眼精疲労から頭痛が起こる理由はコレです!

現代において、スマホやパソコンは無くてはならないものですよね?

スマホの普及に、魅力的なアプリの増加、テレワークの定着。

ご年配の方でもスマホをご持参されていますし、

通勤、通学時の電車内では、皆さんスマホ画面をみられています。

スマホがあれば、買い物だって、読書だって、

健康管理や人とのコミュニケーションも取れる、

そんな便利な時代です。

 

そんな時代に生きる我々は、一昔前と比べても、

スマホやパソコンの画面を見る時間は確実に増えていますよね?

スマホやパソコン画面を見ている時間は、

私たちがかつて、ファミコンやテレビを

見ていた時間より増えています。

この先の未来、スマホを見る時間は、ドンドン増えるのは間違いないでしょう。

 

そうなると、どうしても『目』には負担がかかってきます。

あなたは目を酷使していませんか?

  • 目の周りをジワ~と指圧したり
  • スッキリ、サッパリする目薬をしたり
  • ”あずきの枕”や”蒸しタオル”で目を温めたり

したくなりません?

眼精疲労が起こると目のトラブルは、もちろんのこと、

実は他の症状の原因にもなります。

 

目が疲れてくると、あなたもこのような経験ございませんか?

  • 頭の付け根が凝り固まって、頭が痛くなる。
  • 目の前がチカチカしてきて、目も開けてられない。
  • 鉛の帽子をかぶっているみたいに頭が重く、鈍い頭痛がくる。

 

実は目の疲れは、『頭痛の原因』にもなります。

これは『目の動き』と『顔・頭の動き』が密に連動しているためです。

 

私たちは顔を動かして左右を見ることもできれば、

顔を動かさないで、眼球だけ動かして左右を見ることもできます。

 

別の例で言うと・・・

ボクサーをイメージしていただければ、わかりやすいかもしれません。

ボクサーが相手のパンチをもらった時、パンチの衝撃で顔の向きは、

あらぬ方向に向くけど視線は相手を見ているってことありますよね?

 

これも頭部の動きと、眼球の運動が密に連動しているため、

こういった事ができます。

 

それに、こんな方法でも頭部の動きと眼球運動が密に連動しているのを

実感いただけます。

 

頭蓋骨の付け根、首との境目に指先を当ててみて下さい。

そして目を閉じていただき、目を閉じた状態で、

眼球だけを左右に動かしてみて下さい。

そうすると頭蓋骨の付け根、首との境目に当てた指先に

筋肉がピクピク動くのを触知できます。

 

このように眼球の運動と頭部やお首の筋肉は、

密に連動して動きます。

 

そのため眼精疲労から目の動きが悪くなると、

頭蓋骨の付け根、首の筋肉も動きが悪くなります。

これが眼精疲労から頭痛が起こる原因です。

 

もし、あなたが眼精疲労による頭痛でお困りなら、

一度、当院を受診いただくのはいかがでしょう?

当院の針治療では、頭蓋骨の付け根や頭部、お首に

しっかり針を打たせていただきます。

お首回りや目の周りの針刺激によって、血管が拡張し、血流が改善します。

結果、お首の筋肉や目の周りの筋肉も緩みます。

頭痛の改善につながるでしょう。

 

あなたの今の生活で、スマホを使う時間を減らしたり、

パソコンを使わずにお仕事をこなすのは・・・難しいですよね?

 

1つしかないお体です。

しっかりお身体もケアしながら、スマホやパソコンといった

現代のデジタル機器の恩恵を受けませんか?

 

便利になって、仕事をこなせる量が増えたとしても

お体を害していては、元も子もないですよね。

 

あなたのご予約をお待ちしとります。

当院への予約は コチラ です。

 

大阪本院 前田針灸接骨院:裏戸雅行

 

秋の養生

今日から11月ですね。

今年も8月の夏休みには、たくさんの子供の患者様に宿泊治療にお越しいただきました。

8月にお越しいただけなかった方には、9月をご案内し、少し涼しくなると大人の患者様に

もたくさんお越しいただきました。

 

「春は種をまき、夏に繁栄し、秋に収穫して、冬はその収穫をもとにゆったりと過ごす」

という中医学の考えの通り、大人も子供も夏に変化がみられることが多いです。

特に子供さんの成長には驚かされます。

小学校に入ると、学校のお休みにしか宿泊治療に来ることが難しいので、1年

ぶりという子供さんの顔も見ることが出来ました。

そして、帰られる時に、来年のゴールデンウイークだったり、夏休みの計画まで立ててくださり

ご予約下さったY君、H君、M君、T君、また頑張ろうね!!

