今週の宿泊のお知らせ

いよいよ9月に入りましたね!今年も残すところ4ヶ月となりました本当一年過ぎるのは早いですね!!

早く毎日の暑さから解放されたいところですね(^O^)

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのはこのような方々です。

  • 東京都より  脳室周囲白質軟化症(PVL)の患者様
  • 東京都より  脳出血後遺症の患者様

今週もお越し頂く患者様が快適に過ごせるように、笑顔になっていただけるよう精一杯サポートさせて頂きます。

残暑も厳しくなりそうですね。

自律神経を整え、夏バテ解消のためにも、

ぜひお身体のメンテナンスにお越しください

 

受付

夏休み子ども宿泊集中治療〜Gくん編〜

こんにちは鍼灸師の高橋です。

毎日暑かったり雨が降ったりと不安定な天気ですが、

皆様体調は大丈夫でしょうか?

自律神経やホルモンも乱れやすいので、栄養を睡眠をしっかりとって夏を乗り越えましょうね

さて今回ご紹介するのは、先月「夏休み子ども宿泊集中治療」にお越し頂いたGくんです!

 

もともと昨年5月から分院の銀座鍼灸院に通院していて、

同年7月に初めて大阪本院に宿泊集中治療にお越し頂きました。

そして今回で5回目の宿泊治療です。

Gくんの症状としては、言葉遅れ・落ち着きがない・指示の理解が難しいなどがあります。

治療をし始めてから、運動会で最後まで泣かずに参加出来ました

昨年はパニックになったりと最後まで参加できなかったそうなので、良かったね!!

 

▽新脳針治療の様子

1日2回、仰向けとうつ伏せで治療をします。

 

▽リセプター療法の様子

集中して最後まで出来ました

 

そして山歩きをしたり滝に入ったり、治療以外も充実していて、私も毎回お話を聞くのが楽しみでした

 

▽登山の様子(写真はGくんからいただいたものです※掲載許可済み)

Gくん一週間、とっても頑張ったね

お父さん・お母さんもお疲れ様でした!

帰ったら、銀座鍼灸針の方でも針治療がんばろうね。

またニコニコGくんに会えるのを楽しみにしています

 

大阪本院 前田針灸接骨院

高橋

 

 

お得な!…秋の宿泊集中治療のお知らせ!

夏の猛暑から解き放たれ、とても涼しく過ごしやすいこの季節に、

大阪での宿泊治療を受けてみませんか?

宿泊限定お得プラン!

3つのプログラム料金がとてもお得!(1回あたり3,300円⇒2,750円)

通常、銀座針灸院へ通院されている方には、更に治療費がお得!
⇒(10回回数券が大人4,950円 子供4,950円お得!)

 

当院の6階(スマイルランド)には様々な運動器具を備え付けた、広々としたスペースもございます。

3つのプログラムを受けたあと、大人も子供もリセプター療法の復習ができるのも魅力です!

フリースペース(黄色のジュータン)では歩行トレーニングなや体操など自由に運動することができます。

秋の宿泊集中治療のご案内

 

 

 

 

 

 

DAITO TIME 2022年9月号に掲載いたしました(チック症状)

DAITO TIME 2022 9月号に掲載いたしました。

内容は子供のチック症状について、
当院ではチック症状のお子様が来られています。

是非ご拝読を…

 

本文内容

子供のサインに注意!
目の瞬きが増えたは…スマホやタブレットのやりすぎ!
今年の夏休みは猛暑で家時間が多かったのではないでしょうか?
スマホ依存症からのチック症状で困っている子供が増えています!
チックとは自らの動きをコントロールする力が低下し、勝手に動いてしまう動き(不随運動)の
症状で脳の神経興奮や神経電導の誤作動と考えられています。

瞬き、咳払い、喉をならす、鼻をならす、首を振るなど、幼児から中学生までに多く、
そのままでいると、思春期や成人になってから社会生活に影響を及ぼすことにも…!

