外反母趾が原因で坐骨神経痛になるってご存知ですか?

① 坐骨神経痛で足がシビレている

② 階段の上り下りで膝が痛む

③ 何となく体幹の弱さを感じている

④ 歩いていても足の踏ん張りが効かず、カクッと転びそうになる

⑤ 裸足で歩くと足の指がビリビリとシビレる

⑥ 幅の狭い靴を履くと足が痛む

 

あなたもこのような症状でお悩みではありませんか?

実は、これらの症状は 『ある箇所』 が

深く関わってきます。

 

その箇所とはどこでしょう?

ちょっと考えてみて下さい。

・・・

・・・

・・・

体を支える『腰』でしょうか?

それとも、

体の全神経が通っている『首』でしょうか?

 

いいえ、違います。

その答えは・・・

 

『足部』です。

 

そう、足です。

特に足の型が崩れている方は、

足が整っている方に比べて、

こういった症状になりやすいです。

 

具体的にいうと・・・

偏平足や外反母趾、過去に足首の捻挫をされた方です。

 

なぜ、偏平足や外反母趾の方は、

上記のような症状になりやすいのでしょう?

その答えは、人の体の構造にあります。

 

実は坐骨神経って、お尻から太ももの後ろを通り、

膝の裏を通過しています。

そして、そのまま内くるぶしの後方を通って、

土踏まずから足の裏に入ります。

 

ここがポイントです!

 

内くるぶしの後方から土踏まずを通って、

神経が足裏に向かいます。

この神経が通るためのスペースが、

土踏まずのアーチには必要になってきます。

 

ですが、よ~く思い出してみて下さい。

偏平足や外反母趾の方はどうでしょう?

 

偏平足や外反母趾の方は、足の型が崩れているために、

このアーチが低くなってしまいます。

ということは、神経が通るスペースも狭くなってしまいますよね?

 

しかも、足に問題がない方でも

土踏まずのアーチは、足への衝撃を吸収するため、

足を地面に着いた時には、少し下がります。

立ったり、歩いたりして、足に体重がかかると

土踏まずの狭いスペースが、より狭くなってしまいます。

 

しかも!

偏平足や外反母趾の方は足の型が崩れているため、

衝撃吸収時の土踏まずの下がり方が大きいです。

 

結果、神経を踏みつけてしまうので、

この神経への刺激、引っ張り、引っ掛かりが

坐骨神経痛の原因になってしまいます。

 

このように足部が原因で、お身体の他の部位に

痛みや症状が診られることはよくあることです。

 

特に長年、坐骨神経痛でお悩みのあなた、

整形外科、マッサージ、整骨院に行って、

腰を診てもらったけど、なかなか良くならないあなた!

 

もしかしたら、足部がお体に負担をかけている

原因かもしれませんね。

 

大阪本院 前田針灸接骨院 : 裏戸 雅行

 

追伸:

本日は、『①坐骨神経痛に関して、

足部が関係していることがありますよ~!』ってことを

お伝えさせて頂きました。

また別の機会に、足部が膝痛や体幹がしっかりするか、

どうかに深く関わっている理由をお伝えさせて頂きますね。

お楽しみに~♪

春の宿泊集中治療のご案内

春は新しい新芽や葉が芽生える季節。

身体も同じで新しい神経が発達するのです。

是非!この季節に大阪での宿泊集中治療をお受けになりませんか?

当院の6階(スマイルランド)には様々な運動器具を備え付けた、広々としたスペースもございます。

3つのプログラムを受けたあと、大人も子供もリセプター療法の復習ができるのも魅力です!

フリースペース(黄色のジュータン)では歩行トレーニングなや体操など自由に運動することができます。

【宿泊集中施術について】

【春の宿泊集中治療のご案内】

 

詳細をお知りになりたい方、ご質問・ご相談等ございましたら、お気軽にお電話ください。

今週の宿泊のお知らせ

先週は暖かい日が続きましたね寒くなったり暖かかったりと寒暖の差がありますが、体調を崩さないように過ごしましょう

今週も集中治療のために、当院での宿泊施設をご利用いただくのはこのような方々です。

  • 高知県より  脊髄小脳変性症の患者様
  • 静岡県より  脊髄小脳変性症の患者様
  • 宮城県より  脳室周囲白質軟化症の患者様

今週もお越し頂く患者様が快適に過ごせるように、笑顔になっていただけるよう精一杯サポートさせて頂きます。

受付

2/23(木)祝日診療のご予約はいっぱいになりました

こんにちは。

今週は寒い日が続きましたが、皆さんお元気にお過ごしでしたか?

来週2/23(木)祝日診療は、宿泊の患者様が多いため、ご予約がいっぱいになりました。

祝日は、院長と私の二人体制で診療しているため、ご予約が埋まってしまいます。

ご希望に添えなかった方は、前後のお日にちでご予約をお取り頂きますようにお願いします。

エントランスのお花も、春バージョになりました。

写真のお花は、ラナンキュラス、ルピナス、花カンザシです。

春はもうすぐそこまで来ています。

副院長 前田京子

本日のオススメ本「くうちゃんいってらっしゃい」(まえがわ かえで/さく・え)

退社時間1分前になって「今日、わたしブログ書く日だ・・」と思い出したため、あせってすぐに本題に入るバンドウです、みなさんこんにちは。

今日ご紹介する本は、「くうちゃんいってらっしゃい」という絵本です。

かわいいでしょう?

