一人でアラジンブランコに乗れました♪【宿泊集中治療:Hちゃん 5歳 PVL】

こんにちは鍼灸師の高橋です。

 

今回は脳室周囲白質軟化症(PVL)の治療で北海道からお越しのHちゃんのご紹介です。

約3年ぶりに宿泊集中治療に来てくれました!

 

前回の時はまだ2歳だったHちゃん。

その時は自力で立ち上がり、足を1歩2歩前に出せるという所まで出来ていました。

その後、約9か月後に少しずつ歩けるようになったそうです!

 

現在の状態としては、

足の硬さや片足立ちの怖さがあり、階段の練習中とのことです。

あと昨年末に熱性けいれんをおこし、

脳波の乱れもあり、今回はてんかんに対するアプローチも行いました。

 

以前は言葉があまり出ていなかったのですが、今はおしゃべりも出来るようになっています!

滑舌がやや不明瞭なので、そちらもあわせて施術しました。

 

今回も新脳針+3つのプログラム(リセプター療法・指頭感覚法・動作改善法)をみっちりがんばりました

 

▽新脳針の様子

日が経つにつれて泣かずに出来るようになったHちゃん!

(慣れた頃に終わってしまうという、宿泊集中治療あるある・・・)

 

▽指頭感覚法の様子

 

▽動作改善法の様子

 

約1週間、がんばったね

(ちなみに今回は、ママも針治療を受けて頂きました。)

 

病院の診断では、歩くことやお話しすることは出来ないだろうと言われていたHちゃん。

でも今は、歩くこともお話しすることも出来るようになりました!

 

またニコニコ笑顔のHちゃんに会えるのを楽しみにしています

 

当院では未来に向けて、お子様の可能性を少しでも多く引き出せるように、

多角的なアプローチに力を入れています。

少しでも気になった方は、お気軽にお問い合せ下さいね!

 

※前回のHちゃんのブログはコチラから、ぜひご覧ください

 

大阪本院 前田針灸接骨院

高橋

 

首下がりに対する鍼治療(新脳針)

 

首の骨は、横から見るとゆるやかに前にカーブ(前弯)しています。

これによって、重い頭(5,6kg)を軽い負担で支えることができます。

ところが、首を前に傾ければ傾けるほど前弯アーチが機能せず、首への負担は大きくなります。

つま先の少し先の地面をみるくらいに首を前に傾けると(60度の首下がり)、首への負荷は27kgになります。

言い換えれば、小学2年生(8歳児の平均体重27kg)を首に乗せて生活することに相当します。

 

首下がりの原因となる病気に

・パーキンソン病(PD)

・脊髄小脳変性症(SCD)

・多系統萎縮症(MSA)

・筋萎縮性側索硬化症(ALS)

・重症筋無力症(MG)

・薬剤性(PD薬、向精神薬の副作用) など、があります。

 

 

症状として

・首肩の違和感

・歩いていると頭が重くなってくる

・夕方になると首があがらなくなってくる

・前かがみ姿勢、腰が曲がる、からだが傾く

・首のつけねがはってきて、首肩背中が痛む

・からだがふらつく

・腕があがらない

・飲み込みづらい、喋りづらい、呼吸が苦しい

・歩くときに足があがらない、こきざみ歩行

など、がみられます。

 

 

首が下がっている時間が長いと、生活の質が低下するだけでなく、

筋肉が引き伸ばされた状態で筋肉や腱の組織が置き換わってしまい回復も難しくなってしまいます。

 

 

< 新脳針療法 >は、頭と全身に鍼を打ち、必要なポイントに超微弱の電流を流して刺激します。

それにより、脳と全身の神経伝達を呼び覚まし、硬くなった筋肉を緩め、痛みをやわらげ、血流を回復します。

 

ふらつきや姿勢の悪さを改善、偏った自律神経とホルモンバランスを正すことで、自己治癒力が最大限に発揮されます。

そうすることで、首下がりと原因となっている病気を軽減、改善、治癒することを目指します。

 

 

新脳針療法に3つの連携プログラム

< リセプター療法 >

< 動作改善法 >

< 指頭感覚法 >

を加えることによって、首下がりの症状と、原因疾患の改善にさらなる効果をあげることができます。

 

 

 

首下がりでお困りの方は、ぜひ、当院にご相談ください。

 

 

 

 

 

東京分院 銀座針灸院

鍼灸師 服部

本日のオススメ本「半落ち」横山秀夫(よこやまひでお)

こんにちは。本日のオススメ本は、横山秀夫さんの「半落ち」です。

これも寺尾聡さん主演で映画化もされ、作者の作品の中でもベスト3には入ろうかという有名昨品です。この作者の作品自体、外れがなく、奇をてらわない素直な筆致で読ませて、すっと沁み入る、そんな感じです。なんでも元は記者、しかも、警察づきの記者だったそうで、いずれの作品も嘘っぽくない内容は、その下地のせいなのかもしれません。

