環境変化などで緊張や不安になったら「労宮」のツボ

新年度から環境の変わった人の中には、

GWを境にちょっとした出来事にも敏感になってしまうなど、

気持ちのコントロールがうまくできなかったり、

不安な気持ちになってしまう人がいるかもしれません。

コロナで気軽に人と会話することが減ってしまった今の社会では、

安心して会話をすることも幸せな事なのかもしれませんね

 

 

先日、「過活動膀胱・不安」の患者様の経過良好を更新しました。

詳しくはコチラ ↓ ↓ ↓

過活動膀胱で電車に乗るのが不安でした。|難病専門の前田針灸接骨院・銀座針灸院|新脳針でPVL・パーキンソンに挑む (maeda-shinkyu.com)

 

 

 

不安や緊張する場面では、

手のひらに「人」という字を書いて3回飲み込むといったおまじないがありました。

(今の若い世代でもするのかな?)

「人を飲み込む」という心理作用を促すことで、緊張をほぐす効果があります。

手のひらには「労宮」というツボがあります。

ソース画像を表示 手を握った時に中指と薬指の先端が触れる場所の間が「労宮」のツボです。

 

このツボを刺激するという意味もあったのかもしれませんね

 

もし緊張や不安があれば、

胸の前でこの「労宮」というツボを押さえながら、

ゆっくり深呼吸をしてみて下さい。

自律神経を整え、緊張や不安が軽くなるはずですよ

 

未来のことは分からないことばかりです。

「今」を大切に、

不安や緊張を少しでも軽くして、

一歩ずつ、前に進んでいきましょう

 

 

大阪本院 前田針灸接骨院

鍼灸師 神先

東洋鍼灸専門学校・宇喜田先生がご来院!

ゴールデンウィークも間近にせまり、お休みにワクワクされている方も多いのではないでしょうか

 

今年は最大で10連休が取れるそうですね。

銀座針灸院はカレンダー通りの診療となっていますので、

詳しくはトップページをご確認くださいませ。

 

 

先日、東洋鍼灸専門学校の宇喜田先生がご来院くださいました。

 

 

 

東洋鍼灸専門学校は倉科先生、石丸先生、そして私(山田)の出身校になります。

 

宇喜田先生は就職や進路相談のエキスパートで、

私達3人は宇喜田先生に銀座針灸院を紹介して頂き、今があります。

 

本当に感謝でいっぱいです!!

 

 

そして感謝を返すべくと新脳針治療を受けて頂きました!!

 

 

私、山田が鍼を打ち、、

 

 

石丸先生が吸玉をつけ、、

 

 

倉科先生がマッサージ!

 

と、かわるがわる施術を行いました。

 

 

 

 

最後は4人で記念撮影!

 

鍼灸師として成長した姿をお見せできとても嬉しく思います。

今後ももっと良い鍼灸師になれるよう精進していきます!

 

 

東京分院 銀座針灸院

鍼灸師 山田

 

 

 

本日のオススメ本。「しゃばけ」シリーズ(畠中恵)

長崎屋という廻船問屋兼薬種問屋の跡取り息子・一太郎と妖(あやかし)たちの日常と、彼らの周囲で起こる様々な事件を解決していく話で、同時に若だんなの成長物語でもある。病弱な若だんなが、可愛らしくユニークな妖(あやかし)とともに、推理物のような謎解きをしていく珍しい作品。映画化もされたことで、すでに知っている人も多いかと思う。

 

いくつも魅力のあるこの作品だが、大きく分けて3つの特徴がある。

1:時代物のミステリーであること

2:コミカルで魅力的な妖怪たちが登場すること

3:若だんなの成長物語であること

それらの3つの要素がキレイに融合しているからこそ飽きることなくこのシリーズがずっと人気を誇っているのではないかと思う。シリーズが進むにつれて1の時代物のミステリー要素が減ってきているような気もするが、やはり誰も解けない謎を、外出もままならないほど虚弱の極みである若だんなが、弱い身体と聡い頭で解決していく様は外せない要素である。

個人的には、大事な一粒種の一太郎のそばに、幼いころからいつも傍にいる、犬神である佐助と白沢である仁吉という兄やたちがお気に入り。彼らの、一太郎への溺愛を通り越したような「下にも置かず、風にも当てず!」といった尽くし方が妙に愛おしくて、何百回も同じようなくだりを繰り返されても、飽きずに面白い。それはもう度を越えて徹底的なもので、若だんなの事だけが1番で、そのあとは2番も3番もないという甘やかしっぷり。加減のなさが鼻につくどころか、あやかしらしさをより醸し出していて妙に納得したり、一太郎の性質の良さを際立たせていて、しまいには共感してしまったりする。

のんびりと、どこかほっとする、10代でも楽に読める時代もの。

日本ファンタジーノベル大賞優秀賞。オススメです。

前田針灸接骨院 大阪本院 バンドウ

故郷(山口県)の紹介⛰⛩🌊

もう四月も終わりに近づき、年度の1/12が終わろうとしてますね。

新年度で環境が変わっている方は特に、体調を崩さないよう身体を労って下さいね。

私も銀座院にきてひと月経とうとしてますが、元気に治療院でお待ちしてます!