そんな悩みを…古くから伝わる東洋医学と最新の脳科学を取り入れた『新脳針』+3つのプログラム!
脳内ホルモンの調整、そして自律神経を整える事でチック症状は改善できます。

 

是非!オンリーワンの技術を受けてみてください!

本日のオススメ本「だいこん」山本一力

こんにちは。本日ご紹介するのは、江戸時代ものです。

主人公のつばきが、大火や野分(台風)、洪水、親の借金など、数々の天災や苦難と闘いながら力強く生きていき、一善飯屋を始めて…という立身出世の細腕繁盛記。

 

長編ながらテンポよく読め、江戸の生活がまざまざと脳裏に描かれて、人物が生き生きと立ち回ります。本を読んでいるというよりは、自作の映画が勝手に頭の中で上映されはじめるように引き込まれます。

 

“しゃばけ”を以前紹介しましたが、あれがSF調(妖怪などがでるので)だとすると、山本一力さんの作品は、きっちりリアルです。まるでノンフィクションを読んでいるかのような気分になります。

10作ほど読むと、深川の町が舞台になっていることが多いと感じます。井戸水に海水が混じり塩辛い、など、深川に妙に詳しくなってしまいました。(笑)

 

本のジャンルもいろいろですが、退屈で刺激がほしいときにはミステリーやサスペンス、ストレス過剰気味ならスカっとするヒーロー系SF、など用途分けして読むと精神のケアにもなります。山本一力さんの作品は…心が乾いたときや、やる気が出ないとき、などに程よい感動や反省や勇気をもらえます。ご一読ください。

 

大阪本院 ばんどう

今週の宿泊のお知らせ

朝の暑さが少し和らぎ過ごしやすくなったように感じますね!なので気分は少し秋になりつつあります

美味しい食べ物がたくさんなので秋らしくなるのを心待ちにしているところです

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのはこのような方々です。

  • 高知県より  脊髄小脳変性症の患者様
  • 岐阜県より  脊髄小脳変性症の患者様
  • 北海道より  脳室周囲白質軟化症の患者様
  • 広島県より  脳室周囲白質軟化症の患者様

今週もお越し頂く患者様が快適に過ごせるように、笑顔になっていただけるよう精一杯サポートさせて頂きます。

残暑も厳しくなりそうですね。

自律神経を整え、夏バテ解消のためにも、

ぜひお身体のメンテナンスにお越しください

 

受付

坐骨神経痛が悪化する方の5つの特徴

突然ですが、以下の質問のうち、あなたはいくつ当てはまりますか?

☑ 今までに足首を捻挫したことがある。

☑ 外反母趾である、もしくはご家族さんに外反母趾の方がいる。

☑ 偏平足である。

☑ かかとの皮膚がボロボロ

☑ 膝がよく痛くなる。

 

実はこのチェックリスト、この項目に当てはまる数が多いほど、

坐骨神経痛になりやすいです。

 

「えっー!!」って、

あなたは思われたかもしれません。

 

だって、

  • 足首の捻挫
  • 外反母趾
  • 偏平足
  • かかとの皮膚がボロボロ
  • 膝の痛み です。

 

坐骨神経痛と関係ないやん!って、思われたかもしれません。

 

ですが、これが実は大ありなんです。

その理由を本日は、お伝えさせていただきましょう。

 

足首の捻挫をされた方や外反母趾、偏平足の方は、なぜ坐骨神経痛が悪化するのか?

坐骨神経は、骨盤や腰椎から神経が出ています。

その通り道は、お尻から太ももの裏側を通り、膝裏を通り抜けて、そのまま下がっていきます。

そして、内くるぶしを回って、土踏まずから足裏や足の指先にまで走っています。

 

この坐骨神経の通り道がポイントです。

特に内くるぶしを回って、土踏まずから足裏に行くところです。

本来、土踏まずはアーチ状になっています。

そのため、十分なスペースがあり、足に体重をかけてもそのスペースが潰れることはありません。

 

ですが!