『半落ち』は警察用語で、取調官に対して被疑者が洗いざらい事実を自供しないことです。現職警察官、梶総一郎(49歳)は、アルツハイマーを患う妻、啓子を殺害し自首してきます。容疑は嘱託殺人。動機も経過も素直に話しますが、殺害から自首までの空白の二日間の行動だけは語ろうとしません。県警は現職警察官の殺人に震撼します。

梶総一郎の澄みきった瞳に隠されているものとは。「完落ち」できなかった取調官、志木のとった行動は。
最後は感動的な結末で終わります。しかし、著者横山秀夫氏のメッセージは感動の結末ではないような気がします。藤林裁判官の父もアルツハイマーで妻の澄子が介護をしています。梶は妻に、澄子は舅に「死なせて欲しい」と言われます。自分の手を汚した梶総一郎の優しさと、殺さなかった澄子の優しさと。人間の尊厳を問われる小説です。ご一読ください。

大阪本院 前田針灸接骨院:バンドウ

天気が悪い日が続きますが

ここのところ、夏が近付くにつれて草花が青々と繁ってきて美しいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通勤で通る銀座並木通りですが、紫陽花の葉だけでなく、花にも色が付いてとてもキレイです。

中には私の背丈まで伸びている紫陽花もあります!

元気に育っていますね

沖縄が梅雨入りして久しく、最近は天気が悪くてなかなか外に出にくい日が続きますが、紫陽花の瑞々しい緑、鮮やかな紫や赤、青の花に目を向けてみてはいかがでしょうか。

人間にとっては太陽が出ない、憂鬱な季節ではありますが、植物や農家さんにとっては恵みの時期でもありますからね。

 

肌寒いこともあれば、ジメジメと蒸し暑い日もありますので、ご自分のその日の感じ方によって上着や薄手のストール、洋服などを工夫して下さい。

この時期でも夏のように暑い日は、汗もかいて水分補給に冷たいものが欲しくなると思いますが、冷たいものは出来るだけ控えて、常温くらいのものを口にして下さいね。

 

東京分院 銀座鍼灸院

鍼灸師 倉科

 

 

 

 

今が旬!旨味たっぷり新茶♪

お茶と言えば静岡!という本場からいらっしゃっている患者様から、まさに今が旬の新茶をいただきました~♪

新茶とは・・・

お茶の樹は、春から秋にかけて4回収穫することができます。

最初に採れるお茶を「一番茶」といい、次が二番茶、その次が三番茶、最後が四番茶となります。

その年最初に摘んだお茶(つまり一番茶)を新茶と呼びます。

お茶の樹は、冬季に栄養分を蓄え、温かい春になると、新芽として成長しますが、

やっぱり最初に採れるお茶にその栄養分がたっぷり含まれています

収穫が後になる程、茶葉に含まれる栄養分はどんどん減っていきます。

新茶に多く含まれる成分で一番重要とされるのは何といっても旨味成分であるアミノ酸です。

これこそが「旬の旨味」です!いい香り~♪おいしぃ~~♪

和のティータイムでほっと一息、癒やされます。

ありがとうございました!

前田針灸接骨院 本院 スタッフ一同

世界一のマーマレード!!

静岡県から宿泊治療でお越しの患者様から、と~~~っても美味しいマーマレードをいただきました♪

静岡にある“えなみ農園”で丁寧に作られたマーマレード&ジャムは、英国の世界大会で名誉ある最高賞のダブルゴールドを何度も受賞しています。

季節によって旬の果実を使い、四季折々のお味が楽しめるとあって、通年大人気!

朝のパンがいっきにゴージャスになり、一日のスタートが素敵なひと時に…。(^-^)

御馳走様でした♪

前田針灸接骨院 本院 スタッフ一同

今週の宿泊のお知らせ

早いもので、5月ももう終わりますね

昼間は夏のような暑さになったりまだまだ気温差もあったり、体調管理も難しいですね

お家の中でも熱中症予防で水分もしっかり摂るようにしましょう

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのはこのような方々です。

  • 静岡県より  多系統萎縮症の患者様
  • 高知県より  脊髄小脳変性症の患者様
  • 東京都より  脳室周囲白質軟化症の患者様
  • 愛知県より  自閉症の患者様

今週もお越し頂く患者様が快適に過ごせるように、笑顔になっていただけるよう

精一杯サポートさせて頂きます。

ベゴニアが満開です♪

大阪本院 前田針灸接骨院: 受付

 

ジメジメの不調に“陰陵泉“

そろそろ梅雨の季節がやってきますね。

ジメジメした日は、頭や体がどんよりと重だるかったり、

食欲不振、便が緩くなる、痰が増える などの不調が出やすくなります。

 

