本日のオススメ本「ちはやふる」(末次由紀)

寒いのが大嫌いで、販売機前で小銭を落としたのに「しゃがむと腿裏あたりが冷たいからいやだな・・・」などと拾うか諦めるか逡巡してジーっと落ちた小銭を眺めていたら、怪訝そうに見知らぬ人に「これ・・落としましたよね?」って拾って渡されてしまった冬限定超ダメ人間、バンドウです、みなさんこんにちは。

さて今日は、小説ではなくコミックのオススメです。タイトルは「ちはやふる」。現在50巻まで出ています。

広瀬すず主演で映画化もされた、超人気コミックで、ご存じの方も多いかと思います。

この漫画のタイトル「ちはやふる」は、百人一首の中でもかなりポピュラーなあの句、

在原業平朝臣が詠んだ

千早(ちはや)ぶる 神代(かみよ)もきかず 龍田川(たつたがは)
からくれなゐに 水くくるとは

の、ちはやふるです。ズバリ、カルタ(百人一首)をテーマにした漫画です。主人公の名前が「千早ちゃん」です。

表紙をご覧になればおわかりのとおり、もろに少女漫画なので、男性は手に取りずらいとは思うのですが、

内容は老若男女を問わず楽しめるものです。いや~、百人一首、奥が深い。

ちなみに私は、小説ではSF大好きですが、スポーツ漫画などでは、非現実的なものは好みません。

魔球だとかいった物理学的、化学的にあり得ないものは突っ込むのに忙しくなってのめりこめないのですが、

「ちはやふる」は、そういった異常すぎるミラクルもなく、現実的かつ忠実です。知らない世界を正しく知るのは楽しいものです。

この漫画を読んだことで、ふと気になってリアルに行われている百人一首大会を動画で観て、ドン引きしました。

「なにこの速度・・人間ですか?いや、逆にリアルが漫画超えてない?」すごすぎ。

プレイそのものの頭脳戦的な難しさもかなりのものなのに、敏捷性はもちろん、体力もかなり要します。尊敬します。

 

ちはやふるは、ストーリー性も面白いのですが、たまに、胸に沁みいるようなセリフがあるところも好きな理由です。

何を隠そう、我が家の息子に幼少からずっと変わらず「3家訓(息子用)」として言い続けているのが、

1.「でも」と「だって」は五才まで

2.1番じゃなくていい。逃げない男になってほしい

3.やりたいことを思いっきりやるためには、やりたくないことも思いっきりやらないとダメだ

なのですが、実はこの3つともが「ちはやふる」の登場人物のセリフを拝借したものです。

自慢の息子だの優れた人間だのになってほしいんじゃなくて、楽しく幸せに生きてほしいだけ。

そのためにはまず、楽しいこと、やりたいことだけしていくんじゃなく、当たり前の努力や義務や責任から

逃げずに向き合うことがまず大事だと、スッキリ自覚してほしい。

自覚しないと納得して行動できないし、それができるようになれば、自分自身も、その限界と可能性も知ることができる。

自分を知れば、妄想は夢になって、夢は計画になり、叶うのではなく、達成できる。

いっそ計画通りにいかないことにも、幾重にも対応できる。

日本国民の三大義務は「納税、労働、教育」

個人の主観としてですが、教育が一番難しいと感じます。でも、成人間近にして、息子にもやっと

伝わってきているようないないような・・、いや、寒いからって落ちた小銭すらさっさと拾えないくせに偉そうに言えた立場か・・?

といったところで今日はこのへんで。

それではまた二週間後に。

前田針灸接骨院 大阪本院 バンドウ

【ふらつき・首肩コリ・不眠】の症例を掲載しました。

「症例別施術例」を更新しました。

詳しくはコチラ ↓ ↓ ↓

じわじわひどくなるふらつき。自律神経の乱れ、不眠。57歳。男性。 – 前田針灸接骨院|難病専門の前田針灸接骨院・銀座針灸院|新脳針でPVL・パーキンソンに挑む (maeda-shinkyu.com)

「京子の部屋へようこそ」を更新しました!

「京子の部屋へようこそ」を更新しました。

今回は「冬至」の過ごし方です。

詳しくはこちら ↓ ↓ ↓

冬至を美味しく楽しんで幸運な新年を迎えましょう! – 前田針灸接骨院|難病専門の前田針灸接骨院・銀座針灸院|新脳針でPVL・パーキンソンに挑む (maeda-shinkyu.com)

てんかん性脳症の治療にお越しのHちゃん

こんにちは。鍼灸師の高橋です

今回は、昨年の3月ぶりに宿泊集中治療にお越しのHちゃんのご紹介です!