実はこれ、当院の院長がパラ陸上でサポート活動をしている関係でご縁のある

有名な陸上選手、前川楓さんの作品なんです!!

まずは以下にざっくりと前川選手のプロフィールをご紹介します。

 

【まえがわ かえで】

中学3年生のときに事故で右足を切断。ライブ会場に出かけるため、義足歩行を習得する。

パラ・アスリートの大西瞳に出会い、チャレンジ精神が生まれ陸上競技を始める。

2016年、リオデジャネイロ・パラリンピックで走り幅跳び4位、100メートル7位。

東京パラリンピックで走り幅跳び5位の成績を残す。

義足をファッションやアートに取り入れる事が大好き。

 

↑このプロフィールからもおわかりいただけるかと思いますが、とっても前向きで

明るく魅力的にあふれた方です。

所属されている会社のプロフィールでは

「パラリンピックでメダルを取ること、義足のかっこよさや魅力を伝えていくこと、

義足の方やこれから切断するかもしれない方々の助けになることをやっていきたいと思っています」

パラリンピックでメダルを取ること、義足のかっこよさや魅力を伝えていくこと、義足の方や

これから切断するかもしれない方々の助けになることをやっていきたいと思っています。」

と書かれていました。

この絵本も、義足を使用している女の子が主人公なのですが、

愛さずにいられない命の輝きに、まえがわ選手を思い浮かべてしまいます。

この絵本を作ったことも、「やっていきたいこと」の一環としてのことだと思います。

 

前川選手の事故は、中学校三年生のときに、アクセルとブレーキを踏み間違えた車と、壁の間に挟まれて・・

というものでした。まさに青天の霹靂、「なんで私が」と思わずにいられる人はいないと思います。

そこから今に至るまでの精神的、肉体的な力を思うと胸に迫るものがあります。

 

人生、いろいろあります。理不尽なことも、絶望することも、いろいろあります。みんなあります。

「でも、まだやれる」

あるもの、残っているものに感謝して、やれることをやる。笑って、笑わせて生きていく。

置かれたところで咲く。人生、幸せがったものの勝ち。

「長生きしても人は満足しないかも知れないが、充実した人生には満足する。」(ベンジャミン・フランクリン)

「明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べ」(ガンジー)

至言です。

 

それではまた2週間後に。

前田針灸接骨院 本院 バンドウ

今週の宿泊のお知らせ

最近少し日が長くなつたかなぁと思っていたら、先週は関東で雪が降ったり

大阪も今週はまた気温が下がるみたいです

春の訪れはまだまだ先になりそうですね

今週も集中治療のために、当院での宿泊施設をご利用いただくのはこのような方々です。

  • 東京都より  発達遅滞の患者様

今週もお越し頂く患者様が快適に過ごせるように、笑顔になっていただけるよう精一杯サポートさせて頂きます。

受付

カリウムとビタミンCをたくさん含む「サラダポメロ」

先日、愛媛県からお越し頂いているMさんから

「サラダポメロ」を頂きました。

 

とても大きくて驚きましたが、文旦の一種だそうです。

調べてみると、

一般的な文旦に比べ、皮が薄いので可食部分が多く、

平均糖度が高く、酸味も少ない、とのこと。

 

さらに、

カリウムとビタミンCがとっても豊富なんです。

カリウムは、血圧が高めの人には良い栄養素。

体内の塩分のバランスを取って細胞の働きを正常に保つ働きがあります。

塩分の摂りすぎが気になる人も取りたい栄養素です。

 

ビタミンCはレモンよりも豊富に含まれています。

寒さ厳しいこの時期に、風邪の予防にも効果的です。

抗酸化作用があり、血管を正常に保つ、

肌を綺麗にする、免疫力を高めるなどの効果が期待できます。

 

大きいので自宅に持って帰ると、

果肉部分が大きく、みずみずしいから子供たちも喜んで食べていました。

Mさん、ありがとうございました。

 

 

 

大阪本院 前田針灸接骨院

鍼灸師 神先

膝痛は、膝だけ治療しても良くなりません。なぜなら・・・!

ここ最近の厳しい寒さによる冷え込みで、

どうしてもお身体は縮こまりがち。

手先や足先、耳といった末端だけでなく、

お膝だって冷えますよね?

 

膝が冷えて動きが悪くなると、家の中でも

ちょっとした段差につまずいたり、

階段の上り下りで足の踏ん張りがきかず、

転びそうになって『ヒヤッ』とされたり、

『ピキッ』とお膝に痛みが走るって方も

おられるのではないでしょうか?