 

さて暦の上での秋は、立秋(8月7日頃)から立冬(11月7日頃)なので、秋の養生を書く

にはかなり出遅れましたが、秋を書かないことには冬が書けないので今頃ですがお許しくださ

い。

秋は、夏の暑さや湿度が収まり1年の内で最も過ごしやすい時期です。

といっても、10月半ばまでは暑かったので、涼しくなったのはここ2週間くらいでしょうか。

夏に取り入れた「陽気」というエネルギーを身体の中に取り込んで、自分の力として発揮する季

節と言われています。

秋になってから「あれも出来ていない、これも出来ていない」と焦ったり後悔することは良くな

いですので、気持ちをゆったりとおおらかに笑顔で過ごしましょう。

 

 

そして「実りの秋」と言われるように、たくさんの美味しい食材が収穫される時期であり、

まさに「食欲の秋」ですよね。

秋の食べ物では、果物が特においしく感じるのですが、立秋の8月のまだまだ暑い日が続く頃、

「いちじく」と「梨」が出てきて美味しく、たくさんいただきました。

いちじくは身体を潤す性質を持っていたり、整腸作用があるので、夏場の冷たい飲食物の取りす

ぎや冷房で身体を冷やしすぎたりして胃腸の不調を訴えが出始める初秋にぴったりな果物です。

いちじくを食べなかった方は是非来年の立秋を過ぎたころから食べてみてくださいね。

梨も身体を潤す性質で、のどの渇きを潤してくれます。

ただし、冷蔵庫で冷やすと胃腸を冷やしますので、常温で食べる事をお勧めします。

 

秋は乾燥が起こる時期ですので、呼吸器疾患(喘息、気管支炎など)の悪化や、皮膚や粘膜の乾

燥によるトラブル(鼻炎やアレルギーなど)が多くなります。

そんな時、飲み物によって乾燥を防ごうとするとするのではなく、大根、かぶ、白ご

ま、山芋、豆腐、松の実、白きくらげ、ゆり根、いかなどの白色食材が身体に潤いを与え、乾燥

を防いでくれます。

この時期は、サウナ好きの方は発汗によって身体の潤いを失うので注意が必要です。

 

 

また日の出は徐々に遅くなり、日の入りも早くなり、日照時間が減り、気温が低下すると、気持

ちまで沈んで来るのは秋の特徴なのです。

そんな秋は心を安らかにして、悔んだりねたんだりせずに、早く寝て、早く起きることが大切で

す。

 

 

立冬はもうすぐ。

これから徐々に寒くなり冬を迎えますが、もう少しの間、養生に気を付けて秋を楽しみましょう。

 

 

 

季節に合わせて、エントランスにお花を置いています。

エントランスの前を通られる方、治療が終わって帰られる方が、お花の力によって

心穏やかになりますように・・・

 

前田京子

今週の宿泊のお知らせ

おはようございます先週は急な寒さに身体がついていけませんでした

また、食欲の秋と言われるだけあって美味しいものがたくさんですね

季節の美味しいものを食べ楽しい日々を過ごしましょう

写真のお花はシクラメンです

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのはこのような方々です。

  • 大阪府より  パニック発作・不安症の患者様
  • 東京都より  発達遅延の患者様
  • 愛知県より  自閉症の患者様
  • 愛知県より  発達遅延の患者様

今週もお越し頂く患者様が快適に過ごせるように、笑顔になっていただけるよう精一杯サポートさせて頂きます。

季節の変わり目、自律神経が乱れたりと体調管理も大変ですね

ぜひお身体のメンテナンスにお越しください

 

受付

PVLの宿泊集中治療で新脳針+3つのプログラムを頑張ったAちゃん☆

こんにちは。鍼灸師の高橋です

今回は脳室周囲白質軟化症(PVL)の宿泊集中治療にお越しのAちゃんのご紹介です!

昨年の夏に初めてお越し頂き、今回は約1年ぶりの宿泊集中治療です。
普段は、東京分院・銀座針灸院に通院しています。1歳から通い始めて現在5歳のAちゃんです。

 

主な症状としては、脳室周囲白質軟化症(PVL)による下肢の硬さ、便秘などがあります。

今回も、新脳針(針治療)+3つのプログラム(リセプター療法・指頭感覚法・動作改善法)をみっちりがんばりました

 

▽新脳針治療の様子

針を刺す時は大泣きですが、刺し終わるとピタッと泣き止むAちゃん!

今回もベルトは足だけで出来ました

この宿泊集中治療期間で合計10回、針治療を頑張りました

 

▽指頭感覚法の様子

手技で体のバランスを整えます。

 

▽動作改善法の様子

EU-910を使って筋肉にアプローチ。

 

▽リセプター療法の様子は動画をご覧ください

(YouTubeのチャンネル登録&高評価もぜひよろしくお願い致します)

お姉ちゃんも、リセプターのお手伝いをしてくれてありがとう

みんな一週間、頑張りました!!今回は、お父さんも初めて鍼治療を受けました!!