初めての集中治療が令和元年5月なので、今年で通い始めて3年半になります。定期的に来てくださっています。

 

来院当初のHちゃんの症状としては、てんかん性脳症による

・てんかん発作・体幹の弱さ・発達の遅れ・言葉遅れ・便秘・活気や意欲のなさ・表情の乏しさ・アイコンタクトが取りづらい・睡眠障害・嚥下障害

などがありました。

 

てんかん発作は、ここ23年出ていなかったのですが、今年の7月と9月に久しぶりに出たそうです。

脳波の乱れはそこまで見られず、薬の調整をして、それ以降はまた発作もなく過ごせています。今回の宿泊治療中も、発作は出ませんでした。

 

睡眠障害についてはお薬で眠れています。

嚥下障害については、水分はとろみ剤を使用中。

少しずつ改善され、現在はとろみ剤の量が半分になったそうです!

 

あと今まであまり噛まずに食べていましたが、ごぼうのうま煮やマシュマロフレークをしっかり噛んで食べている姿もあったとお母様より。

詳しくは患者様の声のリンクを最後に貼りますので、ご覧ください

 

今回も新脳針治療+3つのプログラム(リセプター療法・指頭感覚法・動作改善法)をみっちり頑張りました!!

 

新脳針(針治療)の様子

 

ちょっと嫌がった日もありましたが、ほとんど泣かずにできました!

がんばったね

 

▽指頭感覚法の様子 (写真を撮り忘れてしまい、前回の写真です)

立位の練習。

 

リセプター療法の様子はぜひ動画にてご覧ください!

 

数ヶ月ぶりのHちゃんは、さらに表情が豊かになっていました

歌の本でニコニコしていたりと機嫌も良かったです!

 

あと前回は、歩行が介助ありで「22歩」だったのが、今回は「700歩以上」歩くことが出来るようになりました!

段差も後ろから支えてあげると、自分で足を出すようにもなっているそうです

 

あと、今回はお母様も隣のベッドで針灸治療をしたのですが、その間落ち着いておりこうさんに待つことも出来ました!!

 

出来ることがどんどん増えて、Hちゃんの成長を感じることが出来て私も嬉しいです

またHちゃんのニコニコ笑顔に会えるのを楽しみにしているね♪

Hちゃんもお母様もお疲れ様でした

 

前回のブログは【コチラ

患者様の声は【コチラ

お問合せは【コチラ

インスタグラムは【コチラ

 

大阪本院 前田針灸接骨院

高橋

院長先生と行こう!!ツアーズ!

大阪にきてはや二週間…石丸ですわ!

と前置きはそこそこに、銀座針灸院より宿泊治療で本院に来ているT君!

笑顔がとても可愛くて高い所が大好きなワンパクさんです

 

治療の合間に院長先生のエスコートで野崎観音にお参りしに行きました!

わたくし石丸は…………おまけでついて行きました!!

 

駐車場を出てさぁ!スタート!!自分の足で登り切れるかな

青ダウンのメガネが1番はしゃいでる感あるのは気のせい

紅葉のピークは過ぎてますが、こんなに綺麗な赤紅葉も見られました

 

みんなでお参りをしてパシャリ!いざ上へ!!!

※青メガネの昭和感が強いのは年齢の為なのでご了承下さい

 

落ち葉の絨毯をサクサク音を鳴らしながら登り、途中の広場で小休憩

空も青く広く、西に東にと飛行機がいくつも見れました

 

下りはこんなダイナミックな道!!

楽しそうにしながらも慎重に!!抱っこせず頑張ります!

 

途中の吊り橋は揺れにも恐れずはしゃいでいました

 

登って降りて、さぁゴール!!

ほとんど自分の足で歩き切りました!!ほんとうに頑張ったね!

最後は池の鯉を楽しそうに眺めているT君でした

 

行程は一時間ほどで、この後お昼ご飯と少しの昼寝を済まして午後の治療も頑張ったT君!

午前治療、山登りに午後治療とはなまる満点です!!

 

今後もこのような院長先生と行こう!の特別ツアーを検討中です!!

季節等に合わせて様々なスポットがありますのでお楽しみに

院長先生にここに連れてってほしい!という場所があれば教えてくださいね!

 

東京分院 銀座針灸院

鍼灸師 石丸

 

 

本日のオススメ本「マリアビートル」(伊坂幸太郎)

毎日の晩酌のアテ(夕ご飯ともいう)を作ることと、朝の息子のお弁当を作ることがけっこう楽しいバンドウです、みなさんこんにちは。

先日息子が今話題の映画『すずめの戸締まり』を観に行って、それに出て来た“ダイジン”というネコのキャラクターがいたく気にいった様子なので調べていたら、ラテアートで描いている人がいて見せると

「すごーい!うまーい!!」と言うので、負けじと“ダイジン”のデコのり弁を作ってみました。

“ダイジン”は、ハンペンにカッティングした海苔を乗せました。ハンペンの下にも海苔が敷いてあります。のり弁だから。ごはんは二層になっていて、真ん中に今ハマっている『ラー油キクラゲ』が敷いてあります。

息子のお弁当は同級生になかなか高評価を得ていて「バンドウの弁当はいっつも豪華やな」などと言ってもらえているそうです。うれしい。

しかし実際のところは、まったくもって豪華などではなく、「豪華」という言葉が表しているように材料の高い素材をふんだんに使っているわけでは全然ないのですが、どうやら息子の周りの男子高校生の語彙力では「手が込んでいる」「工夫を凝らしている」「レパートリーが広い」「アイデアが豊かだ」「飾り付けにもこだわっている」などとさまざまな表現で褒めることができるはずのものが、ぜーんぶまとめていっしょくたに「豪華だ!」、となるようです。