 

患者様に何度か私の故郷の事を話しかけて頂いたので、幾つか名所のご紹介をします。

山口県はコレ!といった有名さはないのですがいいスポットもあるんです!

 

・角島大橋

日本海に浮かぶ角島と本土を結ぶ長い橋です。

出来たのが2000年と比較的最近で、写真映えがよく人気のスポットです。

角島の海水浴場も海が荒れてなければ透明度が高くて綺麗ですよ。

 

 

・元乃隅神社

日本海の断崖絶壁に123基の鳥居が並ぶ神社です。

ここも創建が1955年、123基の鳥居が全て奉納されたのが1997年と最近です。

刑事ドラマで出てきそうな崖がすぐそこにありますよ。

 

 

 

この二箇所は出来たのが新しく日本海側にあるので少し交通の便に難がありますが、

大人になって暫くして帰省の際に遊びに行き、また行ってみたいと思っています。

コロナが落ち着き山口県へ行く機会がありましたら是非お寄り下さいね。

 

東京分院 銀座針灸院

鍼灸師 石丸

故郷(山口県)の紹介⛰⛩🌊

もう四月も終わりに近づき、年度の1/12が終わろうとしてますね。

新年度で環境が変わっている方は特に、体調を崩さないよう身体を労って下さいね。

私も銀座院にきてひと月経とうとしてますが、元気に治療院でお待ちしてます!

 

患者様に何度か私の故郷の事を話しかけて頂いたので、幾つか名所のご紹介をします。

山口県はコレ!といった有名さはないのですがいいスポットもあるんです!

 

・角島大橋

日本海に浮かぶ角島と本土を結ぶ長い橋です。

出来たのが2000年と比較的最近で、写真映えがよく人気のスポットです。

角島の海水浴場も海が荒れてなければ透明度が高くて綺麗ですよ。

 

 

・元乃隅神社

日本海の断崖絶壁に123基の鳥居が並ぶ神社です。

ここも創建が1955年、123基の鳥居が全て奉納されたのが1997年と最近です。

刑事ドラマで出てきそうな崖がすぐそこにありますよ。

 

 

 

この二箇所は出来たのが新しく日本海側にあるので少し交通の便に難がありますが、

大人になって暫くして帰省の際に遊びに行き、また行ってみたいと思っています。

コロナが落ち着き山口県へ行く機会がありましたら是非お寄り下さいね。

 

東京分院 銀座針灸院

鍼灸師 石丸

今週の宿泊のお知らせ

最近やっと寒暖差もなく過ごしやすくなってきましたね

ぽかぽかと陽気のいい日は散歩にでも行きたくなりますね

少しの時間でも日光浴をして、免疫力アップし明るく元気に今週も頑張りましょう!(^^)!

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのはこのような方々です。

  •  愛知県より    急性脳症の患者様
  •  神奈川県より   パーキンソン病の患者様

今週もお越し頂く患者様が快適に過ごせるように、笑顔になっていただけるよう

精一杯サポートさせて頂きます。

 

   大阪本院 前田針灸接骨院: 受付

春の熱中症にご注意を!

4月も後半に差し掛かりました。

寒暖差があり、なかなか衣替えが進まないのではないでしょうか

 

先日は夏日を記録した地域もありますので、春といえど熱中症には気を付けていきたいところですね。

身体が暑さに慣れていないので、真夏ほどの気温でなくても熱中症になるリスクは十分にあります

 

・こまめな水分補給

・帽子・日傘の活用

・疲労・ストレスを溜めない

・質の良い睡眠、食事による気力の充実  など

ポイントを抑えて対策していくのが望ましいです!

 

湯船につかって汗をかく練習をしておくのもオススメですよ。

 

 

さて、銀座針灸院の前の通りは『さくら通り』と呼ばれています。

今は八重桜の時期も過ぎ、葉桜になっています。

 

 

 

とある土曜診療後、副院長の京子先生と銀座のスタッフでパシャリ

 

 

 

治療室の窓を開けると、視界いっぱいに八重桜が広がります。

 

 

 

この時期は頑張りすぎないことが養生になります。

自律神経が乱れやすく、いつも以上に疲労感やイライラ、寝つきにくさを覚えがちです。

 

そんな時は『新脳針』療法の出番になりますので、お気軽にご相談くださいね

 

焦らず、無理せず、ゆったりと春を満喫しましょう

 

 

東京分院 銀座針灸院

鍼灸師 山田

 

 

お膝が伸びない理由② ヒントは魚肉ソーセージです!

突然ですが・・・

あなたの家の冷蔵庫に、魚肉ソーセージってあります?

