明けましておめでとうございます。
お雑煮は「白みそ」で育った神先です。
今年は「おすまし」もいただきました。
皆さんは、おせち料理食べましたか?
諸説ありますが、「豆に元気に働けるように」と私もいっぱい食べた、
大好きな「黒豆」についてのお話です。
栄養としては、
ポリフェノールの一種である黒豆アントシアニンが多く含まれている。
ポリフェノールが持つ強い抗酸化作用は、
活性酸素などの有害な物質を無害な物質に変えるため、
腎の衰えによる視力低下の改善、美肌効果、生活習慣病の予防などに効果的である。
黒豆に含まれるタンパク質は良質で、
9種類の必須アミノ酸をバランスよく含んでいるのが特徴である。
タンパク質は血液や筋肉などを作る主成分であり、
酵素やホルモンなどの機能を調節する働きもあるため、
免疫力を高めて病気の予防にも役立つ。
黒豆には不溶性の食物繊維が多く含まれており、
便の量を増やし便秘を防ぐ効果がある。
カリウムも多く含まれており、利尿作用がある。
女性ホルモンであるエストロゲンと分子構造が似ている
大豆イソフラボンも多く含まれており、
加齢とともに分泌量が減少するエストロゲンの不足を補い、
更年期障害によるトラブルを予防する効果がある。
冬は「腎」の季節。
東洋医学で、黒は「腎」の色で腎の機能を補います。
黒い食材(黒ゴマ、ひじき、など)を取るように昔から言われています。
黒豆を食べることで、
・視力の弱い子供に良い
・流産の防止に良い
・精力を強化する
・耳鳴りを予防することができる
・尿の出を良くして体の余分な水分を取り除く
などが伝えられています。
東洋医学的効能としては、
活血解毒・・・血行を良くし、各種の皮膚感染症に効果がある
祛風利水・・・免疫力を高め、めまいや急性のむくみを解消する
などがあります。
どんな食材もそうですが、食べ過ぎにはくれぐれも気を付けて食べましょう。
今年も元気で健康的な毎日になりますように