足の形が崩れている方は別です。

足に体重をかけると、土踏まずのアーチが潰れて足裏への神経を踏みつけてしまいます。

これが足首を捻挫した経験がある方、外反母趾の方、偏平足の方が坐骨神経痛になりやすい理由です。

 

足首を捻挫した経験がある方は、足首の形を保っている靭帯が緩んでいる可能性が高いです。

そのため足の形を維持できず、アーチが潰れてしまいます。

外反母趾の方や偏平足の方も同様です。

歩くたびに、坐骨神経を踏みつけ、引っ張っているので、そりゃ坐骨神経痛になりますよね?

 

それに神経を踏みつけてしまうと、その刺激で足部の血管も収縮してしまいます。

当然、足部への血流も制限されるので、皮膚がボロボロになったりします。

 

膝の痛みをお持ちの方は、なぜ坐骨神経痛が悪化しやすいのか?

実は、人の体の中で唯一、動き方が決まっている箇所が1か所あります。

それが 『膝から下の骨』 と 『足首の動き』 です。

 

足の形が崩れてしまうと、足首の動きも崩れてしまいます。

そうすると、足首の動きに伴って膝下の骨が過剰にねじれてしまいます。

これがお膝の痛みにつながります。

膝裏には坐骨神経が通っています。

お膝で関節がねじれてしまうと、坐骨神経も巻き込まれて引っ張られてしまいます。

これがお膝に痛みのある方が坐骨神経痛になりやすい理由です。

 

いかがでしたでしょうか?

坐骨神経痛というと腰や骨盤ばかりに目が行きます。

それは間違いではありません。

ですが、原因はそれだけではありません。

結局のところ、人の体はすべて 『つながっています。』

本日お伝えさせていただいた内容も、そんな一例です。

 

もし、あなたが長年、慢性的な腰痛や坐骨神経痛にお悩みなら、一度当院の指頭感覚法を受診いただくのはいかがでしょう?

腰や骨盤の歪みはもちろん、股関節や膝関節、足関節も整えさせていただきます。

歩いたり、しゃがんだり、前かがみになった時に、ビリビリっと坐骨神経のシビレが出ないよう、坐骨神経の通り道も整えさせていただきます。

  • 孫と楽しく買い物に出かけたり、
  • お友達とのおしゃべりをウォーキングしながら楽しんだり、
  • 寝返り時の痛みや足がつったりせず、朝までグッスリ眠れる

そんな生活を取り戻しませんか?

 

大阪本院 前田針灸接骨院 裏戸雅行

今週の宿泊のお知らせ

おはようございますお盆休みはいかがお過ごしでしたか?

先週は天気が悪い日も続きましたね毎日暑いので早く涼しくならないかな。と思ってます

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのはこのような方々です。

  • 香川県より 発達遅滞の患者様
  • 高知県より 脊髄小脳変性症の患者様
  • 東京都より 脳室周囲白質軟化症(PVL)の患者様

今週もお越し頂く患者様が快適に過ごせるように、笑顔になっていただけるよう精一杯サポートさせて頂きます。

残暑も厳しくなりそうですね。

自律神経を整え、夏バテ解消のためにも、

ぜひお身体のメンテナンスにお越しください

 

受付

NO.19 脳の構造と新脳針 (チック症状について)

NO.18  脳の構造と新脳針 チック症状について

8月に入りすっかり夏本番! お盆も過ぎましたが、まだまだ猛暑が続いています。
皆さまお元気でおすごしでしょうか?
コロナの蔓延も相変わらず、何かと不自由な毎日ですね。
戦争も含め早く平和に暮らせる日が来ること願うばかりです。
そんな中、京都の宇治にある“かさとぴあ” キャンプ場にチャチャと行ってきました。
小川がすぐ近くに流れていて、川遊びができるとても気持ちのいいキャンプ場でした。

 

一方、登山では、奈良県の大峰山脈の大普賢岳に登山してきました。

山頂1770m 鎖場と梯子の連続! 大変険しい山で休憩含め9時間の長丁場となり、
くたくたで下山いたしました。
大阪府は周囲が山で囲まれているので、いろいろなアウトドア体験がすぐに出来るところが魅力です。

