夏の養生2022

梅雨が明けてから、雨の日が多くなり蒸し暑い日が続いています。

暑いとつい冷たい飲み物や食べ物を取ってしまいますね。

冷たいものの取りすぎは、胃腸の働きを弱めますので注意しましょう。

胃腸を元気にするためには、発酵食品がおすすめです。

味噌、醤油は昔からの発酵食品の代表です。

夏にお昼ごはんにおすすめのメニューは、おにぎり、味噌汁、ぬか漬けです。

 

汗をかく夏は適度な塩分も必要です。

ミネラルの入ったお塩をまぶしたおにぎりに、味噌汁とぬか漬けのお昼ご飯は夏に最高ですね。

自分の腸内細菌を増やして胃腸の働きを活発にさせましょう。

 

もちろん、おにぎりランチ作りました!!

今までの「夏休み子ども集中治療」のブログ集♪

こんにちは鍼灸師の高橋です。

あっという間に7月も残り約1週間。本当に早いですね〜!

暑さ対策をしっかりして、熱中症や夏バテに気をつけましょうね

 

そして「夏休み子ども集中治療」がスタートしています

 

過去の夏休み集中治療のブログを集めましたので、ぜひ下記のリンクからご覧ください

2019年夏休み集中治療(本院)

夏休み集中治療②

夏休み集中治療③

夏休み集中治療④

夏休み集中治療⑤

夏休み集中治療最終日!

 

現時点で、人気の5階のお部屋は9月17日(土)まで満室になりました。

3階と4階のお部屋はやや空きがありますので、ご希望の方はお早めのご連絡をよろしくお願い致します!

お問合せは〈コチラ〉から

 

インスタグラムも始めましたので、ぜひフォローもお願いします

 

大阪本院 前田針灸接骨院

高橋

シャワーはこんなところが良い!

梅雨が戻ってきたような雨降りが続いてきて、気分が盛り上がらない日もまた続いていますね。

とは言え、雨が降ったからといっても暑さが和らぐこともない…。

夏だから仕方ないですが、つらいものはつらいですよね。

 

 

「暑くて夜、シャワーをザッと浴びてすぐに出る!」

なんて方も多いと思います。

 

気持ちはもちろんよくわかります!

ですが、お風呂の時間もまた大切です。

 

例えば、①シャワーを浴びる爽快感。

今はひんやりする汗取りシートがドラックストアなどで売っていますが、汗や汚れを洗い流す爽快感はシャワーの方に軍配が上がると思います。

 

②リラックスする時間。

学校や仕事から帰ってきたり、家事がひと段落した後のお風呂の時間は良いリラックスタイムだと思います。

シャワーの水圧も、程良いマッサージ効果がありますよね。

 

副交感神経の働きを高めることで、日中の身体と心の疲れを取ったり、夜の寝つきを良くします。

つまり①と②を実感出来るお風呂の時間、シャワーの時間は身体にとってとても良いのです。

その他、温かめのシャワーを浴びる事で一時的に身体の表面温度が高まり、放熱作用で身体の内部や脳の体温を低下させる働きもあります。

ですので、暑くて大変だとは思いますが、夏のシャワー時間もしっかりとって下さいね。

 

東京分院 銀座針灸院

鍼灸師 倉科

 

本日のオススメ本「イソップ童話」(アイソーポス)

『北風と太陽』『アリとキリギリス』など、誰もが一度は読んだり聞いたりしたことがあるこれらのお話は、『イソップ童話』の中の一篇です。

 

イソップ童話とは、今から2500年以上前である紀元前6世紀ごろ、古代ギリシアの奴隷だったアイソーポスという人が、人々に語ったとされる寓話です。

イソップ物語の特徴は、なんといっても擬人化した動物たちが登場するお話が多いこと。

それも、それぞれの動物の特徴がキャラクターにぴったりとマッチし、それがストーリーに反映されているんです。

そして、物語には教訓や風刺が盛り込まれていて、子どもにぜひ学んでほしいというだけでなく、大人も改めて読んでみるとドキッとさせられるものがあります。

アリとキリギリスのお話の中で、遊び惚けていたキリギリスが冬に困ったとき、アリが“助けない”ところなどがそうです。

これがお子様向け道徳系なら、助けるはずです。でも、現実はそんなに甘くはないのです。「そうなることが自明の理だった」場合、必死にやってきた者が、だらけていた者を助けるほうがおかしい。そうでなければ「最終、困っても、泣きつきゃ苦労した方が助けてくれるんだから、つまるところずっと遊んでたほうが得♪」という教訓を与えてしまいますからね。

 

私は「今までで一番良かった本は?」と聞かれると、「北風と太陽です」と答えます。

「一番面白かった本」だとか「一番好きな作家は」「一番感動した本は」などだとまた答えが違うのですが、私にとって「北風と太陽」は人生や人間関係においての、バイブルです。

嫌味や八つ当たりで得られるものはないし、短気や脅しなどでは、人は離れていく一方です。

「どうして思うようにしてくれないんだろう」と思ったときは、まず自分が北風になっていないか、冷静に客観的に公平に俯瞰的に、顧みる必要があります。

 

童話にもアンデルセン、グリムなど多々ありますが、お子様に童話を選ぶなら、是非にイソップ童話をオススメします。

今週の宿泊のお知らせ

おはようございます梅雨が明けたと思ったら今週は雨ばかりでしたね

ですが、毎朝蝉の鳴き声も聞こえ一気に夏らしく感じる毎日ですね。今週も頑張りましょう!!