 

雨の日が苦手な方は体に溜まった『湿(しつ)』が原因のひとつかもしれません。

『湿』は体内の余分な水分を指します。

 

食事では冷えたもの、生もの、消化に悪いものを控えること、

そして適度な発汗(軽い運動や湯船につかる)を心掛けられるといいですね。

 

セルフケアとしては

利湿作用のある『陰陵泉』(いんりょうせん)でのツボ対策がオススメです。

 

 

すねの内側をすり上げて、指が止まった所のへこみが陰陵泉です。

ググッと指で押すのもいいですが

お灸でジワリと温めると一層効果的です。

 

足の疲れ、むくみ、体の重だるさの予防にもぜひ。

 

体の余計な湿気を取り除けると胃腸機能の改善にも期待できますよ。

 

 

東京分院 銀座針灸院

鍼灸師 山田

 

 

 

あなたもこんなお婆ちゃんで、ありたいと思いませんか?

□ 孫を抱っこしたいけど腰がグキッとなりそうで不安。

□ サササッと動き回るお孫さんについていくのがやっと。

□ でも、「バアバァ!」って笑顔で来てくれたら、やっぱり嬉しいし… 何より孫はかわいい、お世話してあげたい!

 

でも・・・

この腰じゃぁ・・・。↴↴↴

 

あなたもこんな悩みを抱えていませんか?

腰痛持ちのお方、特に『圧迫骨折』のご経験をお持ちの方にとっては、常に腰痛の不安が頭にあるのではないでしょうか?

 

圧迫骨折をしてしまうと、どうしても腰に負担がかかりやすくなります。

なぜなら、『背骨の流れ』が変わってしまうからです。

 

あなたも背骨がS字状になっているのは、ご存じだと思います。

背骨はお首の部分で前湾して、肋骨のついている背骨の部分で後湾、腰の部分で再び前湾しています。

 

ところが、圧迫骨折をしてしまうと、このS字のカーブの曲がり具合が変わってしまいます。

緩やかな弧を描くカーブじゃなく、『カクッ』と急に曲がってしまいます。

これが圧迫骨折をされた方に腰痛が多い原因の1つです。

 

川をイメージしてもらえたら、わかりやすいかもしれません。

川の流れが急に変わっている箇所では、氾濫や洪水が起こりやすいですよね?

それと同じです。

急な角度の変化によって、背骨にかかる負担が分散できず、腰痛が起こります。

 

さらに!

申し上げにくいのですが、残念なお知らせがあります。

『圧迫骨折』によって、変わってしまった背骨の流れは元に戻りません。

圧迫骨折した箇所は、潰れたまま固まってしまうからです。

 

「じゃぁ・・・このままずっと腰が痛むままなの?」

「もう孫を抱っこできないの?」と、あなたは思われたかもしれません・・・。

 

そんなことはありません。あきらめなくて大丈夫です。ご安心ください。

良いお知らせがあります。

 

先ほど、圧迫骨折をしてしまうと背骨のカーブの角度が急に変わり、力が分散できなくて腰痛が起こるとお伝えしました。

だから背骨にかかる負担を他の場所で分散してあげれば、腰への負担を最小限に抑えることができます。

例えば、骨盤や股関節です。

骨盤や股関節の動きを柔軟にすれば、骨盤や股関節が腰への負担を分散してくれます。

確かに圧迫骨折した箇所が元通りに治ったわけではないので、無理はして欲しくはありません。

ですが、あなたが笑顔でお孫さんを抱っこするには、こういったお体のケアが必要となるでしょう

 

そんなケアをできるのが、当院の指頭感覚法です。

指頭感覚法では、骨盤の動きを改善し、股関節の柔軟性を高めることができます。

もちろん、背骨の配列も整えるので、腰への負担も減らせるでしょう。

 

  • お孫さんから「抱っこ~」とお願いされた時、
  • グズっている時、
  • 眠たくて半目でフラフラな時、

 

お孫さんの「抱っこ~」を、申し訳なさそうに「ゴメンね・・・」と断りますか?

それとも、あなたの腕の中でスヤスヤ眠るお孫さん、そんなお孫さんの寝顔を優しく見守るバァバでありたいですか?

あなたのお婆ちゃんが小さかったあなたを抱っこしてくれたように・・・。

あなたの記憶にも残っているように、きっとお孫さんもあなたが抱っこしてくれたことは、いつまでも覚えていてくれるのではないでしょうか?

 

大阪本院 前田針灸接骨院:裏戸 雅行

 

追伸:子供の成長ってホント早いですよね。気づけば、「もう、こんなに大きくなって・・・」って感じで。抱っこしてあげれるのも今だけかもしれませんね。