さて、今回の院長コラム『“ちょっと診ましょう“』はチック症状について…
この猛暑とコロナ禍での夏休み、外出を控え家で過ごす子供たちが多かったのでは
ないでしょうか?
おそらくゲームやTV・YOUTUBEなどでスマホやタブレット漬けになっていたのではないでしょうか?
いまスマホ依存症であらゆる身体に影響を及ぼしているお子様が多くなっています。
その病気の一つでチック症状やトゥレット症候群などが急激に増えています。
チックとは心の病気、心身症精神疾患と思っている人が多いかもしれませんが、チックとは、
脳の運動を司る部位である大脳基底核や指令を送る前頭葉、感情をコントロールする、
大脳辺縁系など、複雑な脳が関係する神経の疾患です。

チック症状の病態には、
セロトニン、ドーパミン、などが関連しています。

 

チックについて
『チック』と『くせ』についてチックは不随運動(ふずいうんどう)の一つで、
自分では意識せず勝手に動いてしまう動きを指します。

チックの定義として…
『単一筋、または複数の筋群に起こる短時間の、素早い、反復する、無目的に見える、常道的な運動』とされています。
また、くせについては特に定義はなく、一般用語で医学的言葉ではないのです。
特に幼児期から学童期以降に発症することが多いため、この時期の成長期にはとても関心を持ちさまざまな行動やサインに注意しなければならないと思います。

 

チックの原因
はっきりした原因はわかりませんが
家族歴(遺伝)の場合が多いと言われています。
上記にも触れたように、最近の傾向ではスマホ、タブレット、TVやゲームなどのやりすぎによる依存症で絶えず脳が興奮状態にあるのではとも考えられています。
単純チックは6歳を中心に、複雑チックは10歳をピークに発症しやすく、いずれもよくなったり悪くなったりを繰り返す場合があります。

チックとくせの違い
チックをくせと言っている方も多いと思います。
間違ってはいませんが、『くせ』は一般用語ですので、
使う人によっては意味合いが違ってしまいますね。
おそらく皆さんが使っている『くせ』と言うのは動きが単純で小さい動作、
すなわち単純チックと言う事が多いように思います。

 

チックの種類と分類
運動チックと音声チックに大きく分かれ、
またそこから単純性と複雑性に分かれます。

単純性チック=極めて短いチックです。最初はただの神経質な癖にすぎない場合もあります。
複雑性チック=複数の単純性チックの組合せで、より長く続きます。複雑性チックの中には、卑猥な言葉や便に関連した言葉を叫ぶこと(汚言)もあります。

チックの診断
病院での診断は症状とその持続時間に基づいて診断されます。
チック症には3つの主要な病型があります。

◎暫定的チック症:運動チックまたは音声チックがみられるが、持続期間が1年以内の場合

◎持続性(慢性)運動または音声チック症:運動チックまたは音声チックの一方だけが1年以上みられる場合

◎トゥレット症候群:運動チックと音声チックの両方が1年以上みられる場合
トゥレット症候群をその他のチック症から区別するため、一定期間にわたって定期的に医師の評価を受けなければならないこともあります。
トゥレット症候群というと汚言を連想する人がよくいますが、トゥレット症候群の人の少なくとも85%には汚言がみられません。汚言を吐いたり他の人の動きや言葉を繰り返したりする複雑性チックは、わざとやっているように見えることもありますが、患者は意図してやっているわけではないのです。
また、チックとともに発生することの多い病気(ADHDや強迫症など)の有無も確認が必要です。

 

チックの治療

西洋医学(薬では)
強迫障がいに対して…SSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)
不安障がいに対して…タスドスピロン、L-ドパ療法アスピプラゾール(抗不安薬)
睡眠障がいに対して…ロゼデム、非ベンゾジアゼピン(抗不安薬)

その他の新薬も含め抗不安薬や睡眠系など精神安定剤を使用することが多いです。

東洋医学(自然療法では)