・・・あなたたち文系選択なのにね・・・お母さん、心配よ。( ;∀;)

というわけで、前回もチラリとにおわせました、超面白い本を今日はご紹介しますよ。その名もズバリ、「マリアビートル」。

数多くのヒット作品を世に出している伊坂幸太郎の作品の中に「殺し屋シリーズ」と呼ばれるシリーズが3冊出ていて、その2冊目になる作品です。通常は1冊目からきちんと読むのですが、図書館でたまたま2冊目しかなかったので適当に借りてみたのですが・・・もうこれが・・・面白いったら。

4分の1くらい読んだあたりから、どうしても止められなくなり、風呂にも入らず眠らず、朝の6時半までぶっ続けで読みっぱなしに読んで読み終わり・・・すぐさま大東市の3つある図書館の在庫をオンラインでチェックし、見つけるとわずかに仮眠をとり、9時に家をジャージのまま飛び出し、9時半の図書館開館に合わせておじいちゃんたちとパチンコ屋の開店前のように列に並んで入り、すぐさま借りて帰って残りの2冊も読みつくしました。

 

この作品、何が面白いって、まず1つめは、とにかく伏線の回収が見事!!

前半で無造作にばらまかれた大量の布石が、話が進むにつれ1つ残らず次々と拾い集められ、最後には美しくすっきりと1つのストーリーに収束する快感。

それらの難しい行程を、たった600ページ近くにまとめ上げる天才的なセンス。見事です。

2つめは、それぞれの巻に出てくるそれぞれ強烈なキャラクターの人物たち。魅了されます。読んだ人は必ず「〇〇推し」が発生することでしょう。

あくまでも私の主観ですが、これらの2つの点において、3冊中もっとも際立って面白いのが2冊目のマリアビートルでした。

マリアビートルの主人公は、不運の女神に溺愛されているかのような、そりゃあもう徹底的にツキのない男、七尾。そのついてなさ加減はもはやギャグ。 殺しの実力はピカイチの殺し屋だというのに、本人の状況は常に不運と悲惨の数珠つなぎ。人生ずっと常にそうなので本人も達観気味に悲観的。人の不幸を笑ってはいけませんが、笑わずにはおれません。

個人的に好きだったのは2人組の殺し屋、蜜柑と檸檬。かわいいフルーツの名前がついてはいるものの、2人とも高身長の男で、無情でやり手な殺し屋です。いつも一緒にいるこの2人の会話の掛け合いが楽しいのです。

 

ちょっとだけネタバレになりますが、

蜜柑と檸檬が列車の中である男を探していて、座席に座って寝ているのを見つけました。この男、実は首を折られて殺されたうえで、眠っているように見せかけて座席に座らされているのですが、お調子者の檸檬が「しっかし起きねえな?こいつ」と言うと、一目で死体だと悟った蜜柑が「死んでるんだろ」と言い、檸檬がつついたせいで男の首があり得ない角度にグラリと曲がったのを見て真面目な蜜柑が、まじめに言いました。

「人って寝違えすぎると死ぬんだな」

 

うまい。仕掛けも展開もさながら、会話までも全部。

バンドウはいつか絶対この「人って寝違えすぎると死ぬんだな」を使いたくて仕方がありません。今後一生かけてもその機会をうかがっていく所存です。

 

さてこの作品、実はアメリカの監督が大いに気に入って作者に「ぜひ脚本を使わせてくれ」と交渉して買い取り、映画化されました。それが、ついこの間まで上映していた、ブラッドピット主演の「ブれット・トレイン」です。

 

「最悪が止まらねぇ」

はい、七尾の人生にキャッチコピーをつけるならこれで間違いありません。(笑)

何を隠そう、偶然にもこの「ブレット・トレイン」、本日12月7日、ビデオレンタル開始です。(GEO情報)

私は今日、会社の帰りに借りに走りますよ。

でも、まずは本の方をオススメします。ぜひ。ぜひぜひ。

それではまた2週間後に。

 

前田針灸接骨院 大阪本院 バンドウ

冬の宿泊集中治療のお知らせ

お得な!…冬の宿泊集中治療のお知らせ!
いよいよ師走の季節となりました。
寒い冬を乗り越え元気な身体つくりのために
大阪での宿泊治療を受けてみませんか?

宿泊限定お得プラン!
3つのプログラム料金がとてもお得!(1回あたり3,300円⇒2,750円)

通常、銀座針灸院へ通院されている方には、更に治療費がお得!

⇒(10回回数券が大人4,950円 子供4,950円お得!)

当院の6階(スマイルランド)には様々な運動器具を備え付けた、広々としたスペースもございます。
3つのプログラムを受けたあと、大人も子供もリセプター療法の復習ができるのも魅力です!
フリースペース(黄色のジュータン)では歩行トレーニングなや体操など自由に運動することができます。