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのはこのような方々です。

  • 愛知県より  自閉症の患者様
  • 新潟県より  てんかんの患者様
  • 埼玉県より  発達遅延の患者様
  • 東京都より  多系統萎縮症の患者様

今週もお越し頂く患者様が快適に過ごせるように、笑顔になっていただけるよう精一杯サポートさせて頂きます。

受付

胃腸の冷えにご注意を!!

暑い日が続いていますね。

私の住んでいる埼玉県では、セミの声はまだ聞こえてきませんが

皆様の周りは いかがでしょうか。

 

 

さて、

暑い日、氷がたっぷり入った飲み物は罪深い味わいかと思います。

火照った体にゴクゴク流し込みたいところですが、

 

夏の胃腸の冷えにはご注意ください

 

冷たいものの取り過ぎで胃が冷えると、

代謝や免疫力が落ち、食べ物の消化も悪くなります。

 

その結果、

疲労感・だるさ・食欲不振

便秘・軟便・胃もたれ・キリキリした胃の痛み、など

いわゆる夏バテの症状が出やすくなります。

 

がぶ飲みは控えつつ、クーラーの効いた涼しい場所では、

常温の水や、ぬるめの白湯を飲むことがおすすめです!

 

アイスや暴飲暴食も胃の負担になりますので、

こちらも控えめにお願いします

 

 

夏の本番はまだまだこれからです。

鍼灸や日頃の意識で体調を整えて、

今年の夏を思う存分楽しみましょう!!

 

東京分院 銀座針灸院

鍼灸師 山田

 

 

あなたの猫背の原因はコレじゃないでしょうか?

「背中が丸まってるよ~」

「姿勢が悪い!」

「背筋を伸ばして!」

あなたも椅子に座って、机に向かっている時に母親や友人、上司に言われたことありませんか?

 

猫背を自覚している方は多いです。

問診していても、患者さんから「やっぱり腰痛って姿勢の悪さ(猫背)と関係ありますか?」と、ご質問を頂くことが多いですから。

 

ですが、自覚していても・・・

なかなか自分で改善できないのが 『猫背』 の厄介なところです。

気づいた時には、背中が丸まっている。

あなたもそんな経験ありませんか?

そんな猫背の原因の1つを今日はお伝えしようと思います。

 

猫背の原因

実は背中が丸まってしまうのは、背中に原因がある場合だけではありません。

背中以外の箇所が原因でも猫背になってしまうことがあります。

 

そんな箇所の1つが 『 股関節 』 です。

 

● 股関節が曲がりにくいと、骨盤をしっかり立てることが難しくなります。

そうすると座った時に骨盤が後ろに倒れ気味になります。そのままだと後ろに倒れそうになるので、頭や肩を前に出して、後ろへ倒れないようにバランスを取ろうとします。その結果、背中は丸まってしまいます。

 

● 股関節が硬くて、開脚できない場合もそうです。

骨盤を立てようとしても、足を開かないと足が邪魔して骨盤が立ちません。その結果、骨盤が後ろへ倒れてしまい、猫背になってしまいます。

 

いずれの場合も改善すべきは、『 股関節の硬さ 』です。

股関節の柔軟性をアップし、可動域を広げる必要があります。

 

そんな施術が当院の指頭感覚法です。

指頭感覚法では・・・

  • 股関節の受け皿である骨盤の可動性を高めます。
  • 背骨を調整して、股関節周りや太ももの筋緊張を緩めます。
  • 足の指や足首、お膝の向きを整えて、股関節の動きを滑らかにします。

 

そうすることで骨盤をしっかり立てれるようになり、背骨の丸まりも少なくなるでしょう。

結果、猫背の改善にもつながります。

 

あなたは、このまま肩こりや背中の張りのせいで集中力を欠いたまま、デスクワークを頑張れますか? それとも姿勢よく、見た目もシャキッとした『できる人』として、ハードワークに努めますか?

 

もし、あなたが猫背の改善を望むなら・・・

一度当院の指頭感覚法を受診されてはいかがでしょうか?

 

大阪本院 前田針灸接骨院:裏戸 雅行

 

追伸:

股関節だけでなく、背中や肩もガチガチって方には、針施術の併用をおすすめ致します。針施術でお身体の緊張をしっかり取り除けば、より改善が見込めますよ♪

今週の宿泊のお知らせ

毎日暑さ厳しい日が続いてますね

いつの間にかセミの鳴き声が聞こえるようになりましたね

夏休みももうまじかになってきましたね。またコロナの感染者数が増えてきてますが、感染予防対策をしっか取りながら楽しい思い出が出来るといいですね

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのはこのような方々です。

  • 広島県より  脳室周囲白質軟化症の患者様
  • 岐阜県より  脊髄小脳変性症の患者様

今週もお越し頂く患者様が快適に過ごせるように、笑顔になっていただけるよう

精一杯サポートさせて頂きます。

受付