 

帰ったら東京分院・銀座針灸院でも頑張ってね

また大阪でも待ってるよ〜

 

前回のブログ】もぜひご覧ください。

お問い合わせはコチラから

LINEでの予約も出来ますのでご登録よろしくお願いします【LINE

インスタグラムも始めました!日々いろいろと更新していますので、

よろしければフォローお願いします【Instagram

 

大阪本院 前田針灸接骨院

高橋

本日のオススメ本「ドリトル先生(シリーズ※全13巻)」(ヒュー・ロフティング)

ガスコンロの五徳を洗うために外してみたら、汁受けがひどい状態で、洗えるレベルを越したゴボゴボの立体モンスターのようだったので「買った方が早いわい」と思いAmazonで見てみると、予想の5倍ほどの値段だったことにビビりちらかして震えがとまらないバンドウです。みなさんこんにちは。

しかしいったいなんでしょう、あの値段。あんな簡単な形状のものが千円超え?もしかして、「このくらい高くつけておいたら、買い換えたくなくてちゃんとマメに洗って大事に使うようになるだろう」という遠大なエコ計画か何か?

 

というわけで、本日のオススメ本は、幼少のころハマりにハマって夢中になったシリーズ、第三弾。ドリトル先生シリーズです。

これまた各種映画化もされた有名作。

いわずと知れた動物たちとお話するイギリスのお医者さん、ジョン・ドリトル

ガラスの破片を使ってでもひげ剃りを欠かさない先生はまさしく英国紳士。
動物たちに対しても常にジェントルに接し、自分のことは二の次三の次。

先生と、先生よりもむしろ現実的ともいえる賢く勇敢な動物たちの楽しい生活、愛とジョークにあふれた会話、動物同士の愉快な関係。

“韋駄天のスキマー”が好きだったなぁ・・。

「韋駄天ってどう読むんですか?へえ?イダテンって何ですか?」と担任の吉久先生に尋ねたなぁ。

突拍子もない話だけど動物の生態や逃れられないお金の話にリアリティーがあって、ファンタジーだけど、どこか現実味を帯びた軽妙な雰囲気が大人でも楽しめることと思います。もちろん、子どもさんにはぜひぜひ!読書嫌いの子でも、もしかしたらこれをきっかけに本が好きになるかも。

それではまた、二週間後に。

 

前田針灸接骨院 大阪本院 バンドウ

今週の宿泊のお知らせ


先週は暑すぎず寒すぎず、すごし易かったですね

今週から気温が下がるみたいですね

体調に気をつけて今週も元気に頑張りましょう

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのはこのような方々です。

  • 埼玉県より  多系統萎縮症の患者様
  • 静岡県より  多系統萎縮症の患者様
  • 高知県より  脊髄小脳変性症の患者様

今週もお越し頂く患者様が快適に過ごせるように、笑顔になっていただけるよう精一杯サポートさせて頂きます。

季節の変わり目、自律神経が乱れたりと体調管理も大変ですね

ぜひお身体のメンテナンスにお越しください

 

受付

一歩一歩…ゆっくり登った!槍ヶ岳登頂記

2022年10月
槍ヶ岳登頂記

 

10月に入り秋の気配が漂ってきました。
皆さんお元気でしょうか?

今年の夏休みはスタッフ交代でとっていましたが、私は遅い夏休みを、
10月になりスポーツの日の連休を利用し北アルプス、
槍ヶ岳3180m、双六岳2860mを縦走する登山に行ってきました。

北アルプスの高山へは久しぶりになります。
槍ヶ岳は3180m、日本で5番目に高い山で日本百名山でもあり、
”アルプスいちまんじゃく” の歌に出てくる山で大槍、小鑓のとんがった山が特徴でもあります。

今回の山計画は雨予報だったので念入りな日程とコースを考え、
槍ヶ岳登頂日には極力雨にかからない計画をたてました。

是非!登山記を読んでいただければ幸いです。

【登山計画】


10月8日(土)雲
新大阪→上高地(大正池)…(夜行バス)

10月9日(日)雨
上高地(大正池)→徳沢ロッジ(ロッジ泊)

10月10日(月)雨
徳沢ロッジ→槍沢(ババ平テント泊)④
10月11日(火)晴
ババ平→槍ヶ岳(テント泊)

10月12日(水)晴
槍ヶ岳→双六岳(テント泊)

10月13日(本)晴
双六岳(テント場)→鏡平池→新穂高温泉(バス)→JR高山駅→大阪(JR住道駅)

 

 

新大阪駅から夜行バスで上高地へ

現地1日目
早朝AM5時に大正池で下車、
到着時は未だ真っ暗でバス停で待機し、夜が明けてからのスタート!