オレンジ色のフィルムに巻かれていて、食べようとしてもフィルムがなかなか剥けず、イライラするアレです。

 

あの魚肉ソーセージって、端っこを持って水平にしても、ピーンと真っ直ぐ水平に保てますよね?

ですが、フィルムを外すしてみると・・・!

さっきとは打って変わってダラ~と魚肉ソーセージは、うなだれてしまいます。

なぜでしょう?

これは魚肉ソーセージのフィルムが、魚肉ソーセージを保護し、支えているからなんです。

 

これと同じ事が、実は人の筋肉にも言えます。

 

魚肉ソーセージを筋肉だとすると、魚肉ソーセージのフィルムが『筋膜』になります。

『筋膜』は筋肉を包んでいる『膜』のことです。

魚肉ソーセージのフィルムと同じように、筋肉を保護し、支え、しかも筋肉が伸び縮みするのを助けてくれます。

 

ですが、良いことばかりではありません。

この『膜』が筋肉の働きを邪魔してしまう場合があります。

それは・・・

『筋肉を動かさなかった場合』です。

 

筋肉の伸び縮みがないと筋肉を包んでいる膜も当然動きません。そうすると、『膜』に含まれている繊維の配列が乱れ始め、隣り合った膜の繊維同士が絡みだします。

これが関節が硬くなる理由の2つ目です。

筋膜に含まれる繊維が絡んで、重なり合った筋肉と筋肉の動き邪魔します。

 

一番わかりやすい例が骨折です。

骨折するとギプスで固定しますよね?

1か月も固定していると、ギプスで固定した関節は、ギプスを外しても簡単には動きません。リハビリする必要があります。それと同じです。

 

『膜』は3日も動きがないと繊維の配列が乱れ、からみ始めます。

「同一姿勢をできるだけ続けないように!」とアドバイスさせて頂くのもこういった理由があります。

 

硬く固まってしまった関節、いわゆる関節拘縮の原因は筋肉の影響よりも、こういった『膜』であることが最近の研究で証明されてきています。

そのため、この『膜』を柔軟に保つと・・・

『膜』が筋肉と筋肉の摩擦を減らしてくれるので、楽に関節を動かせるようになります。もちろん、関節の可動範囲も広がります。

『膜』が柔軟だと、膜自体も伸び縮みするため、筋肉の伸び縮みをサポートしてくれます。

魚肉ソーセージのフィルムのように、筋肉をサポートします。

 

だから、『膜』が柔軟なことに越したことはありません。

 

そんな『膜』の繊維をほどいて整え、歪みを取り除く施術を当院でもやっております。

もし、あなたが曲げ伸ばししにくい関節のせいで日常生活にお困りなら、ぜひ、一度当院の施術を受けてみませんか? プロに任せてみませんか?

 

大阪本院 前田針灸接骨院:裏戸 雅行

追伸:

本日、お伝えさせて頂いた『膜』は、何も筋肉だけを包んでいるわけではありません。骨を包む骨膜、関節を覆う関節包、靭帯や血管、神経もすべて膜に包まれています。だから、『膜』を整えること血流は改善し、手足のシビレも改善に導くことも出来るんですよ。

活動的になる春

銀座院の前の八重桜が散りつつありますが、近所の公園では藤が見頃になっています。

ただ藤は綺麗ですが、近くで蜂が活発に働いているので、この写真を撮るときにも威嚇されました…

 

 

気温も暖かく、皆さんも活発に活動されていると思います。

4月に入り、入学や進級、働きはじめや異動などで新しい環境に身を置く方々も多いと思います。

 

新しい環境への緊張や慌しさに加え、寒暖差もまだ続き、体に負担が掛かっていると思われますがいかがでしょうか。

 

東洋医学では今の時期、優勢だった「陰」から少しずつ「陽」が増えて来るとされています。

「陽」が増えてくれば、私たちの身体は活動的になります。

ですが、冬の間に蓄積された寒さを身体から追い出せずに暑くなったからと薄着になってしまいますと、溜まった「寒」が「熱」に転じてしまい、それは身体に不調をもたらします。

本来であれば、身体を温めてくれるのですが、上半身に留まったままでいるとのぼせや盗汗(何もしていないのに汗が噴き出ること)、不眠や不安感、イライラしやすいなどとという形で表れます。

春にふらつきやめまいを強く感じる場合には、このように留まってしまっている「熱」が原因かもしれません。

忙しいとは思いますが、リラックスする時間をとったり、湯船に浸かって身体をほぐしたり、ゆっくりと睡眠が大切です。

この時期、春野菜もたくさん出てきていますので、食事もしっかり摂って下さいね!

旬の野菜ですと、滞った気の巡りを良くする菜の花や体内の余分な熱を取るタケノコがオススメです。

 

 

 

 

 

タケノコの断面についている白い粉はアミノ酸の一種、チロシンと言います。

脳の働きを活性化させると言われているので、取り除かずに調理して下さいね!!

 

東京分院 銀座針灸院

鍼灸師 倉科