一般的には皮膚に穴をあけない、皮膚を擦るだけの接触鍼(小児はり)を使用することがあり、経絡に沿ったツボや艾の温熱刺激や自律神経系などを安定させるための施術することが多いですが、当院は新脳針で脳神経への確率共振反応を呼び起こす事でチックの改善として施術いたします。

 

 

(当院では祖父から伝わるモグラの手で皮膚を刺激します…頭顔や目の周囲~全身へ)

その他、数多くの“小児はり“の種類があります。

 

 

(当院のお灸療法は籠灸を使用し、艾の”輻射熱”で身体を温めます)

 

(新脳針を受けているAちゃん)

生活環境の改善

規則正しい生活リズム、十分な睡眠、昼間の活動、スマホやタブレットなどの制限が重要と考えます。
そして保護者の理解が必要です。
保護者の皆さんが症状に対して不安になったり、叱ったりすると症状が悪くなることがほとんどです。
強迫性障害があると精神的にはとても過敏になるので、ご両親が不安やイライラすることで 子供はわざとしているわけだはなく勝手に出ちゃうので、親子のコミュニケーションが何よりの処方箋なのです。

 

当院での症例を一部ご紹介
今回は普段かかわっておる患者様の経過を中心にお話いたします。

①チック(トゥレット症候群)小学5年生、男子。5歳の頃、目をパチパチさせる症状出現。9歳、首をすぼめる、顔を振る、肩をすくめる。いろいろな症状がコロコロ変わる。小児神経クリニックに通院し、Lドパとセロトニンを服用しているが、一向に改善の気配は見られない。甲高い声をあげてしまう音声チックが悪化しており、当院に来院した。
とても緊張しやすい性格で、緊張をほぐしながら施術を続けた。4回目、音声チックが減ってきていると本人が自覚した。6回目、食が細かったが、ご飯をお替りするようになった。12回目、クラス役員に立候補。積極性がみられる。20回目、お母さん「びっくりするぐらいよくなりました」緊張が強いと目をぎゅっとつむり、肩をすくめるチッが出ることがある。30回目、本人「治療をはじめてから、とてもよくなりました」
夏休みも終わり2学期が始まったが、状態は依然として安定しているため、ここでいったん通院終了となった。
6カ月、30回の施術。はじめの10回は、ほぼ1日おき、以降は週1回のペースで通院。

②チック(持続性(慢性)音声チック症)
小学1年生、男子。3歳、まばたき。6歳、咳払い、声が出る。小学校に入学してから、音声、突発的な腕の曲げ伸ばし、肩の突き上げ、が出ている。
癇癪が強い、母子分離不安、夜尿あり。肩の痛みにも苦しんでいる。
1回目、青白い顔から血色よい表情となる。4回目、ニコニコとお喋りしてくれる。肩の痛みは半分に軽減。6回目、肩の痛み消失。7回目、肩の突き上げ減っている。9回目、夜尿がなくなった。家では、音声チックが減少してきている。スマホゲームを減らし外遊びを増やすことを指導する。15回目、ほとんど音声チックが減少、週1回ペースで3カ月来院。

③HP問い合わせの回答より
チックについて現在では、複数の原因が組み合わさって発症される場合がほとんどとされています。
チックの原因について一昔前まで、精神的なものが主な原因だと言われていましたが、
私は個々の自律神経症状や脳の興奮などもあると考えます。
当院で行っている新脳針とは、「全ての不調の原因は脳にある」という考えを基に、独自に研究した脳地図に基づいた頭部のエリアに針を刺して、0.7mmAの微弱電流を流し、刺激を与えて脳神経細胞を活性化させる治療方法です。
新脳針治療では、神経伝達物質の活性化のみならず、ホルモンバランスを整えたり、自律神経の働きを良くしたりすることで、身体本来の力を強化・調整します。
薬とは違い、副作用なく、より自然な自己治癒力で、肉体的なことだけではなく精神的にも理想的な体調に近づけます。
治療と同時に、十分な睡眠と、バランスのとれた食事など、規則正しい生活習慣もたいへん重要です。

今回はチック症状について当院の症例も含め簡単ですがお話ししました。

また次回もお楽しみにしてくださいね。