天気はあいにくの曇りのち雨予報!

 

 

 

日本近代登山の父:ウォルター・ウェストン碑

 

大正池には焼岳が写りとてもきれいでした。

 

ここから、まずはトレッキング 綺麗な湿原が続きます・・・

昼から雨の予報なので、午前の内に速やかに歩行、
大正池から、梓川沿いを歩いて上高地~徳澤園まで湿原の中を移動しました。

(大正池⇒田代池⇒ウエストン碑⇒河童橋⇒明神池⇒徳澤園)

 

 

上高地の中心にある名所の河童橋・・・
今回の山旅計画では、すべてテント泊予定でしたが、
午後から大雨予報もあり、初日は徳沢ロッジに泊まりました。
(なんと徳澤ロッジにチェックインしたとたんに大雨となりました・・・なんとついてる事か)

 

現地
2日目

午前は大雨でしたので、ロッジで待機、
午後からは回復・・・雨が小降りになったところで、
雨雲データなど天候を見ながら、午後から徳沢ロッジを出発!

徳澤園から槍ヶ岳の中間でもあるババ平まで約4時間の登山開始!
少し雨に打たれながらも約3時間半でババ平に到着しました。

ババ平ではテント泊予定だったので、これから降る雨が心配だったので素早く設営。

するとテント内に荷物を入れて休憩体制に入ったとたんに大雨となり、またもやギリギリセーフ!

なんとついてる事か・・・と、嬉しくなりました。

 

ババ平テント場では、大雨が続きに外にも出られなかったので、そのままテント内で食事から19時には就寝、
夜中は風雨の嵐でしたが、朝には晴れてテントも乾いていました。

現地
3日目
ババ平から槍ヶ岳へ向けてのアタック!

これから本格的な登山がスタートです!

午前中は曇りのち晴れでしたが、風が強く体力を奪われるほど強風な状況に展開・・・
約5時間の登り! 疲労困憊ながら槍ヶ岳が雲の隙間から見えてきたときには、
感動のあまり涙が出ました!
ようやく槍ヶ岳山頂の肩に立っている槍ヶ岳山荘に到着、その脇の崖っぷちにあるテント場でテントを張りました。

崖っぷちのテント場からは、槍ヶ岳を目の前に眺めることができ、なんとも迫力あるテント場でした。

テント設営後、鎖場を登り、槍ヶ岳山頂へ・・・!
そして登頂!

槍ヶ岳山頂はとても狭いエリアでしたが、360度のパロラマを見渡せ、雲海と周囲の山々が最高にきれいでした。

 

 

 

 

 

槍ヶ岳テント場から、景色は絶景!反対の景色は富士山が見えました。

 

 

槍ヶ岳からの夕陽

現地
4日目

槍ヶ岳から双六岳へ縦走!

槍ヶ岳からはとても険しい西鎌尾根を縦走、約4時間半・・・山小屋の情報では降りなのでさほど厳しくないよ・・・と、言われ
少し安易に考えていましたが、
とんでもなく、かなり厳しく、双六小屋に到着した時には体力消耗でヘトヘトになっていました。

双六小屋から双六岳を約2時間ピストンし、そして
双六岳ふもとにある双六小屋のテント場でテント設営、19時には消灯し就寝に入りました。

ここは双六岳から槍ヶ岳を望んでいます。天空の滑走路とも呼ばれるエリアです。

 

現地
5日目

大阪へ帰る列車の時刻もあり、早朝3時に起床
4時半に双六小屋テント場から鏡平→新穂高温泉へと下山しました。

 

鏡平池
槍ヶ岳が池に鏡のように、写っています。

 

名古屋駅乗り換えのサラリーマンの通勤ラッシュ!
このようなリュックを背負って新幹線に乗りました!

久しぶりの高山

悪天候と快晴といろいろな場面を体験し計画通りの行程でした。

槍ヶ岳は人生の一ページとして、思い出を刻むことができました。

 

計画を立てて荷物を準備をしている時のワクワク感から、天候などルートを変更したり、イメージしたり五感をフルに使いながら創造力を膨らませてきました。
現地では・・・状況に合わせて時間の使い方、天候の確認、荷物の整理、リュックの担ぎ方、歩くペースなど工夫の連続!

そして自力で歩いて・・・自然の風景を見た事、風の香りを感じた事、木々の緑を見た事、川のせせらぎ、冷たい沢の水を飲んだ事、小鳥の声、暑さ寒さを感じる、出会った山人との会話、など、

自分が健康で山歩きができたことの感謝と、山に行けない難病患者様の事を考え、少しでも私の体験したお話しをして、元気と勇気を与えたい!
そんな気持ちです。

また、院長の診療の際には ぜひ!お話ししましょう!