 

最近の一戸建ては、リビングが二階にあって、

家の階段を一日に何回も上り下りしなきゃいけないって方も

多いと思います。

特に一階にお風呂や洗濯機があると余計そうですよね。

 

寒さが厳しくなるにつれてキリキリ痛む膝。

きっと、あなたも今まで色んなケアをされてきたことと思います。

例えば・・・

通販で見つけたサプリメントを飲んでみたり、

冷やさないようにサポーターを巻いてみたり、

イスに座って、整形外科で教わった膝の曲げ伸ばし運動をしてみたり。

 

でも、どうして膝痛は、なかなか良くならないのでしょう?

なぜなら、膝という関節は『 板挟み状態 』だからです。

 

???

『板挟み?』

と、なった方もおられるでしょうから、順を追ってお伝えしますね。

 

まずは、何と何に板挟みか?ですよね。

それは、『膝下の骨の動き』 と 『上半身の重さ』です。

 

① 『膝下の骨の動き』

実は、人の体の中で唯一、動き方が決まっている

箇所があります。

それが“足首と膝下の骨の動き”です。

 

『底屈』といって、つま先を下げると、

膝下の骨は、外旋と言って外側を向きます。

逆に『背屈』といって、つま先を上げると、

膝下の骨は、内旋と言って内側を向きます。

これはほぼ、すべての人に当てはまり、例外はありません。

 

もし、あなたが外反母趾や偏平足をお持ちなら、

足の形が崩れているので、膝下の骨が過剰に動き、

膝関節がねじれてしまいます。

つまり、『足部』が原因で、お膝に負担がかかってしまいます。

 

②『上半身の重さ』

両膝に痛みをお持ちの方はおられます。

ですが、両膝同時に痛み出したって方は、すごく稀です。

多くの場合、どちらか片方のお膝が痛くなり、

痛くなったお膝をかばうようにしていたら、反対のお膝にも痛みが・・・

という方がほとんどです。

この差は、どこから生まれるのでしょう?

 

これは背骨や骨盤といった膝から上の部分の

『重さ』によるものです。

姿勢が右に傾いていれば当然、

右膝への負担は大きくなります。

左に傾いていれば、

左膝への負担は大きくなります。

 

骨盤や背骨が傾いていると、

上半身の重さがお膝への負担となります。

 

しかも先程、お伝えさせて頂いたとおり、

外反母趾や偏平足の方は、足部の崩れから、

骨盤や背骨も傾いてしまいます。

 

鏡に映った自分を見た時、いつも左肩が上がっていたり、

右のお尻が外側に逃げていたり、

お顔が右に傾いていたり、

あなたもお心当たりありませんか?

こんな風に姿勢も崩れてしまいます。

 

つまり、キーポイントは足部です。

 

① 普通に歩く分には、まだマシだけど、階段の上り下りで踏ん張る際には膝が痛む

② 冷えてくると膝がキリキリ痛むので、サポーターやひざ掛けが手放せない

③ 歩いていても足の踏ん張りが効かず、カクッと膝が折れて転びそうになる

 

もし、あなたが上記のようなお悩みを抱えておられるなら・・・

一度、当院の指頭感覚法を受診いただくのはいかがでしょうか?

 

当院の指頭感覚法では、背骨や骨盤の動きを改善して、

上半身のバランスを整えます。

そうすることで、お膝にかかる負担を取り除きます。

 

足部の歪みを整えることで、膝の関節を過剰にねじることを

防いで、お膝の負担を取り除きます。

 

杖を使わずに、

いつまでも若々しく、

自分の足で行きたいところへ!

そんなあなたのご希望にそえるよう

私は、あなたを全力でサポートさせて頂きます。

 

 

前田針灸接骨院 大阪本院:裏戸 雅行

 

追伸:

長年、お膝の痛みでお悩みの方には、針治療の併用をオススメします。

傾いて固まってしまった姿勢も針治療で緩めることで、より効果的な

お膝の改善につながりますよ。

 

本日のランチ〜土に埋まってて、すりおろすとねばねばするものなーんだ?〜

 

 

本日のランチは京子先生特製✨まぐろの山掛けご飯です😋

とても豪華なランチでした!

ランチに登場した食材の効能は以下の通りです。

 

👆熊谷産大和芋

 

●山芋…精がつく。精とは気(エネルギー)を作る材料です。五臓の内のひとつ「腎」はこの精を貯める場所となっています。山芋はその「腎」の他、自律神経を主る「肝」消化器系を主る「脾」の3つの機能を高める「山薬(さんやく)」と中国では呼ばれ漢方薬にもなります。消化吸収を促し、身体を潤す作用があるため、胃腸を丈夫にする効果や、美容やアンチエイジングの効果もあります!皮の近くは栄養が高いので、泥はたわしなどでしっかり落としてから剥かずに下ろすと良いですよ!

●まぐろ…赤身は血を補います。「肝」「腎」の働きを助ける作用があります。動脈硬化の予防、老化防止にも効果が期待できます。

●わかめ…冬に食べると良い黒いもの。身体にこもった余分な熱と水分を排出して、気を巡らせることで便通と尿の出を促します。

●のり…冬に食べると良い黒いもの。神経細胞間でのやりとりに重要なコリンが豊富に含まれ、記憶力を向上させます。

 

山芋は今の時期が旬ですので是非、試して下さいね。

 

東京分院 銀座針灸院

鍼灸師 倉科