画にて
いろんなことに積極的に挑戦し、負けず嫌いなYくん。
今回もみっちり頑張りました!!!皆様お疲れ様でした!!
そして針を打つ時以外はお父さんorお母さんがいなくても大丈夫で、お兄ちゃんと2人で診療室に来る日もありました!!今までそういうことはなかったので、成長を感じました。
来年のご予約も頂きました。
また待ってるね!!
大阪本院 前田針灸接骨院
高橋
今週はシルバーウィークですね。
少しは秋らしくなるのかと思ってました・・・が、先週末は真夏に戻ったかのような暑さでした
皆さん体調崩されたりされてませんか
週末の3連休はのんびり休息してみてもいいですね
今週も集中治療で当院での宿泊施設をごいただくのはこのような方々です。
今週もお越し頂く患者様が快適に過ごせるように、笑顔になっていただけるよう精一杯サポートさせて頂きます。
受付
日中の残暑は厳しいですが、朝晩が少しづつ涼しくなってきました。
スポーツの秋ですね。
バスケットボールW杯の男子日本代表の活躍は凄かったですね。
次はラグビーW杯の日本代表の活躍に期待しています。
世界レベルで通用するために、過酷な練習の積み重ねを個人でもチームでもしてきたことでしょう。
繰り返しの練習で体で覚えるのに大きな役割を果たすのが「小脳」です。
記憶には大きく分けて2種類あります。
言葉にできる記憶と、言葉にできない記憶。
例えば、自転車。
乗り方の説明は言葉にできますが、実際に乗る感覚は言葉にできません。
繰り返し練習することで自転車に乗れたら、少し乗っていなくても体は覚えています。
他にも、立つ、歩く、発声する、字を書くなどは言葉にできない記憶が必要です。
このような言葉にできない記憶をたくさんストックしているのが小脳です。
ちなみに小脳は、大脳の大きさの10分の1と小さいですが、神経細胞の数は大脳とほぼ同じ数があります。
大脳の神経細胞は無くなったら補完しにくいのですが、
小脳の神経細胞は少し無くなっても他の神経細胞が補完できると考えらています。
小脳の病気の方はふらつきや手や体を動かすことが思うようにできなくなります。
くり返し動かすことで記憶の再構築が理論的に可能であると言われています。
リハビリすることで筋肉を動かし血流を高め、記憶の再構築を行い、
少しでも動きやすい身体を維持しましょう!
大阪本院 前田針灸接骨院
鍼灸師 神先
9月になり、朝・晩は心地いい風を感じる様にはなりましたね
とは言えまだまだ日中は暑い日が続いてますね~
今週も体調管理しっかりして、明るく元気に過ごしましょう
今週も集中治療で当院での宿泊施設をごいただくのはこのような方々です。
今週もお越し頂く患者様が快適に過ごせるように、笑顔になっていただけるよう精一杯サポートさせて頂きます。
受付
こんにちは!
大阪本院、プログラム担当の太田です
まだまだ暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
体調管理をしっかりと行い、元気に過ごしましょう!
今回は宿泊治療で新脳針とリセプター療法を受けられた患者さんの経過を紹介したいと思います。
患者さんの特徴として言葉遅れ、理解力が乏しい、集中力がない、発達遅れ、などがありました。
リセプター療法では先ずは体を動かしながらしっかりとコミュニケーションをとり、意思の疎通を図ります。
次にその子の好きなこと又は得意なこと、苦手なこと不得意なことを運動や遊びコミュニケーションを通して把握します。そしてその苦手な所を少しでも無くして得意なことにする。また、得意なことをさらに伸ばしていき患者さん自身が持つ能力を最大限に発揮させることが目標です
1日目
しっかりとコミュニケーションを取りながらバランス感覚を養うためにアラジン(ブランコ)、バランスボール、平均台を行いました。また、物をつかむ、離す、見るという感覚を養うためにボールパスも行いました。1日目を終えて見えてきたのは高いところが苦手、揺れるものも苦手、ジャンプは好き、ボール遊びも好き、今自分がしていることへの関心が低い、集中が続かないなどの課題も見られました。
2日目
先ほど挙げた課題を踏まえて2日目以降は苦手であるバランス感覚を養うことを基本に他の集中力であったり、理解、関心も高めていけるように平均台を使ったアスレチックと好きなボール遊びを組み合わせながら
行いました。2日目を終えて嫌がりながらも少しずつ集中が続くようになりバランス力もついてきました。
3~最終日
3日目から最終日まではアスレチックとボール遊びを繰り返し行います。理由としては自分がしていることを理解し関心を持ってもらうためです。
3日目には嫌がっていた平均台に興味を持ち自ら上ろうとする意欲が見られました!
4日目からはアスレチックにも高さをつけたりと変化をつけていきました。
最終日にはバランス力も集中力も平均台を渡るスピードも理解、関心も1日目に比べて段違いにレベルアップ
することが出来ました本当によくがんばりましたね!
このようにしてリセプター療法では患者さんが持っている能力を最大限に発揮させることを目標に
努めています。お子様から大人の方まで様々な症状でお困りの方は是非ご相談下さい。
大阪本院 柔道整復師 太田 勇斗
症例別施術例を更新しました。
詳しくはコチラ ↓ ↓ ↓
動画で見る前田針灸接骨院
少し古いですが2017年の紹介動画です